2019/05/07 22:50 投稿
回答 16
受付終了

こちらにはいつもお世話になり、
感謝しております。
今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。

3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。
以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。
当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、
滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。
(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)

今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。
気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。
私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。
年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。

今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。
今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…
また、息子に「なんでお友達叩いたの?」
「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。
気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。
なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。

基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。

何か嫌な事があっての他害か?
意味のない衝動的な他害か?
それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。

とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

質問者からのお礼
2019/05/13 11:30
皆さま❤️
沢山のアドバイスは励まし、有難うございます!
とても参考になり、また前向きな気持ちを取り戻しました。
心配も尽きないのですが、毎日楽しいと言って幼稚園に行く息子の気持ちを大切に、少しずつお友達との関わり方も学んでいってほしいな、と思っています。
とても心配性で見守るのが苦手な人私ですので😅また躓くと思います。
その時はまた、アドバイスいただきたく思います。
どうも有難うございました。
今後とも宜しくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/131013
おまささん
2019/05/07 23:42

こんばんは。
お友だちに怪我がなくてよかったですね。
年少さんなら、こんなこと日常茶飯事ですけどね。

他害はいけないのは分かっているけど、やってしまう。これは衝動的なものだと思います。
さらにお家では何故他害がないのか?
お母さんがいつも気持ちを分かってくれるからです。
試しに手を出しただけで何を要求してきたかわかってもはぐらかしてみてください。イライラすると思うな。
きちんと○○とってや、○○飲みたいなどと言わせていますか?

遊ぼ!の代わりが突き飛ばすや叩くのお子さんもいます。
やはり息子くんは言葉が上手くだせないし、気持ちが表現できなくて他害になってしまっているのかな?と思います。
ストレスにならない程度に不便な生活にさせるのがいいのかも。泣くまでとかではなく、きちんと○○たべたい!と言わせるとかね。

さらに、お子さんはたぶん3秒くらいしかお母さんの話を聞いていません。あやふやな事をグチグチ聞いても3秒以降は宇宙と交信中になります笑。
これ、定型さんでも低学年くらいまで男子はそうですよ。お母さんの声のトーンで面倒くささを感じ「うわ、怒っている」とわかったら、即宇宙と交信できるのです。

現行犯で怒られないとわからないかもね。
先生には怒ってください。理由も聞いてください。と他害があった時には言っておくといいかな?理由には寄りそってあげてください。でも衝動も強いので、言葉の代わりにサッと手が出てしまうのでしょう。家では理由を忘れて言えないだけです。

まだまだ幼稚園は始まったばかりではないですか!こんなことでお母さんがへこんでいたら過ごせません。全ての出来事は息子くんの糧になっていくのです。
それに許容範囲だと思いますよ。もし怪我をさせたら、その時は相手にしっかり親も謝る、本人にも謝らせるを徹底しましょう。理由を聞くのも忘れずに!息子くんの成長を信じましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/131013
さやさやさん
2019/05/08 23:17

お返事の仕方が、うちの自閉さんな次男坊と良く似ています😅w(尋ねた際の答えの信憑性が疑わしいところも含む)
幼稚園では加配枠だったので基本的には…“こう言うやりとりの結果、不安定になって叩こうとしたことがありました”👈と言う感じで理由ごと報告がある感じでした😊w
教室で叩いたり押したりする時には、何か前触れがあったり、一定のタイミングや条件(同じ相手等)がある感じなのでしょうか⁉️と、聞いてみると、解決するかもしれないですよ😊✨
理由の報告が無い場合は、発達外来で報告・相談したいので、どんな状況でのことなのか教えてもらえますか⁉️←と私は聞いていました😁w先生たちは“お母さん”が知りたがっているよりも、“医療機関への報告事項として”知りたがっている方が、具体的且つ、丁寧に報告をしてくれることが多い気がしています😁💦
うちの子は動きが割とのんびりで、宣言してからしか手は出さないので(『ぱちん!するー😭⁉️』などw)実際の他害はほぼ無かったのですが✋、具体的な報告を受けることで、どうやら聴覚過敏が“泣き声”にあり、泣いてる子がいつまでも泣き止まないと不安定になって、手を出そうとする事が分かりました😅💦
また、うちの子も家や私の把握下では他害はありませんでした😅w私自身が専門職なので、そもそも“不安定”になる前に対処・対策をしっかりとして行動していた為😅💦、問題が発生しなかったので✋、その場面が起こる事が無くて💦
発達外来への報告時も“集団の中に於いての事象”として報告していました😊w
『これそのものが“問題行動”な訳では無いので、“問題行動”に繋がらないための対策を園に講じて貰えると良いね👍』と言われ、園にもそのまま伝えました😅←“母の希望”よりも“発達外来の医師が言ってました”の方が、速やかに対処して頂けたように思います😅www
実際に、予め対策をとった上で他害が起こるのか👈この場合は“問題行動”、対策をとれば他害は起こらないのか👈この場合は“支援が必要な案件”となり…最終的に、就学にも繋がっていくので、色々と園へ言いにくい事や聞きにくい事は、“医師がー…”と先生のせいにして尋ねてみることを全力でお勧めします🤣✨
お子さんにとっても、お母さんにとってもモヤモヤが少しでも晴れると良いですね😊✨

Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:34

他害する子はします。
残念ですが、これはもう仕方がないです。そういうタイプなんです。

結局のところは、刺激に弱い&コミュニケーションの仕方が下手などが重なって、手がでてしまうんです。
ちなみに、コミュニケーションが下手でも、叩かない子は全く叩かないか、ごくごく限られた場面(例えば癇癪時のみ)だけです。(つまり、遊びの延長で叩く押すはあっても、要求や意思表示の一環ではない)
なので、根気づよく正しい伝え方を学ばせるよう付き合ってあげるほかありませんよ。

家でないのは、察しがよい大人には、彼の拙い言動でもなんとなーく伝わるし、内容が伝わってなくてもウンウンと聞いてくれるし、環境も静かで落ち着いているので、彼が困ることはなく、叩いたり押す必要がないだけと思います。

ですが、叩く押すもコミュニケーション力があるからこそ!というケースも多々あります。
発信したいという気持ちが空回りしていることもありますから、ただひたすら他害を止めるのではなく、コミュニケーション力を少しずつ磨いてあげると考えた方がよい。

オウム返ししかできず、質問に全く答えられないのは年相応でもありますが、様子としては結構ギリギリの年相応とも思います。
それだけコミュニケーション力や伝える力が弱い。
前より成長はしているけれど、まだまだおぼつかない☺️とゆるーく見てあげてください。
他害をやめさせるのではなく、コミュニケーションや社会性を少しでもあげていこう🎵と前向きに考えてみませんか。

家でできることですが、先回りしてわかってあげることをほんの少し減らし、「はい」「いいえ」「いれて」「あそぼ」「なにしてるの?」「いいよ」「だめよ」「とってください」「かしてください」「やってください」「やめてください」「ごめんなさい」「ありがとう」「どうぞ」等のごくごく基本的なコミュニケーションは、親の方が特に強調し、ゆっくりはっきり丁寧にやり取りをし、本人にもきちんと言わせること。
たとえば、些細な「ティッシュを取って渡す」などのことでも、「ん!」等で伝えたのに応じたり、子どもが伝える前に先回りして渡すなどの事はあえてやめ、どうしたの?ととぼけて適切に言わせることを、時折取り入れてと思います。
続きます。

Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:35

続きです。
園での対応ですが、これは園にお任せしましょう。言葉の教室などに通ったことがあることも伝え、伝えるのが少し苦手と話しておけばよいと思います。

また、どんな場面でやってしまうのか、コミュニケーションの過程でなのか、突然なのかにより対策は少し異なりますが、そこはきちんと聞いておられますか?

例えば何もしてないのに、急に叩くなどがあるなら、場所みしりや、集団への緊張、感覚過敏が原因であることも。それならそこのケアも重要です。

また、クラスメイトの子どもたちも拙いわけで、なかなかうまくいかないこともありますから、先生がたにお願いしておくのがまず当座の対策でしょう。
加配などを入れた方が良さそうならそうすることで、学びやすくなるかもですね。

また、家で叩いたことを思い出させて叱るのは、今はあまり意味がありません。
しつけ絵本などで、押す叩くダメ。を教えるぐらいでよいかと。
先生がきちんとしかってくれたのなら、あえて家では叱らないとか、お友達にきちんとごめんなさいって言いましたか?と聞く程度にし、しばらく様子をみること。

幼児期には社会性とコミュニケーション力を伸ばし、小学の二年生のうちに他害ゼロにする。を当面の目標とし、そのゴールを目指して長期的に対策してみてはと思います。
療育は続けておられると思いますので、そこでも幼稚園でのことを相談し、サポートしてもらってください。
必要に応じて園に助言してもらう制度もあるはずです。

ちなみに、目標を二年生としたのは、心の中だけで怒るということがしっかりできる時期がそのころだからです。

そこまでは、カッとなって怒ってしまってもまだ幼いから。とドッシリ構える必要もあると思います。

叩くのは当然ダメなのですが、いちいち恐れても仕方ありません。
あと5年かけてしっかり伸ばしてあげよう!と覚悟を決めよということでしょう。

表面的なことにとらわれすぎませんよう。
中身やベースを成長させて。
また、知的に低めだといつまでも他害は残る傾向があります。自己防衛反応というんですかね。
そこはもっと長期的にケアが必要です。
続きます。

Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
退会済みさん
2019/05/08 06:39

続きです。

原因が気になるなら、それは先生がたに聞いて。
見てもらえていればわかるはずです。
いちど面談して、改めてどんなときに叩く押すが出ているかを聞き取ってもいいかもですね。


なお、男の子は小学生になっても、抱きつく押す小突く等のコミュニケーションは取りますよ。

ですが、節度と強弱の調整、場面、やっていい相手等が学べないタイプかもしれませんから、とりあえずは叩かなくてよい方法を勉強することが先決でしょうし、これは集団のなかでしか学べないので、幼稚園や療育にお任せしましょう。


わりとマイルドなお子さんなのでは?
それが、お子さんの今の素です。
周りよりひとまわり幼いの。

とりあえずは深呼吸。まだまだ道半ば!ですよ。

Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/131013
akさん
2019/05/08 23:20

おまさ先生。
いつも有難うございます。
相変わらず私のこともよくご存知なアドバイスで😅有り難い限りです。
今日一日、息子への接し方を客観的に見るよう気に掛けてみたのですが、アドバイス頂いた通り!
トミカが入った引き出しが固い固いと言う息子を見て、開けようとする自分にハッとしました!
「固いからどうしたの?」と聞くと、「固いからママ開けて!」と息子。
こうゆうところだなぁ…と反省。
見守ること、やはり私には課題ですね💦

そして、昨日のお電話や日々お世話になっているお礼と今後同じような事があった時は叱って欲しい旨、理由を聞いて寄り添って頂きたい旨の先生宛のお手紙を今朝、息子のおたより帳に挟みました。
包容力があり、信頼を置ける素敵な先生です。
園での指導は先生にお任せし、私は家庭でできること、とにかく先回りしないこと、見守ることを頑張ってみます。
有難うございます。
また、色々お話し聞いてくださいね!

Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子が私の前でだけ他人を叩こうとします。 私が誰かと話した時に手を出したり、 園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。 叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。 力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。 最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。 叩く時に私の顔を見ながら行うので、 「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。 ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。 2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。 この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。 何か止める方法はありませんか? 癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。 叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?

回答
11件
2019/07/05 投稿
知的障害(知的発達症) 問題行動 4~6歳

こんばんは。 いつも、的確なアドバイスを沢山頂きありがとうございます。 私は小学校2年生の発達障害と軽度の知的発達遅延のある子供がおります。 今回の御相談させて頂きたいのは、下の子の事です。 今まで、発達に対して心配なところを感じなかったので、一歳から保育園に通っています。 その保育園で、市のすこやか相談があったので、上の子の事もあって一応発達検査をして総合的に診てもらう良い機会だと思い、今日行ってきました。 検査の結果、発達は年齢相応ですと言われました。ただ、話をしていると、今は良いが今後問題が出てくるかもしれないと言われました。 検査では、発想する力が弱い事、自分の思いを通そうとする事が問題だと言われました。 心理士の先生からは、受診も出来ますがどうしますか?と聞かれたので上の子の事もあるので、受診しますと返答しました。 その後、保育園の担任の先生から呼び止められました。 「上のお子さんの事で不安に思っているお母さんの不安がなくなればと思っての検査だったのですが。私達から見て、こだわりも想いの強さも歳相応だと思う。まさか、受診を勧められるとは」 「凸凹と言っても、一本の線ではなく、正常の範囲内で特に出来るところと、興味が薄いところぐらいのことなんですけど」と言われました。 毎日見てもらっている保育園の先生方の意見が正しいのか、専門の知識も経験もある心理士の先生の意見が正しいのか、分からなくなってしまいました。 いろんな方々のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2018/12/17 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 先生

 37歳の時に散々な婚をしました。(エピソード0)  挙式の三日前に腎臓病で緊急入院。  そのステロイド大量治療の影響から、精神も病み、右足の大腿骨頭も壊死しました。  ヘルニアも併発。骨切り術など数度の手術や入退院を繰り返し、最愛の愛犬も天国へ逝き、絶望と"死にたい"ばかりの新婚生活でした。  しかし家族や旦那の愛情に支えられ、人工骨手術を受け、何とか杖歩きにまでなりました。  沢山の感謝と希望を胸に、闘病しながらも薬を最低に抑え、ありがたくも 40を目前にギリギリで子供を授かりました。  娘か生まれたのは40過ぎた後でしたが。  頑張れば何とかなる。片足不自由でも。誰かが助けてくれる。  … それは甘すぎる考えでした。まさか発達障害?の娘が生まれるなど微塵も考えず、発達障害についても親たちの苦悩も何も知らなかったです。  娘は (精神.運動の) 発達遅滞に加え、低筋張 (軟体) を言われ、とても不安定な身体の持ち主でした。  母は杖歩きでしゃがみ禁止ながら、グラグラ娘をずっと低い姿勢で支えたり世話したりしてきました。  頼みにしていた子育て支援場所には預かりを拒否され、保育園も幾つか断られ、年老いた親にもしょっちゅう頼れず、  子育ての為に無理を続けてきました。  他にいないのです。友達もおりません。  娘の事で調べて、自分もアスペなのだと感じました。  (一生懸命やっても何故か理解されない寂しさを常に抱いて、一人でした。  今はすばらしい旦那がいて娘もいてくれますが。)  娘を毎日、色々な療場所育連れていき、早く歩けるようにと無理して公園などでも遊び…  努力が実って2歳4ヶ月でグラグラ歩くようになり、  今年 2013 年 4月から、とある保育園に週3日で、通わせて頂くようになりました。  母は、嬉しいと同時に、様々な病気や疲労を抱えた自分の更年期障害に、今は悩んでいます。  娘は、歩くと同時にしゃべり出しましたが、3歳になってもオムツ、ジャンプもようやくできるかどうかのレベルで、お友達についていくのが大変のようですが、療育や保育園を毎日、頑張っています。  私も、病気や娘の事でたくさん学び、自分にまけないようにいたいです。  ただ、友達との関係がまだ始まったばかりの娘に、これからどんな風に教えればいいのか、私自信、ダメなので、途方にくれます。  長い話を読んで頂き、ありがとうございます。

回答
2件
2013/06/07 投稿
多動性 未就学 療育センター

長文ですがよろしくお願いします。 年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。 オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。 発語も二語文、三語文と出ています。 ですが会話になったりならなかったり。 手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。 色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。 まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。 療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。 またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。 幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。 経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。

回答
11件
2018/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 先生

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。 ※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。 〇気になる様子を箇条書きすると ★がすぐ怒る(癇癪かな?) ・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても) ・食に対しては我慢できない ★準備中待てない (なんでも食べるし偏食はないけど…) ・記憶力が高すぎる (ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等) ・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う) ・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。) ★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。 細かい注文が多い 例①野菜切る いただきます カゴに戻す いただきますも息子と同時にしないと怒る 先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。 例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し うまく蹴れないと怒り泣き 相手の立ち位置も指定される マイルール?なのか… 親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。 ・同じDVDにこだわる     ★違うのすすめるとギャン泣き。 (なかったら諦める,混乱はなし) ・神経質なとこあり     (虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる) ・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき ・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々) ・常に誰か(大人)いないと遊べない 1人遊びしていても「みてー」と訴える 反応があるまで訴える ・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )     でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には     言うこときける     母ちゃんとは遊べる     (息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる) ・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発) ・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう ・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく ・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると    「早く食べなさい」と言う ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。 でも,運動音痴でもないし不器用でもないし 視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><) 率直な感想どうでしょうか? 保育園は行ってます! 4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。 半日は先生独り占めしていたようでした…。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/08/17 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 0~3歳

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
発達相談 保育園 療育

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
0~3歳 運動 コミュニケーション

2才7か月男の子がいます。 思い通りにならないと癇癪パニックになります。 この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。 タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで… じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。 他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。 鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。 首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう? 45分は泣き暴れていました。 ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。 起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。 自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか? 癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。 対応できません。 家でも抱っこ言ってできないと泣いています。 後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
10件
2017/12/13 投稿
0~3歳 癇癪 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す