締め切りまで
9日

もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くで...
もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません。
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。
ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。
その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。
途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。
そしてまた叩いてしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
普通の教え方では普通の事を何一つ習得できないのが障害児です。ただそれぞれの子供にカスタムした教え方で習得すると本当にきちんとやり遂げます。
施設に通われるなら「プロのお手並み拝見じゃ!」くらいの気持ちで仕上げずにいても構わないと思います。
あと苛立ちを解消してスカッとする為にお子さんを叩いているなら追い詰められているのはそーさんだと思います。お子さんは新年度から施設に通う、そーさんはどこかでアンガーマネージメントを習うと言うのをお勧めします。
施設に通われるなら「プロのお手並み拝見じゃ!」くらいの気持ちで仕上げずにいても構わないと思います。
あと苛立ちを解消してスカッとする為にお子さんを叩いているなら追い詰められているのはそーさんだと思います。お子さんは新年度から施設に通う、そーさんはどこかでアンガーマネージメントを習うと言うのをお勧めします。
はじめまして、おっこと申します。
うちの息子が4歳の頃も口頭指示だけではまず動きませんでした。
大体何かに気を取られてて無視😓
石鹸を持って泡立てるところまで行くのなら、そーさんの息子さんの方が優秀です😅
私も息子が3〜4歳の頃はキツかったです。うちの場合、私が少しでもイライラした態度を見せると癇癪になって更につらかったので、必死に爆発しそうなのを抑えてました。
それでもどうにも抑えられない時はメンタルクリニックで処方してもらった抑肝散を自分が飲んでました。
どこまで薬の効果かはわかりませんし、イライラが無くなる訳ではありませんが、爆発しそうな衝動を抑えて息子と距離をとることはできました。
もう◯歳だし…〇〇できるようにさせなきゃ…などの思いはあるかもしれませんが、まずはそーさんがイライラせずにやれる方法が息子さんにとっても一番だと思います。
一緒にやればスムーズにできて、そーさんがイライラしないのであればそれでも良いかと思います。
他の方も書いてらっしゃるように、私もそーさんご自身の疲れやストレスが大きいのではないかと感じました。
私は、躾や教育も大事ですが、それよりなによりも母親の精神状態が安定していないと何をやっても上手くいかないなぁと常日頃痛感しています。むしろその状態で何かやってもプラスの効果よりマイナスの方が大きいなと思っています。
なので、私は自分の精神状態をなるべく優先しています。
家事やら食育やら衛生管理やらは二の次です。飢えない程度に食べさせて、きちんと睡眠取らせれば良しとしてます😅
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、息子さんではなくて、親御さんの心理的なことに、端を発している。ことが問題なのかなと思います。
まず、まだ4歳のお子さんに、多くの出来る事を求め過ぎていますよね。
定型発達のお子さんでも、石けんを泡立てて、手を洗う。ということまで出来る。
というお子さんは、そう多くないんじゃないかと思います。よほど賢くないと。
「出来るでしょう。」と言っても。
叩いてしまう。ということは、自分が考える子の理想というものが、あり。思い通りに、お子さんが出来ないから、そうするのですよね。
でも、親御さんの貴方が、そうだったから(理想だとしても。)といって、それをお子さんに対して。するのは、良くない事です。
手洗いの際に。毎日、日常的に、叩いてしまっているのなら、それは今すぐやめた方が良いですね。
虐待だと捉えられる可能性がありますよね。
個人的には。
親御さんのそーさんが、心理的なカウンセリングなりして、自身の心と向き合い、自身で。それを受け入れた上で、息子さんと、1から向き合う。という事をするのが一番、良いと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お部屋拝見しましたが、あなたのお子さんが発達障害や障害グレー、知的障害である場合、声かけだけでできるレベルを求めても無益ですね。
声かけでできないのでしょう?
この先もしばらくは無理ですと申し上げておきます。
言ってわかる子なら、とっくにできる年齢でもあります。
それなのにやっても叩いても変わらないということは、アプローチの仕方に問題があるはずなんですけどね。
叩いても無駄ですし、ここでこの事実を知ったのにご自分の希望ややり方を曲げずに押し付け、叩くまでいかずとも、無理に押し付ければ立派な児童虐待だと思います。
あなたの基準にあわせるのではなく、まだまだ拙い幼児本人のレベルに合わせてはいかがですか?
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
そーさんが手を洗う所を見せたことがありますか?
または、手をとり、こういう風に泡を流してね!と教えていますか?
言葉だけでは、手を洗うと言う行為が、ピンと来ていないかも。
絵カードを使ってみては?
イライラするお気持ちはわかりますが、叩いても出来るようになりませんよ。
むしろ、萎縮して固まってしまいませんか?
まだ4歳前です。
1度にたくさんの作業を覚えることは難しいです(^-^;)
手を洗うという作業の中で、一つでも出来たら褒めるくらいが良いのですよ(^-^)
例えば、石けんを泡立てることが出来たねぇ!という感じです。
日常でたくさん褒めてあげて下さい(^-^)
大人の感覚だと、何でこんなことも出来ないの?とイライラしますが、成長はゆっくりゆっくりです。
発達に心配があるなら、保健師などに相談出来ませんか?
幼稚園や保育園は?
お子さんと離れて息抜きする時間も必要です。
夜は眠れていますか?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「手を洗いなさい」じゃなくて、「一緒に手を洗おう。」とアプローチを変えてみてはどうですか?
3歳のお子さんに「あーしなさい、こーしなさい。」の指示はどんな子でも通りにくいと思いますよ。
途中で止まった時は「困ってる?手伝おうか?」と「一緒にやる」ところから始めてみてはいかがでしょうか?
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
コミュニケーションって、年上→年下→同年代というように、同じ年齢とは1番難しいそうです。
年中さんなので、まだまだこれからですよね。
...


5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな
く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。
回答
辛いですよね。お母様も息子さんも。
言葉の遅れはありますか?
うちの息子も年中までは良く手が出たり奇声を発していました。
言葉が遅く、...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
顔を見て話してますか?
遠くから声掛け、後ろから声掛けなどしていませんか?
もし、やっていたらゴメンナサイ。
新6年生がいますが、台所か...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
正直に印象を述べると、まだ大人の目の届くところで生活した方がいいような。
普通級より支援級向きというか。
地域により、知的がないなら支援級...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
まりふぁむさんへ
失礼かもしれませんが、ここは正直に私の意見を書かせていただきます。
まりふぁむさんが今している育児は、周囲から想像がつか...
