退会済みさん
2020/05/22 10:29 投稿
回答 26
受付終了

こんにちは。

失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。

小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。

我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。

そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。

休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。
本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。

しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。
まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。
数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。
数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。
読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。
(ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。
途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。)

こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。

天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。

主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。
地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。
親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。

長くなってすみません。
本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。
幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。

みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか?

乱文長文で申し訳ありません。
どなたかお話を聞かせていただければと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/23 09:32
本当に親身になってお答えいただき、有難うございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/151048
2020/05/22 11:42

私は、「普通」という概念を捨てました。

子供に「普通」を求めても、子供にしたら「普通って何?」の感じなので、所謂「世間一般的なこと」と置き換えました。
「世間一般的な子」と見比べても「明らかに違い」が出ていたので「うちの子は、世間一般的な子ではない」と受け入れました。
「発達障害(ASDと知的)」とわかるまで時間はかかりましたが、わかってからはそれが我が家の「普通」というものになりましたけどね。


主さんご夫婦は、「普通」というより「世間体」を気にしているのかな?と、感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/151048
ナビコさん
2020/05/22 11:24

そんなに簡単に諦められないですよー😄
さすがに「普通」にまではこだわっていませんが。
支援学級(小3)だし、放課後デイに通っているし、就労ももしかしたら企業の障害枠も可能性に入れています。
でもできれば一般就労を、と今でも思っていて、それに向けて努力をしている最中です。
ある日突然諦めがつくというわけじゃなく、年々期待するレベルが下がっている感じです😅

でも全部期待が下がっているわけじゃないですけど。
うちの子はお子さんのようなアスペルガータイプではなく、カナー型自閉症で、4歳の頃は専門家からでさえ将来は見込みがないように言われていました。
4歳半になって、ようやく1歳半くらいの会話力がついてきたかな、というくらいで。
しかも3月生まれだったものだから、小学校はどうなるかと思ったけど、小1の頃は算数もほとんど100点、国語も99点だったし(情緒級なので普通級と同じ内容)、体育と音楽は普通級で問題なし、生活と図工は少しの声掛けがあればできてますよ(そこまで手はかからない)と、交流級と支援の先生から言われました。
2年生からは、生活と図工も声掛けが必要ないと言われるようになりました。
(聞き取り力が上がったようで。療育は週5日通っています。)
4歳~5歳前半の頃は将来高等支援学校か定時制高校か、と思われた進路ですが、今は図々しく公立の専門科のある高校を狙っています😄

凹凸さんの場合、凸はほっといても伸びるようですが、凹の部分は放置していると益々差が出て下がっていってしまうので、凹のフォローがとても大事だと自分の経験では思います。
まだ小1に上がったばかりで、脳が出来上がってない年ですから、諦めずに悪あがきしていて問題ないと思います😄

諦め・・・、私なら「もうこれ以上努力できないくらい頑張った」と自分が思える上での結果なら、受け入れられると思います。



Error amet expedita. Occaecati odio libero. Quam modi deleniti. Reiciendis consectetur officia. Aliquam esse error. Cumque labore perspiciatis. Ea impedit cum. Reiciendis quis voluptas. Velit consequatur et. Quas illo quia. Deleniti ipsam quod. Eos ullam cupiditate. Autem voluptatem magnam. Qui ut veritatis. Rem dicta hic. Omnis repellat ducimus. Est soluta minima. Nihil impedit tenetur. Magnam sed ipsum. Aut eius inventore. Voluptatum corporis ut. Delectus dolorum corrupti. Eum sint ut. Unde dolorem molestiae. Eos inventore veniam. Quia non fuga. In maxime voluptate. Velit odio omnis. Nihil ullam aut. Iure nam necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/151048
おまささん
2020/05/22 11:54

こんにちは
普通ってなんでしょうね。普通の定義はお母さんの心の中にあるものですよね。お子さんにはないものです。だって自分が基準ですからね。

例えば、通常級でも中卒だったら普通ですか?高卒で就職しないでバンド活動していたら?大卒でもニートならば普通ですか?

お母さんの考える焦りは勉強についてが多いですよね。目標は高くてもいいけど、期待が大きいのはお子さんには辛いことです。諦めるとかの前の段階の事ですよ。

私は幼児のひらがな、計算など知育の部分を指導したりもしますが、ひらがなの習得は人それぞれです。しかし、書くのがゆっくりすぎると小学校にいってから苦労が多いかな?読み書きのスピードは支援級は待ってくれるけど、通常級は待ったなしですね。
さらに、計算は年中後半でくり上がりがない計算ができる子供もいれば、なかなかできない子供もいます。○を書いて数えて計算するって言うことを自分で一通りやれるならそのやり方が身に付いていることになりますが、親がさあ○書いて、数えて、答えは?とやらないとできないとなると通常級の1年生との開きを感じるかと思います。

今、苦手な事はこの先も伸びにくい事です。三年生で通常級という目標はいいと思いますが、のびしろの大きい得意な分野を伸ばして自身をつけることこそが、全体的な成長につながると個人的には思います。

さらに、成長すればお子さんが自分の気持ちと親の期待の狭間で苦労する事はよくあることです。私達親は子供がなりたい自分をみつけるお手伝いをできるよう、親の価値観にとらわれない環境と情報収集をしてあげたいものです。
勉強ができる事が普通につながるワケではないことを情報収集してあげてください。これはお母さんのためでもありますよ。

Error amet expedita. Occaecati odio libero. Quam modi deleniti. Reiciendis consectetur officia. Aliquam esse error. Cumque labore perspiciatis. Ea impedit cum. Reiciendis quis voluptas. Velit consequatur et. Quas illo quia. Deleniti ipsam quod. Eos ullam cupiditate. Autem voluptatem magnam. Qui ut veritatis. Rem dicta hic. Omnis repellat ducimus. Est soluta minima. Nihil impedit tenetur. Magnam sed ipsum. Aut eius inventore. Voluptatum corporis ut. Delectus dolorum corrupti. Eum sint ut. Unde dolorem molestiae. Eos inventore veniam. Quia non fuga. In maxime voluptate. Velit odio omnis. Nihil ullam aut. Iure nam necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/151048
2020/05/22 13:15

息子も小1、情緒学級で入学し、休校による自宅学習、6月から開校を控えています。状況的には同じです。
おっしゃる事も、すごくよく分かりました。

でも全体的な感覚が、ちょっと違うかな…。
「良い意味で諦めた」ではなく、「理由が分かって光が差した」という感覚です。

諦めるどころか!
「そうか、ASDだからか!」と今までの育てにくさの謎が解け、「そうであれば、これはどうだ」と物事の戦法ややり方を「普通」に囚われず工夫し、「ほらやっぱり、天才肌だ!」と、やり方次第で定型発達児よりもスゴさを発揮する分野もあるのだと実感していく感じです。

「普通に戻す」っていう概念から解放されるべきではないかな。
普通ってつまり「何事も平均」という子ですよね…、それは発達凸凹児の時点で、平坦ではなく、能力は凸凹なんだから平らになれというのは違う気もします。

ざっくりですが、「できる部分を活かして、社会に出て行く。」そんな未来像かと思います。
「普通を目指して社会に」と早くから目指してしまうこと自体が、将来“普通”に見えるチャンスも余計遠のく、と思いました。

Dolore id repellendus. Voluptatibus eum suscipit. Corporis sunt asperiores. Rerum quo facere. Et illum facilis. Non ipsum laudantium. Vero mollitia non. Et aut error. Voluptatibus aut perspiciatis. Minus minima exercitationem. Corrupti quo est. Ut eaque tempore. Autem velit perferendis. Voluptatem tempore itaque. Occaecati accusantium fuga. Quia in perspiciatis. Delectus animi iste. Iste dolorem quibusdam. Commodi officia itaque. Dolorem dignissimos et. A culpa perferendis. Rerum repellendus eos. Cumque iure non. Fugiat nostrum qui. Consectetur reprehenderit voluptatem. Aut autem quod. Itaque rerum sit. Quasi rerum ut. Odio dolores accusantium. Pariatur itaque consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/151048
彩花さん
2020/05/22 13:47

少し話が違うかもしれませんが、子どもの人生は子どものものですよ

親が夢を見たり期待するのは自由にしたらいいと思いますが、その勝手な親の希望を子どもに押し付けるようなことをしたり、将来を決めてしまうのはいかがなものかと思います


私はそもそも子どもの人生をコントロールしようという気持ちが周りのママさんたちと比べると少ないようで、子どもが周りに迷惑をかけないようにとか生きやすいようにという観点で支援級に入れたり内服をさせてきましたが、標準的な子どもになってほしいとか、よく聞く『いい高校・大学を出ていい会社に就職してほしい』みたいな気持ちがありません

ダメなところもその子らしさだし、優れているところもその子らしさだと思っています

進学についてはスポンサーとして予算があるのでその範囲内で行けるところに、とか、費用対効果が得られるのかという子どもの覚悟を確認しますが、基本的には条件の許す範囲内で子どもの希望を優先していこうと思っています

子どもたちに対してはいろいろ思うところはありますが、我が家は常にBプラン(希望プランがダメだった時の代案)を準備して動いていて、Bプランも親子で共有しいつでも方向転換できるようにはしてあります


諦めるというか手放さなくてはいけないのは、子どもの人生をコントロールしようというエゴだと思います

ありのままの子どもの姿を受け入れて、周りに振り回されずにその子にとっての最善を尽くしていけばいいのであって、型に当てはめる努力をするというのは違うと思います

Magnam itaque quis. Rerum quis perferendis. Hic nam quia. Et sit sit. Veritatis architecto eum. Animi magnam cumque. Culpa est modi. Eum soluta distinctio. Mollitia debitis dolorem. Quasi tempore doloremque. Id inventore doloribus. Commodi provident voluptatum. Possimus dolor id. Ut est magnam. Excepturi et itaque. Ipsa expedita est. Repellendus aut necessitatibus. Voluptatem ut quo. Nulla perferendis corporis. Sapiente quisquam eum. Beatae incidunt facilis. Eaque et consequuntur. Excepturi unde numquam. Blanditiis eos consequatur. Quo ut deserunt. Omnis et odit. Et id hic. Eos assumenda ut. Accusamus voluptas eum. Qui natus facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/151048
2020/05/22 12:32

完全障がい受容出来ているかと聞かれるとまだまだな気がします。
親なんですから「子供に期待」しちゃうのは無理ないと思うんですよね。
勉強がそれなりに付いていけるのなら尚更。

でも実年齢で子供を見ないで、発達年齢で子供を見るようには心がけています。
「なんで出来ないの?」とか追い詰めるような言い方は絶対にしないと決めています。
出来ない場合はハードルをだいぶ落として、出来ることを増やした上でだんだんとレベルを上げています。
まさしく「3歩歩いて2歩下がる」状態ですね。

無理に「普通」というカテゴリーに入れることはかえってお子さんに我慢を強いたり、窮屈な想いをさせることにもなり兼ねないと思います。
ましてや凸凹がそんなに大きいともなると、凹の数値でお子さんを見てあげないと苦しくなります。

将来は今の積み重ねです。
ずっと先を見ることによって今を取りこぼししていればそれこそ将来の選択肢は減ると思います。
一歩一歩確実に進んでいき、交流が増え、友達が増えたら自然とお子さんの方から「普通級に行きたい」と言い出すかと思います。
そしたらその翌年から行ける様に、支援級の先生と親と協力していけばよいと思います。

今出来ることを増やす、学校が楽しいと思えるようにする、交流を増やすというところから始めてみては?
将来の選択肢を増やしたいのなら見るのは「将来ではなく、今」ですよ^^

Sed debitis ipsam. Vel aut et. Libero deleniti tenetur. Sapiente nostrum atque. Impedit maxime sit. Repudiandae aperiam aut. Omnis dolorem et. Quos eum veritatis. Fugiat similique aut. Aut architecto suscipit. Ad modi architecto. Illo sequi error. Impedit distinctio est. Amet aut molestiae. Nihil et cumque. Autem illum et. Atque deleniti dolorem. Ut quasi veniam. Alias quis quasi. Qui reprehenderit temporibus. Maxime est qui. Explicabo distinctio doloribus. Nihil in non. Error ullam aut. Repudiandae fugiat aut. Assumenda similique aperiam. Sed odit enim. Sunt nihil at. Odit ipsum unde. Reprehenderit temporibus doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。どうしても苦しいので聞いてください。 昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。 K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。 (余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…) 不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。 夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。 でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。 息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。 どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか? ツラいです。頑張っているのに、報われないです。 支離滅裂ですみません。

回答
12件
2018/05/23 投稿
協調性 運動 診断

うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます。就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。 学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。 宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。 検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。 怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。 毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。 普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。 どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
23件
2019/05/27 投稿
計算 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

 私は、自分自身が広汎性発達障害と学習障害、5歳の娘が自閉症スペクトラム(アスペルガー、ADHD傾向)です。  一昨年仕事で精神的に躓いて、去年11月国立職業リハビリテーションセンター職域開発科に入所し、約11ケ月職業訓練を受けています。娘も今年から小学校入学後の放課後ディに慣らすために児童デイに通わせています。  私自身の職リハ経験と娘の児童デイの経験を踏まえると、障害児は障害児同士、障害者は障害者同士で一緒にいるのが一番心地よいのではと思うようになりました。妻曰く娘は児童デイでは幼稚園(発達障害に万全の理解有)にいる時より居心地が良いそうです。とても楽しい感じが伝わってきます。私自身も職リハに通って、生まれて初めて学校の楽しさ、人間関係の楽しさを知りました。小中学校では感じなかったです。  私と娘の経験を踏まえると、障害児は障害児同士で一緒の空間にいるのが一番楽しく生きやすいと思うようになりました。妻も娘の小学校の問題で「普通級」が良いのか「支援級」が良いのか悩んでいましたが、最近の娘の児童デイの体験と私が職リハを楽しんでいる様を見ていて、妻が感じたそうです。  普通級にこだわる親御さんは多いですよね?習い事にクローズで通わせている方もいますよね?これって誰のためなんでしょう?親のエゴなんではないかと思わずにはいられません。学習面を考えると普通級じゃないとという方もいるでしょう。偏見が怖いから普通級が良いのではという方もいるでしょう。  でもそれって障害児本人の生きやすさを最優先に考えているのでしょうか?自閉症児の東田くんの書籍を読んでもそうです。あの感覚は健常の親御さんは理解できますか?発達障害児(者)とは感覚がかなり違うように思います。健常者の輪に入ると、そういった感覚の違いなどから辛い思いをすることもあるでしょう。  習い事もそうです。よかれと思っても本人がやりたいと思っても、クローズで習わせるのは詐欺のような気もします。預かってる指導者の苦労は考えた事はありますか?現状は発達障害児ウエルカムっていう習い事は少数派でしょう。でもだからってクローズで預けたら、預けられた側の指導者の苦労は?それは人としてどうなんでしょう?わたしは妻にも言ってますが、娘の習い事に関しては、ちゃんと告知して発達障害を理解した方にのみ預けるべきだと常々言ってます。  それは指導者の方の負担もありますが、娘のことを第一に考えるからです。理解のない施設に預けたらパニックや癇癪や問題行動が増えて、結果的に娘が苦労します。  支援級は場所によって情緒級がなくて重度の子と同室だから困るという理由や様々な理由で普通級に入れてる方もいると思いますが、重度の子と同室でも普通級にいるよりは学校が楽しい場になると思います。普通級じゃないと友達が出来ないのでは?と心配する方も多いでしょう。でもそれは健常者の感覚ではないかな?理解がある友達なら楽しいかも知れません。でも子どもって非情な面を併せ持っています。友達の良さを知って欲しくて普通級に入れても辛い思いをしたら本末転倒です。  職リハで知り合った障害者の多くが普通級で過ごして辛い思いをしています。学校が楽しかったという方は誰もいませんでした。中には辛いから学生時代の話をしない方もいます。  今回職リハでの経験と娘の経験を思うと、つい書きたくなったので書きました。それでも普通級にこだわりたい方もいるかも知れませんが、数年後、数十年後にお子さんが辛い2次障害になってから後悔しても遅いということだけは頭の片隅に置いておいて欲しいです。

回答
10件
2014/10/13 投稿
保育園 こだわり 幼稚園

保育園を休ませる期間について 子供のリフレッシュもかねて、土日を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、 それはとてもいいことだと思っているのですが、 そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。 2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい) みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。 いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。 また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います) 長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。 あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。

回答
17件
2018/02/02 投稿
先生 保育園 4~6歳

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小6男子ADHD,ASDです。 知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。 反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。 発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。 自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。 「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。 罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。 就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。 思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・ この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。 小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。 薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。 中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。 うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。 長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
30件
2023/01/13 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 反抗期

普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…? 子供は現在小1です。(普通級+通級) 入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、 通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります! 通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。 ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓 担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、 学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが 定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。 そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。 (定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…) それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、 1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦 担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。 うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。 うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。 2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある) 入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が 最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、 うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。 なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。 でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、 やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。 ひとりでいるときは全然気にならないのに。 だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、 気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。 挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭 同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。 今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。 少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹) 毎回長くなってすみません💦 ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
8件
2025/03/20 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) ママ友

ASDの5歳長男についてです。 就学に向けて今からどうしたら良いか迷っているため投稿させていただきます。 3歳児健診で会話が成立しなかったことから発達の遅れを指摘され、年少から療育に通うようになりました。 発達外来は3ヶ月に1回ほど通院しています。 発達検査でASDと診断されました。クリニックの方針もあり知能検査は受けたことがありません。 診察時に知的な遅れは無さそうとは言われております。 先日保育園で面談がありました。 加配は付いているものの、そろそろ付きっきりではなく少し離れたところから見守りたいが、それができない状況と言われました。 得意分野である制作の時間以外は、基本的に活動参加が難しく寝転がったり走り回ったりしてしまいます。先生に抱っこしてもらう場面が多いです。 就学に向けて、もう少し小集団での療育に行ってみたらどうか(療育内容を見直したらどうか)と言われました。 また、支援級(情緒)が無い自治体のため最寄りの小学校(特別支援教室)を考えていましたが、このままだと厳しいのではというお話もありました。 現在は2つの事業所の療育を利用しています。 ①平日 週1〜2回 小集団  ②土日 週1 集団(隔週で個別あり) ①に関しては、昨年開所したばかりの小さな事業所です。 本人は楽しんでいるようで、苦手な活動には参加できないこともありますが、課題だった切り替えもできるようになってきていると伺っています。 ただ、保育園との連携はほとんどできておらず、保育園側からみると気分転換になっているがあまり意味がなさそう(保育園での様子が変わらないから)と言われてしまいました。 ②に関しては、現在は10名の集団ですが、来年度は指導形態が変わり週1回の個別指導の予定です。(保育園との面談前に、個別指導希望で申請していました) 訪問支援もしていただいてます。 今までは親の仕事の都合にあわせていましたが、来年度からは仕事をセーブすることも含め色々考えていますが、何をどうしたら良いかわからなくなってきました。 まとまりがなく申し訳ありませんが、療育のと、就学のこと、今から家庭でできることなど、教えていただけますと幸いです。

回答
11件
2024/11/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます。2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』 と家庭学習などしながら3学期を迎えました。 が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。 はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。 しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。  ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。 どうしたらいいんでしょう? よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。 そろそろ私自身がやばいです。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
17件
2023/02/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 家庭学習

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
仕事 IQ 癇癪

いつもお世話になっています。 小1、診断済み、普通級(通級利用なし)の息子についてです。   未就学の頃は不安や行き渋り、癇癪などの対応でお世話になりました。 入学前は色々不安も多く沢山質問させて頂いておりましたが、お蔭様で息子は学校にも慣れ、お友達も沢山できて、疲れることもあるようですが充実した生活を送っています。 そんな中、これからは私も少しずつ手を離していく時期なのかなとも思っているのですが、やはり長期的に見れば心配なことも無いわけではなく… 今後3~4年思春期に向けて、どういった所に気をつけて行けば良いか、アドバイス頂けると嬉しいです。 特に友達付き合いなどの社会性については、小学生になって見えづらくなったなと感じているので、気をつけておいた方が良い点などあれば教えて頂きたいです。   最近の息子の様子としては、 〈生活面〉 ・食事や入浴、学校や寝る支度など、まだまだ気が散ったりして、声かけなどは必要ですが、自分でスケジュールを立てたりタイマーをかけたりして自己管理する意識は出てきています。 ・情緒の安定具合によりますが、まだまだトイレについて来て、抱っこして欲しいなど家では甘えることが多いです。(外では一丁前です😅) ・癇癪はほぼ無くなりましたが、疲れるとイライラしたり、妹に余計なちょっかいを出したりはします。 〈社会性〉 ・友達関係にトラブルは無く、息子自身もストレスを感じている様子はありませんが、お人好しというか優柔不断というか…きちんと自分で判断してNOが言えない感じです。例えば、友達に家に帰るのに自転車貸してと言われて(その子も悪気はないです)自分の自転車を貸してしまったり、もう直ぐ帰る時間と解っててもお友達に誘われると行ってしまったりとかです。 明らかにされて嫌なことはNOを言えてるみたいです。 ・新しい放デイの見学など、慣れない場所や人のところへ行くと変に落ち着きなくなり、感じが良さそうだと距離感が近くなったり、苦手だと視線をあわせなかったり、色々弄り始めたりと周りに迷惑かける程でも無いけど違和感のある様子になります。昔に比べれば慣れるまでの時間は早くなってきてると思います。 ・学童保育は行ってましたが、煩くて嫌だと言い、帰ってから荒れる事が多かったのでやめました。週2で放デイを利用しています。 〈学習面〉 ・今のところ理解に問題は無さそうですが、ケアレスミス、問題の読み違い、早とちりなどは多いです。 ・宿題などは、自発的にとまではいきませんが、促せば自分でやってます。   乱雑な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。  

回答
13件
2021/01/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
国語 合理的配慮 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す