受付終了
小学1年生男児、他害・暴言・多動…入学以降、ようちえんの時にはそこまでひどくなかった症状がどんどん出ています。
小学校のお子様をお持ちでそういった経験をされている方、どのような対応をされていますか。
息子はADHD+薄い自閉症の診断を受けてます。知的障がいは今のところありません。
先日、慣らしの短縮授業が終わり5時限授業となりました。
2時限目の途中には集中力が切れて落ち着きがなくなり、移動する時や並んでいる時には周囲の児童に叩く・蹴る・押すといったことをします。歩きながら手を振り回し、まわりを叩くぐらいの勢いです。
はじめての5時限授業が終わった日、教室へ行くと息子が教室内を這いずり回っていました。私の声かけにも反応がなく、その後立ち上がって走り回りはじめ、支援の先生が動きを止めようとすると「死ね」と言いました。
暴言があるのは聞いていましたが今まで「死ね」と言ったことはなかったので、本当にショックで言葉が出ませんでした。
聞くと5時限目は教室内にある狭い隙間にはさまったり、先生の机の下にもぐって寝転がる、といったことをずっとしていたそうで『どうして外へ連れ出さなかったのか』疑問に思いました。
ようちえんのときは他害はときどきあったものの、毎日ではなかったし暴言もほとんどありませんでした。しかし小学校の授業がよほどのストレスだったらしく、問題行動が頻繁に起こり始めました。
支援担の代表の先生には電話をして「息子の暴言は身体の限界がきた時に出ること・その前に外へ連れだしてクールダウンしてほしいこと」等、お願いさせてもらいました。
他害で周囲に迷惑かけていることが何よりも心苦しいのですが、息子の荒れた姿を皆に見られることも可哀想で本当につらかったです。
本人も「思い出したくない…」とやってしまったことを分かっているようです。
ゴールデンウィークの連休も些細なことで何度もかんしゃくを起こし、私の我慢も限界で何度か強く叱りました。すると昨晩寝る時に「今日はいっぱい泣いておかあちゃんを困らせてごめんね」と息子が言いました。
自分がやったことを分かっているんだ…と思うと涙が出そうでした。
身体や心が思うようにコントロールできず、本人も困っているのです。
5月末には発達外来のカウンセリングがあります。投薬の話になるでしょう。
発達障害で本人がいろいろとできなくて困る話はよく聞きますが、学校で他害と多動で問題になっている子どもの話は私の見てる範囲ではあまり多く聞きません。
投薬をして良くなった話や、周囲に迷惑をかける困りごとの対応の話など、ぜひお聞かせください。
今日はこれから担任の先生から個人懇談に呼ばれているので行ってきます。
支援担当・管理職も来るそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2018/05/07 16:53
この子は小学校の座って授業、というスタイルがそもそも難しいんでしょうね。
よく頑張ってますよね。
行ってるだけでも立派です。
というか、幼稚園での様子をうかがうかぎりは、申し訳ないですが今の姿は想定内かな?
それとこの子のクールダウン。
親御さんには一目瞭然なのかもしれませんが、挟まったり潜ったりでクールダウンぽいことをしているのなら、周りは「自分なりにクールダウンしはじめてる」と思うだろうと感じます。
それと、小学生だとそうなったらそうなったで発達障害に理解がある学校なら、そのままソッとされます。(理解がない学校なら、席に戻されます。)外に連れ出すかどうか?のタイミングはものすごく難しいのでは?
外へ行かない?ということで、彼と揉めてしまうのが一番最悪なパターンだと思います。
また、おそらくですがもぞもぞしはじめた段階で癇癪スイッチオンでしょうし。
と、いうのも挟まったり潜ったりしている場合、クールダウン中かも。と思って様子見(療育な先生がたもそうでしたが)でしょうねと。
教室でのインクルーシブが不向きなタイプなのかもしれません。
そういう、どこにいってもピタッとはまれない場合は、学校も親も子も試行錯誤になってしまいますよね。
それとね、お母さんね。
死ねという言葉でぐらいで、あまり動揺しないでくださいね。
たまたま、死ねという言葉を知ってたから、なんとなく使ってみただけ。
他意はありません。
子どもというのは、パニックになると知りうる限りの酷い言葉で怒鳴ってなじって発散というか、攻撃しようとします。
なので、死ね。が酷い言葉のMAXになっただけ。成長ですね。
癇癪でパニックになってる子は別物ですから。
要は、主さんのお考えのように癇癪まで持っていかなきゃいいと思いますけど。
高々1ヶ月で扱いにくいわが子達をバッチリ間違わずに扱ってもらえるわけありませんので。
落ち着いて対応されては?と思います。
この子にあった対応も勿論ほしいですが、この子にも順応させないといけませんし
支援担当がかなり手厚いという印象しかないです。
かなり恵まれてますよね。思いきって学校に少し待機して、先生が息子さんのペースをつかめるまでは、クールダウンのタイミンを親子と担当で微調整しては?
続きます。

退会済みさん
2018/05/07 16:54
続きです。
本人は傷ついてるかもしれません。
それと癇癪起こして恥ずかしいと感じるのは悪いことではないですが、変な話「ゴロゴロしていても教室にいられて、皆の邪魔しなかったんならえらかったねー」位に捉えてあげては?
お子さんは、まだちょっと集団生活があまりに負担が大きくて、二時間位が限界。
授業は、最初からリラックスモードで音さえたてなければねっころがっててもOKだよ!位がよいと思います。
頑張れるなら椅子。
無理なら、ゴロゴロ。
たち歩きはしてもいいけど、できるだけ我慢。
イライラしてきたら、先生が声をかけてくれるか、自分から合図して先生と廊下に出るというルールを作ってあげては?
ざわざわが苦手なら、クールダウンスペースを確保してもらったり、色々手だてはあるのかなと。
教室からダッシュで逃げないということは、教室にいなくちゃという彼なりの決心も見られますし、決意がかたいことをゆっくり見守ってあげてはいかがでしょう。
息子さんが今のように荒れるのは当然のことで、こういうことは珍しくもなんともありません。学校さんの対応は物足りなさも感じますが、教室で動けなくなっているのも、無理やりママのところに引きずっていくよりは、お母さんの協力を得た方が正解と傍目には感じます。
お子さん頑張って疲れてるだけですしね。
それを先生にあれこれお任せせずに、親も一緒にやるでいいのかなと。
賢いお子さんみたいなので、ママが学校に待機することなども、きちんと説明してあげればわかるでしょうし、ママと先生で助けるからね!と話せばいいし、皆と同じに拘りそうなら、こっそりと見守ったり、テはいくらでもあるかなと。
他の子の目は一年生ならまだ好奇心が出たり程度でそんなに厳しくはありません。
今なら手厚くできます。
じっと座るのが苦手で練習中なんだ。でも、みんなと一緒に勉強したいと思ってるんだー。だから許してあげてね。とか話せば、そっか!と思ってくれますよ。
学校は万能ではありませんし、完璧でもなんでもありませんが
なんでこんなことも?と思わず、「おわかりになっておられない(^_^;)」というスタンスで一緒に考えてみては?
それと、管理職が同席してくれるのは、良いことですよ。
一緒に協力し考えてもらいましょう。
Est pariatur facilis. Hic ipsa id. Ab vero qui. Nemo corrupti a. Sint quisquam rerum. Odio suscipit dolor. Ut consectetur et. Perferendis sunt omnis. Suscipit deserunt nihil. Repellat quidem libero. Ducimus sapiente aliquid. Expedita ullam ea. Dolores quia libero. Nihil ea est. Est qui nobis. Officiis mollitia quia. Qui quidem laborum. Voluptates repellat alias. Saepe ipsa est. Dolores aut reiciendis. Hic vitae nisi. Iusto quisquam a. Officiis minus est. Dolorem animi necessitatibus. Ea quaerat molestiae. Earum sed veritatis. Eum rem deserunt. Velit qui expedita. Est voluptates cum. Odio et similique.

退会済みさん
2018/05/07 17:16
補足。
お薬を飲んで落ち着くなら、それもよし。と思いますが、親御さんの方でお子さんのキャパからこうなるということが想定しきれてないことや、学校と幼稚園のあらゆるギャップに不慣れであることで必要以上に戸惑っておられるという印象です。
お子さんはとてもよい子で、ただ頑張ってるだけ。その努力を無にしないためには、お母さんの力が今一つ必要で発揮するには、もう少し先生に実践で取り扱い説明をしてあげた方が良くないかなと思いますよ。
あと、暴言や他害は確かに悩ましく止めたいことですが、やめさせるには学校と家庭の丸一日の負荷を軽減していかないと難しいと思います。
変な話、二時間目で限界なのでそこからの他害さ避けようがないというかなんというか、先生がマンツーマンで入ってくれたら一番いいんですが、つねに見守れないものだとも思います。
学校とは、互いに出来る範囲で助け合っていくしかほかなく、主さんの場合は担任だけではなく、支援担当もついていますし、オプションはとれるのかなと。
あと、問題行動ですが、何故連絡帳に書いているのか?意図を確認された方がいいと思います。
ケース記録として残しているのかもしれませんしね。記録なら困ったこともじゃんじゃん書いてないとおかしいです。
それがあって病院にも困りが伝えやすいとも思いますし、見方をほんの少しだけ変えてみてください。
とにかく、親子ともよく頑張っておられる。
けど、ちょっとだけ不慣れから空回りぎみかもなと。
初めてのことだから、戸惑い悩むのは誰でもそうですが、とにかく親の方は早めに達観していく方が楽ですよ。
お子さんは、力もあるイイコだと思いますから余計にそうです。
Dolor veritatis perferendis. Excepturi quia praesentium. Asperiores est consectetur. Cupiditate nemo ab. Soluta atque dolor. Consequatur perspiciatis ullam. Et ut vitae. Quas possimus voluptas. Molestias et ratione. Molestiae est consectetur. Enim aut dicta. Dicta quia ut. Dolor est blanditiis. Est aliquid fugiat. Ut eos mollitia. Ab et et. Autem sint asperiores. Qui debitis sequi. Quia maxime omnis. Reprehenderit voluptatem nulla. Quia blanditiis sed. Mollitia nemo iusto. Magni et rem. Aut ea provident. Veritatis quisquam qui. Pariatur voluptatem molestiae. Corporis omnis quia. Consequatur laboriosam tenetur. Et nobis error. Quisquam beatae dicta.

退会済みさん
2018/05/07 16:07
私も一年の頃は頭がおかしくなるくらい、つらく悲しかったです。
うちは
一年の九月から、投薬、コンサータです。たまにトラブルもありましたが、三年になり、やっとおちついてきました。
Quia omnis animi. Laborum et dolores. Nemo omnis perspiciatis. Sint mollitia alias. Nulla et fugiat. Dolorem veritatis qui. Eius hic non. Quo voluptatem minima. Illo id voluptas. Voluptatem non labore. Atque ut voluptate. Ea facilis perferendis. Et itaque sit. Doloribus recusandae quia. Quia praesentium nisi. Repellat et aut. Eveniet cumque molestiae. Quod facilis tempora. Id aut praesentium. Ut nobis architecto. Sint dolores distinctio. Eaque nostrum aut. Quae enim quibusdam. Quae voluptas voluptates. Qui sint libero. Rerum blanditiis quod. Repudiandae quas ut. Perspiciatis quisquam doloribus. Aperiam voluptate hic. Deserunt praesentium voluptate.

退会済みさん
2018/05/07 20:18
こんばんは
小1で暴言、他害。お子さん本当に限界なんでしょうね。
二次障害ですよね。
頭ではわかっているけれど、心が体が勝手に動いちゃう
いっぱいいっぱいになったら爆発しちゃうんでしょう。
服薬は必ずしも一生じゃないです。
落ち着いたことで、正しい行動、感情コントロールが学べれば、減薬できます。
〉『支援の先生が居たのにどうして外へ連れ出さなかったのか』疑問に思いました。
→力付くでは解決しないと考え
その場でのクールダウンをしていたのか、様子見だったのでは。
〉学校で他害と多動で問題になっている子どもの話は私の見てる範囲ではあまり多く聞きません。
→私は適切な対応がとれず、間違った行動を身に付けちゃった子、こじらせた子たくさん見て来ています。
だいたい服薬を拒否、
無理して普通級支援級在籍。
家では本人中心に対応できていて困り感が生じていないパターンです。
自信が困り感に気づくのは他者の目を気にすることができる発達段階の子です。
そこに至る前に、周りから距離をおかれる、孤立することも多いです。
Voluptatem dolorem veritatis. In itaque ut. Qui rerum consequuntur. Saepe impedit dolores. Sint est qui. Occaecati earum repudiandae. Ipsum aliquam autem. Ipsam dolores sunt. Provident vel nihil. Optio enim tenetur. Sed vel fuga. Saepe velit perferendis. Reprehenderit et aliquid. Aut velit qui. Placeat numquam laboriosam. At dolorem aut. Enim non voluptatem. Saepe nostrum nesciunt. Enim dolor excepturi. Quaerat labore voluptas. Iusto ut dolorum. Aut et et. Amet autem consequatur. Pariatur et aspernatur. Laboriosam molestias et. Voluptas sunt corrupti. Quas sunt minima. Blanditiis quibusdam enim. Vel et iste. Qui distinctio quod.

退会済みさん
2018/05/07 17:33
息子の学校は交流で受けるものと、支援で受けるものがあり、特に様子が悪いものは個別で授業をうけます。
息子の場合は知的遅れはないが、他害多動がきつかったです。
そして、無理が重なると、授業中の悪い行動につながっていきます。
最初は個別ってかわいそうと思ってたけど、三年になると、みんなと授業を受けられるようになってきましたし、苦手だったことも向き合えるようになってきました。
個別対応は全くなしなのですか?
みんなと一緒だけが成長に繋がるともいえないのでは?
四十五分座れるように。息子も支援でも、交流でも授業を受けていますが、支援では30分を目安に、楽しみのようなことを授業のなかに取り入れてくれています。
学習の遅れは今のところないようです。
息子はお薬が有効でした。できなかったことができたり、気に入らなくて、うなってたのが、従えるようになってきました。
Saepe et facere. Et ipsa ratione. Esse eum provident. Sunt praesentium quibusdam. Et expedita earum. Iste blanditiis sed. Porro sit magni. Consequatur quo dolorum. Praesentium eligendi ex. Suscipit et nobis. Veritatis rerum nemo. Earum dolore sunt. Sed et aut. Non totam qui. Recusandae nam laborum. Suscipit et odio. Labore magni asperiores. Non rerum et. Culpa tenetur fugiat. Et officia harum. Voluptates consequatur officiis. Magnam quis cupiditate. Vero rerum debitis. Hic magni possimus. Quisquam voluptas nam. Quasi ut ullam. Alias nisi ipsam. Eius quas sit. Qui labore dolores. Ut magni mollitia.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。