締め切りまで
5日

小学校4年生の男子です
小学校4年生の男子です。
学校で友達とのトラブルが続いています。いろいろ担任の先生やABAの専門の方と協力して指導しているのですが、なかなか効果が出ず、困り果てています。
幼稚園のとき、特定のクラスメイトとの喧嘩が絶えず、また指示が通りにくいこと、一度怒りの感情が高まると癇癪が止まらないなどの理由で発達障害を疑い、年長クラスのとき(5歳)に自閉症スペクトラムの診断が下りました。それ以来、学校と密接にコンタクトを取りながら行政機関のABA療育も施したこともあります。
学校では、通級に通っています。
その後、1年生のときに少し問題行動を起こしましたが、担任の先生に恵まれ、そのあとはずっと無事に学校生活を過ごしてきました。2年生のときに親友ができ、いつも二人で一緒に休み時間やクラスの活動、学校外でもよく一緒に仲良くしていました。その親友の子も息子と同じ自閉症スペクトラムです。
今月になって、息子と親友が喧嘩をし、その喧嘩がずっと長引いていて息子の問題行動が始まりました。
きっかけは親友の子が他の友達に息子を無視するように言われ、親友がそれに加担したため息子が怒り、言い争いから息子が相手を叩いたのです。
それから家でも学校でも叩くのはいけないことだと説得し、家ではロールプレイをして叩かないで言葉で表現する練習をしたり、イライラしたら自分で静かな場所へ移るよう教えたりしています。
今では、担任の先生も息子と親友の二人を引き離し距離をおいて問題を避けるようにしていますが、2人ともお互いを意識して、それぞれに近づいては喧嘩状態へと発展する毎日です。
同じようなご経験をされた方の経験談や何か効果的な方法など、何でもいいので教えていただきたいと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
広汎性発達障害傾向の小4の息子(知的遅れは無し)も衝動性が抑えられず、叩いたり暴言を吐いたりしていました。話を聞いて、その内容を紙に書いてどうしたらよかったのかを話し合ったり、叩いてしまった子のところへ一緒に謝りに行ったりしました。叩くんじゃなくて言葉でこう言ったらいいということや気持ちを落ち着けるために深呼吸などするとかいろいろしましたが、とっさに出ることなんでそれらは定着しませんでした。(小4になり友達関係も悪くなり先生が見ていないところで叩かれたりもあり、学校に行けなくなったりもしました。)私自身もとてもしんどかったです。息子が自分では衝動性を抑えらるないと辛そうに言っていたので、叩きそうになったら友達から離れるようにと話をし、学校にはどこにいるかわからなくなったらいけないからと行く場所を決めてもらいました。
でも、イライラは残っているのでしんどいんじゃないかと息子にイライラを抑えられる薬があることの話をし、服用することにしました。それから少しでも落ち着けるように支援教室で支援の先生と二人きりで過ごすのを週1から毎日2〜3時間目分に増やしてもらいました。
薬については全くわからないのでかかりつけの病院の先生に相談して決めました。先々週の半ばから始めましたが、息子と話をしていたら気持ちが楽だといってました。(全くイライラがなくなったわけではありませんが、こちらの指示も頭にすっと入るようになりました。)薬には抵抗があったけど、今はしてみてよかったと思ってます。(1週間して時々胃が痛いと言っているのが薬のせいなのか気になることがでていますが…)
長々とすいません。文章もおかしいかもしれません。m(_ _)m
広汎性発達障害傾向の小4の息子(知的遅れは無し)も衝動性が抑えられず、叩いたり暴言を吐いたりしていました。話を聞いて、その内容を紙に書いてどうしたらよかったのかを話し合ったり、叩いてしまった子のところへ一緒に謝りに行ったりしました。叩くんじゃなくて言葉でこう言ったらいいということや気持ちを落ち着けるために深呼吸などするとかいろいろしましたが、とっさに出ることなんでそれらは定着しませんでした。(小4になり友達関係も悪くなり先生が見ていないところで叩かれたりもあり、学校に行けなくなったりもしました。)私自身もとてもしんどかったです。息子が自分では衝動性を抑えらるないと辛そうに言っていたので、叩きそうになったら友達から離れるようにと話をし、学校にはどこにいるかわからなくなったらいけないからと行く場所を決めてもらいました。
でも、イライラは残っているのでしんどいんじゃないかと息子にイライラを抑えられる薬があることの話をし、服用することにしました。それから少しでも落ち着けるように支援教室で支援の先生と二人きりで過ごすのを週1から毎日2〜3時間目分に増やしてもらいました。
薬については全くわからないのでかかりつけの病院の先生に相談して決めました。先々週の半ばから始めましたが、息子と話をしていたら気持ちが楽だといってました。(全くイライラがなくなったわけではありませんが、こちらの指示も頭にすっと入るようになりました。)薬には抵抗があったけど、今はしてみてよかったと思ってます。(1週間して時々胃が痛いと言っているのが薬のせいなのか気になることがでていますが…)
長々とすいません。文章もおかしいかもしれません。m(_ _)m
これは息子さんが問題なのではなく、息子さんを無視するようにそそのかした他の友達が原因で親友は困っているのではないでしょうか?
ここで、本当に親友ならそそのかした側を諫めるものですが、加担してしまった以上息子さんが怒るのは当然です。
結果として手を出さざるを得ない状況を作ってしまったのです。
怒るのは正当な理由ではありますが、先に手を出した方が負けなので、特に発達障害の子に関してわざとからかって手を出させようとする風潮もあります。(現に見てきました)
担任が引き離して距離を置くの対応としては間違っていますね。
そそのかした友達と加担してしまった親友の意見をそれぞれ聞いて、なぜそそのかすようなことを言ったのか、を聞き出す必要があります。
親友は断れなかったのかもしれません。
誤解もあると思います。
事なかれ主義の担任の対応に事実確認を要求して、親友との仲が戻れば理想ですね。
息子さんのためにも主さんがもう少し強く出ても良いと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずもって、障害の有無は問わず、仲良しとは本来ぶつかってケンカになるのは当たり前だと思います。そこから人との距離を学びます。
今回は学びの機会とポジティブにとらえては?
ケンカにならずに済むのは、極端に言うとお互いになんらか我慢をしているか、一方が相当我慢をしているか(それが耐えられる場合も含み)のどちらかです。
今回、叩いたのはマズイですが、「親友の子が他の友達に息子を無視するように言われ、親友がそれに加担したため息子が怒り、言い争いから息子が相手を叩いたのです。」これ、息子くんからすると、激怒して当然の案件ですよね。
言葉で伝えきれず、叩いたことだけがマズイんです。
私の子が親友君の立場なら、悪いのはけしかけられて無視をした我が息子だと思います。無視をけしかけた子もマズイですよね。
それぞれに反省点があることでは?
あと、親友くんにも無視をしたり、その後言い合うだけの言い分がありそうですが。ご存知ですか?
何かほんとうは息子くんに対して不満や納得できないことがあるのでは?それを息子くんが理解しきれないのか、わかってないのか、幼すぎてそれぞれ折り合うのも下手でしょうし、うまくいかないのだと思います。
基本は今は二人を離して、時間をかけてクールダウンするしかないと思いますが、ほんとうなら互いの言い分を先生が交通整理してくれるとよいのですが、どちらか一方でも聞く耳持たずだとうまくいきません。
なお、親としては親友くんの言い分は本来冷静に知る必要があると思います。
主さんのカキコミを見る限り、無視をされたことで受けたショックへの寄り添いが少し欠けてるように思います。
まず、無視はダメよね。それじゃ、あなたの何がいけないのかわからないものね。それで酷いと怒るのはわかるよ。と受け止めをしっかりしてあげないと、「じゃあどうしたら良かったのか?」の次に進めません。
一つ悪くないよ。と話すと、俺は全部悪くないと思い込み始めるのでは?と思いますが、だとしてもまずは怒って当然のことと受け止めることをしっかり丁寧にすることでしょう。その上でのABAです。
しかし、どんな言い合いしてるんでしょうね?それにもより対策は違いますよねー。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ずっと仲良くしていた子が離れてしまうのは寂しい事ですね。
うちの子たちも少なからず経験していると思います。
主さんは出来る限りの事をされてますよね。
相手のお子さんもASDですから、お互いコミュニケーションに難を抱えた者同士は
意気投合する時もあれば、ぶつかる時も極端な気がします。
言いくるめられてしまったとは言え、お子さんからお友だちを奪われた悲しいお気持ち
とってもよく分かります。
新年度でクラス替えの時期ですから、トラブルのあった子とは離してもらうと良いのではないでしょうか。
学校が把握しているのであれば、お任せして大丈夫かと思います。
新しい出会いがありますよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の場合は相手は定型発達の子ですが、テストの点や反応で息子がイラつくこと(八つ当たり)が増えたので、対応してもらっているところです。
席は息子は廊下側一番後ろ、相手の子は窓側の一番(横を向いて体を傾けないと見えない)にまずは離してもらいました。グループ活動なども途中から分けてもらいました。
休み時間には寄っていくことはありますが、周りの子がトラブル回避の為に自分たちから1:1をさせないようにしている感はあります。
来年度はクラスを別にしてもらおうと思っています。
あとは、クラスの子の良い点探しをさせては誰にでも良い点がある事を覚えさせていますね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答をくださった皆様ありがとうございます。
皆様のいろんなご意見やアドバイス、ぜひ参考にさせていただきます。
確かに双方がASDの場合、仲良しの間は「共依存」になりかねないほどにべったりで、いったん喧嘩をするとお互いのやる事なすことが癇に障るようです。極端になってしまうというのは、本当にその通りです。
喧嘩をしている相手の友達は、息子が自分の言うことを聞かない、怒ると叩くから嫌だといい、息子は息子で親友があれしろ、これしろと指示してくるのが嫌なのと無視されたことを根に持っているようです。
息子には、無視されたことの悲しみには親としてできる限りの共感を示しているつもりです。自分や夫の小学校時代の仲間割れや仲間はずれの経験談も話をして、こういうことは4年生くらいから起こりやすいことであること、またその時に傷が大きくならないよう、怒りにのまれないよう短い言葉で自分が傷ついたことを相手や先生に表現するための練習もしています。無視されたら怒って当然だし友だち関係が壊れることもあるくらい、やってはいけないことだよね、と話しもしました。ただ、叩いたことはいけないことなんだというポイントは強調しています。
衝動的に叩いてしまうことを制御するのが難しいらしく、叩くがゆえに友だちが離れる、そして自分が問題の中心になってしまうという悪循環に自分でも落ち込んでいるようです。
叩くことさえ止めれたら楽になるのですが。。。。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
NANAseven777さん
ありがとうございます。
辛い幼少期を過ごされたとの事…辛かったと思います。
私のときも発達障害なんて言葉が...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ねこねこさん
うちは支援です。
それで、学校から近いの。
この、連絡帳の作戦をする前に、いえまでいきますって、こられたよ。
連絡を密に、...



御回答いただきまして、ありがとうございました
回答
学校に支援員のお願いはできませんか?
クラスの保護者の方々も困っていると思いますから、皆さんで訴える。
通級に通うお子さんに強く出られな...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
周りの子供たちも成長に偏りが出てきます。
性格上のもの家庭的なもの、個人の性格。さまざまです。
残念ながら、全員が全員、「良い子」でいると...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。
ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。
資料請求までしたのですが諦めました。
...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
私立なのですね。通級はむずかしいし、支援級も選択肢にはないですね。
その場で、やる前に止める。
ことばかけは、それほど効果はないと思いま...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
私が気になるのは、お相手の親御さんがこの件に関してどう思われているかです。
よく遊ぶ相手の親御さんとお話しする機会ありますよね。
私なら謝...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ありがとうございます
担任は新卒採用で支援の先生は学校で支援担当して7年目の先生です。でもこういうお子さんをみたことないと
クラスは14...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
皆さんありがとうございます。
子供が何故、手が出るのかは分かっているんですが、酷いときはハサミを持って突きつけたり首をしめたりします。その...
