質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2023/02/22 09:20
12

はじめまして。
小1の男児の母です。
小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。
幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。
小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。
本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。
けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。
相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。
どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぱんなさん
2023/03/12 17:42
皆様いろいろありがとうございました。
相談する機会があって心理士さんに相談させて戴きました。
カレンダーにシール早速させていただいています。
発達検査なども視野に入れこれからのことを考えていきます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173619
2023/02/22 09:43

まずハンドルネームが本名らしき名前なので変更された方が良いと思います^^(違ったらすみません)

本題ですが残念ながら即効性のある魔法は無いので相談先で言われた様にSST(ソーシャルスキルトレーニング)をコツコツとされるしかないと思います。

SSTとして怒りの細分化をすると本人にも分かりやすいと思います。
一言でイラついたと言っても悔しい 悲しい 惨め プライドが傷ついたなど様々な感情が隠れていると思います。
大人が「悔しかったんだね」と本人の気持ちに寄り添いつつも、「でも手をあげると100%あなたが悪いことになる」と説明。その上で手を出さずにその怒りをどう発散すべきかお子さんと話し合うといいです。その場で地団駄を踏む、一旦離れて便器に向かって叫ぶ、校庭に出て1周走ってくるなどです。
「我慢しなさい!」と諭したところでそんなことは到底無理なので、発散手段を変えるのが1番効率的ではあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/173619
2023/02/22 10:20

リタリコ内を「ソーシャルスキル」や「SST」で検索すると、コラムやQ&Aなど参考になる記事が見つかりますよ。

ダメ!と禁止するだけだと、じゃあどうしたらいいんだよ?! と困っちゃうんですよね。

だから例えば暴言や暴力については、
・嫌なことがあったときに怒れてくるのは仕方ない
・でも、その怒りを暴言暴力で表現するのは良くない
(相手が痛いし、あなたが悪い子と思われる)
・望ましい行動=言葉で表現しよう、一先ずその場を離れよう、先生に相談しようetc.
ということを教えます。

その時に、口頭で諭す他に、イラストを描きながら説明したり、ロールプレイをしてみたり、プリントで考えさせたりします。


ご家庭でお子さんが「わざとじゃないけどやらかした」時に、お母さんが怒って見せ客観視させたり、「今のって意地悪?」と聞いて友達は悪意でやってるわけじゃないと気付かせたりできるかと思います。


担任の先生に、相談したこと、ソーシャルスキルトレーニングを勧められたことを報告しとくといいと思います。
その時に通級を利用したりスクールカウンセラーに相談したりできないか、聞いてみてもいいと思います。


入学前の公園トラブルの頃から叱られたり避けられたりする経験が少なからずあって、お子さんは「自分ばっかり」「自分なんか」って思ってるんじゃないかと思います。
嫌な気持ちになったことは否定しないであげてほしいと思います。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/173619
ナビコさん
2023/02/22 13:37

正直に印象を述べると、まだ大人の目の届くところで生活した方がいいような。
普通級より支援級向きというか。
地域により、知的がないなら支援級に入れない所もあるようなので、無理なのかもしれないけれど。
幼稚園内では、先生が目を配ってトラブルを未然に防いでいたのだろうけれど、園外では先生が見てないですものね。

ソーシャルスキルは、子ども側にある程度力がないと理解できません。
お子さんくらいだと、教えてもまだピンとこないでしょう。

できたら作業療法や療育で、感覚統合をしていく方がよいと思います。
無理ならばスイミングを習うとか。
感覚が鈍いので、自分がルール違反したことに気づかない、相手の勘違いがわからない、怪我をするほど強く手が出るのでしょう。

Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/173619
退会済みさん
2023/02/22 16:18

支援級や通級の話は出てますか。
ソーシャルスキルについては、うちで根気強くというよりは、学校であったり、放課後デイなどで、専門の方に教えていただいたうえで、家庭のなかでも取り入れるのがいいとおもいます。
学年が上がると、どんどんむずかしくなるので、学校で、通級についてきいてみたらよいのではとおもいます。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.

https://h-navi.jp/qa/questions/173619
2023/02/22 18:50

小学生になると、子どもだけの時間ができますからね。みんな未熟だから、トラブルは起こります。

でも、ケガになることは珍しい。それは大変なことだと思います。叱って、謝りに連れて行ってるでしょうか。親が謝る姿勢を見せるのも一つの指導だと思います。

学校では先生に気にかけてもらって、放課後は親が見守るのがよいと思います。

おそらく未然に防ぐことは難しいので、やってしまったら、すぐに止めて、叱って、謝って、連れて帰る。手を出したら遊べないことを実行して下さい。

まだ大人の目が必要だと感じます。

学校で通級が受けられるか聞いてみて下さい。通級ではSSTが受けられると思うし、気持ちのコントロールの仕方も学べると思います。

ただ、SSTや療育全般に言えることですが、習ったからといってすぐに改善するわけではありません。何年もかかるし、持っている特性自体は変わらないかもしれないし、とにかく長くかかると思います。


Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.

https://h-navi.jp/qa/questions/173619
2023/02/22 17:37

そうですね…

いっそ、わざと故意に乱暴しているなら、自分で制御出来てるということなので、意識したら乱暴しないことが出来ますが、、、

それか、発達検査して、要支援な検査結果なら、通級なり、投薬なり、利用出来ますが、、、

手を出すがわが、他害のあと、
ごめんなさい、と相手に
きちんとあやまっているのかな?
(言い訳ばかりで、ますます良くない印象をもたれているのでは、、、)

手を出す自分が悪かった、と
お子さん本人は、どのように反省してきたのでしょうか

交通事故の無事故日数なん日目、のやつではありませんが、お、今日は他害しなかったね♪
と、声かけ毎日したほうが、良いレベル?

父親は、お子さんの他害について、どんな考えというか、しつけなのですか?
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
「たたいちゃいけない」「蹴ってはいけない」を理解はしているのですが、「カッとなると手が出る」という衝動的な行動をどう止めればいいでしょうか...
11
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます。 明日休みなので役所とかで聞いてみます。 本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...
36
知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい

今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。(そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。)本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」と言われたことがあります。結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか?私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか?市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが)学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
自閉症スペクトラムの小学2年の息子がいます。 4才から度々検査してますが、苦手なことや知らなかったことに気付けるのは親として何を生活に取り...
16
初めて投稿します

息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
追伸 ごめんなさい。 息子さん、学校や家庭で注意を受けた時に、口癖の様に必ず言う言葉は、ありませんか? うちの息子で例えると、『めんど...
18
小学校四年生のASDの長男これまでは、空気が読めない不思議系

ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが...親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
もうさん 書き込んで下さりありがとうございます。 下ネタというか、本人その認識はないようなのですが小さい頃からの延長でうんこ、とかと同じ感...
14
自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけ

ない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています

回答
ハロウィンさんへ そうなんです。一年生の頃は2~3日経ってからトラブルがあったことを言ってるのが多くて、なんと言うか、ほんと忘れていた事を...
8
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQが一定の部分的な数値しか測れない為、全てではないです。IQが低い→勉強ができない、ではないです。 問題はASDとADHDという特性で...
18
いつもお世話になっております

小2のアスペ気味ADHD気味の息子がいます。最近自分もその気がある事に気づいた母親です。息子は、自己顕示欲が強く、また、自分の世界に入りやすくて周りがあまり見えなく、テンションコントロールが苦手、ふざけるのが好きな困った子ですが、勉強は得意で授業も積極的に参加しています。ただ、隣の女の子からは独り言など迷惑がられ、度々罵声や暴力を受けて来ました。確かに迷惑掛けているのはわかるのですが、家でも話し出したら阻止しても話を止められない息子は、授業中に黙り続けていられるようになるには時間がかかりそうです。気持ちの表現が苦手な息子は暴力を受けても助けを求められず、やめてとも言えず、だんだんやられっぱなしで泣かされている内に仕返しをしてしまうようになりました…。先日は息子本人は認識ないのですが、何か気に触ることをしてしまい、空手を習うその女の子から、背中と胸を蹴られてしまい、とっさに叩き返してしまったそうです。胸を蹴られるなんて、誰の人生でもそうあることではないはず…かなり痛みもあったようですし、心にも大きな傷を負ったのではと思いますが、気持ちを表現するのが苦手な息子はあまり多くを語らず、帰宅して初めて痛かったと。私が学校に報告したところ、担任の先生からは、本人達から話を聞いたところ、息子さんも仕返しをしたそうですよ!知っていますか?と言われました。なんかうまく言えませんが、悲しくて仕方がなくなりました。息子が毎日泣きはらした目で帰宅する日々に、相性悪いと、席替えして欲しいと伝えてきたのに変えてもらえず、嫌な出来事ばかりを積み重ねていく…皆さま、私は親として何かすべきことがあればアドバイスをください。なかなか気持ちをコントロールできない息子を仕返しをしないようにさせるために、何回もやってしまうたびにダメだと伝え続けていますが、何か親としてし足りないのでしょうか?SSTはこういう事には効果ありますか?怒りはどうやって抑えたり、発散するように教えていますか?アドバイス欲しいです。実家は片道5時間以上かかるので頼れず、主人は毎日午前様でワンオペ育児、仕事をしており、下の子もいるのでなかなか返信も難しく、心苦しいのですが、よろしくお願いします。

回答
授業にも積極的に参加される息子さん、素晴らしいですね。 でも暴力のトラブルは辛いですね…。かわいそうに。 ただ、相手のお子さんだけを叱...
7
小5ADHD・知的障害なしの息子がおります

小さい頃から衝動的な怒りによる暴言やしつこい仕返し行動が目立ちます。息子自身もその衝動性をはっきり自覚している為、暴言を吐いてしまった後自己嫌悪に苛まれ辛い思いをする機会が多い状況です。小2の時、学校でのトラブルの多さに不安になり市の子供センターで診断を受け、小児心療内科よりコンサータ27mg、インチュニブ2錠処方を受けています。療育の指示が出る事はなく、私が放課後デイの存在を知り小5の春から利用しています。息子の身近なトラブルですと、⚫︎計算問題が最後まで解けない事に腹を立てノートを破り、最後まで取り組まない⚫︎放課後仲良し3人組でやってしまったいたずらを、ご近所の方から注意され、自分への怒り方がきつすぎると怒ってツバを吐く⚫︎同級生から「チビ」とからかわれ、傘で相手を突き怪我をさせる⚫︎ケンカの仕返しに「死ね」「殺す」はもちろん、身体的なけなし言葉を浴びせまくり、ケンカのやり取りの終わりが自分でないと気が済まない…などなど。。。小さな頃からその都度言って聞かせたり、色々なケースに話を分けて説明したりなどして対応してきました。ここ1年、学校から週に何回もドラブル報告の電話が入り「自分でも情けない、かっとなるとどうにもならない。どうしたらいい?」といった感じです。腹が立ったら6秒数えて…嫌だと感じた事をまず伝えよう!仕返しする時は武器を使わない!などなど、息子にもできそうな事を取り入れてやって来ましたが、限界を感じています。遅いのだと思いますが、先日アンガーマネジメントと言う言葉を知りました。協会が実施するノンクリニカルなアンガーマネジメント講習会の事も知りました。専門的にADHDの息子でも学べるアンガーマネジメントがあるのでは?あるのなら利用してみたいと思い、かかりつけの小児心療内科の先生に相談してみましたところ「日本には、発達障害のお子さん対象でささっと紹介できる様な機関はないですね」と言うお返事が。。。よく「適切な療育を受ければ、子供は変わる!」と聞きますが、みなさんお子さんにとって「適切な療育」を受けるためにどの様なところへ相談へ行かれるのでしょうか?いつも息子のトラブルの後追い後追いで、私達から何かを選んで希望しなくてはならない流れが多く、もっと専門的なアドバイスを受けれるのだと考えていた事が甘いのでしょうか?まとまらない内容な上に、長文で申し訳ありませんm(__)m

回答
我が家の息子と全く同じです。 便乗させて下さい。 昨年までの、息子を見ているようです。 放課後等デイサービス、通われているんですよね。 ...
8
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。 特性から難しいものは、他の多くの子とやり方...
18
年少の3歳の男の子です

二学期に入ってから、幼稚園でクラスのお友達に手を出すことがあります。上に姉がおりますが、家族には手を出しません。これまでは面談などで先生に聞いても、お友達に手を出したことは1度もなかったそうなのですが、今日お迎えの時に息子が泣いていたので、先生に聞いたところ、帰りの会で隣に座っていたお友達と何かで揉めていたようで、どちらからともなく肘でつつき合ったり押したりしていたそうです。先生曰く、・もともと手が出やすいお友達がいて、その子とのやりとりで手を出すことを覚えてしまった(やり返したのがきっかけ)様子・手を出すけどそこまで強い力ではない・意味もなく手は出しておらず、物の取り合いや順番抜かしなど理由はあるとのこと。今は社会性を学ぶ時なのであまり気にしないで良いとのことですが、相手のお子さんにも申し訳なく…発達障害だからと言って暴力は許せないので、帰宅後に静かに叱りましたが、理解したかどうか、あまり響いてないようです…現場をおさえて注意しないと意味が無いのでそれは先生にお任せするしか無いのですが。夏休み中は早く幼稚園行きたいと楽しみにしており、いざ二学期が始まって楽しく毎日通っているのですが、幼いなりに疲れているのかな、と見える日もありました。二学期になって、運動会の練習が始まったり、満3歳児さんがクラスに数名増えたり、今までの園生活とは異なる場面も増えました。これがいわゆる他害なのでしょうか?こだわりや癇癪など特性はあっても人を傷つけることはしない子だったので、ショックです。

回答
口で言っても効かない時は、先生にSOSを出すように言ってはいかがでしょうか? うちは、止めてと言ってもおもちゃを取られそうになったら逃げ...
15