受付終了
中二女子 いじめについて
どのくらいのいじめなら 学校に行って欲しくないですか?
うちの娘
がいじ
除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)
ため息をつかれる
等 (相手が認めたもの)
泣いて保健室に行き事件になりました
学校に行っても 親しい友人がいるわけでもなく そんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。
娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり 先生が 学校行こうと言うとその気になります。
親の私は 腹が立って行くなと思います。だって 先生はなんかあれば謝るだけ ポ-ズだけだと思うからです。現に先生から そんな小さい事で怒ってはダメとか 色んなトラブルがあって 自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと 娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず 月曜から行くな ママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが 暇だから行きたがるような不安です。
皆さんはどう思いますか?
子供が学校行きたがるのに 不安になり行くなという親 悩みまくりです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2019/01/28 08:04
続きです。
友達がいれば、一緒に怒ったり、周りが咎めたりしてくれるはずですがどうですか?
主さんは、大人になってからこういうバカに腹をたてたからといちいち泣き怒り、仕事を休みますか?
せいぜいトイレで隠れて泣いたり、自宅で泣いたり、人に愚痴をきいてもらってやり過ごし、上司にしかるべき相談をするでしょう。
更に病まないように、ストレスケアしませんか?
それを絶賛学んでいるところと考えてみてください。
保健室で泣いて先生に話を告げたのも◎ですし、親にも言えています。
嫌なら、やめてくれないかな?としっかり訴えて戦う!という手段もありますが、中学生では日々のことも考慮して我慢するというのも一つの乗りきり方です。それが正しくできているか?ですね。
このことで明らかに体調不良があるなら、親として体調がよくないから休みなさい。と話すこと。
また、それでは結局登校できなくなるよ、学校にいきたいなら、きちんとストレスケアをしよう、ときちんと真剣に話すことです。
心配なのは、苦痛をしっかり理解してない可能性ですね。一緒に考え、いつでもお父さん、お母さんがいるから絶対一人だけで悩まないでねと話してください。
それと、証拠は全て記録しておくことです。
一番の対策は、複数の友達を持つことですね。コミュニケーション力をあげていくほかありません。
一つのグループだけではなく、雲行きが怪しくなってきたら別のグループにうまく関わるぐらいうまく立ち回るしかありません。
これは、こういう問題でいじめぬかれて自殺未遂までした中学生の娘がいきついた真理です。
また、余計なことは言わないとかも重要ですし、周りに関心がなくても関心があるように適度に振る舞うなども必要なことです。
凸凹娘には難しいことで、うまくなどできませんが、こういうことを学ぶ場所だよ!と教えて一緒に考えてます。

退会済みさん
2019/01/28 08:02
率直な話をしますね。
主さんからしたら不愉快でしょうし、私もそんなことを我が子がされたら腹は立ちます。
しかし、率直にその程度で問題にしてくれるなんて、なんて丁寧な学校でしょう?!と思いましたね。
その程度では、泣いたから問題にしてはくれたものの、いちいち撲滅のために徹底行動してくれたりはないです。
当事者への聞き取りや保護者へ報告があったなら、きちんとしていると思いますね。
気になるなら、次やるなら親を呼び出してもらいますし、黙ってません!と学校に釘はさしてもいいと思いますが、それより本人はつらくても頑張って学校に行ってますから、どうかみまもりと理解をお願いいたしますと、そちらの念押しやクラス編成での配慮のお願いの方が大事ですね。
また、精神的なダメージから体調を崩しているから、休ませることがあるのでと話しておくことでしょうか?
なお、学校が言う「そんな小さい事で怒ってはダメとか 色んなトラブルから自分を知る経験を」というのは、まさに真理をついてます。
中学校は、これができるようになるために通ってるようなものだと思いますね。これを理解し、彼らなりに受け入れられないと中学校には通えません。
申し訳ないんですが、中学校とは除菌シートで拭かれたり、ため息つかれて無視ぐらいで泣いていたら立ち行かない場所です。
その程度のことは、日常的にありまくります。
小学校までとは、対応が違ってきます。傾聴や気持ちを受け止めるだけではなく、対応力を求められます。
相手がおかしいのに間違いありませんが、「他人に対して除菌シートで拭く等のいじめと問い質されてもおかしくない行為をしてしまうバカ」は相手にしない。が正解です。
ため息やひそひそ話なども、マナー違反ですよね。それが中学校になってもわからないバカが相手と思います。
続きます。
Necessitatibus similique eligendi. Nihil enim molestiae. Eius fugiat assumenda. Porro rerum similique. Amet atque dolorem. Architecto repellat natus. Est excepturi mollitia. At sint ut. Veniam eius suscipit. Et non est. Est et et. Ut ipsa consequatur. Animi consequatur maxime. Ut autem dolore. Similique enim mollitia. Sint et magni. Facilis quia quis. A numquam accusamus. Pariatur rerum et. Officiis laborum cupiditate. Corporis aut illum. Quis quidem asperiores. Et molestiae nesciunt. A exercitationem harum. Animi perferendis blanditiis. Fugit quia nam. Ratione corrupti accusantium. Est excepturi sequi. Et quis voluptatibus. Inventore quo expedita.
おはようございます。
同じくらいの子供がいます。
娘さん、それでも頑張って学校に行くかもしれないわけですよね?
すごくえらいな、私がお母さんの立場なら心配だけど、行かせます。
お子さんにとっても行くべきです。
お母さんが待っている時間は辛いでしょうけど、娘さんが外で戦って帰ってきたら美味しいご飯でも用意しておきましょう。
中学生の世界は私たち大人にしたら、信じられない事の連続かもしれません。この延長にお子さんが将来巣立つ社会もあります。今、お子さんを外での軋轢に慣らしておかないと、このままずっとお母さんが守ってあげることになります。これはお母さんの試練でもありますね。
担任はやれることはしてくれましたよ。娘さんにも残念ながら原因があると思われているようです。ここに耳を傾けるのは人格を否定されたようで辛いでしょうけど、社会でスムーズに生活する知恵を先生は教えてくれているのだと思います。
お母さんが想像するより、ドライで残酷な世界で娘さんは頑張っていかなくてはなりません。誰の助言でも心を開いて聞いてみよう!という気持ちがないと太刀打ちできませんよ。
私は娘の心配事があったとき、担任や娘の話だけでは疑問が多くてスクールカウンセラーに力をかりました。
必要ならお子さんにもヒアリングしてくれますよ。
きいこさんの文章からは、お子さんの考えはわからないです。ただ泣いているように感じます。お母さんがお子さんの声をしっかり聞けてなくて、お母さんの想像や、思い込みもあると私は思います。
スクールカウンセラーは学校に属しているわけではないです。中立ですし、教室の様子もみてくれます。
きいこさんが信頼してお話したら、きっと道が開けると思います。
最後に娘さんの環境を整えるのは、娘さんを信じて娘さんに任せる年頃だと思いますよ。学校に行こうとしているのですから、その力はあると私は思います。
Officia assumenda ea. A molestiae maxime. Et nisi a. Incidunt dolor qui. Quibusdam fugiat molestiae. Pariatur vel et. At quisquam dolorum. Eaque est molestias. Voluptas vel dolorum. Asperiores explicabo quidem. Perspiciatis rerum autem. Sit dolorum ut. Odio quibusdam exercitationem. Facere maiores qui. Est totam qui. Optio quae qui. Quia explicabo tempora. Dolores ut non. Omnis aut quaerat. Expedita dolorem amet. At commodi sed. Eos dolor vel. Rerum laudantium quia. Rerum perferendis expedita. Dolorem officia occaecati. Est eveniet ea. Explicabo aliquid odio. Omnis repellat minima. Consequuntur enim iusto. Omnis molestias neque.
個人的には、中学校は義務教育の最終段階として社会に出る力を培い養う場だと考えています
なので、社会に出て許されない行動は許すべきではないと思っています
今回の質問文のような内容であれば、子どもが心を病んで登校を拒否しているのではない限り、私から登校を止めることはしないと思います
社会に出て働く中で、悪口を言われたり嫌がらせを受けるたびに仕事を休ませることはあり得ないからです
先生のおっしゃる、そんな小さなことで怒ってはダメとか、自分の性格に気がつけたことが収穫だという言葉は、社会に出ていくために必要な学びだと私も思うので、そのことで先生に不信感を持つことはないと思います
きいこさんはお子さんを守るために一生懸命な方なのだとは思いますが、中2という年齢から考えると、私にはきいこさんが子離れできていないことが心配です
お子さんときいこさんは別の人間です
きいこさんの気持ちをお子さんに押し付けるのは違うと思いますよ
中学生にもなれば、子どもは自分の考えで行動するようになります
親とは違う考えを持ち、自立していくための反抗期です
親は子が巣立っていくのを妨げてはいけないと思いますよ
お子さんの心に寄り添いつつも、手出し口出しし過ぎずに優しく大らかに見守り、困ったとき疲れたときはいつでも助けられるようにしていられたら良いのではないかと思います
Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
質問拝見しました。
中学校からはいじめ自体がより一層陰湿になると言われております。
見えるいじめから、見えにくいいじめの変化、それに先生方は気づかない、気づけない、判断できない理由としては、教員の多くがいじめを受ける側の経験をしていないからでもあると耳にします。
現在、全国的にいじめの件数は減る所か増えており、国会でも話し合いがされる程の状況となっております。
また、その影響もあり、学校という現場におかれの教員職の職務として、いじめを見逃すなど悪質な教員における責任義務がより一層重く負わせるという対応が取られるようになると先日ニュースでも報道されましたね。
ご家庭でできる事は、しっかり先生へといじめが何かを理解させる事と思います。
あくまでも冷静に淡々と話しを持ち掛け、現状における先生方の判断が正しいかどうかを先生方にお話し頂き、その言葉を録音させていただく事で、先生方も自分の意見が正しいかどうか判断できるものです。
お子さんにおかれては、正しい判断が難しいからこそ、揺らぐ部分はあります。
大人であれ、ストレスを以上に抱えた方はうつ病となり、会社を長期療養とし休む、場合によっては会社からクビとして追い出されております。
そのため、お子さん自身がどこまで頑張れるか、どの程度あれば気にせず学校の本来の目的を達成できるか、もしも無理であれば、学校を行かずして塾だけ利用も可能であり、現在全国的にもそういうお子さんが増えてはおります。
中学校を無理しても行かなければと思う方もいますが、高校、専門学校、大学からでもコミュニケーションにおける問題は何とかなります。要は、どこでしっかり前向きに進めるか、そのための期間をご家庭でしっかりサポートできるかですね。
お子さんがもしも学校に行っても平気であればいくもありでしょうし、いじめにより不安増長があるのならば、ご家庭で家事をさせ午後から塾に行かせるなど対応は幾らでも可能とも思えます。
まずはしっかり、親御さんと先生で話し合い、そこにお子さんに気持ちもしっかり反映させるべきと思います。
Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.

退会済みさん
2019/01/28 13:02
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
2つ目の言葉ははっきり人に対しては差別用語にあたります。つまり人に対して言ってはいけない言葉となります。他にもアスペ等も差別用語に含まれます。
というのも一度他国の教師と生徒間で似たようなことがありまして、生徒が軽はずみで言っては行けない言葉を発してしまいました。日本ではそんなことくらいでといいますが、外国ではきちんとこれ以上は訴えるといった線引がありますし、軽はずみでも度を超えているとはっきり理解しているからです。
結局その先生は、日本ではちゃんと教育もしてないのかありえない!感情的もあるとは思いおますが、ほぼ8割型本気で仕事をやめて国に帰るるといいだして大事になりました。
2つ目の言葉に関してはもっと抗議しておいたほうがいいと思います。もしお子さんでよろしいでしょうか?違っていたら申し訳ないのですが、障害をもっているとわかっていたらなおさらです。このことに関しては釘をさすどころかお子さんはこういった環境には入れられないことをはっきりと意思表示したほうがいいと思います。日本ではまーまーそれくらいで子供がいったことですし気になさらないでと対応されますが、差別用語はこんな具合では済まされません。
お子さんが社会人になったときにはおそらく上司が外国の方だったりするのが当たり前になってくるので、この頃から言ってはいけない言葉を含め親がきっちり対応しないと、軽く済まされると勘違いしてしまいます。当然国内にいる外国の方に言ってはいけない言葉を発すると、学生でも子供でも許されるものではありません。
私が知らされた時はもうすでに発覚後でしたが、一瞬場が凍りつきましたからね。一線をこえてはいけないと理解しました。
つづきます
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。