締め切りまで
6日

小学1年生男児、他害・暴言・多動…入学以降、...
小学1年生男児、他害・暴言・多動…入学以降、ようちえんの時にはそこまでひどくなかった症状がどんどん出ています。
小学校のお子様をお持ちでそういった経験をされている方、どのような対応をされていますか。
息子はADHD+薄い自閉症の診断を受けてます。知的障がいは今のところありません。
先日、慣らしの短縮授業が終わり5時限授業となりました。
2時限目の途中には集中力が切れて落ち着きがなくなり、移動する時や並んでいる時には周囲の児童に叩く・蹴る・押すといったことをします。歩きながら手を振り回し、まわりを叩くぐらいの勢いです。
はじめての5時限授業が終わった日、教室へ行くと息子が教室内を這いずり回っていました。私の声かけにも反応がなく、その後立ち上がって走り回りはじめ、支援の先生が動きを止めようとすると「死ね」と言いました。
暴言があるのは聞いていましたが今まで「死ね」と言ったことはなかったので、本当にショックで言葉が出ませんでした。
聞くと5時限目は教室内にある狭い隙間にはさまったり、先生の机の下にもぐって寝転がる、といったことをずっとしていたそうで『どうして外へ連れ出さなかったのか』疑問に思いました。
ようちえんのときは他害はときどきあったものの、毎日ではなかったし暴言もほとんどありませんでした。しかし小学校の授業がよほどのストレスだったらしく、問題行動が頻繁に起こり始めました。
支援担の代表の先生には電話をして「息子の暴言は身体の限界がきた時に出ること・その前に外へ連れだしてクールダウンしてほしいこと」等、お願いさせてもらいました。
他害で周囲に迷惑かけていることが何よりも心苦しいのですが、息子の荒れた姿を皆に見られることも可哀想で本当につらかったです。
本人も「思い出したくない…」とやってしまったことを分かっているようです。
ゴールデンウィークの連休も些細なことで何度もかんしゃくを起こし、私の我慢も限界で何度か強く叱りました。すると昨晩寝る時に「今日はいっぱい泣いておかあちゃんを困らせてごめんね」と息子が言いました。
自分がやったことを分かっているんだ…と思うと涙が出そうでした。
身体や心が思うようにコントロールできず、本人も困っているのです。
5月末には発達外来のカウンセリングがあります。投薬の話になるでしょう。
発達障害で本人がいろいろとできなくて困る話はよく聞きますが、学校で他害と多動で問題になっている子どもの話は私の見てる範囲ではあまり多く聞きません。
投薬をして良くなった話や、周囲に迷惑をかける困りごとの対応の話など、ぜひお聞かせください。
今日はこれから担任の先生から個人懇談に呼ばれているので行ってきます。
支援担当・管理職も来るそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

この子は小学校の座って授業、というスタイルがそもそも難しいんでしょうね。
よく頑張ってますよね。
行ってるだけでも立派です。
というか、幼稚園での様子をうかがうかぎりは、申し訳ないですが今の姿は想定内かな?
それとこの子のクールダウン。
親御さんには一目瞭然なのかもしれませんが、挟まったり潜ったりでクールダウンぽいことをしているのなら、周りは「自分なりにクールダウンしはじめてる」と思うだろうと感じます。
それと、小学生だとそうなったらそうなったで発達障害に理解がある学校なら、そのままソッとされます。(理解がない学校なら、席に戻されます。)外に連れ出すかどうか?のタイミングはものすごく難しいのでは?
外へ行かない?ということで、彼と揉めてしまうのが一番最悪なパターンだと思います。
また、おそらくですがもぞもぞしはじめた段階で癇癪スイッチオンでしょうし。
と、いうのも挟まったり潜ったりしている場合、クールダウン中かも。と思って様子見(療育な先生がたもそうでしたが)でしょうねと。
教室でのインクルーシブが不向きなタイプなのかもしれません。
そういう、どこにいってもピタッとはまれない場合は、学校も親も子も試行錯誤になってしまいますよね。
それとね、お母さんね。
死ねという言葉でぐらいで、あまり動揺しないでくださいね。
たまたま、死ねという言葉を知ってたから、なんとなく使ってみただけ。
他意はありません。
子どもというのは、パニックになると知りうる限りの酷い言葉で怒鳴ってなじって発散というか、攻撃しようとします。
なので、死ね。が酷い言葉のMAXになっただけ。成長ですね。
癇癪でパニックになってる子は別物ですから。
要は、主さんのお考えのように癇癪まで持っていかなきゃいいと思いますけど。
高々1ヶ月で扱いにくいわが子達をバッチリ間違わずに扱ってもらえるわけありませんので。
落ち着いて対応されては?と思います。
この子にあった対応も勿論ほしいですが、この子にも順応させないといけませんし
支援担当がかなり手厚いという印象しかないです。
かなり恵まれてますよね。思いきって学校に少し待機して、先生が息子さんのペースをつかめるまでは、クールダウンのタイミンを親子と担当で微調整しては?
続きます。
よく頑張ってますよね。
行ってるだけでも立派です。
というか、幼稚園での様子をうかがうかぎりは、申し訳ないですが今の姿は想定内かな?
それとこの子のクールダウン。
親御さんには一目瞭然なのかもしれませんが、挟まったり潜ったりでクールダウンぽいことをしているのなら、周りは「自分なりにクールダウンしはじめてる」と思うだろうと感じます。
それと、小学生だとそうなったらそうなったで発達障害に理解がある学校なら、そのままソッとされます。(理解がない学校なら、席に戻されます。)外に連れ出すかどうか?のタイミングはものすごく難しいのでは?
外へ行かない?ということで、彼と揉めてしまうのが一番最悪なパターンだと思います。
また、おそらくですがもぞもぞしはじめた段階で癇癪スイッチオンでしょうし。
と、いうのも挟まったり潜ったりしている場合、クールダウン中かも。と思って様子見(療育な先生がたもそうでしたが)でしょうねと。
教室でのインクルーシブが不向きなタイプなのかもしれません。
そういう、どこにいってもピタッとはまれない場合は、学校も親も子も試行錯誤になってしまいますよね。
それとね、お母さんね。
死ねという言葉でぐらいで、あまり動揺しないでくださいね。
たまたま、死ねという言葉を知ってたから、なんとなく使ってみただけ。
他意はありません。
子どもというのは、パニックになると知りうる限りの酷い言葉で怒鳴ってなじって発散というか、攻撃しようとします。
なので、死ね。が酷い言葉のMAXになっただけ。成長ですね。
癇癪でパニックになってる子は別物ですから。
要は、主さんのお考えのように癇癪まで持っていかなきゃいいと思いますけど。
高々1ヶ月で扱いにくいわが子達をバッチリ間違わずに扱ってもらえるわけありませんので。
落ち着いて対応されては?と思います。
この子にあった対応も勿論ほしいですが、この子にも順応させないといけませんし
支援担当がかなり手厚いという印象しかないです。
かなり恵まれてますよね。思いきって学校に少し待機して、先生が息子さんのペースをつかめるまでは、クールダウンのタイミンを親子と担当で微調整しては?
続きます。

続きです。
本人は傷ついてるかもしれません。
それと癇癪起こして恥ずかしいと感じるのは悪いことではないですが、変な話「ゴロゴロしていても教室にいられて、皆の邪魔しなかったんならえらかったねー」位に捉えてあげては?
お子さんは、まだちょっと集団生活があまりに負担が大きくて、二時間位が限界。
授業は、最初からリラックスモードで音さえたてなければねっころがっててもOKだよ!位がよいと思います。
頑張れるなら椅子。
無理なら、ゴロゴロ。
たち歩きはしてもいいけど、できるだけ我慢。
イライラしてきたら、先生が声をかけてくれるか、自分から合図して先生と廊下に出るというルールを作ってあげては?
ざわざわが苦手なら、クールダウンスペースを確保してもらったり、色々手だてはあるのかなと。
教室からダッシュで逃げないということは、教室にいなくちゃという彼なりの決心も見られますし、決意がかたいことをゆっくり見守ってあげてはいかがでしょう。
息子さんが今のように荒れるのは当然のことで、こういうことは珍しくもなんともありません。学校さんの対応は物足りなさも感じますが、教室で動けなくなっているのも、無理やりママのところに引きずっていくよりは、お母さんの協力を得た方が正解と傍目には感じます。
お子さん頑張って疲れてるだけですしね。
それを先生にあれこれお任せせずに、親も一緒にやるでいいのかなと。
賢いお子さんみたいなので、ママが学校に待機することなども、きちんと説明してあげればわかるでしょうし、ママと先生で助けるからね!と話せばいいし、皆と同じに拘りそうなら、こっそりと見守ったり、テはいくらでもあるかなと。
他の子の目は一年生ならまだ好奇心が出たり程度でそんなに厳しくはありません。
今なら手厚くできます。
じっと座るのが苦手で練習中なんだ。でも、みんなと一緒に勉強したいと思ってるんだー。だから許してあげてね。とか話せば、そっか!と思ってくれますよ。
学校は万能ではありませんし、完璧でもなんでもありませんが
なんでこんなことも?と思わず、「おわかりになっておられない(^_^;)」というスタンスで一緒に考えてみては?
それと、管理職が同席してくれるのは、良いことですよ。
一緒に協力し考えてもらいましょう。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
お薬を飲んで落ち着くなら、それもよし。と思いますが、親御さんの方でお子さんのキャパからこうなるということが想定しきれてないことや、学校と幼稚園のあらゆるギャップに不慣れであることで必要以上に戸惑っておられるという印象です。
お子さんはとてもよい子で、ただ頑張ってるだけ。その努力を無にしないためには、お母さんの力が今一つ必要で発揮するには、もう少し先生に実践で取り扱い説明をしてあげた方が良くないかなと思いますよ。
あと、暴言や他害は確かに悩ましく止めたいことですが、やめさせるには学校と家庭の丸一日の負荷を軽減していかないと難しいと思います。
変な話、二時間目で限界なのでそこからの他害さ避けようがないというかなんというか、先生がマンツーマンで入ってくれたら一番いいんですが、つねに見守れないものだとも思います。
学校とは、互いに出来る範囲で助け合っていくしかほかなく、主さんの場合は担任だけではなく、支援担当もついていますし、オプションはとれるのかなと。
あと、問題行動ですが、何故連絡帳に書いているのか?意図を確認された方がいいと思います。
ケース記録として残しているのかもしれませんしね。記録なら困ったこともじゃんじゃん書いてないとおかしいです。
それがあって病院にも困りが伝えやすいとも思いますし、見方をほんの少しだけ変えてみてください。
とにかく、親子ともよく頑張っておられる。
けど、ちょっとだけ不慣れから空回りぎみかもなと。
初めてのことだから、戸惑い悩むのは誰でもそうですが、とにかく親の方は早めに達観していく方が楽ですよ。
お子さんは、力もあるイイコだと思いますから余計にそうです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も一年の頃は頭がおかしくなるくらい、つらく悲しかったです。
うちは
一年の九月から、投薬、コンサータです。たまにトラブルもありましたが、三年になり、やっとおちついてきました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
小1で暴言、他害。お子さん本当に限界なんでしょうね。
二次障害ですよね。
頭ではわかっているけれど、心が体が勝手に動いちゃう
いっぱいいっぱいになったら爆発しちゃうんでしょう。
服薬は必ずしも一生じゃないです。
落ち着いたことで、正しい行動、感情コントロールが学べれば、減薬できます。
〉『支援の先生が居たのにどうして外へ連れ出さなかったのか』疑問に思いました。
→力付くでは解決しないと考え
その場でのクールダウンをしていたのか、様子見だったのでは。
〉学校で他害と多動で問題になっている子どもの話は私の見てる範囲ではあまり多く聞きません。
→私は適切な対応がとれず、間違った行動を身に付けちゃった子、こじらせた子たくさん見て来ています。
だいたい服薬を拒否、
無理して普通級支援級在籍。
家では本人中心に対応できていて困り感が生じていないパターンです。
自信が困り感に気づくのは他者の目を気にすることができる発達段階の子です。
そこに至る前に、周りから距離をおかれる、孤立することも多いです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子の学校は交流で受けるものと、支援で受けるものがあり、特に様子が悪いものは個別で授業をうけます。
息子の場合は知的遅れはないが、他害多動がきつかったです。
そして、無理が重なると、授業中の悪い行動につながっていきます。
最初は個別ってかわいそうと思ってたけど、三年になると、みんなと授業を受けられるようになってきましたし、苦手だったことも向き合えるようになってきました。
個別対応は全くなしなのですか?
みんなと一緒だけが成長に繋がるともいえないのでは?
四十五分座れるように。息子も支援でも、交流でも授業を受けていますが、支援では30分を目安に、楽しみのようなことを授業のなかに取り入れてくれています。
学習の遅れは今のところないようです。
息子はお薬が有効でした。できなかったことができたり、気に入らなくて、うなってたのが、従えるようになってきました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
小学校2年生でそこまで自覚して悲しそうに呟くなんて、主さんからしたら泣きたくなってしまいますね。
衝動性だけが問題ならお薬の服用も検討され...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
初めまして。
まだご覧になられてますか?
他害にお困りでしたら漢方をご使用になってみては?
「自閉症は漢方でよくなる」で有名な飯田先生...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイスありがとうございます。
学校を休む選択肢があればいいのですが、シングルマザーで正社員なので気軽に休めないです。
祖父母も同じく働...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
保育所等訪問支援を使われてはいかがでしょうか?
うちの子も交流教科が一気に増えた時に保育所等訪問支援を入れました。
月に1~2回発達支援セ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんは、普通級の在籍なのですかね。それとも支援級?
それにもよりますね。
ですがお書き込みの印象の感じですと、前者ですかね。
あく...



ありがとうございました
回答
息子は情緒支援のクラスですが、ときどき、うまくいかない子が、落ち着くために、支援のクラスにやって来ます。
他の子にあまりに迷惑な場合、また...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
同じようなお子さんと小学校支援級6年間同じクラスでした。
私は学校には何も期待はしませんでした。
先生たちも把握されておりましたし、他の...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの息子も同じでした。
小6から荒れ始め
暴言癇癪暴力自傷、それと家を飛び出してしまうこともありました。
私も主人も頑張りました。
アド...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が子は他害はないのですが、他害のある子は周りにいますが、一番理解されないのが
暴力や暴言について無反応。連絡つかない親。
次に他害を我が...
