
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1...
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のことで相談があります。
コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。
たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。
お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。
本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。
今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。
その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。
お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。
どうしたらいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生方に徹底してやってもらってください。そうすれば友達も怪我しませんし、いけないことをしているとしたいことができない、参加したいことにも参加できない(=他人に嫌がられていると、結果的に社会参加が困難になる)ということを次第にわかるようになってきます。
落ち着いた時に、コミュニケーション(表出)も、理解の度合いに応じてご本人がわかる形で必ず視覚化して、正しい表出の仕方(例えば友達から嫌な思いをした時に相手にいきなり殴りかかるのではなく、暴力でない方法で伝えるとか、先生など適切な人に訴えて力を借りるとかいうのが正しい表出の一つと言えるでしょう。)や、対応の仕方など1つ1つ身につけさせてあげてください。
コミュニケーション手段は、音声はやめた方が賢明でしょう。本人のわかったという発言が当てにならないからもうお分かりだとは思いますが、本人はそう言っておけばとりあえずその場は説教が終わる便利な言葉が「わかった」だと学習しただけ。口語で注意すれば話の内容が理解できる、何度も声掛けすればわかるなんていう、言語的理解が高いことを前提とした教え方は無理があります。(口語からの理解が弱くないのなら問題は起きないですし、自閉症スペクトラムの診断もつかないです。)
人との距離感は明確に図式化するといいかと思います。例えば、1mはあけて立つとかいったように。力加減という観点で教えると、力加減さえよければ触ってよいと誤学習することも少なくないです。それよりは、他人には基本的に許可なく触らないことを教えた方がよいです。高学年になって特に女の子との関係で適切な距離でなかったりむやみに触ったりなどしたら、もっとやっかいな問題がおきやすくなります。
落ち着いた時に、コミュニケーション(表出)も、理解の度合いに応じてご本人がわかる形で必ず視覚化して、正しい表出の仕方(例えば友達から嫌な思いをした時に相手にいきなり殴りかかるのではなく、暴力でない方法で伝えるとか、先生など適切な人に訴えて力を借りるとかいうのが正しい表出の一つと言えるでしょう。)や、対応の仕方など1つ1つ身につけさせてあげてください。
コミュニケーション手段は、音声はやめた方が賢明でしょう。本人のわかったという発言が当てにならないからもうお分かりだとは思いますが、本人はそう言っておけばとりあえずその場は説教が終わる便利な言葉が「わかった」だと学習しただけ。口語で注意すれば話の内容が理解できる、何度も声掛けすればわかるなんていう、言語的理解が高いことを前提とした教え方は無理があります。(口語からの理解が弱くないのなら問題は起きないですし、自閉症スペクトラムの診断もつかないです。)
人との距離感は明確に図式化するといいかと思います。例えば、1mはあけて立つとかいったように。力加減という観点で教えると、力加減さえよければ触ってよいと誤学習することも少なくないです。それよりは、他人には基本的に許可なく触らないことを教えた方がよいです。高学年になって特に女の子との関係で適切な距離でなかったりむやみに触ったりなどしたら、もっとやっかいな問題がおきやすくなります。

ひかるんさん はじめまして。
息子の行っている、支援級の同じクラスの子が、ひかるんさんの息子さんと同じ感じだと思います。&息子が、結構、叩かれたりしてるー(^^;
なので、思わず、書き込んでます。
人とのコミュニケーションの模索?でやっているんだろうなあ、って思って見てます。
彼は今、首をしめるるのが挨拶替わり、みたいになってて。
叩いたり、ぎゅーーって押してみたり。
息子はその子のこと、大好きなんですって☆
遊びの一環だと思って、やられてるみたい。
「首絞められるの気持ちいいんだ」って言い出すしまつ!!(ズッコケました)
悪気が無いのを分かっているんでしょう。
でも、叩いたり、押したり、首絞めたりってダメですよね、、。
先生が注意して下さってるんだけど、それが返って「注目を集められた!」っていう報酬にもなってる印象です。ご両親は、ひかるんさんと同じように「どうやったら良いのかわからない」って悩んでいらっしゃるのに、解決には結びついてない。担任の先生も補助の先生も「ダメだよ」と強くいったり、優しく言ってるだけで、結局、その子には「先生たちの注意を引けるから、今度はこうやってみよう」「先生がいない場所なら、叩けるのかな?(ワクワク)」っていう次なるトライのきっかけになっているようにしか見えず。息子は「叩いていい?」って聞かれて叩かれたり、物陰で叩かれたりです。(すごく痛くはないし、深刻な状況では無いようです)
私は彼の親御さんに、是非ABAの本を読んで欲しいし、ペアレントトレーニング、是非受けて欲しいなぁって。いつも思ってます。すごく素敵なご両親なので・・・
(でも、私の息子の首絞めて、ダメよーって言うしかしてくれないの!!!治してくれないの!)
オススメの本、
奥田健次さんと小林重雄さんの、「自閉症児のための 明るい療育相談室」
のQ23 「弱い子をつねったり、つきとばしたりします」のお二人の回答、見て欲しいです!!
スクショで貼りたいーーーー!!!(でもダメですね、、、)
ひかるんさんのこと、そのご両親みたいに書いちゃってごめんなさい。
一度、ご飯でも食べながら、お酒でも飲みながら、そのこと話せたらいいのに、っていつも思ってて。でも出来ないモンモンな日々なのです。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひかるんさん、こんばんは。
これは、良く解ります。
本人は、加減を知らないし、理解出来ていませんもんね。
うちの娘もそうでしたよ。
だけど、成長と共に、良くなります。
同じクラスのお友達の何人かに、担任の先生から、息子さんのことを、話して貰っては、どうでしょう?
息子さんが、嫌がらなければ。
まだ1年生ですから、子供たちも、きちんと理解出来るのかは、未知数ですが、解る子は、解る。
ので、伝えてみる。
というのも、一つの手だと思います。
これが、3年生とか4年生になると、解る子は、解っていて、自然に手助けしてくれる子が出て来ます。
子供たちは、大人が思っている以上に、意外と柔軟な心を、持っていますよ。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
知的レベルがどのくらいかわからないのですが、お子さんには「人との距離はうで一本分」という理解が難しいのでは?
それより「他人には触りませ...


S昨日幼稚園の担任から電話がありました
うちの五才の長男が同じクラスのお友達とトラブルになり首を絞めて殺す!!と発言してお友達の首を赤くしてしまったようです。幸い首の赤みは消えたらしく相手の親も気にしてないみたいですが…。最近お友達とトラブルが絶えないらしくバスにのって幼稚園行く時も無視されいつも1人。このまま行かせても可哀想だから辞めさせて別の幼稚園行かせた方が良いのかな…。五才の長男は発達障害の疑いがあり、いまだに大便はパンツでしか出来ません。このまま長男を幼稚園行かせてもトラブルばかりで事件が起きたら大変だから長男と育てた私の責任で心中しようか悩んでます。旦那は他人事。パチスロばかり。同居で息が詰まりそう。
回答
そらママさん、つらいですよね。でも、どうか、生きてくださいね。
うちの息子も幼稚園でトラブルつづきで、私自身が、顔をあげて歩くことができ...



昨日学校の児童クラブで支援級同士でふざけているのかケンカなの
かわからないのですがトラブルになり、服を引っ張れ首を締め付けられぐったりさせられました。相手の子は前の学校でもトラブルがあったようです。学校が間に入り面談しましたが、なんか腑におちません。皆さんはこのような時どんな風にされますか?
回答
学校の児童クラブ、、というのは、放課後児童クラブ(学童)のことですか?
それとも週1回6時間目にある、クラブ活動のこと?(でもあれは私の...



初めて投稿します
4月から高校3年生になる息子のことです。半年前に、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けました。息子は女性との距離が近すぎたり、さわってしまったりすることがあります。注意をされると、反省して謝り、注意した人には近づかなくなりますが、他の人に同じことをしてしまいます。どうも、女性全般にしてはいけないと、解釈を拡大できないようなのです。もちろん、どんな人に対しても、してはいけないことだと伝えてはいるのですが…。ソーシャルスキルトレーニングは今後受ける予定でいますが、他になにか、効果的な言葉がけや対処法、本や相談機関など、なんでもいいので、なにかお知恵をいただけたら大変ありがたいです。
回答
うちの子は小学校卒業したばかりで参考になるかわかりませんが、
幼稚園の時ハンコ事件がありました。
ハンコを玄関のドアに。
玄関のドアに押...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。
暴力をふるわれたら、怪我の証拠を写真に撮って先生にみせるかなと思います。
色々やられている事をその都度報告していない...



小1情緒級に娘が通っています
知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。
回答
先生にも相談されているんですよね。
相手の子も支援級に在籍しているわけですから、先生から相手の親御さんに通達してもらっては?
娘さんも、相...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
小学生になると、子どもだけの時間ができますからね。みんな未熟だから、トラブルは起こります。
でも、ケガになることは珍しい。それは大変なこ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
補足です。
相手の親には話す必要はないと思います。
というより、まず高確率でこじれるので絶縁するつもりで対処が必要です。
向こうの子は...
