締め切りまで
8日

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをど...
みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか?
うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには
診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+
小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので
なんとなく気付かれているとは思います。
はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、
子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。
そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…?
子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。
タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。
なので、正直子供に特定の友達はいません…。
私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば
基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので
食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。
離れて住む実家族には話していますが
同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり
日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で
私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが
こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と
話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。
私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。
「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、
頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。
個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。
普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので
親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。
これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、
自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。
「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので
ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。
就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。
自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに
ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…?
長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたい」お気持ちすごく分かります。
なのでうちは完全に黙秘で周りに話していません。理解のない親にもです。人の口に戸は立てられないので、1人に話したら望まない人まで知られると覚悟しています。
まーさんの様子を伺うに、何となく周りに知られているぐらいでお子さんが小さいとのことで、障がいオープンにしている弊害を感じるのはこれからかなと思います。
ようは理解のない人たちにあれこれ言われ傷つくデメリットか、オープンにして手伝ってもらうメリットを天秤にかけて選んでいくことになります。
うちほどハッキリ分けている家庭は少ないし、親にだけ伝えてわざわざ言わない人もたくさんいます。子どもの今後をよく考えて、その都度の選択していかれるとよいかと思います。
なのでうちは完全に黙秘で周りに話していません。理解のない親にもです。人の口に戸は立てられないので、1人に話したら望まない人まで知られると覚悟しています。
まーさんの様子を伺うに、何となく周りに知られているぐらいでお子さんが小さいとのことで、障がいオープンにしている弊害を感じるのはこれからかなと思います。
ようは理解のない人たちにあれこれ言われ傷つくデメリットか、オープンにして手伝ってもらうメリットを天秤にかけて選んでいくことになります。
うちほどハッキリ分けている家庭は少ないし、親にだけ伝えてわざわざ言わない人もたくさんいます。子どもの今後をよく考えて、その都度の選択していかれるとよいかと思います。
園、学校、習い事の先生には障害名と特性と服薬などを伝えていて、学校の友達は通級に通っていたことは知られていたので、わかる人には分かるだろう…というスタンスでやってきました。保護者会では、通級(療育)に通っています、と伝えています。
仲の良いママ友には「発達障害」とざっくり。自閉症と言っても、はて?って感じで説明しにくいし、まあ普段の様子から判断してくれ…と。
面倒臭いのが親戚関係ですね。心配されるのも干渉されるのも嫌。私の両親、兄弟は、ふーんそうなんだーと言いながらあまり気にせず接するので、話しています。無理矢理聞き出そうとしません。(一時、実母が干渉しようとしたので、障害を話して、距離を置いた時期があります。子どもを指導しようとして、辛くあたったので。)
義実家が面倒臭い!!障害の疑い段階で相談したら、占いやサプリにはまったんですよー。水晶やなんか知らん石を買って飾ったり、風水グッズを送りつけてきたり、家相診断を勝手にやったり…。なので、診断が出たことや療育に通っていることなど全て秘密にしています。子ども自身も言いたくないと言うので、色々黙って過ごしています。
うちの義母も、みんな仲良く、みんなでお出かけ、みんなで…とうるさいです…。根掘り葉掘り聞こうとしたり干渉しまくるので、実の息子たちも距離を置いている状態です。
優秀な親戚の子の自慢話ばかりする義母がとにかく嫌…。言いふらされるのが嫌だから、みんな話したくない…
あぁ、すみません。盛大に愚痴ってしまいました。話がずれました?
親戚などは頻繁に会うとか手伝ってもらったりすることがないのであれば、言わなくてもいいと思います。
そうそう、保護者会で何回か診断名や困り事を話したことがありますが、理解を示してくれた人や協力的になった人もいれば、あからさまに避けるようになった人もいました。あの子に近付くなと子どもに言うとか(しかも私の目の前で)、私を無視するとか。
そんな人もいるから、オープンにする相手は吟味したほうがいいですよ。親から子に伝わり、子がわが子に聞く、なんてことも起こりますし。普通は子どもの前でそんな話をするか?と思うけど、言う人はペラペラ喋ります。本人告知が済んでいないのに、周りから情報が入るとショックなので…
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
自由登校なのに、近所の子らと待ち合わせ、まーさんが付き添ってくれるから安心!(ラッキー)って感じですか…?それは、キツイな…
うちも似たようなことがありました。近所の同じクラスの子と登下校一緒になるので、その子が一緒に行こうと…。でも、その子は遅刻魔でうちの子はいつも待たされるから私が付き添うことになり、2人が仲が良いわけでもなく、私が主にお喋りしてました。
結局、朝はうちの子がしんどくなり、待ち合わせはやめて、会ったら一緒に行こうということになり楽になりました。が、下校は一緒で、家についてこいとか、〇〇ちゃん家に行くよと連れ回されたり(断れないうちの子もあれですが)、放課後はうちによく遊びに来るようになりました。
低学年の頃はよく遊びました。主に私が相手をしていたけど、悪いことばかりじゃなかったですよ。(ストレスだったけど。)うちの子を児童館や公園に連れて行ってくれたり、お祭りに誘ってくれたり。
その子やクラスメイトと私がお喋りしたり遊んだりして、学校の手伝いに行ったりしていたら、うちの子を助けてくれる子ができました。お母さんによくしてもらったし、子にもよくしとこうって気持ちが働いたのかどうか分かりませんが、恩を売っておくと子どもに返ってくるかもしれませんよ。
中高生になっても助けてくれたし、高校がバラバラになっても、会ったら挨拶してくれますよ。
しんどかったら、やめてもいいですけどね。お子さんにはしばらく付き添う予定?だったら、嘘も方便。仕事の時間が変わって早く連れていくから、別で行くことにします。声をかけてくださってありがとうございました。では!って消えてみるとか…
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
確かに…早く行っても学校に入れないんじゃ?ってなりそうですね…💦
子どもたちの友達ってコロコロ変わりますよ。クラス替えはありますか?クラスが変わって疎遠になったり、別の子と近付いたりってことはよくあるから、その子らの方から離れていくこともあるかも。その子らがしっかりしてきたら、その子らに直接言ってもいいんじゃないでしょうか。
うちの子は心配性だから私がついてくることもあるけど、君らは友達と行ったらいいよ、待ち合わせはなしにしようって。お母さんにも伝えとくからって。
私も息子を1年間送迎しました。登下校中に友達トラブルがあり、不安で行けなくなったので。不安な時はついててあげたらいいと思いますよ。私は単純に、楽しいなーと思ってました。上の子が中学生になり、いつか手が離れることは分かっていたし、こうやってお喋りしながら登下校するなんてもうないかもしれないと思って。(あ、でも、上の子が自閉症で、実際はあんまり自立してるとは言い難いんですけどね💦)
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
>そらいろのたねさん
息子の小学校は毎年クラス替えがあるみたいです…!
勝手に仲がいいと思っていた就学前の時期、
近所の子とクラス同じになったら良いんですけどね~と、
園の先生に話したときにじゃあそれとなく小学校に伝えておきますねみたいなことを
言われたんですが見事に違うクラスでした~😂
まぁ結局話さないから同じクラスだったとしても意味なかったと思うのですが…。
子供って結構敏感だと思うので、なんとなくうちの子が他の子と違うことも
みんな気付き始めていると思うし、あまりにも話さないから
避けられている気もしなくもないんですよね…、だからもう個別に行きたい気持ちもあります…。
(親として被害妄想もひどくなる…)
子供の人間関係もこれからきっと複雑になっていきますよね~💦
私も子供についていくのが嫌とは思っていなくて
在宅仕事のせいでほぼ引きこもり状態なので散歩がてらにも助かってる部分も。笑
自閉症だからこそ(?)まだ友達よりまだ親が良いと思ってくれて
一緒に学校に行けるのかな~とも思うと
いずれひとりででも行けるからついてこないでと言われる日も来るだろうから
今の時間も大切にしないとなと、良い方向に考えることも出来そうです☺
色々とお話聞いてくださって感謝です!🙏
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
話す必要がない場合には話さないほうがいいと思います。
学校、習い事など具体的に支援が必要な場でははなす必要性を感じますが、そうでない場合には黙っておいた方がいいかもです。一人に話すと、他の人にも伝わってしまい、それが自分の耳に入った時には違う情報になっているとも限りません。
他の方からカミングアウトを受けたのは1回だけ。親御さんが支援のために、毎日ずっとクラスに入るから、よろしくと挨拶がママ友とその周辺の方々にお話がありました。毎日クラスに入っているので、子供たちから保護者に話がいくので話す必要が、ある意味ないんですが。。。
よほどでないと話をする必要はないと思います。
もし、何かで話をするのであれば、診断名ではなく、少し落ち着きがないとか、声が大きくてとか誰にでもあてはまるが、ちょっと頻度が多いとか、そういうイメージで話をする程度でしょうか。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
気にしない方がいいです。
そう言う親に限って、自分の子に障害が見つかると認めたくないんですから
囲碁や将棋など年代に幅がありかつ健常者との...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
友達の出来方は人によっても環境によっても違います。
わりと発達障害児には一匹狼系なマイペース(人への執着はゼロだが、集団に属するのは下手...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
3歳10ヶ月自閉症スペクトラムの娘がいます。
幼稚園に通っています。
私も保護者の方へ娘のことを話した方がいいのかということに悩んでいま...



どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
そもそも障害ってその人自身が障害(駄目)という意味ではなく、(<社会との間に)「障がいがある>という意味だと思います。
児童精神科医本田...



先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…新一年生の息子がクラス
が同じ近所の子と朝一緒に登校しています。登校班などはもともとなく、自由なのですが。一緒に行っているのは同じ一年生の2人で、その2人は同じ幼稚園でうちの子だけただ家が近いだけで入学前は面識はありませんでした。一緒に行く約束は入学してすぐに2人のうち1人として今まで毎朝行っています。昨日息子がぽろっと途中からその2人が走っていくからほとんど一緒に行っていないと話して、気になったので今朝は『お母さんも一緒に行くよ』と言ったのですが、『1人で行きたい、ちゃんと走らずに行こうって言う』と言うので本人に任せました。とは言え、気になる…ちらっと後ろからついて行きました。息子が何やら2人に話しかけていて、途中から2人が肩を組んで走り去って行きました。帰宅後に『今日はどうだった?』と聞くと、『一緒にいけた』と話す息子。今の所、学校に行きたがらない事もなく毎日楽しいとは話すのですが。昔から限界まで我慢するというか、限界まで気づかないというか…明日は必ず一緒に行こうとは思うんですが、どこまで親が介入するべきなのか迷っています。他の子と行ってみたら?とも言ったんですが、息子はどうしてもその子達と行きたいと言って聞きませんでした。なかなか友達が作れないと言うか、いつも避けられたりする息子なのでどうしたらいいのか私も分からなくてずっと悩んでいます。
回答
我が子を思うと切ないですよね💧
我が家の息子、1年生の時、放課後遊びでそんな感じでした。
うまく中に入れずに「一緒に遊んでもらえない」と、...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
回答下さった方、ありがとうございます。
私が質問をしているのはどのようにしたら交渉が通りますか?ということです。


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
世間話はするけど、相談となるとなかなか難しいですよね(>_<)
娘が療育に行ってるのを知ってるママ友さんは3人います。
同じ幼稚園で...



児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください
LDの診断がついている中1息子がいます。LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。児童精神科とはこういうものですか?引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分)個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか?他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。発達外来のある、小児科であればよかったのか…?わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
『以前の我慢ができない』については、今はだいぶ落ち着いています。
ただ中学生になりコミュニ...



なにが「キ〇ガイ」だよ!!!「ガ〇ジ」とか「お前障〇者かよw
」ってバカにしたり、俺に言っていないことはわかっている。だがしかし、もうそのことを聞くだけで嫌になる。もしも自分がASDであることを、ばれてしまったらバカにされてしまうのではないかって考えます。皆さんはどう考えますか?わたしがすべきこと、対処法はありますか?
回答
とりあえず、あなたが嫌な気持ちになったように、私も嫌な気持ちになりました。
伏せ字にしたとしても具体的な言葉を書かないでほしいですね。
ど...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れてい...
