締め切りまで
6日

小学4年男子、ひとりっ子です
小学4年男子、ひとりっ子です。
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。
今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。
しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。
この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。
息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。
周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?
ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

息子もそう。
あからさまにさけられるか、相手にされないか。息子もそれ以上近づこうとしなくなりました。仕方がないことだと思います。
息子は小学校に同じ幼稚園の子もおらず、唾をはく、すなをかける、かむ、ひっかく、があり、まあ、嫌われて、支援でもあり、さけられるか、素通りか。ですね。声かけられても返事をしませんし。
知的にも言葉も遅れていないし、学力もそれほど劣ってもおらず、でも、みんなと一緒に合わせるのが苦手で、イレギュラーな出来事、アクシデントも苦手です。
子供に自信をつけてやること、おかしな行動をしなくなること、周りが何か一目おいてくれることができればいいですよね。
もちろん、先生から避けないようにいっていただくのもよいですが、なかなか。子供にもそれぞれ気持ちがありますから。
学校から言われたから迎えにいくよ。で仕方ないのかな?
トラブルの火だね、毎日感じるよりは。
うちは、集団下校、見事に、少し離れて来るし、話もしてない。関わらない。お互いに。そんなかんじですね。
あからさまにさけられるか、相手にされないか。息子もそれ以上近づこうとしなくなりました。仕方がないことだと思います。
息子は小学校に同じ幼稚園の子もおらず、唾をはく、すなをかける、かむ、ひっかく、があり、まあ、嫌われて、支援でもあり、さけられるか、素通りか。ですね。声かけられても返事をしませんし。
知的にも言葉も遅れていないし、学力もそれほど劣ってもおらず、でも、みんなと一緒に合わせるのが苦手で、イレギュラーな出来事、アクシデントも苦手です。
子供に自信をつけてやること、おかしな行動をしなくなること、周りが何か一目おいてくれることができればいいですよね。
もちろん、先生から避けないようにいっていただくのもよいですが、なかなか。子供にもそれぞれ気持ちがありますから。
学校から言われたから迎えにいくよ。で仕方ないのかな?
トラブルの火だね、毎日感じるよりは。
うちは、集団下校、見事に、少し離れて来るし、話もしてない。関わらない。お互いに。そんなかんじですね。
こんにちは、同じ発達障害の子を持つ母親としてではなく、客観的な第三者の視点から回答させて頂きますね。
まず、服薬をして最近良くなったとはいえ、一年生の時から他害があり他のお子さんに長年迷惑をかけて居たのなら、避けられてもしかたがないです。一度失った信用はそう簡単には取り戻せません。
お子さんの年齢だと学校を変えてリセットするしかないかも。
お子さんがお母さんのお迎えを嫌がっても、学校から来るように言われてるならしかたがないです。一緒に歩かないで3メートル位離れたら如何ですか?
ここからは同じ障害を持つ子の母親として、
お子さんもお母さんも毎日辛いと思います。私も胸が苦しいです。でもやっぱりいくら障害があっても小学生になってからの他害はみんな許してくれないですよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次男(大学一年ADHD)
まったく同じでした。
それでも友達を求める息子。
見守り、励まし、考え、やってみる
家では、好きな習い事に熱中し、大人の中では楽しく活動できました。
高校でも孤立。
大学では自らサポートルームで相談し、9月に学部内(全15人)に告知しました。
ボランティア活動や2つのサークルには告知していませんが、不安が減り、理解を得られたことで、学部外でも自信をもって生活できているようです。
サポートルームの先生には、周りの人を敵視してはいけないよ、みんな君の扱い方がわからないんだよ、と言われたそうです。
今、この時期に、信頼できる人からの言葉だからこそ、ぐんと成長できているのだと感じます。そして、今まで積み重ねてきた情報に繋がったのだと思います。
あの頃、お母さんが毎日話を聞いてくれたのが嬉しかった、と言ってくれた次男。
お子さんは自分のために心配してくれるお母さんのことちゃんとわかってくれていると思います。
今はまだわからないけれど、諦めなければ、必ず変わる時がきますよ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんがこれまでして来てしまった結果だと思うので、今はお子さんがSOSを発信してないなら
何も親から、お子さんに直接のアクションはする必要はないと思います。
やっぱり今は、お薬で問題行動が無くなってても過去の事は他の子達は覚えてますから
急に優しくは出来ないでしょう。
変えなくてはいけないとしたら、それは避けてる子達ではなくお子さんだと思うので。
変える必要があるとは思ってませんよ?
自然に時が過ぎて変わったなと周りが思ってくれたら避けるのをしなくなるでしょう。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはクラス担任の対応次第でしょうね。
担任がこの子にはこういう特性があるからわざとからかったり挑発したりしない事、と徹底して伝えればクラス全体で協力的になる場合もあります。
学校全体での対応はどうなっているのでしょうか?
登下校班ということは他学年も混じっていると思いますので、特性が強い子に対しての指導、関わり方などを説明してくれる教師だと本人も楽になると思います。
問題は下校班ということなので、下校班の(学年が違っても)クラス担任に一度相談されてみてはいかがでしょうか?
それでも「お母さんが毎日お迎えに来てください」???????
学年主任や教頭、校長先生には話が通っていますか?
何だか書きながらムカついてきました。(学校の対応に)
教育委員会へ相談した方が早い気がします。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですよねー。うちの子も登校に慣れた2年生は、皆一人か友達と帰っているので、そうしたがりました。なので、習い事の日以外は、そうしてました。親はひやひやしてたんですが。
しかし、そのうち冷やかされたり、言葉とは言えいじめがあり、一人で行けない、怖いと言って、結局送迎してました。うちの場合は、それでも中のいい子がいたので、その子のうちの近くまで送り、あとは一緒に行っていました。
うちも、皆幼稚園なのに一人保育園でしかも変わっているので、他害はなかったですが全く入れてはもらえませんでした。
今の子どもたちは、親が変な子とは遊ぶなと言う人もいるし、基本知ってるいつもの友達と遊ぶ傾向がある気がします。入るのは難しいですよね。
今は、先生に言われてるからしばらく迎えに来るよと言って、しばらく様子見たらいかがでしょうか。大丈夫そうであれば、徐々に離れたら。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
mamsapoさん
担任の先生、まだ若めで他の仕事で手いっぱいな印象でした…
だから、状況だけ伝えてきて、どうにかしてくれ、となってしま...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
通常学級に在籍してます。特別支援学級では、知的な問題がない為受け入れられないそうで。
特に言語能...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
なのさん様回答ありがとうございます。
同じ状況が登下校とも続き、さらにその女の子が同じ通学路の子を巻きこみ人数を増やし、うちの子を見て、『...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
教育委員会・スクールカウンセラー・いのちの電話など、使えるものを何でも使ってはどうでしょうか。
うちの子はありがたいことに1年・2年の先生...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



質問2回目です
よろしくお願いします。現在就労Aを辞め、機能性ディスペプシアとじんましんに悩まされつつ自宅にいます。栗原類さんの書いた著書を読んで、悪いことも忘れるっていいなあーと思っていたのですが、私の忘れてしまうところに今日ハッと気づいて質問してみました。体調管理にしても、胃の具合が少しよくなると、悪かったときの苦しみを速攻で忘れてお酒を飲み、そして食べます。以前は食べずにタバコばかり吸っていました。そしてまた胃を悪くして、うんうんうなるわけです。普通、なんで懲りないんだろう。。バカじゃないの。と思うと思います。というか自分で思います。お金に関しても、すごいどうしよう、全然お金ない!と、ものすごく困ったことを速攻で忘れて電子書籍を購入し、同じことの繰り返しです。忘れるだけではなくて衝動性ももちろん関わっていると思うのですが、、こういったことにどう対処したらいいのでしょうか?金銭管理は親に何度か頼んだりしたことはありますが、失敗に終わっています。対処法の本を読んだりもして、うん、やるぞ!と思うんですが私にはとても難しいです。本当に幼稚だしだらしない質問で申し訳ないんですが、どなたかよい考えがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
忘れることは、人間の生きる知恵というか
神に与えられた才能だと思ってます。
今までのこと、全部覚えてたら頭パンクしますよね。
嫌なこと忘れ...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
担任ら軽く受け止めてるかどうか?はわかりませんが、規模の大小は問わず集団生活のなかではちょっかいやからかいはどーしてもこーしてもありますね...
