締め切りまで
8日

お世話になります

退会済みさん
お世話になります。
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。
6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。
毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。
机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。
先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。
先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。
最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。
理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。
就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。
色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。
長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、一つ誤解しないで欲しいのですが、これから書くことは、主さんの育て方や関わりかたに問題があるからということではないので、それは前提として。
さて、お子さんの
ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになったとのことですが、周りから注目を集めることで、自分に友達がいるとか大事にされていると勘違いしているのだと思います。
毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらうことを期待しているのだと思いますね。
試し行動の一つではと思います。
反応してしまうと誤学習があるので、この子がこうなった時には、温かく無視してもらうのがよいと思います。
また、感情の育ちが悪く、自分の喜怒哀楽が薄かったり認知が歪んでいると、こういう試し行動や、何かが起きた時には普通ではない言動や反応、判断をしたりします。
理解力が低いと更に問題行動はエスカレートしていきます。
自分がどう見られるかとか、どう思われるかに無頓着ですが、人の反応には敏感です。
思い付いたことをそのままにしてしまうんですよね。
よく知らない支援者は保護者の育て方やらが問題と指摘をすることもありますが、そうではなく普通に接したり、普通以上に手厚くするだけでは太刀打ちできないタイプだと思います。
大事にされない、友達ができないというか、疎外感を感じるのが苦痛なのでしょうが、残念ですが本人がこの状態では、この先はもっと孤立すると思いますね。お友達もお子さんの行動に戸惑うことが増えてくると思います。
お子さんは自分に今問題があるとは微塵も思っていないと思いますが、ちょっと風変わりな不思議ちゃんであるために、自分が必要とされていると何らか実感させていくことが大事になってくると思います。
他にも、感情を豊かにする取り組みや、理解ができてないことはつまらないことでも一つ一つどうしたらいいのか?を説明してやる必要もあると思います。
続きます。
さて、お子さんの
ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになったとのことですが、周りから注目を集めることで、自分に友達がいるとか大事にされていると勘違いしているのだと思います。
毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらうことを期待しているのだと思いますね。
試し行動の一つではと思います。
反応してしまうと誤学習があるので、この子がこうなった時には、温かく無視してもらうのがよいと思います。
また、感情の育ちが悪く、自分の喜怒哀楽が薄かったり認知が歪んでいると、こういう試し行動や、何かが起きた時には普通ではない言動や反応、判断をしたりします。
理解力が低いと更に問題行動はエスカレートしていきます。
自分がどう見られるかとか、どう思われるかに無頓着ですが、人の反応には敏感です。
思い付いたことをそのままにしてしまうんですよね。
よく知らない支援者は保護者の育て方やらが問題と指摘をすることもありますが、そうではなく普通に接したり、普通以上に手厚くするだけでは太刀打ちできないタイプだと思います。
大事にされない、友達ができないというか、疎外感を感じるのが苦痛なのでしょうが、残念ですが本人がこの状態では、この先はもっと孤立すると思いますね。お友達もお子さんの行動に戸惑うことが増えてくると思います。
お子さんは自分に今問題があるとは微塵も思っていないと思いますが、ちょっと風変わりな不思議ちゃんであるために、自分が必要とされていると何らか実感させていくことが大事になってくると思います。
他にも、感情を豊かにする取り組みや、理解ができてないことはつまらないことでも一つ一つどうしたらいいのか?を説明してやる必要もあると思います。
続きます。

続きです。
親御さんがどんなにお子さんを大事に考えていても、本人がそれを実感できないと空回りしていきます。
本人に親としての愛情をわかりやすくするために、今のように学校の送迎をしたり、習い事などに一緒に参加したりは悪くないと思います。
欲しがるオモチャを欲しがるだけ買うはNGですが、好きなキャラクターのグッズを一緒に探してあげたり、好きなものを一緒楽しんだり、家族で出かけるなどはとてもよいと思います。(父も一緒の方がいいです。)
悪い子ではないし、意地悪でもないけど、ちょっと変わり者で関わりづらいというタイプのサポートはかなり難しいので、
助けて~なども、試し行動のように思いますね。相談の電話もそう。
帰宅したら一緒におやつを食べ、ダッコで好きなアニメを観たり、ラブラブタイムを作っては?
あとはおばあちゃんたちも沢山いるような地域のサークル活動に親子で入って色々な大人に娘ちゃん、娘ちゃんと大事にしてもらうのもよいと思います。
現実の人間関係は放課後デイサービスで学び、ソーシャルスキルは通級利用などでカバーしてはと思いますね。
親御さんだけでは、なかなか成長しませんし、ママとラブラブ過ぎても、このタイプはこれまた余計拗れるので、本人の周りに小さな社会を沢山作ってやり、まずはそこで受け止めてもらう実感をさせていくことだと思います。
フリースクールにいったら、確かに学校より注目されやすいとは思いますが、かなり独善的なので友達は出来にくいと思いますから、まずはサポート体制をきちんと構築することからだと思います。
大事にされてるとか、必要とされてる実感がないため、より強い刺激を求めているようなので
きちんと感情と向き合わせたり、ボディイメージの獲得などから丁寧に育ててあげる必要がある子と思いますね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校はどんな子でもストレスはあると思いますが、奇声や常同行動でひるんでいるようでは、発達障害児(グレーも)の親は務まりません。
身体症状が現れたら要注意ですが、多少のことなら「あるある」の症状ですので、生活を見直したりケアをすればいいのです。
登下校も付き添いなさっているし、ちゃんと寄り添っていらっしゃると思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を始めたのですが、
最初の頃はとまどって、医師と相談しながら、薬の効果をみたり、病院をかえてみたりしました。
今は、病院をかえ、別の薬を試しています。
心配で仕方ないと思いますが、
焦らずお母さんが悩みすぎずにやっていきましょう。自分にいっているみたいになりますが…
なぜか二年生になってから、登校毎日一緒にしています。
一年生のときは、学校までついていったことはありませんでした。
しかし、通学班でトラブルが増えたので、
冬頃から通学班まで見送りに行く日が増えました。
新しいことが苦手な娘で、
新学期は荒れてしまうので結局
二年生の六月からずっと学校まで送りました。
お互いお疲れ様です。
教室まで連れてってくれるお友達がいることは、たいへんありがたいですね。
ただスムーズ行かない姿などをみると心配になりますよね。
人形にそんなことかいていたら、わたしもとても心配になります。
娘さんなりに考えることがあるのだと思います。
大丈夫なときもあるし、ダメなときもあるので、
大丈夫かきくと、大丈夫とか答えたりするのかなぁと思います。
実際少し慣れてきたところもあると思います。
しかし、自分で気づいて、相談しているところはすごいなぁと思います。
うちの娘は荒れているのに、相談事はないとかいうので、逆に心配になります。
私自身まだまだ解決しないで、苦しい時をすごしているので、常にこれでいいのかと悩んでいます。
正解がわからないから、どうしたらいいのかわかりませんが、
娘さんのために行動していることが、大事だと思います。
悩みすぎずにいい方向に色々進んでいくことを願っています。
ここにはたくさん仲間や先輩がいるので、私自身はTLで吐き出すことで精神的にだいぶらくになりましたよ。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさんこんにちは
奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張り屋さんだなあと思いました。「行きたくないけれど休まないで行かなくちゃ!でも行きたくない!」と葛藤しながら必死に登校していることを想像すると胸が苦しくなりました…。毎日付き添われているお母さんはより心が締め付けられる思いなのではないでしょうか。
頑張り屋さんな娘さん、「1年生になったのだからがんばろう!」と意気込んでいた中で、本人が思い描いていた通りに学校生活が進まず、緊張の糸がぷつんと切れてしまったのかもしれませんね。いろんな経験をする中で「もっとうまくできるはずなのに!」「こんなはずじゃなかった!」などいろんな感情が心の中では出てきているのかもしれません。でもまだ幼いですから、そのストレスをうまく言葉にできず、おもちゃに書いた「助けて」のメッセージが本人の最大限の表現なんだろうなと思います。
本人は「学校に行きたくない」って言いますか?ただ「学校に付き添ってほしい」と言って、奇声を発している状態なのでしょうか。「学校に行きたくない」と発言していないのなら、学校行きたくないって思っていいことを伝えるのも一つだと思います。本人が「行きたくない」とすでに発言しているのなら「行かなくていい」という選択肢もあることを伝えてもいいと思います。文章だけで本人の状態を想像すると(見当違いだったらごめんなさい)「学校は絶対休んではいけないところ」と思い込んでいるのではないかなと思います。「休んでもいいし、友達だってできなければいけないことはないし、体育だってできなくてもいい。毎日頑張っているの知っているからね」といったメッセージを送ることが親ができることなのかなと思います。学校帰ってきたら、もうこれでもか!ってほどねぎらってあげてください。(もうやられているかもしれませんが…!)
児童精神科の先生や、可能であれば、SCの先生にも本人の様子を見てもらって声掛けしてもらえるといいかもしれませんね。娘さんが「1年生ってこんなもんでいいのか」と肩の力を抜いて安心して元気に登校できる日を祈っています。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校門の行為は無視でいいと思います。
でも、学校が嫌なのはありそうですね。普通学級で大丈夫と言われていても、人数が多かったり、先生が合わなかったりで、支援学級の方がよい子もいますから、学校での様子を確認しつつ、病院などに相談でよいと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



担任の先生への伝え方について普通級、1年生未診断の男の子です
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…とこんな話をしました。Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。どのような伝え方が良いでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは、うちも一年生の時はトラブル続きでした。それで診断名をつけてもらい診断に踏み切りました。
まず、先生には伝えた方が良いですが、...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ずいぶんつらい一学期ですね。クラクラします。大丈夫ですか?正直しんどすぎると思います。
連絡帳を書いてくれる担任以外の先生と話をする機会は...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
そしてまとめての回答になり申し訳ありません。
担任からは授業が始まって3日目に、「今日泣いてしまっ...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
全てのお母さんはお子さんを理解などしていません。だって脳内の考えはスケルトンでみえるわけではないし。
親だから理解しなくて...


もうすぐ5歳ですがこだわりが強く癇癪持ちです
鬼ごっこで捕まっただけで泣いたり、お友だちから叩かれたことをずっと根に持っていて、その子が近くに来るだけで、嫌い、遊ばないと発してしまいます。過去のことに執着します。たまに仲良くする瞬間はあってもまた思い出したりを繰り返します。気持ちに寄り添うにしたり、私と一緒にいるときは場所を変えたりしてますが、なかなか上手く行きません。
回答
お子さんが発達障害なのだとして、それが原因で今一つうまくいってないとしましょう。
お子さんが躓いている課題ですが、多くの凸凹児は小学生に...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
難しい問題ですよね。
一般的な発達の子が、一年生で慣れなくて、登校しぶりが出た場合は、慣れたら自分で行けるようになったりしますよね。
だか...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
地域差があるかもしれませんが、うちの地域は通級は週1回、内容は「自立活動」で小集団のソーシャルスキルを教えるそうです。
教科学習を教えるこ...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
小6の女の子であれば、体の変化などもありますよね
うちも娘がいますが、貧血で動けない時もありました
体調の変化など気をつけてあげてください...



療育先でのことです
2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
柊子さん
とても丁寧な返信、ありがとうございました。初めての投稿でドキドキしてましたが、嬉しかったです。何度も読み返しました。
うちの子は...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害や迷惑行動があった時にやり返して黙らせることが容認されていない現在の学校教育では、被害を避けるには逃げるしかないのです。それすら許され...


療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはい
けない」と指導を受けました。4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。時計が気になって仕方がない子なのです。時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。間違っていたのでしょうか。
回答
Haffyさん、詳しい解説をありがとうございます。
消去について、HPを拝見しました。
無視と消去は違うのですね。勉強になりました。
最...
