2019/05/07 22:50 投稿
回答 16
受付終了

こちらにはいつもお世話になり、
感謝しております。
今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。

3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。
以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。
当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、
滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。
(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)

今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。
気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。
私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。
年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。

今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。
今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…
また、息子に「なんでお友達叩いたの?」
「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。
気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。
なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。

基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。

何か嫌な事があっての他害か?
意味のない衝動的な他害か?
それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。

とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/13 11:30
皆さま❤️
沢山のアドバイスは励まし、有難うございます!
とても参考になり、また前向きな気持ちを取り戻しました。
心配も尽きないのですが、毎日楽しいと言って幼稚園に行く息子の気持ちを大切に、少しずつお友達との関わり方も学んでいってほしいな、と思っています。
とても心配性で見守るのが苦手な人私ですので😅また躓くと思います。
その時はまた、アドバイスいただきたく思います。
どうも有難うございました。
今後とも宜しくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/131013
おまささん
2019/05/07 23:42

こんばんは。
お友だちに怪我がなくてよかったですね。
年少さんなら、こんなこと日常茶飯事ですけどね。

他害はいけないのは分かっているけど、やってしまう。これは衝動的なものだと思います。
さらにお家では何故他害がないのか?
お母さんがいつも気持ちを分かってくれるからです。
試しに手を出しただけで何を要求してきたかわかってもはぐらかしてみてください。イライラすると思うな。
きちんと○○とってや、○○飲みたいなどと言わせていますか?

遊ぼ!の代わりが突き飛ばすや叩くのお子さんもいます。
やはり息子くんは言葉が上手くだせないし、気持ちが表現できなくて他害になってしまっているのかな?と思います。
ストレスにならない程度に不便な生活にさせるのがいいのかも。泣くまでとかではなく、きちんと○○たべたい!と言わせるとかね。

さらに、お子さんはたぶん3秒くらいしかお母さんの話を聞いていません。あやふやな事をグチグチ聞いても3秒以降は宇宙と交信中になります笑。
これ、定型さんでも低学年くらいまで男子はそうですよ。お母さんの声のトーンで面倒くささを感じ「うわ、怒っている」とわかったら、即宇宙と交信できるのです。

現行犯で怒られないとわからないかもね。
先生には怒ってください。理由も聞いてください。と他害があった時には言っておくといいかな?理由には寄りそってあげてください。でも衝動も強いので、言葉の代わりにサッと手が出てしまうのでしょう。家では理由を忘れて言えないだけです。

まだまだ幼稚園は始まったばかりではないですか!こんなことでお母さんがへこんでいたら過ごせません。全ての出来事は息子くんの糧になっていくのです。
それに許容範囲だと思いますよ。もし怪我をさせたら、その時は相手にしっかり親も謝る、本人にも謝らせるを徹底しましょう。理由を聞くのも忘れずに!息子くんの成長を信じましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/131013
さやさやさん
2019/05/08 23:17

お返事の仕方が、うちの自閉さんな次男坊と良く似ています😅w(尋ねた際の答えの信憑性が疑わしいところも含む)
幼稚園では加配枠だったので基本的には…“こう言うやりとりの結果、不安定になって叩こうとしたことがありました”👈と言う感じで理由ごと報告がある感じでした😊w
教室で叩いたり押したりする時には、何か前触れがあったり、一定のタイミングや条件(同じ相手等)がある感じなのでしょうか⁉️と、聞いてみると、解決するかもしれないですよ😊✨
理由の報告が無い場合は、発達外来で報告・相談したいので、どんな状況でのことなのか教えてもらえますか⁉️←と私は聞いていました😁w先生たちは“お母さん”が知りたがっているよりも、“医療機関への報告事項として”知りたがっている方が、具体的且つ、丁寧に報告をしてくれることが多い気がしています😁💦
うちの子は動きが割とのんびりで、宣言してからしか手は出さないので(『ぱちん!するー😭⁉️』などw)実際の他害はほぼ無かったのですが✋、具体的な報告を受けることで、どうやら聴覚過敏が“泣き声”にあり、泣いてる子がいつまでも泣き止まないと不安定になって、手を出そうとする事が分かりました😅💦
また、うちの子も家や私の把握下では他害はありませんでした😅w私自身が専門職なので、そもそも“不安定”になる前に対処・対策をしっかりとして行動していた為😅💦、問題が発生しなかったので✋、その場面が起こる事が無くて💦
発達外来への報告時も“集団の中に於いての事象”として報告していました😊w
『これそのものが“問題行動”な訳では無いので、“問題行動”に繋がらないための対策を園に講じて貰えると良いね👍』と言われ、園にもそのまま伝えました😅←“母の希望”よりも“発達外来の医師が言ってました”の方が、速やかに対処して頂けたように思います😅www
実際に、予め対策をとった上で他害が起こるのか👈この場合は“問題行動”、対策をとれば他害は起こらないのか👈この場合は“支援が必要な案件”となり…最終的に、就学にも繋がっていくので、色々と園へ言いにくい事や聞きにくい事は、“医師がー…”と先生のせいにして尋ねてみることを全力でお勧めします🤣✨
お子さんにとっても、お母さんにとってもモヤモヤが少しでも晴れると良いですね😊✨

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:34

他害する子はします。
残念ですが、これはもう仕方がないです。そういうタイプなんです。

結局のところは、刺激に弱い&コミュニケーションの仕方が下手などが重なって、手がでてしまうんです。
ちなみに、コミュニケーションが下手でも、叩かない子は全く叩かないか、ごくごく限られた場面(例えば癇癪時のみ)だけです。(つまり、遊びの延長で叩く押すはあっても、要求や意思表示の一環ではない)
なので、根気づよく正しい伝え方を学ばせるよう付き合ってあげるほかありませんよ。

家でないのは、察しがよい大人には、彼の拙い言動でもなんとなーく伝わるし、内容が伝わってなくてもウンウンと聞いてくれるし、環境も静かで落ち着いているので、彼が困ることはなく、叩いたり押す必要がないだけと思います。

ですが、叩く押すもコミュニケーション力があるからこそ!というケースも多々あります。
発信したいという気持ちが空回りしていることもありますから、ただひたすら他害を止めるのではなく、コミュニケーション力を少しずつ磨いてあげると考えた方がよい。

オウム返ししかできず、質問に全く答えられないのは年相応でもありますが、様子としては結構ギリギリの年相応とも思います。
それだけコミュニケーション力や伝える力が弱い。
前より成長はしているけれど、まだまだおぼつかない☺️とゆるーく見てあげてください。
他害をやめさせるのではなく、コミュニケーションや社会性を少しでもあげていこう🎵と前向きに考えてみませんか。

家でできることですが、先回りしてわかってあげることをほんの少し減らし、「はい」「いいえ」「いれて」「あそぼ」「なにしてるの?」「いいよ」「だめよ」「とってください」「かしてください」「やってください」「やめてください」「ごめんなさい」「ありがとう」「どうぞ」等のごくごく基本的なコミュニケーションは、親の方が特に強調し、ゆっくりはっきり丁寧にやり取りをし、本人にもきちんと言わせること。
たとえば、些細な「ティッシュを取って渡す」などのことでも、「ん!」等で伝えたのに応じたり、子どもが伝える前に先回りして渡すなどの事はあえてやめ、どうしたの?ととぼけて適切に言わせることを、時折取り入れてと思います。
続きます。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:35

続きです。
園での対応ですが、これは園にお任せしましょう。言葉の教室などに通ったことがあることも伝え、伝えるのが少し苦手と話しておけばよいと思います。

また、どんな場面でやってしまうのか、コミュニケーションの過程でなのか、突然なのかにより対策は少し異なりますが、そこはきちんと聞いておられますか?

例えば何もしてないのに、急に叩くなどがあるなら、場所みしりや、集団への緊張、感覚過敏が原因であることも。それならそこのケアも重要です。

また、クラスメイトの子どもたちも拙いわけで、なかなかうまくいかないこともありますから、先生がたにお願いしておくのがまず当座の対策でしょう。
加配などを入れた方が良さそうならそうすることで、学びやすくなるかもですね。

また、家で叩いたことを思い出させて叱るのは、今はあまり意味がありません。
しつけ絵本などで、押す叩くダメ。を教えるぐらいでよいかと。
先生がきちんとしかってくれたのなら、あえて家では叱らないとか、お友達にきちんとごめんなさいって言いましたか?と聞く程度にし、しばらく様子をみること。

幼児期には社会性とコミュニケーション力を伸ばし、小学の二年生のうちに他害ゼロにする。を当面の目標とし、そのゴールを目指して長期的に対策してみてはと思います。
療育は続けておられると思いますので、そこでも幼稚園でのことを相談し、サポートしてもらってください。
必要に応じて園に助言してもらう制度もあるはずです。

ちなみに、目標を二年生としたのは、心の中だけで怒るということがしっかりできる時期がそのころだからです。

そこまでは、カッとなって怒ってしまってもまだ幼いから。とドッシリ構える必要もあると思います。

叩くのは当然ダメなのですが、いちいち恐れても仕方ありません。
あと5年かけてしっかり伸ばしてあげよう!と覚悟を決めよということでしょう。

表面的なことにとらわれすぎませんよう。
中身やベースを成長させて。
また、知的に低めだといつまでも他害は残る傾向があります。自己防衛反応というんですかね。
そこはもっと長期的にケアが必要です。
続きます。

Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:39

続きです。

原因が気になるなら、それは先生がたに聞いて。
見てもらえていればわかるはずです。
いちど面談して、改めてどんなときに叩く押すが出ているかを聞き取ってもいいかもですね。


なお、男の子は小学生になっても、抱きつく押す小突く等のコミュニケーションは取りますよ。

ですが、節度と強弱の調整、場面、やっていい相手等が学べないタイプかもしれませんから、とりあえずは叩かなくてよい方法を勉強することが先決でしょうし、これは集団のなかでしか学べないので、幼稚園や療育にお任せしましょう。


わりとマイルドなお子さんなのでは?
それが、お子さんの今の素です。
周りよりひとまわり幼いの。

とりあえずは深呼吸。まだまだ道半ば!ですよ。

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
akさん
2019/05/08 23:20

おまさ先生。
いつも有難うございます。
相変わらず私のこともよくご存知なアドバイスで😅有り難い限りです。
今日一日、息子への接し方を客観的に見るよう気に掛けてみたのですが、アドバイス頂いた通り!
トミカが入った引き出しが固い固いと言う息子を見て、開けようとする自分にハッとしました!
「固いからどうしたの?」と聞くと、「固いからママ開けて!」と息子。
こうゆうところだなぁ…と反省。
見守ること、やはり私には課題ですね💦

そして、昨日のお電話や日々お世話になっているお礼と今後同じような事があった時は叱って欲しい旨、理由を聞いて寄り添って頂きたい旨の先生宛のお手紙を今朝、息子のおたより帳に挟みました。
包容力があり、信頼を置ける素敵な先生です。
園での指導は先生にお任せし、私は家庭でできること、とにかく先回りしないこと、見守ることを頑張ってみます。
有難うございます。
また、色々お話し聞いてくださいね!

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子が私の前でだけ他人を叩こうとします。 私が誰かと話した時に手を出したり、 園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。 叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。 力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。 最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。 叩く時に私の顔を見ながら行うので、 「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。 ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。 2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。 この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。 何か止める方法はありませんか? 癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。 叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?

回答
11件
2019/07/05 投稿
4~6歳 ABA 癇癪

こんにちは。 いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。 小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。 1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。 2週目には、早くも、交流学級が始まりました。 そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。 人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。 4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、 病院で、転換性障害と言われました。 その後、足が10日間動かず。 足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。 病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。 その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。 話も出来ません。 話せない、辛い。を表現するのも、 あーバツ 手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。 主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか? ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか? 転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2018/11/24 投稿
心理療法 病院 お風呂

はじめまして。 発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。 発達障害なのか知的障害なのか気になっています。 息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。 その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。 今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。 一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。 気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。 「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません… お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。 同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか… (療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、) どうぞよろしくお願いいたします。

回答
23件
2024/03/17 投稿
発音 療育 コミュニケーション

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
先生 0~3歳 療育

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
癇癪 遊び 運動

今月で3歳になる息子についてです。 海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。 元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。 最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。 以下息子の状況です。 ・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない) ・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す) ・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある ・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある) ・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている 自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい ・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない) ・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある) ・ごっこ遊びはする、好き ただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある ・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった ・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない) ・夜中数回は起きる ・同じ年齢のことあまり関わろうとしない ・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける ・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる ・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする ・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる) ・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する) ・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない ・表情や身振りは色々とする ・箸を使い始めた ・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど) 好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある ・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない 思いつくところで気になるところ、できる事です。 海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。 夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。 言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。 3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。 (1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません) よろしくお願い致します。

回答
15件
2023/01/13 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) 遊び

2歳になったばかりの娘がいます。 言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。 こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。 保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。 聴覚検査も大学病院で受けます。 偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑) 今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか? 食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。 絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。 関わり方が悪いのでしょうか? 保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか? もう心が折れてしまいそうです(泣)

回答
12件
2019/08/05 投稿
0~3歳 喃語 お昼寝

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 病院

二歳4カ月の娘 自閉症発達障害かもしれないです 先月区の発達相談室に相談してみた所 他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました 一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました 娘が言葉が全然出なくて パパママすら言えないのです 集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます 公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのです オッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします 食事の間にも欲しがります 最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り 一回5、6秒ぐらい で その後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですが などなど 初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが 私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからない この場を借りてどんな情報 意見 感想 似てるような経験でもいいので聞かせてください 下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます 診断までに待ってればいいんですが 色々調べて娘の毎日の行動すごく気になり ちょっと気づくの遅いのかな もっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしています みなさんの返事お待ちしております ありがどうございます

回答
8件
2017/06/23 投稿
診断 療育 先生

息子の今後の保育園や療育との関わり方について。 何度も相談させていただいています。 皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。 園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。 ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。 その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。 本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。 相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。 合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。 期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。 確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。 悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。 保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。 現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。 正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。 アドバイスお願いします。

回答
15件
2017/11/10 投稿
幼稚園 保育園 診断

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
要求 食事 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す