締め切りまで
5日

お世話になります

退会済みさん
お世話になります。
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。
6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。
毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。
机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。
先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。
先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。
最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。
理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。
就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。
色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。
長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、一つ誤解しないで欲しいのですが、これから書くことは、主さんの育て方や関わりかたに問題があるからということではないので、それは前提として。
さて、お子さんの
ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになったとのことですが、周りから注目を集めることで、自分に友達がいるとか大事にされていると勘違いしているのだと思います。
毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらうことを期待しているのだと思いますね。
試し行動の一つではと思います。
反応してしまうと誤学習があるので、この子がこうなった時には、温かく無視してもらうのがよいと思います。
また、感情の育ちが悪く、自分の喜怒哀楽が薄かったり認知が歪んでいると、こういう試し行動や、何かが起きた時には普通ではない言動や反応、判断をしたりします。
理解力が低いと更に問題行動はエスカレートしていきます。
自分がどう見られるかとか、どう思われるかに無頓着ですが、人の反応には敏感です。
思い付いたことをそのままにしてしまうんですよね。
よく知らない支援者は保護者の育て方やらが問題と指摘をすることもありますが、そうではなく普通に接したり、普通以上に手厚くするだけでは太刀打ちできないタイプだと思います。
大事にされない、友達ができないというか、疎外感を感じるのが苦痛なのでしょうが、残念ですが本人がこの状態では、この先はもっと孤立すると思いますね。お友達もお子さんの行動に戸惑うことが増えてくると思います。
お子さんは自分に今問題があるとは微塵も思っていないと思いますが、ちょっと風変わりな不思議ちゃんであるために、自分が必要とされていると何らか実感させていくことが大事になってくると思います。
他にも、感情を豊かにする取り組みや、理解ができてないことはつまらないことでも一つ一つどうしたらいいのか?を説明してやる必要もあると思います。
続きます。
さて、お子さんの
ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになったとのことですが、周りから注目を集めることで、自分に友達がいるとか大事にされていると勘違いしているのだと思います。
毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらうことを期待しているのだと思いますね。
試し行動の一つではと思います。
反応してしまうと誤学習があるので、この子がこうなった時には、温かく無視してもらうのがよいと思います。
また、感情の育ちが悪く、自分の喜怒哀楽が薄かったり認知が歪んでいると、こういう試し行動や、何かが起きた時には普通ではない言動や反応、判断をしたりします。
理解力が低いと更に問題行動はエスカレートしていきます。
自分がどう見られるかとか、どう思われるかに無頓着ですが、人の反応には敏感です。
思い付いたことをそのままにしてしまうんですよね。
よく知らない支援者は保護者の育て方やらが問題と指摘をすることもありますが、そうではなく普通に接したり、普通以上に手厚くするだけでは太刀打ちできないタイプだと思います。
大事にされない、友達ができないというか、疎外感を感じるのが苦痛なのでしょうが、残念ですが本人がこの状態では、この先はもっと孤立すると思いますね。お友達もお子さんの行動に戸惑うことが増えてくると思います。
お子さんは自分に今問題があるとは微塵も思っていないと思いますが、ちょっと風変わりな不思議ちゃんであるために、自分が必要とされていると何らか実感させていくことが大事になってくると思います。
他にも、感情を豊かにする取り組みや、理解ができてないことはつまらないことでも一つ一つどうしたらいいのか?を説明してやる必要もあると思います。
続きます。

続きです。
親御さんがどんなにお子さんを大事に考えていても、本人がそれを実感できないと空回りしていきます。
本人に親としての愛情をわかりやすくするために、今のように学校の送迎をしたり、習い事などに一緒に参加したりは悪くないと思います。
欲しがるオモチャを欲しがるだけ買うはNGですが、好きなキャラクターのグッズを一緒に探してあげたり、好きなものを一緒楽しんだり、家族で出かけるなどはとてもよいと思います。(父も一緒の方がいいです。)
悪い子ではないし、意地悪でもないけど、ちょっと変わり者で関わりづらいというタイプのサポートはかなり難しいので、
助けて~なども、試し行動のように思いますね。相談の電話もそう。
帰宅したら一緒におやつを食べ、ダッコで好きなアニメを観たり、ラブラブタイムを作っては?
あとはおばあちゃんたちも沢山いるような地域のサークル活動に親子で入って色々な大人に娘ちゃん、娘ちゃんと大事にしてもらうのもよいと思います。
現実の人間関係は放課後デイサービスで学び、ソーシャルスキルは通級利用などでカバーしてはと思いますね。
親御さんだけでは、なかなか成長しませんし、ママとラブラブ過ぎても、このタイプはこれまた余計拗れるので、本人の周りに小さな社会を沢山作ってやり、まずはそこで受け止めてもらう実感をさせていくことだと思います。
フリースクールにいったら、確かに学校より注目されやすいとは思いますが、かなり独善的なので友達は出来にくいと思いますから、まずはサポート体制をきちんと構築することからだと思います。
大事にされてるとか、必要とされてる実感がないため、より強い刺激を求めているようなので
きちんと感情と向き合わせたり、ボディイメージの獲得などから丁寧に育ててあげる必要がある子と思いますね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校はどんな子でもストレスはあると思いますが、奇声や常同行動でひるんでいるようでは、発達障害児(グレーも)の親は務まりません。
身体症状が現れたら要注意ですが、多少のことなら「あるある」の症状ですので、生活を見直したりケアをすればいいのです。
登下校も付き添いなさっているし、ちゃんと寄り添っていらっしゃると思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を始めたのですが、
最初の頃はとまどって、医師と相談しながら、薬の効果をみたり、病院をかえてみたりしました。
今は、病院をかえ、別の薬を試しています。
心配で仕方ないと思いますが、
焦らずお母さんが悩みすぎずにやっていきましょう。自分にいっているみたいになりますが…
なぜか二年生になってから、登校毎日一緒にしています。
一年生のときは、学校までついていったことはありませんでした。
しかし、通学班でトラブルが増えたので、
冬頃から通学班まで見送りに行く日が増えました。
新しいことが苦手な娘で、
新学期は荒れてしまうので結局
二年生の六月からずっと学校まで送りました。
お互いお疲れ様です。
教室まで連れてってくれるお友達がいることは、たいへんありがたいですね。
ただスムーズ行かない姿などをみると心配になりますよね。
人形にそんなことかいていたら、わたしもとても心配になります。
娘さんなりに考えることがあるのだと思います。
大丈夫なときもあるし、ダメなときもあるので、
大丈夫かきくと、大丈夫とか答えたりするのかなぁと思います。
実際少し慣れてきたところもあると思います。
しかし、自分で気づいて、相談しているところはすごいなぁと思います。
うちの娘は荒れているのに、相談事はないとかいうので、逆に心配になります。
私自身まだまだ解決しないで、苦しい時をすごしているので、常にこれでいいのかと悩んでいます。
正解がわからないから、どうしたらいいのかわかりませんが、
娘さんのために行動していることが、大事だと思います。
悩みすぎずにいい方向に色々進んでいくことを願っています。
ここにはたくさん仲間や先輩がいるので、私自身はTLで吐き出すことで精神的にだいぶらくになりましたよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさんこんにちは
奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張り屋さんだなあと思いました。「行きたくないけれど休まないで行かなくちゃ!でも行きたくない!」と葛藤しながら必死に登校していることを想像すると胸が苦しくなりました…。毎日付き添われているお母さんはより心が締め付けられる思いなのではないでしょうか。
頑張り屋さんな娘さん、「1年生になったのだからがんばろう!」と意気込んでいた中で、本人が思い描いていた通りに学校生活が進まず、緊張の糸がぷつんと切れてしまったのかもしれませんね。いろんな経験をする中で「もっとうまくできるはずなのに!」「こんなはずじゃなかった!」などいろんな感情が心の中では出てきているのかもしれません。でもまだ幼いですから、そのストレスをうまく言葉にできず、おもちゃに書いた「助けて」のメッセージが本人の最大限の表現なんだろうなと思います。
本人は「学校に行きたくない」って言いますか?ただ「学校に付き添ってほしい」と言って、奇声を発している状態なのでしょうか。「学校に行きたくない」と発言していないのなら、学校行きたくないって思っていいことを伝えるのも一つだと思います。本人が「行きたくない」とすでに発言しているのなら「行かなくていい」という選択肢もあることを伝えてもいいと思います。文章だけで本人の状態を想像すると(見当違いだったらごめんなさい)「学校は絶対休んではいけないところ」と思い込んでいるのではないかなと思います。「休んでもいいし、友達だってできなければいけないことはないし、体育だってできなくてもいい。毎日頑張っているの知っているからね」といったメッセージを送ることが親ができることなのかなと思います。学校帰ってきたら、もうこれでもか!ってほどねぎらってあげてください。(もうやられているかもしれませんが…!)
児童精神科の先生や、可能であれば、SCの先生にも本人の様子を見てもらって声掛けしてもらえるといいかもしれませんね。娘さんが「1年生ってこんなもんでいいのか」と肩の力を抜いて安心して元気に登校できる日を祈っています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校門の行為は無視でいいと思います。
でも、学校が嫌なのはありそうですね。普通学級で大丈夫と言われていても、人数が多かったり、先生が合わなかったりで、支援学級の方がよい子もいますから、学校での様子を確認しつつ、病院などに相談でよいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達関係ではないですが、両親のことで接し方のご意見頂きたいで
す。私の両親は近所に住んでいます。現在は年金生活です。特に母親が思い込みが激しかったり、独善的だったりで、悪い人ではないですが癖が強いので一定距離があった方が上手くやっていけるタイプです。(あなたの為を思って、が口癖)娘(母にとっての孫)の誕生日が近く、突然、「誕生日プレゼントにエアコンはどう?」と父親経由で娘と私に言ってきました。娘はその場で即答で断り、私も娘はまだ自室で過ごす時間がそれほど長くはないから、とエアコンは断りました。断ったのに、エアコンの設置工事に◯月◯日行くから都合は?と、また父親経由で連絡がありました💧聞けば既に発注済みとのことです。しかも、妹の分も含め二台です…。こんな感じで過去チャレンジタッチの契約も持ち掛けられ、断ったのに両親名義で契約されました。何かをしてくれようとするのはありがたいですが、こちらは不要だと伝えているのに「良いじゃない」「良かれと思ってしているのに」とお構い無しです。今は年金生活の為、経済面でも大丈夫なのかと心配になります。(これでは良くしてもらいすぎだと今から幾らか持っていこうと思います…)学童へのお迎えをお願いすることもあり、こちらが頼っている部分もあります。頼る部分もあるのに都合の良い話に聞こえるかも知れませんが、金銭が掛かりすぎるもの、行きすぎた干渉や独断を控えてもらうにはどうしたら良いでしょうか?*ちなみにきっぱり「気持ちはありがたいが却って困る」と都度伝えています。その度「良かれと思ってなのに」「そんなに私が気に入らないの」となるので話が通じません…。
回答
ある日突然、健康食品が定期購入になっていて、商品に振り込み用紙同封できた。抗議すると1万円ちょっとも月々払えないなんて旦那は甲斐性なしね(...



担任の先生への伝え方について普通級、1年生未診断の男の子です
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…とこんな話をしました。Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。どのような伝え方が良いでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
ぶつかって保健室というとオオゴトに聞こえますが、実際のところは、目撃していない先生にも保護者にも分かりませんよね。先生のご指導もお子さんか...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
「通級に通えるレベル」であれば、通級指導教室の利用も考えられたらどうでしょうか。本人の苦手なところを支援してもらえると思います。発達の凸凹...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
はじめまして。
担任とは連携していますか?
みんなより出来ないと言うのは、1番病からくるものなのか、本当に苦手な事があるのか、担任に確認し...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。
今回のように泣いてしまって、登園を嫌がるのは初めてですか?お母さんと離れるのを嫌がることも違う場所でもありましたか?
う...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
感情の抑制が難しいという事でしょうか?
そのような状況になるのは、小学校だけであるとの事、まずは習い事やディと学校の違いが何かを把握する事...
