締め切りまで
5日

私が心配しすぎなのでしょうか
私が心配しすぎなのでしょうか。
いつもお話を聞いてくださりありがとうございます。
学校は何とか行けています。
友達のことで悩んだりもしていますが、学校では一人でいると思います。辛いみたいだけど授業は頑張っているので見守っています。
下校時に嫌な思いをしたようで泣いて帰ってきました。いつもは下校時は決められた地区グループで下校なので誰と帰ればいいとかではないので、楽しいようで一日の嫌なことを忘れて帰ってきて次の日は行けていました。
学校で今までいろんなことをしてきたので周りも引いていると思うし、たくさんの子に我慢させてしまったり嫌な思いもさせてしましました。
なので、友達と仲良くしたいなら絶対に自分がされて嫌なことは人にしないと約束をして頑張っているところなのですが、また何かしたのかと思いました。
それで最近は嫌なことをしていないハズ?なので約束の確認をしました。
お互い嫌な思いをしないようにするにはどうしたら良かった?と。
そしたら、転校すればいい!と答えました。なぜ、毎回死ぬか引っ越しか転校にこだわるのか?と思ったら、
最近は隣の家の姉妹の姉と、廊下や階段ですれ違うと階段でもわざと迫ってきて肩をぶつけて階段ではあぶない思いをしているようです。2年生の時は暴言をはかれ大泣きしたので先生がどうしたの?と言われて学校で話あった時もやってない、言っても自分のことを嘘つきと言われるだけなので我慢をしていたようです。
我慢をしていつか爆発しないといいと思っていましたが…
休校中も家の前で一人で遊んでいるときに私もこっそりみていましたが、スケートボードで、わざと迫ってきて突進してきたりしていたのをみたのでやりかねないなと…しかし、誰かが見ている時はそういう態度を出しません。
過去のことを含め家庭で話題になり、姉は過剰に反応しているかもしれませんね。
親にも姉が妹を守る気持ちが分かる!!
と呼び出しされて言われたこともあります。
本人は姉のことよりも妹が向こうから遊ぼうと言われ一緒に宿題をして外で遊んだりもするのにもかかわらず時々突然態度が変わるのが悲しくなるのが耐えられないみたいですね。私もその都度何かしたかな?と思ってしまいますので様子を学校にお知らせしてしまいました…
距離感を保つことと、高学年になるにつれてだんだん友達の話にもついていけなくなったり難しくなりますよね。
私は過保護で過干渉なのか?
どこまで手助けすればいいのか。
こんなに嫌な思いしているのに、妹に誘われて相手の家に遊びにいくこともあります。
私は、遊びに行くなよ。姉いるでしょと
思っていましたがとめていませんでした。
しかし、タックルされていることを昨日知り、家にはいかないでと言ってしまいました。
もう何が正しいのか、
学校に相談するたび話し合ってもらってその場は解決しているけど、陰ではどう思っているのか、みんながどう考えているのか分かりません。
うちの子が適応できていないのは重々承知済みですが。
本当に子育てに自信がなくなってしまっています…
うちの上の子は自分で考えて行動できたり感情的にならなく本人に任せて放っておいたので問題はありませんが、下の子は特性なのか私が心配しすぎていて余計ダメになっているのか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りささん、おはようございます🐱
お子さんの友人との関係、気になりますよね💦
前回もコメントしたように、ウチもお友だちと上手くやれてるかな~、嫌な態度とってないかな~と色々心配になりますが、子供たちの世界もあるので、徐々に間合いをとっていかないとなと最近思ってます。
なお、ご近所の姉妹さんのお姉さんに嫌なことをされるとの事ですが、乱暴されるなら一緒に遊ぶのはやめといたら?と毅然として伝えるのは私は正しいと思います。
乱暴されてまで構築するべき人間関係なんてないからです。
それと、暴力を振るわれたなら、学校に相談して対象してもらうのも正しいと思います。
大人は必ず職務上の正義と、とはいっても人間だから、大変だよな~めんどくさいな~という、少なくとも2面性はあると思いますが、見えない裏を気にしすぎて行動できないことは子供を守れなくなるので、気にしないで良いと思います。
ただ、先生方もとてもお忙しいので、頻繁に発生する可能性が高いならば、相談頻度や相談の仕方はどうやったらやりやすいのかは確認された方がよいかと思います。
それから、私は子育てに自信はなく、日々手探り状態ですが、家で子供たちが好きなものを食べたり、好きなもの事をしたり、笑ったり熱中したりする時間が長ければ、自分のやり方は正解だと思ってます。
多分、お子さんの特性や置かれている状況、親のできうる範囲は本当に多様です。
今はりささん自身も少し疲れてきてるのかなと感じるので、学校のお友だちと関係の事は少し置いといて、お子さんがお家に居るときは楽しめる事であったり、りらさん自身がリラックス&リフレッシュできることを考えてみてはどうでしょうか?
なんとか学校に行けてるならば、今の学校には気の合う子が居ないだけかもしれません。
一人で過ごすことを怖がらないであげてほしいと思います。
ご参考まで😸
お子さんの友人との関係、気になりますよね💦
前回もコメントしたように、ウチもお友だちと上手くやれてるかな~、嫌な態度とってないかな~と色々心配になりますが、子供たちの世界もあるので、徐々に間合いをとっていかないとなと最近思ってます。
なお、ご近所の姉妹さんのお姉さんに嫌なことをされるとの事ですが、乱暴されるなら一緒に遊ぶのはやめといたら?と毅然として伝えるのは私は正しいと思います。
乱暴されてまで構築するべき人間関係なんてないからです。
それと、暴力を振るわれたなら、学校に相談して対象してもらうのも正しいと思います。
大人は必ず職務上の正義と、とはいっても人間だから、大変だよな~めんどくさいな~という、少なくとも2面性はあると思いますが、見えない裏を気にしすぎて行動できないことは子供を守れなくなるので、気にしないで良いと思います。
ただ、先生方もとてもお忙しいので、頻繁に発生する可能性が高いならば、相談頻度や相談の仕方はどうやったらやりやすいのかは確認された方がよいかと思います。
それから、私は子育てに自信はなく、日々手探り状態ですが、家で子供たちが好きなものを食べたり、好きなもの事をしたり、笑ったり熱中したりする時間が長ければ、自分のやり方は正解だと思ってます。
多分、お子さんの特性や置かれている状況、親のできうる範囲は本当に多様です。
今はりささん自身も少し疲れてきてるのかなと感じるので、学校のお友だちと関係の事は少し置いといて、お子さんがお家に居るときは楽しめる事であったり、りらさん自身がリラックス&リフレッシュできることを考えてみてはどうでしょうか?
なんとか学校に行けてるならば、今の学校には気の合う子が居ないだけかもしれません。
一人で過ごすことを怖がらないであげてほしいと思います。
ご参考まで😸
おはようございます。
りささんの文章がすごく前向きにお子さんを客観視した内容に変化していることに感動しました。
一心同体お子さんの痛みを自身に感じすぎているなぁという印象がなくなりました。
頑張っていらっしゃるので、お子さんも変わったのかな?と思います。
この1年お疲れ様でしたね。このままの心の距離でやっていきましょうね。
ところで、いつも学校に行かなくなることを不安に思う事が根底にあるようですが、問題は学校に行かないことではなく、学校がストレスになる環境です。
お隣さんの話はお子さんにはストレスですから、学校に早急に伝えてみて貰いましょう。その時、大人がいるとやらないことはしっかり伝えておきましょう。
だいたい、大人がいるといいこなのは、親が厳しくて自分を殺して生活しているお子さんが多いので、姉妹のストレス発散にお子さんを使っていることは間違いないと思います。
今回、お子さんは適切にお母さんに自分の状況を伝える事ができるようになっているので、ここは褒めてあげるべきです。その上で、この姉妹と遊ぶと嫌な事をされるのだから遊ぶのは何故か?よーく聞いてみてください。誘われても断る口上がわからないのかもしれません。
下手な嘘をつくと隣だとバレてしまうので、しばらく放課後は誰とも遊ばないようにお母さんに言われたなんてしっかり断らせましょうね。断り方も学校の先生に相談してみては?と思います。
りささん、手のかからないお子さんなんていません。みんな問題を抱えているけど、自分で処理する能力を使い疲れているか、もしくは親が安心しているだけの事が多いです。是非、上のお子さんにも向き合ってあげてください。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お悩みよくわかります。
結論からいうと、まだこの子には上手にできなくても、嫌なヤツや嫌なヤツと関わりがある子とは距離をおく。が正解です。
ただ、そもそも距離を置くということが直感的にわかってないので、そういう気持ちがない子に距離を置かせることは簡単ではありません。
お姉さんのような子はいくらでもいて、特に特別ではないです。相手もテリトリー意識が強い子なんでしょうし、気になるところはありますが、それは主さん親子とは関係ありません。
申し訳ないけど、避けられ威嚇されて当然のことを娘さんもしてきたので
これもうまく避ける他ないですよ。
ただ、学校には見守ってもらう必要はあり、何かされたといってる、私も見たことある…というのではなく、◯ちゃんのことをやたらと怯えています。と話す。
更に、「何かされたからと確認してもらっても、やってない!と相手が認めないから傷ついたことがあり、余計話してくれなくなった」などと話しておけば、学校がうまく現場をおさえてくれることがあります。
ただ、被害にあってる。と学校が確認していて知っていても、おそらく「やってません」とシラをきるでしょう。
学校は大昔と違ってテコでも非を認めない子へ指導がしにくくなっています。少しでも認めれば考えさせられるよう指導できますが、やってないと主張しているのに「やったもの」と決めて、私は見たわよ。なめんじゃないよと言いにくくなっておりますし。
そもそも、そういうズルがしこい子の保護者さんは、我が子のそういうところをダメとわかっていたとしても、仕方ないと肯定的にとらえていたり、そこまで問題視してないため、指導しても入らない。と色々な先生が愚痴っています。
引き合いに出して申し訳ないけれど、お子さんがスッと伸びてきたのは、親御さんが娘さんに肯定的になり過ぎず、ダメなものはダメだとか、母子の心理的距離について意識が変わったことも影響していると思います。
本人なりに反省をしつつあり、考えているのなら、どうしてもうまくやれないなら、さけていい。という選択も教えていいと思います。
続きます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
嫌なことがあった。と言われたら、まずはそーかそーかと嫌だったね。と抱き止める。→落ち着いたら雑談しながら聞き出す。基本的には自分から話すまで待つ→それからどうしたらよかったかを考えさせる。
転校したい。は実現しませんから、転校したいのはわかりました。で終わりです。
ダメなの?と聞かれても、無理よ。と話すしかないです。
ご近所の妹さんとの関係は、姉がいる以上はうまくいかいでしょう。
妹もどちらかというと支配的な子だと思います。自由人な娘さんのことは御しきれないと、泣いたり嫌なことされたと訴えてきて面倒だろうと思います。
中学生ぐらいになったら、よい関係(よい距離感)になっているかもしれませんけど、付き合わせない方がいいかなと、個人的には感じますが
こういう揉めかたになる相手とは、付き合う必要はないと教えつつ見守るしかないです。
私もその姉妹とは関わらせたくないと思います。娘さんのように対人スキルが下手な子にとっては、この姉妹のような相手は鬼門です。
普通、対等な関係ならばケンカしても本人たちでお互い様とか、無理なく仕方ねーわ!ができます。
この姉妹とは互いに、お互い様だ仕方ないか。が出来てないので、対等じゃないし、こちらもあちらもお互い相手を見くびったり見下しあってる感じがします。
幼さ故なのか、性格的なものなのか?わかりませんが。
自分の支配下におかないと相手とうまくやれないタイプのお子さんとは、自由人のお子さんは相性がよくありません。
それを何年もかけて学ばせていくほかないことです。
毎度お話しますが、結果を急がない!
過保護や過干渉は本人ができること、自分がやらねばならないことを周りが勝手に決めたり肩代わりすることであって、心配しすぎて距離感を見失ってる主さんは、どうしたらいいか単純にわかってないのだと思います。
もう少し今できることはしつつ、結果を急がないことだと思いますね。
転校ができるわけがないことは、数年もしたら「そりゃあそうだよ。無理だよねぇwあの時はそれしかないと思ってたけどww」とわかるように持っていくことはいくらでもできます。
ものの道理や理がわからない、幼い子なのだから、ゆっくりコツコツ教えつつ歩むしかないです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りささんが自覚している以上にりささん自身も周りに申し訳ないと思いすぎているところがあるのではないでしょうか?
私もそうでした。本当にいじめスレスレのことをされて物申しても相手側は、過去のことを引き合いに出され。だから仕方ないと主張するんですよね。
だが、しかし。それを容認することは相手側の子の為にもならないと思います。
傷つけることをしてはならないことが分からずやるのと、わかってやるのと。意味が違ってきますよね。学校に相談し、怪我をした時点で噛みついてやればいい。我が子を守る為には傷つけなければならないこともあります。たとえ、我が子が周りより色々劣るところがあっても、親にとっては優しいいい子。自分の心が壊れないように攻撃してしまう。それは、特性がなくても同じ。今回のコロナ騒動で起こった惨劇だってそう。そういう生き物だと理解することが皆さん必要ですから。あなたの発言は、愛があるが故のものですから。一人で悩まないということが抜け道のように思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配ですね。
学校には隣家のお子さんと上手く関係ができない、揉めている事は連絡済みですよね?
誰も子供に張り付いて見張ってはいられないけれど、現行犯で見た時に注意するしかないのだと思います。
主さんも見つけた時に直接隣のお子さんに注意すれば良いと思いました。
他害のある子、危険な行為をする子はやはり学校で対応してもらうしかありません。
娘ちゃんには関わらないように、相手にやめて‼️と伝えられるように。教えるしか今はないかな。。。と思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
小学4年の娘が不安が強く、神経質です。
家では、不安はないものの逐一確認をしてきませ。飲み物を飲んでいいか?とか、何故かトイレもトイレに行...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
友達関係で、相手に何かしてしまったときは叱り、親子揃って謝りには行っています。
・ふざけてる子の...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
返事ありがとうございます。
上下関係どうおしえればいいのでしょうか?
少しずつ、親子にも上下関係があることから始めてみては?
あと主...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん、
焦る気持ち、よく分かります。
うちの息子も5年ですが、友達と呼べる子、遊べる子はいません。
夏休みは部活が午前中で終わったら...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
個人的には、中学校は義務教育の最終段階として社会に出る力を培い養う場だと考えています
なので、社会に出て許されない行動は許すべきではない...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
学校はどんな子でもストレスはあると思いますが、奇声や常同行動でひるんでいるようでは、発達障害児(グレーも)の親は務まりません。
身体症状が...



約束についてなのですが、例えば、友達と遊ぶ約束をする時上手く
出来ません。遊びたくて仕方ない我が子。必ず自分からと言うくらい声をかける。以前は相手には先約があったり事情がある時はお願いの連呼をしていました。そこに先生が入ってくれたり喧嘩になったりでした。最近は、先に声をかけた子を中途半端に、次の子に声をかけたり、わざわざ毎日のようにトラブルになる子を誘ってみたり、親としてはこのままではいけないと思いソーシャルスキルトレーニングを念頭に日々色々話しますが、親の方がクタクタになっています。家でも約束が守れなかった場合、常にごめんなさいは口癖です。悪気はないのはわかっているのですが、周囲に誤解され罰ではないですが見合ったことで、明日は遊ぶのはダメ、ゲームはダメという方法を取っています(余程の時ですが)皆さん、どんな風に工夫されていますか?
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
約束でのトラブルはありがちです。いろいろな理由がありますが、彼らの特性的に、「決まっていた方が...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
江戸家さん
ありがとうございます。
そうですね。
相談センターでも「いまはまだ他の子と大きな差がなくても高学年になると皆が先に大人にな...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
アドバイスありがとうございます。
学校がストレスで話を出来ない事を伝えてもわかって頂けない事を踏まえて、教育研究所などにも相談をしていま...



娘は小1の時から団体競技のスポ少をしています
1、2年のときは一人でいたくて一人でいたのですが、3年になって、友達がいないから楽しくないと言います。私から見ても楽しくなさそうです。たまに楽しそうにするのですが。。。子供たちは同学年に二人以上いるのですが、同学年同士、相性がよくないようで、違う学年でグループを作っています。娘の学年は全員で三人いて、一人は違う学年でグループを作りいつも楽しそうにしています。もう一人はあまり来ない子ですが、その子が来たときは楽しいみたいです。一人が嫌なら、誘ってもらえないなら自分から誘うしかないんだよって言っても、言わず。。本人が一番寂しいとは思うのですが、それを見ていると私まで寂しくなります。そして、スポ少のとき親の私もどちらかというと娘と同じで一人でいることが多いです。でも、私の場合は人といて疲れるのであえて一人でいるんです。でも、娘は私を見ているからよけい一人なんじゃないかと思ってきたり。。。親子で気持ちが落ちてしまっています。
回答
こんにちは
お稽古事って素敵な自分探しなんですよね、だから素敵でないならやめたら?と思います。
素敵な自分かどうか?小さなうちはわからない...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学校2年生なのに、自分たちで解決なんて、とてもじゃないけど無理難題を言ってる様にしか思えませんよね。
配慮が必要なお子さんに対してちょっ...



先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…新一年生の息子がクラス
が同じ近所の子と朝一緒に登校しています。登校班などはもともとなく、自由なのですが。一緒に行っているのは同じ一年生の2人で、その2人は同じ幼稚園でうちの子だけただ家が近いだけで入学前は面識はありませんでした。一緒に行く約束は入学してすぐに2人のうち1人として今まで毎朝行っています。昨日息子がぽろっと途中からその2人が走っていくからほとんど一緒に行っていないと話して、気になったので今朝は『お母さんも一緒に行くよ』と言ったのですが、『1人で行きたい、ちゃんと走らずに行こうって言う』と言うので本人に任せました。とは言え、気になる…ちらっと後ろからついて行きました。息子が何やら2人に話しかけていて、途中から2人が肩を組んで走り去って行きました。帰宅後に『今日はどうだった?』と聞くと、『一緒にいけた』と話す息子。今の所、学校に行きたがらない事もなく毎日楽しいとは話すのですが。昔から限界まで我慢するというか、限界まで気づかないというか…明日は必ず一緒に行こうとは思うんですが、どこまで親が介入するべきなのか迷っています。他の子と行ってみたら?とも言ったんですが、息子はどうしてもその子達と行きたいと言って聞きませんでした。なかなか友達が作れないと言うか、いつも避けられたりする息子なのでどうしたらいいのか私も分からなくてずっと悩んでいます。
回答
ruidosoさん
なるほどです。
逆の立場になるとまた見えかたも変わるものですよね。
お互いが言葉で気持ちを擦り合わせていくにはまだまだ...
