小学6年生の息子がいます。息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
息子も6年生で、自閉症スペクトラムとADHDです。
診断をされたのは4年生の時。病院の先生にわたしも同席の元、どういう状態なのかお話をして頂きました。言い方が変かもしれませんが…プロから話を聞かされたので息子も納得した様です。
現在は普通学級に居ますが、不得意な科目のみ、特別に支援してもらえるクラスを利用しています。本人も、それはショックだった様ですが、他にも利用している子が居て、自分だけじゃないんだと思った!と話していました。
登校を渋るのはとても困りますよね…診断される前の息子もそうでした…。先の回答者さんも仰られていましたが、プラスになるんだという事を話してみると良いと思います。悪い事ばかりじゃない、いい事に繋がっていくんだとわかれば、気持ちも違ってくると思います。
まずは、私自身が障害について勉強しました。
息子には、それを噛み砕いて説明し
例えばなしでも説明しました。
「周りは頭の中の引き出しが5個あるけど、あなたは1か2個しかない。だから、覚えていられないよ。メモを取り、忘れない努力が必要だよ」と伝えました。
また「自分を知るのは良いことだから、検査を受けよう」と話し、結果も噛み砕いて説明しました。
息子は中1です。失敗も多いですが、特性を理解しつつ、日常をこなしています。
特別支援級への移動が必要と判断されているなら、移動があなたにとってこの先、とてもプラスになることだと説明してはどうでしょうか?
長い目でみた時に、今を曖昧にやり過ごして、良いのかどうかを判断してみてはどうでしょうか?
小学校と違い、中学校はなかなかシビアです。
ましてや高校、大学、社会ではもっとだと思います。
支援級に行くことは、恥ずかしいことではなく、あなたの為だという方向で話ができると良いですね。
担任や学校カウンセラーの先生にも協力して貰ってはどうでしょうか?
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.

退会済みさん
2016/10/06 09:56
告知は、病院の先生にお願いする事になりますが、現在はカウンセリングを受けていてカンセラーの先生の判断で、時期が来たら医師より伝えて貰う事になっています。
カウンセラーの方との信頼関係を築いてから、得意な事、苦手な事それぞれ理解を得てから、徐々にこれなら告知しても大丈夫という様になり、年齢的には5年生以降と言われました。現在3年生、不登校です。
いろいろなタイプのお子さんがいるので、その子の性格や、自尊心が傷つかない様に丁寧にすることをお勧めします。その後のフォローも必要なので、将来の見通しやいろいろな可能性も伝えてからの方が良いと思います。
告知の前提条件に、お子さんの状態が良い時というお話を聞くので、今は時期ではないと思います。お子さんが前向きになっている状態で、自分の事が解ってきてはじめて告知と考える方が無難です。6年生、中学生という時期は不登校になり易いと思います。周りが良く見えてきて、自分の事も段々と解ってくるので、将来的にも不安になり易いと思います。いままで頑張っていてこれ以上頑張れない状態なのではないかと推測します。
嫌々通う様な事は避けて、お子さんの気持ちに寄り添って対応する事が良いと思います。全部ではなく、難しい事を少し減らしてみてはどうかと思います。そして、楽しめる事を増やすようにするなど、調整を計ってみてはどうでしょうか。通級が楽しめていう様でしたら、学校は思い切ってお休みして通級だけにする。その代わり、病院と療育には通うなどして、中学に向けて気持ちを立て直す事をお勧めします。
ちなみに、適応指導教室にも通っていますが、フリースクールのような感じで中学生の過敏なお子さんが多いですが、大人しい子が多いです。お子さんが合う場合はそちらも考えてみてはどうでしょうか。ただ、診断名がついていると入級は難しい様です。息子は、元々一人では通えないタイプです。不安が強いので。お子さんがどの様なタイプかによりますが参考までに。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
息子は5歳の時に、診断されました。
現在中学1年です。診断された時に、わかりやすく説明はしていました。
説明しないと、療育に行くのも病院に行くのも納得しません。
僕はできないことが沢山ある。だから少しでも出来るようになると
気持ちが楽になるんだよ。そのために病院に行って、療育にも通うんだよ。
と説明しました。
特別支援学級は本人が嫌がるのでずっと普通クラスです。
現在は、一週間に1回、通級に通っています。
やはり、出来ないことに対して、本人が困っていないと理解は難しいかもしれません。
無理やりだと余計に嫌だと感じてしまうので
スクールカウンセラーとか、話を聞いてくれる場所で本人の気持ちを
きちんと聞けるといいですね。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
成長と共に息子さんの思いも大事にしたい、悩みますよね。
息子さんも自分で選択をしようとしてきている。成長の証しですが、大人と違い経験がなく見通しが持ちにくい事もあり目の前にある事しか見えません。病院や療育に行く事の意味やその先につながる情報を話し選択肢を示してみるのも一つかと思います。 告知をしてあるのでしょうか?
うちの場合、告知までは出来ていることを伝えつつ苦手は工夫する具体的な方法を一緒に考えたり、大人も工夫しながら生活してることなど話していました。
告知に関しての準備を考えている時参考にした本の中に、この障害を支援者がどうとらえているかで支援もかわってくるという内容がありました。 たとえばこの障害が困ったもので直さなければならないものと思っていれば支援者はそのための方法を考えおのずと声掛けもそうなりますが、その子の見方をなるほどと受け止め苦手は工夫すればいいしと思っていればまた違う対応になることです。
わかってそうでなかなかの部分ですよね。でも子供の隣にいる私たちにとっては大事なことと思い私はどう捉え、どう伝えようとしてるのだろうとすごく考えました。 ここは一人ひとり違うので自分が納得出来るように改めて障害や特別支援やインクルーシブについて考えました。それがすぐに問題解決につながらないかもしれませんが、毎日過ごす大人の言葉は影響があるはずと。
告知は脳のちがいと本人の長所、苦手なことを挙げこんなタイプには名前が付いていること、じぶんを知ることでこの後の進学や就職選択をしやすくなること、苦手はみんなあり工夫が大事なこと、協力してくれる人はいること(具体的に名前をあげて)など資料を作り話しました。
親としての障害受容は未だに行ったり来たり…ほぼ受容してる感じ。 本人は高校一年生になり学校で相談する事の大事さを学んでいる所です。
答えになるかわかりませんが、お母さんはこう思っているというにのがあると自分も楽かもしれませんよ。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
はじめまして
私には自閉症スペクトラム
広汎性発達障害の娘がいます
今大学生です
小学1年から通級行ってました
小学高学年になると
みんなとは違うと感じ
どうして?って言ってました
告知は中学2年生に
医師にしてもらいましたが
障害を理解出来ず
うつ状態になりました
今は発達障害の本を見て特徴が似てると
納得しています
本人にはいつかは
しっかり教えないといけないですが
小学6年なら
詳しい話はもう少し
大人になってからですね
今なら病院の先生にお話しに行きます
中学生になると環境が変わるから
困らないようにどうしたらいいか
一緒に聞きに行ってほしいな
って感じでお願いしてみては?
うちは食べ物でつる
美味しいもの買ってあげるって
ごまかしてました😅
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。