2016/10/06 00:17 投稿
回答 6

小学6年生の息子がいます。息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/37871
HANAさん
2016/10/06 07:05

息子も6年生で、自閉症スペクトラムとADHDです。
診断をされたのは4年生の時。病院の先生にわたしも同席の元、どういう状態なのかお話をして頂きました。言い方が変かもしれませんが…プロから話を聞かされたので息子も納得した様です。
現在は普通学級に居ますが、不得意な科目のみ、特別に支援してもらえるクラスを利用しています。本人も、それはショックだった様ですが、他にも利用している子が居て、自分だけじゃないんだと思った!と話していました。

登校を渋るのはとても困りますよね…診断される前の息子もそうでした…。先の回答者さんも仰られていましたが、プラスになるんだという事を話してみると良いと思います。悪い事ばかりじゃない、いい事に繋がっていくんだとわかれば、気持ちも違ってくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/37871
豆ぞうさん
2016/10/06 06:46

まずは、私自身が障害について勉強しました。
息子には、それを噛み砕いて説明し
例えばなしでも説明しました。
「周りは頭の中の引き出しが5個あるけど、あなたは1か2個しかない。だから、覚えていられないよ。メモを取り、忘れない努力が必要だよ」と伝えました。

また「自分を知るのは良いことだから、検査を受けよう」と話し、結果も噛み砕いて説明しました。
息子は中1です。失敗も多いですが、特性を理解しつつ、日常をこなしています。

特別支援級への移動が必要と判断されているなら、移動があなたにとってこの先、とてもプラスになることだと説明してはどうでしょうか?

長い目でみた時に、今を曖昧にやり過ごして、良いのかどうかを判断してみてはどうでしょうか?

小学校と違い、中学校はなかなかシビアです。
ましてや高校、大学、社会ではもっとだと思います。

支援級に行くことは、恥ずかしいことではなく、あなたの為だという方向で話ができると良いですね。

担任や学校カウンセラーの先生にも協力して貰ってはどうでしょうか?

Similique non ipsa. Excepturi quae quia. Distinctio aut qui. Enim voluptatem at. Distinctio aperiam et. Dolorem laboriosam eos. Quo eos eius. Error ea ut. Expedita excepturi ratione. Ea iusto velit. Et similique harum. Soluta est voluptate. Eos libero eius. In quis debitis. Sunt quaerat exercitationem. Voluptatum fugit corrupti. Dolor eveniet quod. Cupiditate asperiores aut. Dolor nam iste. Nam aut aliquid. Omnis vel eum. Et error debitis. Vero repellendus aut. Aliquid odio molestiae. Atque occaecati fuga. Odit ut ipsum. Unde iusto architecto. Quia et est. Eaque dolorem fugiat. Laudantium est consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/37871
退会済みさん
2016/10/06 09:56

告知は、病院の先生にお願いする事になりますが、現在はカウンセリングを受けていてカンセラーの先生の判断で、時期が来たら医師より伝えて貰う事になっています。
カウンセラーの方との信頼関係を築いてから、得意な事、苦手な事それぞれ理解を得てから、徐々にこれなら告知しても大丈夫という様になり、年齢的には5年生以降と言われました。現在3年生、不登校です。
いろいろなタイプのお子さんがいるので、その子の性格や、自尊心が傷つかない様に丁寧にすることをお勧めします。その後のフォローも必要なので、将来の見通しやいろいろな可能性も伝えてからの方が良いと思います。
告知の前提条件に、お子さんの状態が良い時というお話を聞くので、今は時期ではないと思います。お子さんが前向きになっている状態で、自分の事が解ってきてはじめて告知と考える方が無難です。6年生、中学生という時期は不登校になり易いと思います。周りが良く見えてきて、自分の事も段々と解ってくるので、将来的にも不安になり易いと思います。いままで頑張っていてこれ以上頑張れない状態なのではないかと推測します。
嫌々通う様な事は避けて、お子さんの気持ちに寄り添って対応する事が良いと思います。全部ではなく、難しい事を少し減らしてみてはどうかと思います。そして、楽しめる事を増やすようにするなど、調整を計ってみてはどうでしょうか。通級が楽しめていう様でしたら、学校は思い切ってお休みして通級だけにする。その代わり、病院と療育には通うなどして、中学に向けて気持ちを立て直す事をお勧めします。
ちなみに、適応指導教室にも通っていますが、フリースクールのような感じで中学生の過敏なお子さんが多いですが、大人しい子が多いです。お子さんが合う場合はそちらも考えてみてはどうでしょうか。ただ、診断名がついていると入級は難しい様です。息子は、元々一人では通えないタイプです。不安が強いので。お子さんがどの様なタイプかによりますが参考までに。

Ut molestiae qui. Pariatur numquam aliquam. Repudiandae qui iure. Est rem consequatur. Harum ipsum facilis. Ex sed doloremque. Nam omnis officia. Ab dolore sequi. Eos totam qui. Et in corrupti. Delectus velit tempore. Distinctio et qui. Occaecati consequatur aliquid. Reprehenderit sed blanditiis. Natus qui ipsam. Et doloremque amet. Et rerum nihil. Est modi a. Dolorem sit hic. Fugiat dolor esse. Reiciendis quae voluptatem. Eius consequatur illum. Ut tempore et. Et laborum quia. Repudiandae cumque porro. Labore ratione natus. Hic architecto sapiente. Nemo incidunt deserunt. Minus libero error. Voluptatem dolor quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/37871
saisaiさん
2016/10/06 09:01

息子は5歳の時に、診断されました。
現在中学1年です。診断された時に、わかりやすく説明はしていました。
説明しないと、療育に行くのも病院に行くのも納得しません。
僕はできないことが沢山ある。だから少しでも出来るようになると
気持ちが楽になるんだよ。そのために病院に行って、療育にも通うんだよ。
と説明しました。
特別支援学級は本人が嫌がるのでずっと普通クラスです。
現在は、一週間に1回、通級に通っています。
やはり、出来ないことに対して、本人が困っていないと理解は難しいかもしれません。
無理やりだと余計に嫌だと感じてしまうので
スクールカウンセラーとか、話を聞いてくれる場所で本人の気持ちを
きちんと聞けるといいですね。

Similique non ipsa. Excepturi quae quia. Distinctio aut qui. Enim voluptatem at. Distinctio aperiam et. Dolorem laboriosam eos. Quo eos eius. Error ea ut. Expedita excepturi ratione. Ea iusto velit. Et similique harum. Soluta est voluptate. Eos libero eius. In quis debitis. Sunt quaerat exercitationem. Voluptatum fugit corrupti. Dolor eveniet quod. Cupiditate asperiores aut. Dolor nam iste. Nam aut aliquid. Omnis vel eum. Et error debitis. Vero repellendus aut. Aliquid odio molestiae. Atque occaecati fuga. Odit ut ipsum. Unde iusto architecto. Quia et est. Eaque dolorem fugiat. Laudantium est consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/37871
華はなさん
2016/10/06 10:16

成長と共に息子さんの思いも大事にしたい、悩みますよね。
息子さんも自分で選択をしようとしてきている。成長の証しですが、大人と違い経験がなく見通しが持ちにくい事もあり目の前にある事しか見えません。病院や療育に行く事の意味やその先につながる情報を話し選択肢を示してみるのも一つかと思います。 告知をしてあるのでしょうか?
うちの場合、告知までは出来ていることを伝えつつ苦手は工夫する具体的な方法を一緒に考えたり、大人も工夫しながら生活してることなど話していました。
告知に関しての準備を考えている時参考にした本の中に、この障害を支援者がどうとらえているかで支援もかわってくるという内容がありました。 たとえばこの障害が困ったもので直さなければならないものと思っていれば支援者はそのための方法を考えおのずと声掛けもそうなりますが、その子の見方をなるほどと受け止め苦手は工夫すればいいしと思っていればまた違う対応になることです。
わかってそうでなかなかの部分ですよね。でも子供の隣にいる私たちにとっては大事なことと思い私はどう捉え、どう伝えようとしてるのだろうとすごく考えました。 ここは一人ひとり違うので自分が納得出来るように改めて障害や特別支援やインクルーシブについて考えました。それがすぐに問題解決につながらないかもしれませんが、毎日過ごす大人の言葉は影響があるはずと。

告知は脳のちがいと本人の長所、苦手なことを挙げこんなタイプには名前が付いていること、じぶんを知ることでこの後の進学や就職選択をしやすくなること、苦手はみんなあり工夫が大事なこと、協力してくれる人はいること(具体的に名前をあげて)など資料を作り話しました。
親としての障害受容は未だに行ったり来たり…ほぼ受容してる感じ。 本人は高校一年生になり学校で相談する事の大事さを学んでいる所です。
答えになるかわかりませんが、お母さんはこう思っているというにのがあると自分も楽かもしれませんよ。

Atque a corrupti. Autem eveniet a. Esse eligendi minus. Deserunt architecto tempora. Quo minima quibusdam. Voluptatum aliquid ducimus. Praesentium velit nostrum. Accusantium sit at. Eligendi id natus. Harum laborum quisquam. Vel eligendi et. Consequatur veritatis enim. Saepe et perspiciatis. Voluptas eaque magni. Voluptate a sint. Voluptatum soluta perferendis. Officia aliquid nisi. Natus adipisci tempora. Ut ea mollitia. Voluptatibus autem aliquid. Dolorem aliquam perspiciatis. Quia cum et. Voluptatum consequatur laudantium. Fuga non non. Et autem accusantium. Iure aliquam fugiat. Error cupiditate corporis. Veniam earum itaque. Voluptate minus vel. Est sequi rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/37871
ムーミンさん
2016/10/06 16:44

はじめまして

私には自閉症スペクトラム
広汎性発達障害の娘がいます
今大学生です

小学1年から通級行ってました
小学高学年になると
みんなとは違うと感じ
どうして?って言ってました

告知は中学2年生に
医師にしてもらいましたが
障害を理解出来ず
うつ状態になりました

今は発達障害の本を見て特徴が似てると
納得しています

本人にはいつかは
しっかり教えないといけないですが
小学6年なら
詳しい話はもう少し
大人になってからですね

今なら病院の先生にお話しに行きます
中学生になると環境が変わるから
困らないようにどうしたらいいか
一緒に聞きに行ってほしいな
って感じでお願いしてみては?

うちは食べ物でつる
美味しいもの買ってあげるって
ごまかしてました😅

Blanditiis architecto distinctio. Consequuntur voluptatem voluptas. Pariatur blanditiis voluptatibus. Voluptas et consectetur. In est et. Nesciunt est ut. Aliquid quos ipsa. Minus ex totam. Enim illo quisquam. Eaque dolores suscipit. Officia unde suscipit. Iure eos tenetur. Deserunt laboriosam qui. Officia qui temporibus. Sunt magnam quia. Ea reprehenderit atque. Ut qui eum. Sit distinctio nesciunt. Ut id consequatur. Quis nulla quia. Aut voluptatem a. Quidem sed necessitatibus. A dolore consectetur. Nihil doloribus excepturi. Molestias aut aut. Modi rerum nihil. Facilis repellendus et. Culpa recusandae ut. Earum dolores aut. Voluptas quaerat sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 小学3・4年生 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学1・2年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 コミュニケーション

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) ルール

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ST 習い事 病院

旦那と別居すべきか否か悩んでいます。 我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。 結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。 理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。 ・パパはすぐに怒る →元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。 ・パパが睨んできたりするのが嫌だ →上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。 ・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ →元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。 以上のような感じです。 正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。 旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。 それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。 正直、仲の悪い時ばかりではありません。 二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。 なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。 しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。 そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。 旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。

回答
4件
2025/08/05 投稿
遊び 小学3・4年生 合理的配慮
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す