「片付け」の検索結果


支援が途切れる!?発達グレー娘の「18歳の壁」。成人支援移行での診断書トラブルで不安が募り…【読者体験談】
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のグレーゾーンの大学1年生の娘がいます。18歳で「成人対応」に切り替わる際、思いがけないトラブルが発生してしまいました。市役所、医師、障害者支援センター...
2025/07/29公開


困りごといっぱいだった息子が就職し、結婚も!?ドタバタ発達障害子育てと親子の日々を振り返って【発達ナビ10周年企画コラム3/かなしろにゃんこ。編】
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!2016年の開設以来、会員数は50万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるWebサイトになりました。
今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載を...
2025/07/28公開


発達障害高校生、宿題は苦手でも家事は得意?「ルールの刷り込み」が息子に合っていたようで
現在高校生の息子のコウは、お弁当生活が始まりました。それにあわせて、基本的に弁当箱は自分で洗ってもらっています。彼に見られる傾向が、たまたま新しい習慣と噛み合ったようです。今回は彼のそれらの「傾向」について振...
2025/06/20公開


ASD対ADHDの兄弟ゲンカが多発!正反対の性格への対応法と仲裁のコツは?【読者体験談】
わが家には長男・次男・末っ子の長女の3人の子どもがいます。その中でもASD(自閉スペクトラム症)の長男と、ADHD(注意欠如多動症)傾向のある次男は性格が正反対で、日々一筋縄ではいきません。親としては仲良くし...
2025/06/18公開


自閉症息子の安心、きょうだい児の幸せを願って…就学に向けての放課後等デイサービス探し、決め手は
放課後等デイサービスが決まるまでには不安もありましたが、実際に利用して1年が経ち、息子の成長を感じて「通わせてよかった」(通えてよかった)と心から思っています。
息子にとって安心して過ごせる環境があることが何...
2025/05/09公開


歩かない、しゃべらない…早期療育に奮闘も「このまま一生話せない?」母を支えた児童発達支援【読者体験談】
生後10か月で伝い歩きを始め、1歳4か月で立てるようになった息子。しかし、なかなか歩くことができず、言葉も出ませんでした。不安を感じながら迎えた1歳半健診で「専門の先生に診てもらってください」と言われ、早期に...
2025/03/04公開


集中できない!?リビング学習に最適!家族も安心、ほどよい囲まれ感のデスクパーテーション誕生【発達ナビ×フェリシモC.C.P】
発達ナビとフェリシモC.C.Pのコラボ第6弾。私は『集中できるデスクパーテーション』の商品開発モニターを担当しました。親子共に気が散りやすい私とコウが使ってみてどうだったのか、モニターレポートをお届けします。
2025/02/27公開


学校からの持ち帰り忘れが多い!プリント、宿題、連絡帳も…ADHD特性に効果的な忘れ物対策は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
持ち物の管理が苦手で忘れ物が多いとき、どのような対策ができるでしょうか?今回は、学校からの持ち帰り忘れが多いお子さんへの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお聞きしました。(取...
2025/02/04公開


「課金したい」が止まらない!?発達障害息子のお金の使い方が不安。ポイントは見える化!?将来のための対策【読者体験談】
同居している義父母からのお年玉に頭を抱えています。孫を可愛がってくれるのはありがたいんです。ただ、11歳の息子たちは2人ともASD(自閉スペクトラム症)、その特性もあるのかお金は使えば減るということをなかなか...
2025/01/23公開


家族のペースを大切に。心と体を休めて「無理をしない」わが家のお正月
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校1年生の息子と、同じくASD(自閉スペクトラム症)の小学校6年生の娘がいます。二人とも、多くの人が集まる場所や大きな音に敏感で、特に年末年始のよう...
2024/12/26公開


7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください
発達障害を心配しております。皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。(5歳の兄もいます。)長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)やみんなと同じこと...
投稿日:2025/08/01


大学卒業後就職に失敗し、家で両親と暮らしている女です
母の指導のもと家事をすることを条件に、毎月3万の給料と家を使わせてもらっています。私は手が汚れること、手が濡れることが苦手で家事ができず、それが嫌で家事を後回しにして親に怒られることから精神科にかかりました。...
投稿日:2025/07/16


ADHDと診断された保護者のみなさま、どんな特性がありますか
?衝動性多動性注意欠陥とありますが、、、また年齢と共に落ち着く事や変化はありましたか?言葉の理解や行動療法で少しずつの変化でもいいので教えてください。うちの子は常時ではなく場面(真新しい場所、集団生活の刺激の...
投稿日:2025/07/15


大学院1年生、ADHD.ASDの息子の事で相談させて下さい
不眠・うつ病で5月より内服開始して様子を見ていました。2日間本人と連絡が取れない為、警察に捜索依頼をしました。捜索の結果、発見し自殺企図がある為、警察に保護されました。実家から400キロも離れた場所まで迎えに...
投稿日:2025/07/13


療育に週2午前中に通っている年少の子供ですが、療育後幼稚園に
行くと、クラスの午前中の活動の片付けしてるのを見て、「私それやってないよ」等と心配そうに言うそうです💦午前の療育でなくて、幼稚園後に通うような午後の療育に変えた方が良いでしょうか?😣行ってる療育所は午前は集団...
投稿日:2025/07/08


2歳1ヶ月の男の子です
昨年4月の丁度1歳になった時から通園(小規模)しています。先日3月の懇談時に“集団時に指示が通らない事がある等々”で療育に相談されてみては?と案内されました。今週療育センターに初回相談する事なっているのですが...
投稿日:2025/06/23


高校生です
自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさ...
投稿日:2025/06/19


1歳11ヶ月の子がいます
発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。心配な行動↓↓・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている)・首を傾けて歩く。(時々)・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がす...
投稿日:2025/06/10


【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って
来る件について担任の先生に言うべきか?】初めて相談させていただきます。4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通ってお...
投稿日:2025/06/04


1歳半の娘の発達が気になってます
単語は100個前後2語分もたくさん話します。人真似も大好きダンスも覚えて踊ってます。指差しも全種類できます。名前をよると集中してても必ず振り向きます言葉の理解かなりしてます!待ってね!と言うと待てます。お片付...
投稿日:2025/06/03