受付終了
1歳11ヶ月の子がいます。発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。
心配な行動↓↓
・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている)
・首を傾けて歩く。(時々)
・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がする)
・親があぐらをかいている時の膝や、椅子に座っている時の膝に目をぎゅーっと押し当ててくる。(眠いときとか決まった時ではない。自己刺激?1日に何度かしてくるので、やめておこうねと声をかけ、かわすようにしてます。)
・つばを床に落とす(1度だけ目撃)
・床に寝そべり、ひいてあるマットの絵につばを付けた指でつんつんする(1度だけ目撃)
・ぬいぐるみの足を目に当てている、手のひらに触れるか触れないかの所でさわさわと手のひらに触れさせている。履いているズボンでも同じことをしていた。(1度だけ目撃)
・同年代の子がどーぞと物を渡してくれても意識ができず、無視。
・今、単語の吸収がすごく色々喋ったり出来るようになってきている為か、少し前に見聞きした言葉をなんの前触れもなく突然喋ったりする。(寝かしつけ時に突然、おにいさーん!とか。この時は寝る前におかあさんといっしょを観ていた。)
・自分の頭を「たん!!」と言いながら叩く。
・思い通りにいかなかった場面(ラップの芯にボールがうまく入れられなかったなど)で大きな声でキャー!!と奇声をあげるようになってきた。
・上記と同じような場面で、自分の髪をひっぱる(短期間で2度目撃。)
・雑誌みたいな本などをパラパラーっと繰り返しめくる。(2.3分〜5分くらい)
など。。。
言っていることはなんとなくは理解していそうで、簡単な指示は通ります。お出かけしようか?にくつ!と言いながら玄関に向かう。
ゴミ捨てなど、お片付けなども自主的にできます。
心配行動が幼児あるあるなのか、我が子だけがすることなのか、発達障がいなのか全てが問題行動に思えて心配でしんどいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
1歳半検診ではどうでしたか?
こちらの地域では1歳半検診で引っかかると2歳児検診までは様子見となり、2歳児検診で1歳半検診の内容がまだ出来ないと言葉の遅れは言葉の教室に、その他の遅れの場合は親子教室に案内されます。
シンドイならば保健センターに電話をし個別に相談に乗ってもらったらどうでしょうか?
ストレスを溜め過ぎると母乳の出や睡眠の質が悪くなるので、母体にも影響が出て来るかと思います。
発達障がいかどうかは児童精神医しか診断出来ないので何とも言えないです。自閉特性に関しては自閉度0の子は居ないと言われているくらい誰もがいくつかは引っかかります。そのひっかかるのが数個だと定型、3~5個だとグレーゾーン、5個以上が自閉症の様に極論を言えばただ多いか少ないかだけの差なのです。(この差が大きいのですが。例で出しただけでこの個数が診断基準ではありませんのであしからず)
保健師さんと繋がっていると療育にも早めに回してもらえるかと思います。
そうですね、何もかもが発達障害の指標に見えてしまっている状態だと思います。
2歳前ですと、自閉症の特性とされる動きをする健常児もいると思います。
この年頃の子は、自分の五感を確かめることが遊びになりえます。
堪能しつくすと次の遊びに移っていくのですが、いつまでも拘る場合に発達障害の可能性が出てくるのだと思います。
よって、いっちゃんさんが気にしているお子さんの言動も
単に幼児あるあるである可能性はあります。
気になりだしたのは最近のことでしょうか?
1歳半検診で相談はされましたか? 何か言われましたか?
気にしたまま独りで悶々としているよりも、
保健所の保健師さんや、子育て支援センターの保育士さんなどに相談してみると良いと思います。
一度だけしか目撃していないことがずっと気になり続けているなど、
お母さんの気持ちが落ち着いていないことが心配です。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
感覚を刺激して確認しているような行動があるように見受けられますが、それらがイコール発達障害かどうかは分かりません。
ちょっと気になるのが、首を傾げて歩くことです。感覚を試しているとか、気になるものがあって見ているならいいのですが、そこに弱視や斜視、左右の視力差はないだろうか?と気になりました。
うちの発達障害のない子のほうが、幼少期から遠視を指摘されていて、今は遠視と近視です。左右差が大きいです。よく頭を傾けたり、真正面ではなく顔が斜めになったり、写真を撮ると片方の目だけ焦点が合わないように写ることがあります。
一般的には、3歳ごろに大人の視力ぐらいに成長するらしいので、3歳半健診で視力検査があります。ちょっと気にしてあげてみたらどうかなと思いました。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。