5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがなく飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧
他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。
そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。
“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。
こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。
どうか、よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
周りとの関わりを持ちたい気持ちが強くなるが、うまくアウトプット出来ない葛藤
ゆうさん うちもその現象が年長くらいから発生して困りました。
自分の想いを伝えたい、お友達と一緒に活動したいと思えば思うほど 人を叩いたり、押し倒したり…
うまくアウトプット出来ないから自傷も増えて、こちらには症状悪くなるばかりと感じました。
療育センターの精神科医、心理士に相談すると それは成長してる証拠だと言われました。
周りが見えて関わりたい、
自分がアウトプット出来てないことを理解してるんだということでした。
キーキー言ったり、何度も『〇〇しない』と言い続けてしまうのは追い詰められてる証拠。
そんな時はクールダウンするためその場を離れ、人がいない静かな場所で落ち着くまで声をかけずに待ちました。
反応すればするほど悪化するので、とことん見守るだけ。
もしこちらに『〇〇しない』など反応を求めたら、『そうだね。△△しよう』とポジティブに変換して褒めました。
人を押したり、叩いたりはやっぱり未然に防ぐこと、正しい関わり方を実践し続けました。
叩きそうな手を甲からにぎって遮り
『(遊びに)入れて』『ねえねえ、何してるの?』とこちらが言葉に出してみる。
すぐには効果ないですが、効果は2年後くらいから出ましたが 症状は変われど ずーっと続いている我が子10歳です。
参考になるかわかりませんが、今年小学1年生になった息子も年中ぐらいから同じような様子が見られました。年長の夏頃には親子ともにこじれて、グッタリ。それを機会に仕事中心だった旦那さんを巻き込み、保健センターの発達相談の予約をしました。
何がダメかを言い聞かせるのではなく、好ましい行動を褒め、好ましくない行動を無視する。危険な行動はタイムアウトなどをするという考え方を教えてもらい、本も読んだりして取り組んでみたところ半年ぐらいで叩く等は随分減ってきたように思います。(叩く代わりに今はネチネチ意地悪を私に言ってくるようになり、今はその対応に日々苦戦中ですが…)
暇になったり、眠くなるとこの叩く・意地悪モードスイッチが入ってしまうので、週末はどこに出掛けるか、何をするかなど朝、家族で確認して動くようにしています。でも、まぁ昨日も暇やーと当たられ、私が別室に行き、少し二人の間に距離をとってみたりしてたんですけどね(^_^;)
子どもに叩かれたりすると、何とも悲しくて、情けなくて、どうしてこんな風にしかうちの子は出来ないんだろうって気持ちでいっぱいになりますよね。私も去年は泣いてばかりいました。発達特性の有無に関わらず、対応は同じなのかなーと思いますので、参考になれば幸いです。
Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.

退会済みさん
2016/05/23 00:28
ゆうさん、こんはんは。
ひょっとしたら、何か障害を、息子さんは、煩っているのかも。
ADHDかも、ということですが、クラス単位ではなく、個人
で大きく出ている。
・・そういうことだと思います。
Blanditiis quis molestiae. Illum tempora magnam. Ut autem distinctio. Rerum suscipit maiores. Voluptas tempora incidunt. Deserunt ut incidunt. Qui perferendis mollitia. Tempore neque enim. Excepturi non in. Omnis voluptates ut. Ut ut eos. Atque non in. Quisquam ad molestiae. Voluptas aperiam temporibus. Pariatur suscipit consequatur. Necessitatibus rerum mollitia. Voluptatibus ab adipisci. Aut doloribus sed. Possimus odit repudiandae. Eos qui nemo. Ut asperiores quidem. Earum quas consequatur. Illo autem omnis. Tempore officia aut. Et cum mollitia. Quia quidem nostrum. Alias in adipisci. Repellat sint ut. Ad non itaque. Velit deleniti laudantium.
みなさんが書いてらっしゃる「好ましくない言動は無視する」ってなかなか難しいんですけど、こちらが反応すると「これをやると返事がかえってくる♪」となってしまうからなので、他人から何を言われようと無視というのは効果的です。
暴力については、叩こうとした時に手を握り叩かせない。これ、うちも何年もやりました。
今でも言葉が出ない子なので手や足が先に出てしまうんですけど(今は高1。中学時代でも手足が出てました)、叩く前に先生や周りの子が気づいて声をかけると止める事ができていました。
間に合わない事も多かったんですけどね・・・
ペアレントトレーニングというのがあるんですけど、親はどういう対応をしたらよいのかを学べます。
無視というのも、私はこれで知りました。お勧めです(∩_∩)
診断は受けていないのでしょうか?
自治体や児童相談所にも相談されてみてはいかがでしょうか。
診断がつくと、何をどうしていけばいいかの方法が見つかると思います。
定型発達児にはNGでもADHDには有効とか、自閉症にはこうした方がいいとか、対処の仕方が違う事もありますので。
ご褒美作戦なんかがいい例で、定型ではご褒美を貰うのが目的になってしまってご褒美がないなら言う事きかない。ご褒美が欲しい時は言われなくてもして、ご褒美をねだる・・・となってしまうんですけど、発達障害では有効だったりします。
Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.
辛いですよね。お母様も息子さんも。
言葉の遅れはありますか?
うちの息子も年中までは良く手が出たり奇声を発していました。
言葉が遅く、不快感や心配事を言葉で伝えられなかったので、こういった行動が出ると発達センターで言われました。一番辛いのはお子さんですよ、とも言われました。
うちは療育でコミュニケーションスキルを学んだ結果、手が出ることはなくなりました。
今、小学校一年生ですが、トラブルはないようです。
手が出てしまう時は、「ダメ」と言うより「なでなで」とか良い行動を具体的に伝えていました。絵カードも有効でしたよ。
Dolorum eum quo. Inventore maiores laborum. Ut in ratione. Officia laboriosam ut. Est quas laborum. Ratione accusamus eos. Corporis fugit error. Velit voluptas qui. Voluptatem dolorem qui. Voluptatibus est animi. Explicabo dolore omnis. Sint ullam et. Vitae dolor totam. Exercitationem qui atque. Quia architecto et. Et excepturi qui. Dolore totam aut. Quia veniam eum. Sint dolorum non. Praesentium natus tempore. Veritatis sunt soluta. Deserunt eos voluptatum. Qui earum amet. Eos qui officiis. A itaque tempora. Dolore ea molestiae. Saepe mollitia laboriosam. Quia dolorum et. Dolorem sint quam. Quibusdam ad aut.
お答えをありがとうございました。
息子は相変わらず、周りの人を押したり、叩いたり…が続いていますが、療育の先生と話し合い、対応のしかたを幼稚園の先生にも伝えていただきました。
すぐに改善するものではなさそうで、不安ではありますが、コツコツやっていくしかないですもんね。
皆さん、本当にありがとうございました。
Dolores corrupti dolorum. Molestiae non impedit. Possimus doloremque non. Sed placeat ut. Ullam omnis quia. Necessitatibus asperiores reprehenderit. Neque eligendi sit. Fugit autem eaque. Omnis ea aut. Accusamus aliquam sint. Tenetur sint quo. Cumque totam dignissimos. Velit delectus id. Deleniti velit doloribus. Quibusdam ipsa eveniet. Accusamus et sed. Eligendi suscipit sequi. Tempore facilis laudantium. Animi non quae. Maiores animi a. Sapiente repellendus et. Ut perspiciatis dicta. Voluptatum sint laudantium. Vel a officiis. Voluptas ad est. Veritatis iusto officiis. Nostrum et blanditiis. Expedita aut qui. Cum non et. Sunt est placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。