締め切りまで
5日

5歳年中さんの息子がいます
5歳年中さんの息子がいます。
今のところ言語発達遅滞と言われています。
知能は年相応で言語が一年遅れです。
息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。
親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。
二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。
確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。
おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。
STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。
ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。
ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。
だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。
息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。
難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。
やはり、苦になっているのではないかと心配です。
公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか?
あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。
しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。
癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。
皆様からしたら息子はどのように思いますか?
普通学級でも大丈夫なのでしょうか?
もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。
あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか?
お子さんの反応はどうでしたか?
長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています。
臨床的には、時々見かけるタイプのお子さんです。
知的には年齢相応、穏やかで、優しいとのことですが、もしかしたら、身体がとても軟らかいとか、運動遊びはそれほど好きではないとか、お友だちと何かを取り合ったり、何かを強く主張してこだわるといったこともあまり無かったのではありませんか?
そして、お話しは少なかったとしても、聞く方はそんなに問題が無かったのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
少しは当たっていますか?
多分、もっと良くなると思います。発音についてもSTから指導があったと思いますが、発声、発語に関わる筋群が十分に働けていない状態なので、そこを整えて上げれば改善すると思います。
課題の時に泣くのは、その意味次第で対応します
最後までやらずに途中で投げ出して泣いて拒否する、プチ癇癪のようになるなら、自信や有能感が低い可能性があるので、成功経験を積んで、「ボクはできる子だ」と自信をつけさせてあげて下さい。家では、課題的なものでも良いのですが、好きなこと、興味を持った習い事(公文式でもOK)に楽しさ優先で入った方が、ストレス少なく成功経験が積めるかと思います。
頑張って取り組んでいるのに、出来ない、難しいと悔しがって泣く場合は、プライドが傷ついていますから、少し、難易度を下げて、自分で課題をやり遂げる経験を積みます。STの時はしかたないとして、公文式のように本人の力に合わせて出来るものは良いと思いますよ。または楽器や水泳、合気道のように、反復練習で確実に上達していくような習い事が良いかもしれません。
それから告知ですが、私の担当している年中さんだけでなく、小学生も告知されている子はいませんよ。でも「お話することが苦手だからSTで習って、おうちで練習しよう」で、今は十分ですよ。
将来、診断が出て、知っておいた方が本人のためだと確信が持てたら、告知されたらよろしいかと。でも、ずっと先です。今は、お友だちと一緒に楽しく学校生活を送るために、多少、難しいこと、苦手なことを克服できるように工夫してあげて下さい。
多分、通常級でしょうね
私は、経験からそう思いました
療育センターで作業療法士をしています。
臨床的には、時々見かけるタイプのお子さんです。
知的には年齢相応、穏やかで、優しいとのことですが、もしかしたら、身体がとても軟らかいとか、運動遊びはそれほど好きではないとか、お友だちと何かを取り合ったり、何かを強く主張してこだわるといったこともあまり無かったのではありませんか?
そして、お話しは少なかったとしても、聞く方はそんなに問題が無かったのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
少しは当たっていますか?
多分、もっと良くなると思います。発音についてもSTから指導があったと思いますが、発声、発語に関わる筋群が十分に働けていない状態なので、そこを整えて上げれば改善すると思います。
課題の時に泣くのは、その意味次第で対応します
最後までやらずに途中で投げ出して泣いて拒否する、プチ癇癪のようになるなら、自信や有能感が低い可能性があるので、成功経験を積んで、「ボクはできる子だ」と自信をつけさせてあげて下さい。家では、課題的なものでも良いのですが、好きなこと、興味を持った習い事(公文式でもOK)に楽しさ優先で入った方が、ストレス少なく成功経験が積めるかと思います。
頑張って取り組んでいるのに、出来ない、難しいと悔しがって泣く場合は、プライドが傷ついていますから、少し、難易度を下げて、自分で課題をやり遂げる経験を積みます。STの時はしかたないとして、公文式のように本人の力に合わせて出来るものは良いと思いますよ。または楽器や水泳、合気道のように、反復練習で確実に上達していくような習い事が良いかもしれません。
それから告知ですが、私の担当している年中さんだけでなく、小学生も告知されている子はいませんよ。でも「お話することが苦手だからSTで習って、おうちで練習しよう」で、今は十分ですよ。
将来、診断が出て、知っておいた方が本人のためだと確信が持てたら、告知されたらよろしいかと。でも、ずっと先です。今は、お友だちと一緒に楽しく学校生活を送るために、多少、難しいこと、苦手なことを克服できるように工夫してあげて下さい。
多分、通常級でしょうね
私は、経験からそう思いました

お返事ありがとうございます
普通学級のことを書きました
現実的な話
知的に年齢相応で、
情緒面での問題が無ければ
まず、支援級には「入れません」というのが正確なところです。
コミュニケーションの問題が深刻だというなら支援級もありますが、はっちさんの文章から分かる限りでは、多分、ことば、コミュニケーションの指導の通級が考えられます。
学校でSTさんが指導することもあります。
年長さんになると教育委員会の就学前相談があるので、そこで、息子さんの実際の様子を見て、どんな進学が良いのか、しっかり相談できます。
私の考えですが
発達の特性は誰でもあります。
平均的な子どもたちより特性がキツければ、それなりに配慮して育てていく必要があります。時には療育とか、特別支援教育も利用されるでしょう。
それで特性が緩やかになって、学校や社会適応が良い人に育てば、発達障害ではありません。
特性がますます強くなって、当たり前の社会生活が難しくなれば障害です。
お子さんへの告知は、いつでも良いけれど、まだ先です。お子さんに告知が必要だと思ったときで良いと思います。
それから、もしかしたらのことなのですが、誉め方ですが、「頑張っているね」と途中も忘れずに誉めてあげて下さい
わりと勘違いする大人がいますが、子供にとっての誉め言葉は、賞賛より、応援のエールだったりします。
結果より、メソッても、涙ウルウルでも、頑張った気持ちを誉められたら自信になるタイプのお子さんかもしれません
親バカでは無いです
自慢するだけのことはある素敵なお子さんです
子育て、楽しんで下さいね
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
ご意見ありがとうございます。
障害が必ずしも不幸ではないということ、確かに大事ですね。
少しずつ息子に伝えていけたらと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はっちさん、こんばんは。
>皆様からしたら息子はどのように思いますか?
穏やかで、優しいおとなしい男の子という、読ませて頂いた上での感想かな。
>普通学級でも大丈夫なのでしょうか?
>もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。
大丈夫のような気がしますよ、私も。(就学まであと、まだ1年あるのですよね?)
そのSTの先生のいう通り、これから更に出来ることなどが増えれば、入ることも、可能なのではないかと思います。
>あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか?
>子さんの反応はどうでしたか?
常々、言ってはいますが、自分に障害があることは、解っていても、何が苦手で、出来ないのか。
自分の障害特性はどんなもの。なのかは、中2ですが、きちんと理解はしていない。
・・・と親からみて、そう思っています。
なので、反応も、そうだね~。とかわかった~。で、終わりです。(苦笑)
障害について。は、話すタイミングって、とても大事で、息子さんの場合は、小学校に入ってからとか、学校に慣れた3年生くらいでも、良いかと・・。
息子さんは、この5歳の現時点で、自分に障害がある。
と、解っているのですか?
冷静にしっかりと受け取られているのなら、ちゃんと伝えてあげても良いような気がしますが、
現段階で、告知するのは、まだ早いと思いますよ。
そこまで、息子さんの心が育ってない気がするので。訓練中に泣いたりするということなので、精神的には、
まだ成長期なのかなと。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。
幼稚園では集団行動は出来ています。
入園時には二語分、三語文を話してはいましたが、質問に答えられなかったり、おうむ返しがありました。
現在ではおうむ返しはほとんど無くなり、ある程度の質問には答えられるようになりましたが、まだ難しいことには答えられません。
鬼ごっこ等の遊びはなんとなく雰囲気は分かっていますが、細かいところが理解出来ていません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はっちんさん、こんばんは。
後の補足の書き込みを読ませて戴きましたが、やはり。
告知のタイミングは、現在ではないと思います。むしろ早すぎるくらいです。
お子さんが、まず。
自分はあるものの、対。相手となると出来なくなる。ということがあるということならば。
コミニュケーションに難がある。
ということですよね。
それを、聞かれた時に、ご本人が、クラスの友達などに、説明が出来ないと、駄目です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。
だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
亮子さん
確かに悩むより行動したほうが自分にも子供にもいいですよね。
お子さんも自分でちゃんと伝えられていてすごいと思います。
何も知らな...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
余談
吐いてる人に汚いとか。そういうことを思ってしまっても言ってはならぬ。と
教えていますか?
繰り返し教えたのに言うのだとしたら、...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...



発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
10年間も告知しなかったのは何故だったのか分かりませんが今すごく苦しんでるからこそ早く告知してあげて欲しいです。
デリケートな時期なので...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
ronroriさん
お返事いただいてありがとうございます。
若干言葉が周りの子より遅いかな…という感じです。
早めに始めたほうが良いので...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
れいたさん
ありがとうございます。
そうなんですよね、偏見意識を持った保護者さんて意外といますよね。
家の子は幸い他害はないんですが、授...
