
皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合わ...
皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下さい。
2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。
2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。
私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。
その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。
でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。
皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お気持ちとてもわかります。
急いで受け入れる必要はないかなと思うんです。大事なのは"障害がある"という事を忘れない事。
息子に障害があるとわかったのは年中の時でした。その年から療育センターへ通い、絵カードがいいんじゃないかと言われたから作って、困ったら先生に相談してあーしよう。こーしよう。とやってきてましたが、その時は息子の障害を受け入れられてたかは自信がありません(笑)主人・親友・両親・姉に療育の事を話ながら自分に言い聞かせてたと思います。それでも「障害がなければ…」と泣く事も多かったですが幸い息子の事を話す人達みんな否定も肯定もせず「◯◯(私)が頑張ってるのはみんな知ってるよ。だから◯◯(息子)は色んな事が出来てるやん!」と言い続けてくれたので、とっても助かりました(笑)とりあえず私達が過ごす日常を息子は生きにくい。だから絵カードがいる。しんどいけど私に出来るのはこれだけ。というのを忘れないように毎日必死でした。
小学校は支援学校へ入学したんですが、周りのお母さん達はみんな同じ悩みをもってて、同じツラい事を経験してて、何を話しても「わかる!あったあった!」と共感してくれ「でももう少ししたら落ち着くよ」などアドバイスをたくさんくれて、私はその時に本当の理解者が出来た!と思ってやっと息子の障害を受け入れられたと思います。今まで話を聞いてくれてた人達には申し訳ないですが(笑)みんなこの葛藤と向き合ってこられた方達なので、私としても受け入れやすかったんです(笑)
受け入れてからは気持ちがとても軽くなり、気持ちに余裕を持って息子と関わる事が出来てます♪成長がゆっくりなので、幼く可愛い所がたくさんあって、可愛くて可愛くて仕方ないです❤️もちろんムカつく時もありますが(笑)
将来の事も不安やし、考えだすと眠れなくなるけど"いまどれだけ子供と頑張るか"で大きく変わると思うんです。1つしかないと思ってた選択肢が2つ、3つになるかもしれないじゃないですか✨なので私は今年はこれが出来るように!と目標を立て子供の成長をみるようにしてます😁1年で出来たら凄いと思ってるんで(笑)
伝えたい事がまとまってませんが…ゆっくり、焦らず、頑張りすぎず、マイペースで受け入れていったらいいと思います☆時間が かかって当たり前だと思うので😌
急いで受け入れる必要はないかなと思うんです。大事なのは"障害がある"という事を忘れない事。
息子に障害があるとわかったのは年中の時でした。その年から療育センターへ通い、絵カードがいいんじゃないかと言われたから作って、困ったら先生に相談してあーしよう。こーしよう。とやってきてましたが、その時は息子の障害を受け入れられてたかは自信がありません(笑)主人・親友・両親・姉に療育の事を話ながら自分に言い聞かせてたと思います。それでも「障害がなければ…」と泣く事も多かったですが幸い息子の事を話す人達みんな否定も肯定もせず「◯◯(私)が頑張ってるのはみんな知ってるよ。だから◯◯(息子)は色んな事が出来てるやん!」と言い続けてくれたので、とっても助かりました(笑)とりあえず私達が過ごす日常を息子は生きにくい。だから絵カードがいる。しんどいけど私に出来るのはこれだけ。というのを忘れないように毎日必死でした。
小学校は支援学校へ入学したんですが、周りのお母さん達はみんな同じ悩みをもってて、同じツラい事を経験してて、何を話しても「わかる!あったあった!」と共感してくれ「でももう少ししたら落ち着くよ」などアドバイスをたくさんくれて、私はその時に本当の理解者が出来た!と思ってやっと息子の障害を受け入れられたと思います。今まで話を聞いてくれてた人達には申し訳ないですが(笑)みんなこの葛藤と向き合ってこられた方達なので、私としても受け入れやすかったんです(笑)
受け入れてからは気持ちがとても軽くなり、気持ちに余裕を持って息子と関わる事が出来てます♪成長がゆっくりなので、幼く可愛い所がたくさんあって、可愛くて可愛くて仕方ないです❤️もちろんムカつく時もありますが(笑)
将来の事も不安やし、考えだすと眠れなくなるけど"いまどれだけ子供と頑張るか"で大きく変わると思うんです。1つしかないと思ってた選択肢が2つ、3つになるかもしれないじゃないですか✨なので私は今年はこれが出来るように!と目標を立て子供の成長をみるようにしてます😁1年で出来たら凄いと思ってるんで(笑)
伝えたい事がまとまってませんが…ゆっくり、焦らず、頑張りすぎず、マイペースで受け入れていったらいいと思います☆時間が かかって当たり前だと思うので😌
こんにちは。
障害に早く気付いてあげられて(または気付かせられて)、よかったですね。
私の長男は現在36歳ですが、育てにくさを感じたのはやはり2~3歳くらいの時です。変わった子だなという感じでした。就学時にはIQ90くらいと言われましたが、「このくらいの子は結構普通にやっていますよ」という根拠のない幼稚園の先生の言葉を信じて、何もせずに学年が進行しました。4年生のころから学習についていくことが難しくなって、そのころ学習障害という診断を受けました。その後も普通級で、中学2年生の終わりに高校進学のために支援級に移りました。
子どもの障害を受け入れるのはとても難しいですね。
でも、障害名がついてもつかなくても子どもは子どもです。なんも変わりはありません。
障害に早く気付いたのなら(気づかせられたのなら)、早めに対策ができます。
私のように、小学高学年まで対策なし、中学生まで普通級というのは、いまでも後悔します。
ダウン症の書家、金澤翔子さんみたいに、障害をものともしない人もいます。
きっと、お子さんも輝いた素敵な人生を送れると思います。そのためにも、今からしっかりと支援体制を作ってくださいね。
応援しています。
Ut veniam non. Sint nemo tenetur. Totam voluptatem eum. Quibusdam ipsam iste. Nam dolorum quo. Quo atque voluptatibus. Expedita placeat delectus. Ducimus assumenda corrupti. Fugit deserunt aliquid. Ducimus dolor quaerat. Nisi ipsam sapiente. Qui voluptatibus quia. Explicabo eveniet consequatur. Earum dolor ut. Earum sit tempore. Et labore ut. Consequatur esse culpa. Dolor sit suscipit. Aut neque in. Magni cumque occaecati. Voluptatem necessitatibus quia. Excepturi sapiente nam. Velit aut qui. Sed officia sit. Reiciendis nihil consequatur. Et nulla eos. Qui autem est. Qui quos dignissimos. Quod nihil ut. Tempora atque ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
まさか自分の子が発達障害だなんて、、と信じられない気持ちでいっぱいになるし、これからどうしようって不安になりますよね。
我が家も幼稚園時、運動音痴だったり、あれっ?と思うことがあっても、発達障害とは思わなかったからグレーの診断が出た時は信じられなかった。
主人や義父母もなかなか認められなかったようです。
でも、嘆いていても仕方ないと考え手先に良さそうな事を調べ積極的にやらせたり、いろいろな場所に連れ出しいろいろな経験をさせました。
今、中学生になり、周りと比べちゃうと不器用でできない事もありますが、なんとかやれてます。
本人には小さい時から、不器用でも大丈夫!と言い聞かせ叱らないように心がけてきました。
小学校時代はバカにされることもありましたが、今は自分で、こういう事が苦手だから手伝ってほしいと言ったりしてるみたいです。
絶対にその子なりに成長しますよ!
諦めないでほしいと思います。
得意な事が見つかると良いですね。
支援方法たくさん見つけたり、相談できる場所があると毎日が楽になると思います。
私も先を考えると、まだまだ心配ですが、今日を大切に息子との時間を過ごしています(^_^)v
Mollitia delectus ex. Ut pariatur porro. Cupiditate consectetur amet. Beatae fugiat rerum. Est voluptatum aut. Rerum doloribus expedita. Est minima ipsum. Sunt temporibus id. Cupiditate recusandae ipsum. Et incidunt nihil. Sed optio qui. Laboriosam quisquam culpa. Asperiores temporibus voluptatem. Quibusdam iusto consectetur. Voluptas voluptate laboriosam. Corrupti similique deserunt. Ullam dolore et. Non a veritatis. Excepturi perspiciatis non. Saepe quas dolor. Placeat sapiente magnam. Consequatur totam error. Voluptatem necessitatibus enim. Voluptatem dignissimos dolores. Et eum sed. Laudantium adipisci numquam. Repellat iure accusantium. Qui praesentium pariatur. Aut ducimus voluptatem. Odio est enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身は20歳の時に発達障害を母から宣告されました。
その時〜の体験談がお役に立てたら幸いです。
それまで普通の学校や職場で働いてはいましたが何かミスが多かったり人と関わる事に関してという違和感を感じながらやって来ました。
ただある時に職場で連続的なミスが重なり精神的にダメになり、自身を追い詰め一歩間違えれば死んでいました。
しばらくして気持ち的に落ち着いてからやはり言っておくねと前置きがあり広汎性発達障害だと宣告された時は頭が真っ白になっていましたが、逆にすっきりしました。
苦しい事に変わりありませんでしたが、逃げても先延ばしにしてまた何かのキッカケで向かい合うハメになるか、一時は苦しくてもそれを味わい強みにする事で苦しみでなくなることが大切だと気付きました。
(向かい合う苦しみは一時の苦しみ、逃げる苦しみは一生の苦しみ)
もちろん時と場合には別になるかと思いますが、以下に
『自分の心や感情を持ち、周りから何を思われ様が言われ様がそれに負けない』という心が大切だと感じています。
自分が精神的に追い詰められている時は囚われていたというのが身に沁みています。
〜だから私は、〜風に思われたくない、嫌われたくない、〜があったから苦しい等の理由にも回りの相手とか何か対象に囚われていているので(負けない自分)を持つ自信があれば今よりも明日と強くなっていけたら少しずつでも良い意味で変われるのではと思います。
苦しいかもしれませんがお互いに頑張っていきましょう(^ー゜)
Nam aut dolore. Nam ut labore. Veniam molestias est. Ipsam dignissimos pariatur. Nihil mollitia est. Dicta est id. Et delectus molestias. Reiciendis ipsam est. Ut est beatae. Ut architecto voluptas. Id culpa dolores. Recusandae aut nemo. Itaque fugiat perferendis. Voluptatem qui atque. Totam animi et. Minima ea eos. Similique error hic. Voluptas dolor quaerat. Fugiat debitis quis. Omnis consequatur minus. Ex iure quidem. Sit vero suscipit. Rerum aut quod. Illo rerum voluptates. Facere id est. Alias non voluptas. Excepturi veritatis ad. Numquam praesentium sequi. Sapiente enim consequuntur. Id excepturi minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kazuさん
ご自身のこと、お話ししてくださりありがとうございます。
辛いことがあってもkazuさんのように乗り越えられる強さを持ってくれると信じたいです。これから娘が成長して困難と立ち向かう時がきたら、支えてあげられるよう頑張ります。
ありがとうございます。
Nam aut dolore. Nam ut labore. Veniam molestias est. Ipsam dignissimos pariatur. Nihil mollitia est. Dicta est id. Et delectus molestias. Reiciendis ipsam est. Ut est beatae. Ut architecto voluptas. Id culpa dolores. Recusandae aut nemo. Itaque fugiat perferendis. Voluptatem qui atque. Totam animi et. Minima ea eos. Similique error hic. Voluptas dolor quaerat. Fugiat debitis quis. Omnis consequatur minus. Ex iure quidem. Sit vero suscipit. Rerum aut quod. Illo rerum voluptates. Facere id est. Alias non voluptas. Excepturi veritatis ad. Numquam praesentium sequi. Sapiente enim consequuntur. Id excepturi minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

受け入れはあせらなくて大丈夫だと思います
私もゆっくりでまだ100%は無理です
小5の終わりで判り今中1の息子
とにかくどの親も「子どもに幸せでいてほしい」それだけだと思います
昨日、息子(うちは普通学級)が支援級のお友だちと夜遅くに「クワガタを採りに行く」と言うので付いて行きました
息子の障害に気がついてなかった時はその子に同情していた私
でも昨日その子といっぱいお話をしてクワガタのことも沢山教えてもらって、その時の澄んだ目、かわいい笑顔、私まで幸せにさせてもらって•••
あの顔を思い出すと今朝涙が止まりませんでした
なんでだろう
悲しくありませんし同情心も全くありません、感動に近いような気持ち、すごく美しいものに触れた感激というか、そんな感じです
その子はとても幸せな子なんだと思います
Nam earum cupiditate. Iusto fuga ex. Sunt enim iure. Deserunt quod quisquam. Odio vel a. Aliquid nisi distinctio. Qui quod qui. Nesciunt tempora fugiat. Eum cupiditate aliquam. Accusamus et quidem. Non assumenda accusamus. Dolores qui sunt. Provident molestiae eius. At aut corrupti. Et non nihil. Perferendis natus exercitationem. Ut aut voluptas. Aut accusantium cupiditate. Voluptas magni adipisci. Omnis et sit. Voluptas eos mollitia. Autem provident unde. Omnis et at. Sit qui tenetur. Voluptas molestias quibusdam. Doloribus nesciunt aliquam. Officia eveniet est. Ut consequatur id. Suscipit culpa tempora. Et dolorum inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


すごく素朴な質問でごめんなさい
もうすぐ3歳になる軽度知的障害の息子がいます。プレ幼稚園で、七夕の短冊にかくお願いごとを一緒に考えてきてくださいと言われてるのですが、食べる、見る、飲むなどの生活に密着した言葉の伝達しかできない状態で、そもそも七夕はなんぞやかも教えていません。お願いごとはなに?と聞いても答えてはくれないとは思うのですが、皆さんは七夕のこと、短冊のことをどういう風に教えたり伝えたりしていますか?
回答
こんにちは^^私の場合は、対策というにはほど遠いですが;;
体験談としてよろしかったら・・と思い投稿させてくださいね^^
季節にあった行...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
発達に凸凹があるだけで、他の子どもさんと比べて、あれができない、なんかおかしいと憂いては、子どもさんが悲しむと思いますよ。元気だして(^。...



どうすれば前向きに過ごせるのでしょうか??3歳の自閉症と軽度
知的障害の娘がいます。娘の悪いところや機嫌の悪い時が全て障害の症状にしか見えず、毎日イライラや不安ばかりです。2歳代は典型的な自閉症の症状もなく比較的穏やかだったのですが、3歳過ぎてから全体的に激しくなってきました。イヤイヤ期なのか自閉症の症状なのかわかりません。急によく分からないことでパニック?や癇癪を起こしたり、グズグズする事も増えて非常にイライラして冷めた目で見てしまいます。泣きだすと抱っこしないと泣き止まず、体重も重くて疲れます。子供に障害があっても明るく前向きに過ごしている人すごいと思います。私もそうなりたいです。どうすれば前向きに考えられますか??アドバイス下さい。ちなみに今は保育園に預けています。
回答
前向き、いい言葉ですねぇ。
でも、いっつも前向きって疲れません?
横向いていても後ろ向いててもいいじゃないですか。
ぐるっと一周してから前...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
子供の成長を素直に喜んであげたらいいと思います
うちは2人いますが、成人してそれぞれ頑張っています
小さい頃は、大変でした
こんなに成長...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さん、毎日楽しそうで良かったですね。
集団生活はこれからでしょうか?
うちの子は3歳でASDと上肢下肢の協調性運動障害と診断されていま...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます
ご主人がADHD傾向が強い?んですかね
その間1人で家庭を支えていらしたんですね!
とても寛容...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
受け入れておりません。
受け入れるなんてムリです。
ただ、時間をかけて「受け入れらんない」という
大きな塊が少しずつ小さくなっていくだけ、...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
私も子どもが二歳、三歳くらいの間は、世の中こんなに子どもがいるのに何で私の子やったんやろう、あの子もこの子もみんな普通に生まれて普通に育っ...



3歳6ヶ月になる娘がいます
自閉症と軽度知的障害と診断された娘がいます。しかし理解力が高いとの事で、療育手帳の審査は通りませんでした。なので知的障害があるのか境界域ぐらいの知能なのかハッキリしていません。3歳になりやっとイヤイヤ期が来て、ただいまイヤイヤ期真っ盛りです。少しずつ成長してきているなと感じていますが、私からしたらまだまだ理解力がありません。言葉はなんとか3語文はでていますが、日本語の使い方の間違いが多いです。また、こっちおいでゴミ箱捨ててなど、簡単な指示は通りますが、今日保育園楽しかった?運動会何するの?など日常会話になると理解できないようで答えられません。いつになったら会話できるのかなぁ…と焦っている自分がいます…。知能の障害で会話の理解ができないのでしょうか??現在何歳くらいの年齢に値するのか知りたいです。
回答
息子がいろんな所に療育に行くので、その界隈で子どもたちを見てきましたが、自閉のない知的障害や、ADHD+境界知能の子達は普通に日常会話をし...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
どう言った経緯でお子さんが障害に気づかれたのでしょうか?完全...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
地域の福祉の情報収集でしたら、保健センターか役所窓口がよいかと思います。
どんな施設があるか地域の情報は沢山知っていると思います。児相よ...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
こんばんは😃🌃
当たること必要以上に怒ることみんな経験してるんじゃないかな⁉️
それより気がかりな発達障害かも…を診断して頂いた方が良...
