軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のことで相談があります。
コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。
たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。
お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。
本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。
今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。
その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。
お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。
どうしたらいいのでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/06/28 23:48
いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生方に徹底してやってもらってください。そうすれば友達も怪我しませんし、いけないことをしているとしたいことができない、参加したいことにも参加できない(=他人に嫌がられていると、結果的に社会参加が困難になる)ということを次第にわかるようになってきます。
落ち着いた時に、コミュニケーション(表出)も、理解の度合いに応じてご本人がわかる形で必ず視覚化して、正しい表出の仕方(例えば友達から嫌な思いをした時に相手にいきなり殴りかかるのではなく、暴力でない方法で伝えるとか、先生など適切な人に訴えて力を借りるとかいうのが正しい表出の一つと言えるでしょう。)や、対応の仕方など1つ1つ身につけさせてあげてください。
コミュニケーション手段は、音声はやめた方が賢明でしょう。本人のわかったという発言が当てにならないからもうお分かりだとは思いますが、本人はそう言っておけばとりあえずその場は説教が終わる便利な言葉が「わかった」だと学習しただけ。口語で注意すれば話の内容が理解できる、何度も声掛けすればわかるなんていう、言語的理解が高いことを前提とした教え方は無理があります。(口語からの理解が弱くないのなら問題は起きないですし、自閉症スペクトラムの診断もつかないです。)
人との距離感は明確に図式化するといいかと思います。例えば、1mはあけて立つとかいったように。力加減という観点で教えると、力加減さえよければ触ってよいと誤学習することも少なくないです。それよりは、他人には基本的に許可なく触らないことを教えた方がよいです。高学年になって特に女の子との関係で適切な距離でなかったりむやみに触ったりなどしたら、もっとやっかいな問題がおきやすくなります。

退会済みさん
2017/06/28 23:18
ひかるんさん はじめまして。
息子の行っている、支援級の同じクラスの子が、ひかるんさんの息子さんと同じ感じだと思います。&息子が、結構、叩かれたりしてるー(^^;
なので、思わず、書き込んでます。
人とのコミュニケーションの模索?でやっているんだろうなあ、って思って見てます。
彼は今、首をしめるるのが挨拶替わり、みたいになってて。
叩いたり、ぎゅーーって押してみたり。
息子はその子のこと、大好きなんですって☆
遊びの一環だと思って、やられてるみたい。
「首絞められるの気持ちいいんだ」って言い出すしまつ!!(ズッコケました)
悪気が無いのを分かっているんでしょう。
でも、叩いたり、押したり、首絞めたりってダメですよね、、。
先生が注意して下さってるんだけど、それが返って「注目を集められた!」っていう報酬にもなってる印象です。ご両親は、ひかるんさんと同じように「どうやったら良いのかわからない」って悩んでいらっしゃるのに、解決には結びついてない。担任の先生も補助の先生も「ダメだよ」と強くいったり、優しく言ってるだけで、結局、その子には「先生たちの注意を引けるから、今度はこうやってみよう」「先生がいない場所なら、叩けるのかな?(ワクワク)」っていう次なるトライのきっかけになっているようにしか見えず。息子は「叩いていい?」って聞かれて叩かれたり、物陰で叩かれたりです。(すごく痛くはないし、深刻な状況では無いようです)
私は彼の親御さんに、是非ABAの本を読んで欲しいし、ペアレントトレーニング、是非受けて欲しいなぁって。いつも思ってます。すごく素敵なご両親なので・・・
(でも、私の息子の首絞めて、ダメよーって言うしかしてくれないの!!!治してくれないの!)
オススメの本、
奥田健次さんと小林重雄さんの、「自閉症児のための 明るい療育相談室」
のQ23 「弱い子をつねったり、つきとばしたりします」のお二人の回答、見て欲しいです!!
スクショで貼りたいーーーー!!!(でもダメですね、、、)
ひかるんさんのこと、そのご両親みたいに書いちゃってごめんなさい。
一度、ご飯でも食べながら、お酒でも飲みながら、そのこと話せたらいいのに、っていつも思ってて。でも出来ないモンモンな日々なのです。
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.

退会済みさん
2017/06/28 23:19
ひかるんさん、こんばんは。
これは、良く解ります。
本人は、加減を知らないし、理解出来ていませんもんね。
うちの娘もそうでしたよ。
だけど、成長と共に、良くなります。
同じクラスのお友達の何人かに、担任の先生から、息子さんのことを、話して貰っては、どうでしょう?
息子さんが、嫌がらなければ。
まだ1年生ですから、子供たちも、きちんと理解出来るのかは、未知数ですが、解る子は、解る。
ので、伝えてみる。
というのも、一つの手だと思います。
これが、3年生とか4年生になると、解る子は、解っていて、自然に手助けしてくれる子が出て来ます。
子供たちは、大人が思っている以上に、意外と柔軟な心を、持っていますよ。
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。