
こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。
小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。
我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。
そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。
休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。
本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。
しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。
まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。
数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。
数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。
読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。
(ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。
途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。)
こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。
天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。
主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。
地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。
親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。
長くなってすみません。
本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。
幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。
みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか?
乱文長文で申し訳ありません。
どなたかお話を聞かせていただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そんなに簡単に諦められないですよー😄
さすがに「普通」にまではこだわっていませんが。
支援学級(小3)だし、放課後デイに通っているし、就労ももしかしたら企業の障害枠も可能性に入れています。
でもできれば一般就労を、と今でも思っていて、それに向けて努力をしている最中です。
ある日突然諦めがつくというわけじゃなく、年々期待するレベルが下がっている感じです😅
でも全部期待が下がっているわけじゃないですけど。
うちの子はお子さんのようなアスペルガータイプではなく、カナー型自閉症で、4歳の頃は専門家からでさえ将来は見込みがないように言われていました。
4歳半になって、ようやく1歳半くらいの会話力がついてきたかな、というくらいで。
しかも3月生まれだったものだから、小学校はどうなるかと思ったけど、小1の頃は算数もほとんど100点、国語も99点だったし(情緒級なので普通級と同じ内容)、体育と音楽は普通級で問題なし、生活と図工は少しの声掛けがあればできてますよ(そこまで手はかからない)と、交流級と支援の先生から言われました。
2年生からは、生活と図工も声掛けが必要ないと言われるようになりました。
(聞き取り力が上がったようで。療育は週5日通っています。)
4歳~5歳前半の頃は将来高等支援学校か定時制高校か、と思われた進路ですが、今は図々しく公立の専門科のある高校を狙っています😄
凹凸さんの場合、凸はほっといても伸びるようですが、凹の部分は放置していると益々差が出て下がっていってしまうので、凹のフォローがとても大事だと自分の経験では思います。
まだ小1に上がったばかりで、脳が出来上がってない年ですから、諦めずに悪あがきしていて問題ないと思います😄
諦め・・・、私なら「もうこれ以上努力できないくらい頑張った」と自分が思える上での結果なら、受け入れられると思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
普通ってなんでしょうね。普通の定義はお母さんの心の中にあるものですよね。お子さんにはないものです。だって自分が基準ですからね。
例えば、通常級でも中卒だったら普通ですか?高卒で就職しないでバンド活動していたら?大卒でもニートならば普通ですか?
お母さんの考える焦りは勉強についてが多いですよね。目標は高くてもいいけど、期待が大きいのはお子さんには辛いことです。諦めるとかの前の段階の事ですよ。
私は幼児のひらがな、計算など知育の部分を指導したりもしますが、ひらがなの習得は人それぞれです。しかし、書くのがゆっくりすぎると小学校にいってから苦労が多いかな?読み書きのスピードは支援級は待ってくれるけど、通常級は待ったなしですね。
さらに、計算は年中後半でくり上がりがない計算ができる子供もいれば、なかなかできない子供もいます。○を書いて数えて計算するって言うことを自分で一通りやれるならそのやり方が身に付いていることになりますが、親がさあ○書いて、数えて、答えは?とやらないとできないとなると通常級の1年生との開きを感じるかと思います。
今、苦手な事はこの先も伸びにくい事です。三年生で通常級という目標はいいと思いますが、のびしろの大きい得意な分野を伸ばして自身をつけることこそが、全体的な成長につながると個人的には思います。
さらに、成長すればお子さんが自分の気持ちと親の期待の狭間で苦労する事はよくあることです。私達親は子供がなりたい自分をみつけるお手伝いをできるよう、親の価値観にとらわれない環境と情報収集をしてあげたいものです。
勉強ができる事が普通につながるワケではないことを情報収集してあげてください。これはお母さんのためでもありますよ。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も小1、情緒学級で入学し、休校による自宅学習、6月から開校を控えています。状況的には同じです。
おっしゃる事も、すごくよく分かりました。
でも全体的な感覚が、ちょっと違うかな…。
「良い意味で諦めた」ではなく、「理由が分かって光が差した」という感覚です。
諦めるどころか!
「そうか、ASDだからか!」と今までの育てにくさの謎が解け、「そうであれば、これはどうだ」と物事の戦法ややり方を「普通」に囚われず工夫し、「ほらやっぱり、天才肌だ!」と、やり方次第で定型発達児よりもスゴさを発揮する分野もあるのだと実感していく感じです。
「普通に戻す」っていう概念から解放されるべきではないかな。
普通ってつまり「何事も平均」という子ですよね…、それは発達凸凹児の時点で、平坦ではなく、能力は凸凹なんだから平らになれというのは違う気もします。
ざっくりですが、「できる部分を活かして、社会に出て行く。」そんな未来像かと思います。
「普通を目指して社会に」と早くから目指してしまうこと自体が、将来“普通”に見えるチャンスも余計遠のく、と思いました。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し話が違うかもしれませんが、子どもの人生は子どものものですよ
親が夢を見たり期待するのは自由にしたらいいと思いますが、その勝手な親の希望を子どもに押し付けるようなことをしたり、将来を決めてしまうのはいかがなものかと思います
私はそもそも子どもの人生をコントロールしようという気持ちが周りのママさんたちと比べると少ないようで、子どもが周りに迷惑をかけないようにとか生きやすいようにという観点で支援級に入れたり内服をさせてきましたが、標準的な子どもになってほしいとか、よく聞く『いい高校・大学を出ていい会社に就職してほしい』みたいな気持ちがありません
ダメなところもその子らしさだし、優れているところもその子らしさだと思っています
進学についてはスポンサーとして予算があるのでその範囲内で行けるところに、とか、費用対効果が得られるのかという子どもの覚悟を確認しますが、基本的には条件の許す範囲内で子どもの希望を優先していこうと思っています
子どもたちに対してはいろいろ思うところはありますが、我が家は常にBプラン(希望プランがダメだった時の代案)を準備して動いていて、Bプランも親子で共有しいつでも方向転換できるようにはしてあります
諦めるというか手放さなくてはいけないのは、子どもの人生をコントロールしようというエゴだと思います
ありのままの子どもの姿を受け入れて、周りに振り回されずにその子にとっての最善を尽くしていけばいいのであって、型に当てはめる努力をするというのは違うと思います
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
完全障がい受容出来ているかと聞かれるとまだまだな気がします。
親なんですから「子供に期待」しちゃうのは無理ないと思うんですよね。
勉強がそれなりに付いていけるのなら尚更。
でも実年齢で子供を見ないで、発達年齢で子供を見るようには心がけています。
「なんで出来ないの?」とか追い詰めるような言い方は絶対にしないと決めています。
出来ない場合はハードルをだいぶ落として、出来ることを増やした上でだんだんとレベルを上げています。
まさしく「3歩歩いて2歩下がる」状態ですね。
無理に「普通」というカテゴリーに入れることはかえってお子さんに我慢を強いたり、窮屈な想いをさせることにもなり兼ねないと思います。
ましてや凸凹がそんなに大きいともなると、凹の数値でお子さんを見てあげないと苦しくなります。
将来は今の積み重ねです。
ずっと先を見ることによって今を取りこぼししていればそれこそ将来の選択肢は減ると思います。
一歩一歩確実に進んでいき、交流が増え、友達が増えたら自然とお子さんの方から「普通級に行きたい」と言い出すかと思います。
そしたらその翌年から行ける様に、支援級の先生と親と協力していけばよいと思います。
今出来ることを増やす、学校が楽しいと思えるようにする、交流を増やすというところから始めてみては?
将来の選択肢を増やしたいのなら見るのは「将来ではなく、今」ですよ^^
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
小さい頃は心配したけど…というのは、主さんのお子さんの場合、まず一つに知的障害の重さによるのではないか?と思います。
コミュニケーション...


娘について相談です
4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・
回答
気の遠くなる作業ですが、いずれ来る思春期の準備だと思って下さい。
まだまだ、思春期?って感じだと思いますが、今のように、嫌なことや、困り...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
メグ☆様
こんにちは!お子さんもウエストなんですね。色々、ご苦労があったと思います。発作が落ち着いて良かったですね!息子さんも治療がんばり...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
よっちーさん、こんばんは😃
ご親切に練習方法を教えて下さって、ありがとうございます。
ぜひ試してみたいなと思うのですが、大きな紙いっぱ...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
皆様のコメント色々な面で参考になります。
心を打たれる文面で改めて学ぶことの多い内容です。
息子が2歳半の時、告知を受けたあの時と同じ気...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
a-miraiさん、はじめまして。
ウチの長男も1年生なので、お気持ちよく判ります。。
おうちでも勉強されてるとの事、a-miraiさん...


幼稚園年長の息子を持つ母です
発達検査(K式)の数値が66で軽度知的障害です。お子さんによって得意、不得意は違うので学習面での様子も全然違うのは承知ですが、知的に遅いことが課題なので勉強はどうしても遅れがちになると思います。質問の仕方が難しくてどう質問すれば良いのかわからないのですが、軽度知的障害で普通学級に在籍し、普通に授業を受けた場合、やはり勉強面で困りますか?1年生から困りますか?3年生くらいからですか?軽度知的障害で6年生まで健常児と同じように普通に勉強できたよ、なんて方はいらっしゃいますか?どこまで勉強できるかは子供それぞれなので(家庭でのフォローもそれぞれで)答えもいろいろだと思いますが、みなさんの体験談などお聞きして参考にしたいのです。たとえ集団生活には困らないタイプでも、DQ66という数値だけで普通学級は厳しいと考えるべきでしょうか。
回答
そうですね。
指数よりかは、認知特性によって得意なものも出てくるし、苦手も出てくると思います。
うちの子は、文字を覚える、語彙を覚える、...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...


男の子、今年の四月から年中さん
今年の3月にIQ75、軽度知的障害と診断を受けましたママです。元々3月産まれで早生まれだからと気にしていなかったのですが、大きい保育園への転園をし先生より指示が入らない、我慢ができない、皆と同じ行動ができず癇癪が多いと指摘を受けて検査し、診断をもらいました。今年の4月より週1での療育がスタートします。大きな遊び場でお友達との順番が守れない。我慢ができないなあと日々の生活でも強く感じます。私も精神的に病んでしまい、安定剤を飲んで凌ぐ日々です。上手く我慢ができるようになる為にどうか変われば良いか日々模索しています。色んなことへの不安を吐くところがなくここを見つけて投稿してみました。
回答
うちの子も年少の時はDQ73、指示が通りにくくて衝動が強く、順番が理解できず目の前にあるものにすぐ飛びついたり、偏食に癇癪、叱られると自分...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
春なすさん
こちらこそお返事ありがとうございます!
家財を壊されたんですね(泣)うちも指示が全く通らず、いまは体が小さいので何とかなりま...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
お子さんがいちいち聞かれるのが困るんですか。
それは困りますね。
正直言って、学校内で第三者が余計なことを言うなと思います。
(いじめや...



5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
初めまして。
小一、自閉症・軽度知的、支援級在籍の男の子のママです。
息子がスプーンやフォークを握りで使っているときにアドバイスもらった...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。お気持ちとても良く解ります。
長男は中3で、今年診断を受けたばかりです。
でも「2才の時から、ずっと反抗期。」と私、友達に話を...
