
初めまして
初めまして。
1歳3ヶ月の息子がいます。
ずっと子育てをしてきて違和感を感じており、自閉症の特徴にほぼ当てはまっているので確定だろうなという思いで毎日過ごしております。
・いきなり突進してくる
(横になってる主人やソファーに座ってる娘に突進して娘泣く)
・寝てる娘の顔を叩いたり、顔の上に横になり嫌がられる
・落ち着きがない
(ウォーターサーバーの容器にのぼったり、ソファーやテーブル、椅子にのぼる)
危ないので抱き上げておろすを1日に何十回も繰り返すため、手首の複合体が損傷した。整形外科受診。
・足踏み、髪の毛引っ張る
・おもちゃを乱暴に扱う
投げたり叩いたり。
・よく顔や頭をぶつける
(よっぽどのことがない限り泣かない)
・相撲の四股を踏む動きをする時がある
・通じ合ってる感がしない
・甘えてこない求めてこない
・支援センターで遊んでいて他のママが声掛けても知らん顔
・スイッチが入ったかのように支援センターで他のパパや保育士さん、小学生の男の子にタッチを求めたりする
・相手を叩くクセがある
(突然叩くのでお姉ちゃんが泣く)
・たまにつま先歩き
・たまにくるくる回る、座った状態でもくるくる回る
・危機感を感じない
(その先に段差があって落ちてしまうのに気付かない)
・通じ合ってる感がしない、抱っこを求めてくる時は困ってる時
(甘えてこない)
・目が合いづらい
(支援センターなどで他人が声掛けしても目が合わない、合わせない、物や景色を見てる)
・横になりながら車のおもちゃで遊ぶ
・歩いてる時、ショッピングカートに乗ってる時、食事中に左右に頭を振る
・スイッチが好き
(スイッチを指差して抱っこを要求。押したいため)
・玄関が好き
(遊ぶところではないと伝えているがいつも靴を舐めている)
・抱っこひもで抱っこをしてると私のデコルテに頭突きしてきたり両手で叩いてくる、かなり強く叩く
・支援センターではママのところに戻ってこない
・人見知り、場所見知りがない
・発語がない、たまに奇声を上げる
(宇宙語みたいなのを喋っている)
・おもちゃで遊んでいてもどうぞありがとうみたいなやりとりが出来ない
・嫌なことがあると仰け反って癇癪起こす、床や壁に頭突き、床叩く
(短時間でおさまる)
・抱っこをすると顔を叩く、機嫌が良い時も悪い時も
(痛いから優しくねと言っても笑ってまた叩く)
・顔を天上に向けて歩く
・よく転ぶ、顔に怪我をする
(転んで頭を打ってもほとんど泣かない)
・ママと目が合っても笑いかけてこない
・ほとんどママのところに来ない
(パパや祖母のところには行く、来る時は自分が何か要求したい時だけ)
・寝かし付けから寝るまで15〜20分くらい。
その間は壁に頭をゴンゴンぶつけたり、足で壁をドンドンしたり、あっちでゴロゴロこっちでゴロゴロ落ち着きがない。
出来ることは
・私が口を尖らせると息子も真似します
・バイバイ、パチパチ、万歳します
・コップ飲み出来る
・いただきます、ごちそうさまの手を合わす
・歩き始めは10ヶ月後半から
・指差し(発見と要求のみ)
・本当にたまに「あっこー」(抱っこー)と言って抱っこを要求してくる時がある
子育てをしていてなんとも言えない違和感を感じる
通じ合ってる感が全くしない。
「自閉症と多動性障害」なのではと思っています。
10月に小児神経科予約済みです。
毎日通じ合ってる感がない息子と過ごすのが辛くてたまりません。
涙が出てきます。
主人や母親は違和感をあまり感じないと話しますが、私に気を使ってなのか余計に心配になり疲れます。
なんだかめちゃくちゃな文章で申し訳ありません。
外に出掛けたくても息子がパーっと走りどこかに行ってしまうのでいつも憂鬱でたまりません。
追いかけ回してドッと疲れて帰宅します。
何かアドバイスや精神的に病んでいる私に元気をいただけませんでしょうか…?
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます🎵
元気一杯な男の子ですね✨
1才3ヶ月ですからね…まだまだ赤ちゃんですから こんなもんかな?とも思うところもありますが、何よりお母さんが疑心暗鬼になっていることが良くないですね
もし診断が出ても その子なりの成長を見守ることが大事です。出来ないことより出来ることに💮。
上がお姉ちゃんなので、ますます手がかかるように思うところもあると思います。
女の子と男の子では成長の速度が違う事もありますから✨
発達障害の本を読んだり、ここの書き込みを参考にして、勉強もしてみてください☺定型の子育てにも絶対に役立つはずです😃
まだまだ1才3ヶ月です。伸び伸び元気一杯✨こけたり分からなかったりも 全てが成長です。✨
沢山経験することで覚えてきますよ😃病院の予約もしていらっしゃるので まずは観察してメモして準備されてください。
心配でしょうが、診断が出ても方法は沢山ありますから☺吹っ切って、今のまま子供らしく成長をされることにしっかり目も向けられた方が、楽ですよ😃
大丈夫です😁
ストレスは身体に良くありませんから、お母さんの解消もして下さいね。
元気一杯な男の子ですね✨
1才3ヶ月ですからね…まだまだ赤ちゃんですから こんなもんかな?とも思うところもありますが、何よりお母さんが疑心暗鬼になっていることが良くないですね
もし診断が出ても その子なりの成長を見守ることが大事です。出来ないことより出来ることに💮。
上がお姉ちゃんなので、ますます手がかかるように思うところもあると思います。
女の子と男の子では成長の速度が違う事もありますから✨
発達障害の本を読んだり、ここの書き込みを参考にして、勉強もしてみてください☺定型の子育てにも絶対に役立つはずです😃
まだまだ1才3ヶ月です。伸び伸び元気一杯✨こけたり分からなかったりも 全てが成長です。✨
沢山経験することで覚えてきますよ😃病院の予約もしていらっしゃるので まずは観察してメモして準備されてください。
心配でしょうが、診断が出ても方法は沢山ありますから☺吹っ切って、今のまま子供らしく成長をされることにしっかり目も向けられた方が、楽ですよ😃
大丈夫です😁
ストレスは身体に良くありませんから、お母さんの解消もして下さいね。
❁︎あんさん❁︎
こんにちは。
コメントありがとうございます(´v`)
そうですね、発達障害の本を読んだり同じ環境にいる方のご意見などを参考にしたいと思います。
母親がストレスを溜めるのは子供の為に良くないですもんね。
たまには預かり保育を利用してリフレッシュ出来ればいいなと思いました。
悲観的に考えないよう少しずつ気持ちを切り替えられたらいいな…
笑顔でいたいですから。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
mieharu11さん
コメントありがとうございます。
慕われてるというか・・とにかくくっついてきたりよじ登ってきたりは好きなんですけど、...


5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな
く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。
回答
辛いですよね。お母様も息子さんも。
言葉の遅れはありますか?
うちの息子も年中までは良く手が出たり奇声を発していました。
言葉が遅く、...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
やはりADHDの可能性はありますよね(>_<)
事故だけは気をつけて見守っていきたいと思います。
娘は積み木を詰んだりお絵描きをしている時...



二歳1ヶ月の息子を叩いてしまいます
発語指差しがかなり少ないこと、こちらの言うことを理解できずコミュニケーションできないことから自閉症はわからないけど知的障害があるのではと言われています。療育を申し込んでいる最中ですが待たされたりして手続きがなかなか進まないことや、刺激を与えるためにキッズスペースなどに行けば他の子との違いが目についたり、将来の不安もありかなりストレスが溜まっています。実家も頼れないし、夫の帰りも遅いのでほぼ私一人でやりとりできない子供と付き合っている生活が嫌になってきました。そんな中で、疲れて余裕がないときや他にやりたいことがあるときに子供にしつこくぐずられたりすると「なんでこんななにもできない子供のために面倒なことばかりしなくてはならないんだ」と投げやりになったり、カッとして叩いてしまいます。子供は叩かれると少し泣きますがすぐ泣き止んで目をパチパチさせたり不自然な笑顔でニコニコしています。これが障害の所以なのかストレスなのかわかりませんが痛々しくて後悔するのですがついカッとなってしまいます。子供の発育に悪影響ですよね?なるべくやめたいのですがみなさまはイライラするときどうやって抑えているのでしょうか?
回答
monyaさん、こんばんは。
お気持ち、とても良くわかります。
私も、同じようなこと。してましたね。今、思うと。
本当に、苦しくて、つ...


2歳半双子の母です
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。二人が寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?
回答
一卵性小3男子双子の母です。二人とも療育手帳B2持っています。知的が無くても手帳が取れる地域です。
二歳半、私も一番しんどかった時です…...


6ヶ月の子供がいます
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。泣くというより癇癪で…小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
回答
ナビコさん
旦那にも親にも病気を直せと言われることにイライラしてしまい、子供の前でもイライラを態度に出してしまっていたら(子供にじゃないで...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ゆきまる生活様
同じような状態で向き合っていらっしゃる方のご意見を頂けてとてもありがたいです!
私だけではないんだなと非常に励まされる思...
