締め切りまで
5日

こちらにはいつもお世話になり、感謝しておりま...
こちらにはいつもお世話になり、
感謝しております。
今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。
3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。
以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。
当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、
滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。
(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)
今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。
気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。
私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。
年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。
今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。
今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…
また、息子に「なんでお友達叩いたの?」
「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。
気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。
なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。
基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。
何か嫌な事があっての他害か?
意味のない衝動的な他害か?
それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。
とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
お友だちに怪我がなくてよかったですね。
年少さんなら、こんなこと日常茶飯事ですけどね。
他害はいけないのは分かっているけど、やってしまう。これは衝動的なものだと思います。
さらにお家では何故他害がないのか?
お母さんがいつも気持ちを分かってくれるからです。
試しに手を出しただけで何を要求してきたかわかってもはぐらかしてみてください。イライラすると思うな。
きちんと○○とってや、○○飲みたいなどと言わせていますか?
遊ぼ!の代わりが突き飛ばすや叩くのお子さんもいます。
やはり息子くんは言葉が上手くだせないし、気持ちが表現できなくて他害になってしまっているのかな?と思います。
ストレスにならない程度に不便な生活にさせるのがいいのかも。泣くまでとかではなく、きちんと○○たべたい!と言わせるとかね。
さらに、お子さんはたぶん3秒くらいしかお母さんの話を聞いていません。あやふやな事をグチグチ聞いても3秒以降は宇宙と交信中になります笑。
これ、定型さんでも低学年くらいまで男子はそうですよ。お母さんの声のトーンで面倒くささを感じ「うわ、怒っている」とわかったら、即宇宙と交信できるのです。
現行犯で怒られないとわからないかもね。
先生には怒ってください。理由も聞いてください。と他害があった時には言っておくといいかな?理由には寄りそってあげてください。でも衝動も強いので、言葉の代わりにサッと手が出てしまうのでしょう。家では理由を忘れて言えないだけです。
まだまだ幼稚園は始まったばかりではないですか!こんなことでお母さんがへこんでいたら過ごせません。全ての出来事は息子くんの糧になっていくのです。
それに許容範囲だと思いますよ。もし怪我をさせたら、その時は相手にしっかり親も謝る、本人にも謝らせるを徹底しましょう。理由を聞くのも忘れずに!息子くんの成長を信じましょう。
お友だちに怪我がなくてよかったですね。
年少さんなら、こんなこと日常茶飯事ですけどね。
他害はいけないのは分かっているけど、やってしまう。これは衝動的なものだと思います。
さらにお家では何故他害がないのか?
お母さんがいつも気持ちを分かってくれるからです。
試しに手を出しただけで何を要求してきたかわかってもはぐらかしてみてください。イライラすると思うな。
きちんと○○とってや、○○飲みたいなどと言わせていますか?
遊ぼ!の代わりが突き飛ばすや叩くのお子さんもいます。
やはり息子くんは言葉が上手くだせないし、気持ちが表現できなくて他害になってしまっているのかな?と思います。
ストレスにならない程度に不便な生活にさせるのがいいのかも。泣くまでとかではなく、きちんと○○たべたい!と言わせるとかね。
さらに、お子さんはたぶん3秒くらいしかお母さんの話を聞いていません。あやふやな事をグチグチ聞いても3秒以降は宇宙と交信中になります笑。
これ、定型さんでも低学年くらいまで男子はそうですよ。お母さんの声のトーンで面倒くささを感じ「うわ、怒っている」とわかったら、即宇宙と交信できるのです。
現行犯で怒られないとわからないかもね。
先生には怒ってください。理由も聞いてください。と他害があった時には言っておくといいかな?理由には寄りそってあげてください。でも衝動も強いので、言葉の代わりにサッと手が出てしまうのでしょう。家では理由を忘れて言えないだけです。
まだまだ幼稚園は始まったばかりではないですか!こんなことでお母さんがへこんでいたら過ごせません。全ての出来事は息子くんの糧になっていくのです。
それに許容範囲だと思いますよ。もし怪我をさせたら、その時は相手にしっかり親も謝る、本人にも謝らせるを徹底しましょう。理由を聞くのも忘れずに!息子くんの成長を信じましょう。
お返事の仕方が、うちの自閉さんな次男坊と良く似ています😅w(尋ねた際の答えの信憑性が疑わしいところも含む)
幼稚園では加配枠だったので基本的には…“こう言うやりとりの結果、不安定になって叩こうとしたことがありました”👈と言う感じで理由ごと報告がある感じでした😊w
教室で叩いたり押したりする時には、何か前触れがあったり、一定のタイミングや条件(同じ相手等)がある感じなのでしょうか⁉️と、聞いてみると、解決するかもしれないですよ😊✨
理由の報告が無い場合は、発達外来で報告・相談したいので、どんな状況でのことなのか教えてもらえますか⁉️←と私は聞いていました😁w先生たちは“お母さん”が知りたがっているよりも、“医療機関への報告事項として”知りたがっている方が、具体的且つ、丁寧に報告をしてくれることが多い気がしています😁💦
うちの子は動きが割とのんびりで、宣言してからしか手は出さないので(『ぱちん!するー😭⁉️』などw)実際の他害はほぼ無かったのですが✋、具体的な報告を受けることで、どうやら聴覚過敏が“泣き声”にあり、泣いてる子がいつまでも泣き止まないと不安定になって、手を出そうとする事が分かりました😅💦
また、うちの子も家や私の把握下では他害はありませんでした😅w私自身が専門職なので、そもそも“不安定”になる前に対処・対策をしっかりとして行動していた為😅💦、問題が発生しなかったので✋、その場面が起こる事が無くて💦
発達外来への報告時も“集団の中に於いての事象”として報告していました😊w
『これそのものが“問題行動”な訳では無いので、“問題行動”に繋がらないための対策を園に講じて貰えると良いね👍』と言われ、園にもそのまま伝えました😅←“母の希望”よりも“発達外来の医師が言ってました”の方が、速やかに対処して頂けたように思います😅www
実際に、予め対策をとった上で他害が起こるのか👈この場合は“問題行動”、対策をとれば他害は起こらないのか👈この場合は“支援が必要な案件”となり…最終的に、就学にも繋がっていくので、色々と園へ言いにくい事や聞きにくい事は、“医師がー…”と先生のせいにして尋ねてみることを全力でお勧めします🤣✨
お子さんにとっても、お母さんにとってもモヤモヤが少しでも晴れると良いですね😊✨
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他害する子はします。
残念ですが、これはもう仕方がないです。そういうタイプなんです。
結局のところは、刺激に弱い&コミュニケーションの仕方が下手などが重なって、手がでてしまうんです。
ちなみに、コミュニケーションが下手でも、叩かない子は全く叩かないか、ごくごく限られた場面(例えば癇癪時のみ)だけです。(つまり、遊びの延長で叩く押すはあっても、要求や意思表示の一環ではない)
なので、根気づよく正しい伝え方を学ばせるよう付き合ってあげるほかありませんよ。
家でないのは、察しがよい大人には、彼の拙い言動でもなんとなーく伝わるし、内容が伝わってなくてもウンウンと聞いてくれるし、環境も静かで落ち着いているので、彼が困ることはなく、叩いたり押す必要がないだけと思います。
ですが、叩く押すもコミュニケーション力があるからこそ!というケースも多々あります。
発信したいという気持ちが空回りしていることもありますから、ただひたすら他害を止めるのではなく、コミュニケーション力を少しずつ磨いてあげると考えた方がよい。
オウム返ししかできず、質問に全く答えられないのは年相応でもありますが、様子としては結構ギリギリの年相応とも思います。
それだけコミュニケーション力や伝える力が弱い。
前より成長はしているけれど、まだまだおぼつかない☺️とゆるーく見てあげてください。
他害をやめさせるのではなく、コミュニケーションや社会性を少しでもあげていこう🎵と前向きに考えてみませんか。
家でできることですが、先回りしてわかってあげることをほんの少し減らし、「はい」「いいえ」「いれて」「あそぼ」「なにしてるの?」「いいよ」「だめよ」「とってください」「かしてください」「やってください」「やめてください」「ごめんなさい」「ありがとう」「どうぞ」等のごくごく基本的なコミュニケーションは、親の方が特に強調し、ゆっくりはっきり丁寧にやり取りをし、本人にもきちんと言わせること。
たとえば、些細な「ティッシュを取って渡す」などのことでも、「ん!」等で伝えたのに応じたり、子どもが伝える前に先回りして渡すなどの事はあえてやめ、どうしたの?ととぼけて適切に言わせることを、時折取り入れてと思います。
続きます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
園での対応ですが、これは園にお任せしましょう。言葉の教室などに通ったことがあることも伝え、伝えるのが少し苦手と話しておけばよいと思います。
また、どんな場面でやってしまうのか、コミュニケーションの過程でなのか、突然なのかにより対策は少し異なりますが、そこはきちんと聞いておられますか?
例えば何もしてないのに、急に叩くなどがあるなら、場所みしりや、集団への緊張、感覚過敏が原因であることも。それならそこのケアも重要です。
また、クラスメイトの子どもたちも拙いわけで、なかなかうまくいかないこともありますから、先生がたにお願いしておくのがまず当座の対策でしょう。
加配などを入れた方が良さそうならそうすることで、学びやすくなるかもですね。
また、家で叩いたことを思い出させて叱るのは、今はあまり意味がありません。
しつけ絵本などで、押す叩くダメ。を教えるぐらいでよいかと。
先生がきちんとしかってくれたのなら、あえて家では叱らないとか、お友達にきちんとごめんなさいって言いましたか?と聞く程度にし、しばらく様子をみること。
幼児期には社会性とコミュニケーション力を伸ばし、小学の二年生のうちに他害ゼロにする。を当面の目標とし、そのゴールを目指して長期的に対策してみてはと思います。
療育は続けておられると思いますので、そこでも幼稚園でのことを相談し、サポートしてもらってください。
必要に応じて園に助言してもらう制度もあるはずです。
ちなみに、目標を二年生としたのは、心の中だけで怒るということがしっかりできる時期がそのころだからです。
そこまでは、カッとなって怒ってしまってもまだ幼いから。とドッシリ構える必要もあると思います。
叩くのは当然ダメなのですが、いちいち恐れても仕方ありません。
あと5年かけてしっかり伸ばしてあげよう!と覚悟を決めよということでしょう。
表面的なことにとらわれすぎませんよう。
中身やベースを成長させて。
また、知的に低めだといつまでも他害は残る傾向があります。自己防衛反応というんですかね。
そこはもっと長期的にケアが必要です。
続きます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
原因が気になるなら、それは先生がたに聞いて。
見てもらえていればわかるはずです。
いちど面談して、改めてどんなときに叩く押すが出ているかを聞き取ってもいいかもですね。
なお、男の子は小学生になっても、抱きつく押す小突く等のコミュニケーションは取りますよ。
ですが、節度と強弱の調整、場面、やっていい相手等が学べないタイプかもしれませんから、とりあえずは叩かなくてよい方法を勉強することが先決でしょうし、これは集団のなかでしか学べないので、幼稚園や療育にお任せしましょう。
わりとマイルドなお子さんなのでは?
それが、お子さんの今の素です。
周りよりひとまわり幼いの。
とりあえずは深呼吸。まだまだ道半ば!ですよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまさ先生。
いつも有難うございます。
相変わらず私のこともよくご存知なアドバイスで😅有り難い限りです。
今日一日、息子への接し方を客観的に見るよう気に掛けてみたのですが、アドバイス頂いた通り!
トミカが入った引き出しが固い固いと言う息子を見て、開けようとする自分にハッとしました!
「固いからどうしたの?」と聞くと、「固いからママ開けて!」と息子。
こうゆうところだなぁ…と反省。
見守ること、やはり私には課題ですね💦
そして、昨日のお電話や日々お世話になっているお礼と今後同じような事があった時は叱って欲しい旨、理由を聞いて寄り添って頂きたい旨の先生宛のお手紙を今朝、息子のおたより帳に挟みました。
包容力があり、信頼を置ける素敵な先生です。
園での指導は先生にお任せし、私は家庭でできること、とにかく先回りしないこと、見守ることを頑張ってみます。
有難うございます。
また、色々お話し聞いてくださいね!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳6カ月、未診断ですが発達の凸凹を指摘されている娘です
最近、お昼寝をしなくなってきました。寝かしつければ寝るのですが、2時間程昼寝してしまい、結局夜22時頃まで眠れません。昼寝をしなければ、20時頃にストンと眠りにつき朝まで起きません。問題は、起きている時間何をすれば良いのか…です。家にいると一緒に遊ぼう!要求が強く、1人では遊べません。一方的でごっこ遊びはまだまだ成り立たず。すぐに興味が逸れるので、折り紙やお絵かきは10分くらいで飽きてしまいます。公園やショッピングモール等、外に行けば時間は潰せますが午前も午後もはしんどい…児童館は、貸し借りが出来ず相手を威嚇するためトラブルが絶えず、足が遠のいてます。皆さん、特に1日一緒にいる方、家にいる時、どのような遊びをしていますか?
回答
おまささん
詳しいタイムスケジュール、参考になります!電車に乗ってお出かけもいいですね。つい近場で考えてしまいがちでしたが、電車に乗ること...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
支援級や通級の話は出てますか。
ソーシャルスキルについては、うちで根気強くというよりは、学校であったり、放課後デイなどで、専門の方に教えて...


3歳男子です
発達に遅れがあります。いくつか症状はありますが、特に困るのが恥ずかしながら『他害』です。何かがほしい、何かがしたい、何かダメと言われた等々のマイナスな気持ちの時、それとは反対にお友達が一緒ではしゃいでしまう等々のプラスの時に、叩いたりおもちゃを投げたりしてしまいます。発達相談の先生にも相談して、私がいる時はとにかく阻止、事に及んでしまった時は短く叱る様にはしていますが、本人に届いているかどうか不安です。何か名案があるかた、いらっしゃいましたらお願いします。
回答
今現在、中2の広汎性発達障害の娘は、他害のターゲットにされ、毎日のように、保育園で噛まれたり、ひっかかれたり等、日々生傷をつけられていまし...



皆さんの意見を聞かせてください
長女(軽度知的障害)は特別支援学級に通う小2です。同じ支援学級に通う小4の女子から去年からほっぺたをつねられています。先日、虫歯で病院へ行き治療した帰り道「Aちゃんが左ほっぺたつねるから、歯が痛いしどうしよう?」と私に訴えてきました。初めは担任先生に言って注意してもらっていました。それで終わったと思っていたので、まだ続いていたのかと……長女にどれくらいの強さでつねられてるのか⁉私のほっぺで試してもらったら、結構力が入っていて痛かったのでビックリというか、その時は怒りが込み上げてしまいました。先生から注意を受けたにも関わらず去年からまだ続いていたのかと思うと相手の女の子の気持ちはどうだったのかとか考えています。相手のお母さんから直ぐに電話で謝罪があったのですが、つねっていることは初めて聞いたのと、また何かあれば先生ではなく直接言ってきてくれと言われました。相手の女の子の障害とか特性は分かりません。なぜ女の子はそのような行動にでるのか?意見聞かせてください。
回答
とても腹立たしいですね。
うちの上の子も、何かされてもなかった事になってしまうと言ったらいいのか。
後になって、ええって事ありました。
お...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
柊子さんアドバイスありがとうございます。
幼少期振り返ってみると、のんびり成長する感じだったので
いつもぽぁ〜んとしていて大人しいほうだっ...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
余談です。
私自身、小さい頃は極めて攻撃的だった気がします。性格や特性だけではなく、主さん宅とは違って家庭もかなり荒れてましたし、家庭の教...


アドバイス頂きたく質問させて頂きます
(現在息子は1歳7ヶ月になりました)家では、追いかけっこ、トミカで遊ぶ、人形を使ってごっこ遊び…など夫やわたしと遊ぶとよく笑い楽しそうな息子なのですが、月に2回ある子育てサークルに参加すると、途端に無表情になり目も合わず、聞こえてないのかな?と思うくらいこちらの声がけにも反応が薄くなります。家では手遊び歌を流すと、踊ったり手を動かしたりしますが、子育てサークルではただただ無表情で聞いていてわたしに手を動かされるまま。おもちゃで遊ぶ時間も無表情で遊びます。少しグズる事もありますが癇癪などは無く、抱っこしたり外を眺めさせたりするとまた遊び始めます。幼稚園に入園するまでに、他の子ども達との交流もさせたいと思い、子育てサークルに参加しているのですが、この時の息子の様子はどういった状態・心境なのでしょうか?息子の事をより理解したい!という思いがあり、息子に似たお子様をお持ちの方がいたらアドバイス頂きたいです。
回答
popoさん、こんばんは。
お返事、遅れました。
うちは、補足でも書いた通りで、お店すら入れない子だったため、プレも途中で挫折しました。...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...



こんにちは
3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
回答
こんにちは。不安な気持ちよくわかります。私の娘は先日5歳になりましたがまだ、2語文が時々話せる程度です。発音も不明瞭です。月一で療育には通...


6歳娘、知的障害ありの自閉症です
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。それでもほんの隙に手を出してしまいます、そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。また、怒ると笑うことが多いです。どう対応すればいいのか悩んでいます。また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答
nazuna-jijiさん、アドバイスありがとうございます。
娘の気持ちの代弁ですね。
他害してしまった相手が知ってるお子さんだったら少...



3歳なりたての保育園に通う娘のコミュニケーション面についての
心配ごとです。もともと登園渋りはあり、あの手この手で連れてきています。中でも困るのが教室の手前、園庭にさしかかった時点で「こわい」と言って私にべったりになり、その後は先生に抱っこしてもらうまでしがみついて離れません。なにが怖いのかよくよくきくと「みんながいるのがこわい」と言います。0歳から通ってもう3年目です。先生たちはみんないい方で、新年度でも去年から持ち上がりの先生もいます。「保育園楽しかった?」ときくと楽しいと答えます。お友達とのトラブルはありませんが、ほとんど一人で遊んでいるようです。他にも、集団遊びにあまり参加せず後ろで他のことをしていたり、行事が苦手で泣いたり、心配になる場面が多いです。言葉の遅れはなくむしろ達者な方だと思います。ただ、おままごとのやり方が一方的すぎたり、よくわからないこだわりで泣き出したり、自分独自の世界がものすごく感じられます。やはり何か特性があって、一度どこかで検査してもらった方がいいのでしょうか。この子がこれから社会を渡っていく上で、何か今からできることがあれば何でもしてあげたいと思っています。
回答
今より1時間早く起こして、朝、「お母さん大好き」タイムをとってあげるといいかもしれないです。
早く寝かさなくてはいけなくなるし、とーっても...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ASD診断で加配付きで目が離せないくらいの状態でお薬の服用はされているのでしょうか?
落ち着きがない、手が出る、という衝動性が目立つのであ...


一歳三ヶ月になりました
いつもこちらでお世話になってます。以前、k式をしましたが、言語社会が83認知適応が88とでました。言葉は、ママ、あつい、アンパンマン、バイバイ、抱っこくらいです。その検査の中で、言語社会のところで検者とボール遊びとありますが、そこができなかったです。その部分は、どのようなことをみてるのでしょうか?多分ママにポイしてといえばできますが、なにも言わないと転がすのはできないと思います。言葉も基本、宇宙語で増えません、、言葉は、増えてくるのでしょうか?
回答
5歳年中さんの息子がいます。
3歳の終わりに、軽度知的と診断を受けています。
1歳3ヵ月頃は、ママなんて言わなかったですね。うちの場合は...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
ほっぺとえくぼさん
コメントありがとうございます
連絡帳ありますが、けっこう前に書いたものが未だにかえって来ません
幼稚園にお迎えで、毎日...



はじめまして
3歳2ヶ月になる息子を育てています。0歳から保育園に通わせてはいるのですが、発語が大変遅く、またこだわりもありで市の相談をした上で今月専門医に相談しに行くことにしました。なので、今のところ診断名はありません。言葉に関しては、こちらの言う事はほぼ理解はしているものの中々言葉としてはっきり言えるものが単語しかありません。二語分らしき?ものがちょこっと出て来たのですが本当少しです。保育園の子達は、会話も歌を歌う事だったり今悩みのトイレトレーニングもかなり進んでいて色んな面で焦っています。旦那と話していて、病院行って言葉が増えて来ないとトイトレ難しいんじゃないかとも言われているのですが皆さんはどの様に進めていったのでしょうか?ご意見頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
回答
言葉はなくても親の指示を理解したり、トイレに行きたいという意思をジェスチャーで伝えられたら、トイレトレは可能だと思います。
うちの3歳で...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生...
