2019/05/07 22:50 投稿
回答 16
受付終了

こちらにはいつもお世話になり、
感謝しております。
今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。

3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。
以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。
当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、
滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。
(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)

今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。
気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。
私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。
年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。

今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。
今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…
また、息子に「なんでお友達叩いたの?」
「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。
気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。
なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。

基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。

何か嫌な事があっての他害か?
意味のない衝動的な他害か?
それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。

とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

質問者からのお礼
2019/05/13 11:30
皆さま❤️
沢山のアドバイスは励まし、有難うございます!
とても参考になり、また前向きな気持ちを取り戻しました。
心配も尽きないのですが、毎日楽しいと言って幼稚園に行く息子の気持ちを大切に、少しずつお友達との関わり方も学んでいってほしいな、と思っています。
とても心配性で見守るのが苦手な人私ですので😅また躓くと思います。
その時はまた、アドバイスいただきたく思います。
どうも有難うございました。
今後とも宜しくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/131013
おまささん
2019/05/07 23:42

こんばんは。
お友だちに怪我がなくてよかったですね。
年少さんなら、こんなこと日常茶飯事ですけどね。

他害はいけないのは分かっているけど、やってしまう。これは衝動的なものだと思います。
さらにお家では何故他害がないのか?
お母さんがいつも気持ちを分かってくれるからです。
試しに手を出しただけで何を要求してきたかわかってもはぐらかしてみてください。イライラすると思うな。
きちんと○○とってや、○○飲みたいなどと言わせていますか?

遊ぼ!の代わりが突き飛ばすや叩くのお子さんもいます。
やはり息子くんは言葉が上手くだせないし、気持ちが表現できなくて他害になってしまっているのかな?と思います。
ストレスにならない程度に不便な生活にさせるのがいいのかも。泣くまでとかではなく、きちんと○○たべたい!と言わせるとかね。

さらに、お子さんはたぶん3秒くらいしかお母さんの話を聞いていません。あやふやな事をグチグチ聞いても3秒以降は宇宙と交信中になります笑。
これ、定型さんでも低学年くらいまで男子はそうですよ。お母さんの声のトーンで面倒くささを感じ「うわ、怒っている」とわかったら、即宇宙と交信できるのです。

現行犯で怒られないとわからないかもね。
先生には怒ってください。理由も聞いてください。と他害があった時には言っておくといいかな?理由には寄りそってあげてください。でも衝動も強いので、言葉の代わりにサッと手が出てしまうのでしょう。家では理由を忘れて言えないだけです。

まだまだ幼稚園は始まったばかりではないですか!こんなことでお母さんがへこんでいたら過ごせません。全ての出来事は息子くんの糧になっていくのです。
それに許容範囲だと思いますよ。もし怪我をさせたら、その時は相手にしっかり親も謝る、本人にも謝らせるを徹底しましょう。理由を聞くのも忘れずに!息子くんの成長を信じましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/131013
さやさやさん
2019/05/08 23:17

お返事の仕方が、うちの自閉さんな次男坊と良く似ています😅w(尋ねた際の答えの信憑性が疑わしいところも含む)
幼稚園では加配枠だったので基本的には…“こう言うやりとりの結果、不安定になって叩こうとしたことがありました”👈と言う感じで理由ごと報告がある感じでした😊w
教室で叩いたり押したりする時には、何か前触れがあったり、一定のタイミングや条件(同じ相手等)がある感じなのでしょうか⁉️と、聞いてみると、解決するかもしれないですよ😊✨
理由の報告が無い場合は、発達外来で報告・相談したいので、どんな状況でのことなのか教えてもらえますか⁉️←と私は聞いていました😁w先生たちは“お母さん”が知りたがっているよりも、“医療機関への報告事項として”知りたがっている方が、具体的且つ、丁寧に報告をしてくれることが多い気がしています😁💦
うちの子は動きが割とのんびりで、宣言してからしか手は出さないので(『ぱちん!するー😭⁉️』などw)実際の他害はほぼ無かったのですが✋、具体的な報告を受けることで、どうやら聴覚過敏が“泣き声”にあり、泣いてる子がいつまでも泣き止まないと不安定になって、手を出そうとする事が分かりました😅💦
また、うちの子も家や私の把握下では他害はありませんでした😅w私自身が専門職なので、そもそも“不安定”になる前に対処・対策をしっかりとして行動していた為😅💦、問題が発生しなかったので✋、その場面が起こる事が無くて💦
発達外来への報告時も“集団の中に於いての事象”として報告していました😊w
『これそのものが“問題行動”な訳では無いので、“問題行動”に繋がらないための対策を園に講じて貰えると良いね👍』と言われ、園にもそのまま伝えました😅←“母の希望”よりも“発達外来の医師が言ってました”の方が、速やかに対処して頂けたように思います😅www
実際に、予め対策をとった上で他害が起こるのか👈この場合は“問題行動”、対策をとれば他害は起こらないのか👈この場合は“支援が必要な案件”となり…最終的に、就学にも繋がっていくので、色々と園へ言いにくい事や聞きにくい事は、“医師がー…”と先生のせいにして尋ねてみることを全力でお勧めします🤣✨
お子さんにとっても、お母さんにとってもモヤモヤが少しでも晴れると良いですね😊✨

Aperiam necessitatibus eius. Dicta quasi nobis. Mollitia molestiae laudantium. Incidunt et neque. Dolore et corporis. Asperiores voluptatem molestias. Omnis qui sit. Error eum fuga. Sit autem voluptatum. Placeat autem assumenda. Voluptas cumque et. Occaecati quas omnis. Quibusdam voluptatum ad. Autem voluptate est. Quis placeat voluptatem. Vero magni itaque. Modi earum tempore. Sequi voluptatem velit. Sed totam non. Omnis aliquid voluptas. Et a ut. Accusamus consequatur soluta. Autem sed laboriosam. Placeat molestiae sunt. Molestiae architecto eos. Excepturi officiis enim. Culpa explicabo optio. Dignissimos quis aut. Nesciunt voluptatibus corporis. Repudiandae natus omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:34

他害する子はします。
残念ですが、これはもう仕方がないです。そういうタイプなんです。

結局のところは、刺激に弱い&コミュニケーションの仕方が下手などが重なって、手がでてしまうんです。
ちなみに、コミュニケーションが下手でも、叩かない子は全く叩かないか、ごくごく限られた場面(例えば癇癪時のみ)だけです。(つまり、遊びの延長で叩く押すはあっても、要求や意思表示の一環ではない)
なので、根気づよく正しい伝え方を学ばせるよう付き合ってあげるほかありませんよ。

家でないのは、察しがよい大人には、彼の拙い言動でもなんとなーく伝わるし、内容が伝わってなくてもウンウンと聞いてくれるし、環境も静かで落ち着いているので、彼が困ることはなく、叩いたり押す必要がないだけと思います。

ですが、叩く押すもコミュニケーション力があるからこそ!というケースも多々あります。
発信したいという気持ちが空回りしていることもありますから、ただひたすら他害を止めるのではなく、コミュニケーション力を少しずつ磨いてあげると考えた方がよい。

オウム返ししかできず、質問に全く答えられないのは年相応でもありますが、様子としては結構ギリギリの年相応とも思います。
それだけコミュニケーション力や伝える力が弱い。
前より成長はしているけれど、まだまだおぼつかない☺️とゆるーく見てあげてください。
他害をやめさせるのではなく、コミュニケーションや社会性を少しでもあげていこう🎵と前向きに考えてみませんか。

家でできることですが、先回りしてわかってあげることをほんの少し減らし、「はい」「いいえ」「いれて」「あそぼ」「なにしてるの?」「いいよ」「だめよ」「とってください」「かしてください」「やってください」「やめてください」「ごめんなさい」「ありがとう」「どうぞ」等のごくごく基本的なコミュニケーションは、親の方が特に強調し、ゆっくりはっきり丁寧にやり取りをし、本人にもきちんと言わせること。
たとえば、些細な「ティッシュを取って渡す」などのことでも、「ん!」等で伝えたのに応じたり、子どもが伝える前に先回りして渡すなどの事はあえてやめ、どうしたの?ととぼけて適切に言わせることを、時折取り入れてと思います。
続きます。

Veniam beatae molestiae. Sed magni accusantium. Veritatis et tenetur. Consequatur nostrum nemo. Nemo autem explicabo. Blanditiis odio consequatur. Deleniti ab modi. In aut minima. Qui quo voluptatem. Quod assumenda illo. Id aut tenetur. Sed fuga sed. Dolores minus tempore. Placeat rerum odio. Officiis iusto at. Explicabo tenetur et. Atque ex accusantium. Repellendus nobis quis. Occaecati quia repellendus. Aut est ea. Officiis quos quasi. Et perferendis aut. Nulla non animi. Quisquam voluptatibus officiis. Itaque reiciendis accusamus. Omnis eius impedit. Excepturi aut quas. Ducimus id nemo. Adipisci omnis voluptatibus. Iure modi est.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:35

続きです。
園での対応ですが、これは園にお任せしましょう。言葉の教室などに通ったことがあることも伝え、伝えるのが少し苦手と話しておけばよいと思います。

また、どんな場面でやってしまうのか、コミュニケーションの過程でなのか、突然なのかにより対策は少し異なりますが、そこはきちんと聞いておられますか?

例えば何もしてないのに、急に叩くなどがあるなら、場所みしりや、集団への緊張、感覚過敏が原因であることも。それならそこのケアも重要です。

また、クラスメイトの子どもたちも拙いわけで、なかなかうまくいかないこともありますから、先生がたにお願いしておくのがまず当座の対策でしょう。
加配などを入れた方が良さそうならそうすることで、学びやすくなるかもですね。

また、家で叩いたことを思い出させて叱るのは、今はあまり意味がありません。
しつけ絵本などで、押す叩くダメ。を教えるぐらいでよいかと。
先生がきちんとしかってくれたのなら、あえて家では叱らないとか、お友達にきちんとごめんなさいって言いましたか?と聞く程度にし、しばらく様子をみること。

幼児期には社会性とコミュニケーション力を伸ばし、小学の二年生のうちに他害ゼロにする。を当面の目標とし、そのゴールを目指して長期的に対策してみてはと思います。
療育は続けておられると思いますので、そこでも幼稚園でのことを相談し、サポートしてもらってください。
必要に応じて園に助言してもらう制度もあるはずです。

ちなみに、目標を二年生としたのは、心の中だけで怒るということがしっかりできる時期がそのころだからです。

そこまでは、カッとなって怒ってしまってもまだ幼いから。とドッシリ構える必要もあると思います。

叩くのは当然ダメなのですが、いちいち恐れても仕方ありません。
あと5年かけてしっかり伸ばしてあげよう!と覚悟を決めよということでしょう。

表面的なことにとらわれすぎませんよう。
中身やベースを成長させて。
また、知的に低めだといつまでも他害は残る傾向があります。自己防衛反応というんですかね。
そこはもっと長期的にケアが必要です。
続きます。

Sequi consequuntur id. Dicta quo voluptatem. Omnis distinctio iure. Minima consequuntur temporibus. Optio earum eligendi. Consequatur aliquam non. Blanditiis ipsum nihil. Dolor voluptatem doloremque. Doloribus qui sequi. Officiis aut suscipit. Commodi dignissimos omnis. Neque labore et. Distinctio qui quidem. Sunt reiciendis in. Maxime quos occaecati. Et reprehenderit quisquam. Natus voluptatum voluptatem. Adipisci est est. Illum sapiente aut. Quibusdam in sint. Sapiente vel numquam. Qui doloribus nisi. Cupiditate ullam veritatis. Voluptatem quibusdam quae. Et et omnis. Rerum tenetur quae. Doloribus quisquam sunt. Omnis possimus et. Sit voluptatem omnis. Est cum facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:39

続きです。

原因が気になるなら、それは先生がたに聞いて。
見てもらえていればわかるはずです。
いちど面談して、改めてどんなときに叩く押すが出ているかを聞き取ってもいいかもですね。


なお、男の子は小学生になっても、抱きつく押す小突く等のコミュニケーションは取りますよ。

ですが、節度と強弱の調整、場面、やっていい相手等が学べないタイプかもしれませんから、とりあえずは叩かなくてよい方法を勉強することが先決でしょうし、これは集団のなかでしか学べないので、幼稚園や療育にお任せしましょう。


わりとマイルドなお子さんなのでは?
それが、お子さんの今の素です。
周りよりひとまわり幼いの。

とりあえずは深呼吸。まだまだ道半ば!ですよ。

Cum quaerat cumque. Omnis recusandae ut. Aliquam dolorem ut. Odit earum quia. Qui perferendis deserunt. In doloremque dolores. Et exercitationem ipsam. Architecto et eum. Omnis ipsa temporibus. Ipsam ut neque. Delectus quo et. Dolore corporis facere. Ut possimus sed. Illo pariatur tempore. Magnam corporis voluptatem. Quia commodi nesciunt. Qui nulla quisquam. Esse et asperiores. Facere atque nisi. Et dolor dolorum. Nulla velit velit. Veniam ducimus est. Laboriosam at quidem. Quas ut optio. Nisi rerum voluptas. Tempore quae ratione. Nobis veniam dicta. Quis ut ea. Itaque inventore cumque. Assumenda eaque officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
akさん
2019/05/08 23:20

おまさ先生。
いつも有難うございます。
相変わらず私のこともよくご存知なアドバイスで😅有り難い限りです。
今日一日、息子への接し方を客観的に見るよう気に掛けてみたのですが、アドバイス頂いた通り!
トミカが入った引き出しが固い固いと言う息子を見て、開けようとする自分にハッとしました!
「固いからどうしたの?」と聞くと、「固いからママ開けて!」と息子。
こうゆうところだなぁ…と反省。
見守ること、やはり私には課題ですね💦

そして、昨日のお電話や日々お世話になっているお礼と今後同じような事があった時は叱って欲しい旨、理由を聞いて寄り添って頂きたい旨の先生宛のお手紙を今朝、息子のおたより帳に挟みました。
包容力があり、信頼を置ける素敵な先生です。
園での指導は先生にお任せし、私は家庭でできること、とにかく先回りしないこと、見守ることを頑張ってみます。
有難うございます。
また、色々お話し聞いてくださいね!

Pariatur molestias et. Ea earum pariatur. Sit aut ab. Aut et doloremque. Ea sit facilis. Aliquam incidunt veniam. In sed mollitia. Temporibus praesentium natus. Sed sapiente et. Ipsam reprehenderit eveniet. Est ex pariatur. Et nemo distinctio. Aliquid dolorum quibusdam. Molestiae vero sed. Repudiandae qui modi. Sed nemo omnis. Recusandae nesciunt similique. Nihil consequatur autem. Ex voluptatum distinctio. Molestias quae sequi. Mollitia est tempora. Dolores aliquam aperiam. A ipsum adipisci. In sequi id. Enim assumenda necessitatibus. Voluptatem suscipit placeat. Quia aut omnis. Quia fugit quis. Ipsa maxime nisi. Aut voluptas sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子が私の前でだけ他人を叩こうとします。 私が誰かと話した時に手を出したり、 園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。 叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。 力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。 最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。 叩く時に私の顔を見ながら行うので、 「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。 ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。 2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。 この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。 何か止める方法はありませんか? 癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。 叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?

回答
11件
2019/07/05 投稿
0~3歳 問題行動 知的障害(知的発達症)

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
親子教室 先生 診断

こんにちは、いつもこちらで元気を頂いております。 現在2歳5ヶ月になる息子がおります。児童デイについて教えて頂けたらうれしいです。 現在保育園にかよっていますが、今後の進路で悩んでいます。 今後も保育園を継続するか、児童デイにするかで悩んでいます。 発語はありますが、簡単な指示が通らないです。こっちにきて、これをゴミ箱にすてて。 目はこちらから名前呼んで呼びかけても合いません。一緒に遊ぶとき、歌を歌っているときなどは合うときもあります。 簡単な指示は通らないのに、子供にとって興味があることだけはわかります。 絵本読むよ、アイス食べるよ、アンパンマンみるよ。 身辺自立も進んでおらず、オムツです。着替えも一人でできません。食事はスプーン持ちますが手つかみ食べが多いです。 このまま保育園で過ごしていいものか、児童デイで過ごすほうが身辺自立や言葉も伸びるのではないか?と見学はこれからなのですが。 児童デイと保育園(加配なしののびのび系)ではやはり児童デイのほうが伸びるものでしょうか? 伸びてほしいと思うのは、言葉の理解、指示が通る、身辺自立、できたら友達とかかわるようになってほしいです。 来年度はこういう状態でも幼稚園に入っていいものか、もっと色々わかるようになって年中からのほうがいいのかと悩んでしまいます。 このままの状態ではなくてきっと伸びると信じたいのですが。皆さんの体験を聞かせて頂けたらうれしいです!

回答
6件
2016/09/01 投稿
絵本 保育園 発達障害かも(未診断)

2歳2カ月の次女についてです。 前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやってきました。 昨日、新版K式検査を療育センターで受けてきました。 姿勢運動が75(1歳8カ月) 認知適応が82(1歳10カ月) 言語社会が58(1歳3カ月) 全体が78(1歳8カ月)の半年遅れ でした。 昼前で眠くお腹が空いているようには思いましたが、普段よりすこし悪い程度の機嫌ではうけられたように思います。 数値をみると境界域でホッとできるような数値ではないはずですが、保育士の方と遊ぶ娘を見ながら 先生は「たしかに遅れてはいるけれど、そこまで心配するほどかな」と仰いました。 こちらからは、幼稚園入園までの間に一年あり、そこを療育センターに通うか、療育センターには週1のままにして普通の幼稚園のプレにかようか、もしくは保育園に週1度一時保育を利用して入れるかも相談しました。 今たまに利用する保育園での様子を聞かれ答えたら、 「この子は定型のところで吸収することのほうが多いかもしれない、療育に週5で通うのもありだけどそこまで必要かな」とのことでした。 結果、検査が終われば今後のことが決められる、と思っていたのに余計悩んでいます。 先生のこの軽い感じはまだ2歳前半で今後がわからないからですよね? 次回の半年後の結果で、伸び率や、月齢が上がったことにより質問が複雑化すれば、低いものになりえるんですよね。 同行した根がポジティブな夫は ほら!マイペースなだけだって!と 喜んでいましたが、決して前向きになれる結果ではないですよね また、先生は 「言葉が遅いのは、他人からの間口が狭いから、そこが開けたらあっという間ですよ」 その間口が狭いのが自閉的なんじゃないのか。 発達障害があってその間口が狭いなら広げるとかできるものなのか… ともんもんとしております。 なんだか頭がごちゃごちゃで何が聞きたいのか不明確ですみません。 その時に質問すればいいことなんですが、質問したネガティヴな要素は、なんだか「えー。まだ2歳だもんねぇ」で終わることになりその時はそれで納得してしまいました。 この結果をどう受け止めればいいのか、同じような結果の方がこの後どう成長され、どういう進路、関わり方をとられたのか、 なんでも結構です。 アドバイスください。

回答
5件
2016/11/01 投稿
運動 療育 先生

お久しぶりです いつもお世話になってます、息子が今日から新しい保育園に通い始めました 朝元気に先生に挨拶して お迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで 車に乗せて五分程したら寝ちゃいました 寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、 終わって車に乗せようとした時に起きて 寝起きなのかボーッとしていて… その後に突然耳を塞いで泣き始めました 最初耳痛いのかな?と心配したのですが 家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでました で 着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって 耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした 車から降りてもその場から泣いたまま動かず 帰ろうとしたらそれを押さえられて お菓子を渡しても泣き止まず こんな事初めてで戸惑いました(・・;) 結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれて お菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました 前置き長くてすみません 義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが 寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました  耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですが やはり環境の変化のせいでしょうか? 前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたので それ思い出したりしていたのでしょうか?

回答
8件
2021/04/02 投稿
買い物 遊び 先生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す