質問詳細 Q&A - 園・学校関連
中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら...
2019/01/28 06:44
16

中二女子 いじめについて
どのくらいのいじめなら 学校に行って欲しくないですか?
うちの娘
がいじ
除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)
ため息をつかれる
等 (相手が認めたもの)
泣いて保健室に行き事件になりました
学校に行っても 親しい友人がいるわけでもなく そんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。
娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり 先生が 学校行こうと言うとその気になります。
親の私は 腹が立って行くなと思います。だって 先生はなんかあれば謝るだけ ポ-ズだけだと思うからです。現に先生から そんな小さい事で怒ってはダメとか 色んなトラブルがあって 自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと 娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず 月曜から行くな ママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが 暇だから行きたがるような不安です。
皆さんはどう思いますか?
子供が学校行きたがるのに 不安になり行くなという親 悩みまくりです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
きいこさん
2019/02/27 17:59
ありがとうございます。
色んな意見が聴けて嬉しいです。

私は ショックで 自分の気持ちでいっばいいっぱいで
娘のことを 中心に考え方かんがえられなかったです、。

本当に どの意見も 参考になりありがたかったです。
そして 皆様の気持ちが 嬉しくて 力付けられました。
ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124874
退会済みさん
2019/01/28 08:04

続きです。

友達がいれば、一緒に怒ったり、周りが咎めたりしてくれるはずですがどうですか?

主さんは、大人になってからこういうバカに腹をたてたからといちいち泣き怒り、仕事を休みますか?
せいぜいトイレで隠れて泣いたり、自宅で泣いたり、人に愚痴をきいてもらってやり過ごし、上司にしかるべき相談をするでしょう。
更に病まないように、ストレスケアしませんか?
それを絶賛学んでいるところと考えてみてください。

保健室で泣いて先生に話を告げたのも◎ですし、親にも言えています。
嫌なら、やめてくれないかな?としっかり訴えて戦う!という手段もありますが、中学生では日々のことも考慮して我慢するというのも一つの乗りきり方です。それが正しくできているか?ですね。

このことで明らかに体調不良があるなら、親として体調がよくないから休みなさい。と話すこと。
また、それでは結局登校できなくなるよ、学校にいきたいなら、きちんとストレスケアをしよう、ときちんと真剣に話すことです。

心配なのは、苦痛をしっかり理解してない可能性ですね。一緒に考え、いつでもお父さん、お母さんがいるから絶対一人だけで悩まないでねと話してください。

それと、証拠は全て記録しておくことです。

一番の対策は、複数の友達を持つことですね。コミュニケーション力をあげていくほかありません。
一つのグループだけではなく、雲行きが怪しくなってきたら別のグループにうまく関わるぐらいうまく立ち回るしかありません。

これは、こういう問題でいじめぬかれて自殺未遂までした中学生の娘がいきついた真理です。

また、余計なことは言わないとかも重要ですし、周りに関心がなくても関心があるように適度に振る舞うなども必要なことです。

凸凹娘には難しいことで、うまくなどできませんが、こういうことを学ぶ場所だよ!と教えて一緒に考えてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/124874
退会済みさん
2019/01/28 08:02

率直な話をしますね。

主さんからしたら不愉快でしょうし、私もそんなことを我が子がされたら腹は立ちます。

しかし、率直にその程度で問題にしてくれるなんて、なんて丁寧な学校でしょう?!と思いましたね。
その程度では、泣いたから問題にしてはくれたものの、いちいち撲滅のために徹底行動してくれたりはないです。
当事者への聞き取りや保護者へ報告があったなら、きちんとしていると思いますね。
気になるなら、次やるなら親を呼び出してもらいますし、黙ってません!と学校に釘はさしてもいいと思いますが、それより本人はつらくても頑張って学校に行ってますから、どうかみまもりと理解をお願いいたしますと、そちらの念押しやクラス編成での配慮のお願いの方が大事ですね。

また、精神的なダメージから体調を崩しているから、休ませることがあるのでと話しておくことでしょうか?

なお、学校が言う「そんな小さい事で怒ってはダメとか 色んなトラブルから自分を知る経験を」というのは、まさに真理をついてます。
中学校は、これができるようになるために通ってるようなものだと思いますね。これを理解し、彼らなりに受け入れられないと中学校には通えません。

申し訳ないんですが、中学校とは除菌シートで拭かれたり、ため息つかれて無視ぐらいで泣いていたら立ち行かない場所です。
その程度のことは、日常的にありまくります。
小学校までとは、対応が違ってきます。傾聴や気持ちを受け止めるだけではなく、対応力を求められます。

相手がおかしいのに間違いありませんが、「他人に対して除菌シートで拭く等のいじめと問い質されてもおかしくない行為をしてしまうバカ」は相手にしない。が正解です。
ため息やひそひそ話なども、マナー違反ですよね。それが中学校になってもわからないバカが相手と思います。

続きます。
Cupiditate placeat est. Illo perferendis tempora. Ut cum ex. Est tempora fugit. Reprehenderit officia reiciendis. Eos suscipit earum. Possimus tempora vel. Et animi magni. Dolores sed consequatur. Reiciendis possimus dolores. Beatae voluptas qui. Dignissimos in commodi. Iste sunt aperiam. Magni vel inventore. Eum soluta aut. Magnam veniam labore. Repellat consequuntur at. Illo sunt corporis. Sit earum libero. Non consequatur tempora. Fuga asperiores consequatur. Fuga perspiciatis excepturi. Blanditiis distinctio modi. Saepe esse enim. Optio et nihil. Officiis laborum veritatis. Fugiat quaerat odit. Est alias et. Earum consequatur maxime. Doloremque consectetur facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/124874
おまささん
2019/01/28 08:32

おはようございます。
同じくらいの子供がいます。
娘さん、それでも頑張って学校に行くかもしれないわけですよね?
すごくえらいな、私がお母さんの立場なら心配だけど、行かせます。
お子さんにとっても行くべきです。

お母さんが待っている時間は辛いでしょうけど、娘さんが外で戦って帰ってきたら美味しいご飯でも用意しておきましょう。

中学生の世界は私たち大人にしたら、信じられない事の連続かもしれません。この延長にお子さんが将来巣立つ社会もあります。今、お子さんを外での軋轢に慣らしておかないと、このままずっとお母さんが守ってあげることになります。これはお母さんの試練でもありますね。

担任はやれることはしてくれましたよ。娘さんにも残念ながら原因があると思われているようです。ここに耳を傾けるのは人格を否定されたようで辛いでしょうけど、社会でスムーズに生活する知恵を先生は教えてくれているのだと思います。

お母さんが想像するより、ドライで残酷な世界で娘さんは頑張っていかなくてはなりません。誰の助言でも心を開いて聞いてみよう!という気持ちがないと太刀打ちできませんよ。

私は娘の心配事があったとき、担任や娘の話だけでは疑問が多くてスクールカウンセラーに力をかりました。
必要ならお子さんにもヒアリングしてくれますよ。
きいこさんの文章からは、お子さんの考えはわからないです。ただ泣いているように感じます。お母さんがお子さんの声をしっかり聞けてなくて、お母さんの想像や、思い込みもあると私は思います。
スクールカウンセラーは学校に属しているわけではないです。中立ですし、教室の様子もみてくれます。
きいこさんが信頼してお話したら、きっと道が開けると思います。

最後に娘さんの環境を整えるのは、娘さんを信じて娘さんに任せる年頃だと思いますよ。学校に行こうとしているのですから、その力はあると私は思います。



Architecto odit hic. Sit fugit saepe. Ut et ad. Voluptatem doloremque dicta. Aut voluptatem corrupti. Beatae exercitationem iusto. Magni consequuntur iste. Ducimus et id. At et dolorum. Voluptate quia nesciunt. Aut in dolorum. Mollitia ut non. Ea porro eaque. Magni possimus consequuntur. Excepturi et odit. Ut est asperiores. Deserunt aperiam asperiores. Dolorem et quod. Expedita ut id. Perspiciatis est et. Sunt illum rerum. Ea eveniet eum. Nesciunt porro distinctio. Ducimus magni id. Soluta et consequatur. Autem maiores laudantium. Est cum ex. Non consequatur quia. Sunt est recusandae. Beatae et omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/124874
彩花さん
2019/01/28 16:36

個人的には、中学校は義務教育の最終段階として社会に出る力を培い養う場だと考えています

なので、社会に出て許されない行動は許すべきではないと思っています

今回の質問文のような内容であれば、子どもが心を病んで登校を拒否しているのではない限り、私から登校を止めることはしないと思います

社会に出て働く中で、悪口を言われたり嫌がらせを受けるたびに仕事を休ませることはあり得ないからです


先生のおっしゃる、そんな小さなことで怒ってはダメとか、自分の性格に気がつけたことが収穫だという言葉は、社会に出ていくために必要な学びだと私も思うので、そのことで先生に不信感を持つことはないと思います


きいこさんはお子さんを守るために一生懸命な方なのだとは思いますが、中2という年齢から考えると、私にはきいこさんが子離れできていないことが心配です

お子さんときいこさんは別の人間です
きいこさんの気持ちをお子さんに押し付けるのは違うと思いますよ

中学生にもなれば、子どもは自分の考えで行動するようになります
親とは違う考えを持ち、自立していくための反抗期です

親は子が巣立っていくのを妨げてはいけないと思いますよ

お子さんの心に寄り添いつつも、手出し口出しし過ぎずに優しく大らかに見守り、困ったとき疲れたときはいつでも助けられるようにしていられたら良いのではないかと思います
Tempora qui libero. Voluptates eos unde. Ipsa est sit. Laborum totam soluta. Expedita quia nulla. Consectetur nobis nulla. Ex corporis non. Asperiores ut vitae. Possimus laborum consectetur. Deleniti sit exercitationem. Sed ut laboriosam. Qui porro aut. Unde expedita veritatis. Voluptatibus necessitatibus odit. Ut perferendis neque. In quo placeat. Iusto est ea. Delectus qui nemo. Vel enim est. Enim doloribus provident. Dolorem eos minus. Unde esse officiis. Minus blanditiis eum. Quia laudantium perspiciatis. Expedita repellendus aut. Ipsum esse deleniti. Ut rerum rem. Veniam voluptatibus tempora. Laudantium voluptates quia. Dolorem tenetur eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/124874
なのさん
2019/01/28 08:49

質問拝見しました。
中学校からはいじめ自体がより一層陰湿になると言われております。
見えるいじめから、見えにくいいじめの変化、それに先生方は気づかない、気づけない、判断できない理由としては、教員の多くがいじめを受ける側の経験をしていないからでもあると耳にします。

現在、全国的にいじめの件数は減る所か増えており、国会でも話し合いがされる程の状況となっております。
また、その影響もあり、学校という現場におかれの教員職の職務として、いじめを見逃すなど悪質な教員における責任義務がより一層重く負わせるという対応が取られるようになると先日ニュースでも報道されましたね。

ご家庭でできる事は、しっかり先生へといじめが何かを理解させる事と思います。
あくまでも冷静に淡々と話しを持ち掛け、現状における先生方の判断が正しいかどうかを先生方にお話し頂き、その言葉を録音させていただく事で、先生方も自分の意見が正しいかどうか判断できるものです。

お子さんにおかれては、正しい判断が難しいからこそ、揺らぐ部分はあります。
大人であれ、ストレスを以上に抱えた方はうつ病となり、会社を長期療養とし休む、場合によっては会社からクビとして追い出されております。
そのため、お子さん自身がどこまで頑張れるか、どの程度あれば気にせず学校の本来の目的を達成できるか、もしも無理であれば、学校を行かずして塾だけ利用も可能であり、現在全国的にもそういうお子さんが増えてはおります。

中学校を無理しても行かなければと思う方もいますが、高校、専門学校、大学からでもコミュニケーションにおける問題は何とかなります。要は、どこでしっかり前向きに進めるか、そのための期間をご家庭でしっかりサポートできるかですね。

お子さんがもしも学校に行っても平気であればいくもありでしょうし、いじめにより不安増長があるのならば、ご家庭で家事をさせ午後から塾に行かせるなど対応は幾らでも可能とも思えます。

まずはしっかり、親御さんと先生で話し合い、そこにお子さんに気持ちもしっかり反映させるべきと思います。
Error praesentium non. Consequatur laudantium voluptatem. Quae sit velit. Officia illo culpa. Consequatur quam qui. Odio nihil explicabo. Minus expedita doloremque. Minus et nam. Ut tenetur in. Nesciunt sequi quo. Et iusto esse. Rem minima mollitia. Rerum dolores perferendis. Facilis iure tenetur. Nemo et tenetur. Reiciendis libero ut. Distinctio laudantium non. Doloribus placeat nemo. Dolores qui illo. Tempore eligendi numquam. Facere labore quis. Est minima temporibus. Quos aut illo. Ad libero possimus. Sint voluptate qui. Culpa ea ut. Aut ullam cumque. Vero mollitia incidunt. Iusto magni veritatis. Rerum ex dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/124874
退会済みさん
2019/01/28 13:02

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。

2つ目の言葉ははっきり人に対しては差別用語にあたります。つまり人に対して言ってはいけない言葉となります。他にもアスペ等も差別用語に含まれます。

というのも一度他国の教師と生徒間で似たようなことがありまして、生徒が軽はずみで言っては行けない言葉を発してしまいました。日本ではそんなことくらいでといいますが、外国ではきちんとこれ以上は訴えるといった線引がありますし、軽はずみでも度を超えているとはっきり理解しているからです。
結局その先生は、日本ではちゃんと教育もしてないのかありえない!感情的もあるとは思いおますが、ほぼ8割型本気で仕事をやめて国に帰るるといいだして大事になりました。

2つ目の言葉に関してはもっと抗議しておいたほうがいいと思います。もしお子さんでよろしいでしょうか?違っていたら申し訳ないのですが、障害をもっているとわかっていたらなおさらです。このことに関しては釘をさすどころかお子さんはこういった環境には入れられないことをはっきりと意思表示したほうがいいと思います。日本ではまーまーそれくらいで子供がいったことですし気になさらないでと対応されますが、差別用語はこんな具合では済まされません。

お子さんが社会人になったときにはおそらく上司が外国の方だったりするのが当たり前になってくるので、この頃から言ってはいけない言葉を含め親がきっちり対応しないと、軽く済まされると勘違いしてしまいます。当然国内にいる外国の方に言ってはいけない言葉を発すると、学生でも子供でも許されるものではありません。

私が知らされた時はもうすでに発覚後でしたが、一瞬場が凍りつきましたからね。一線をこえてはいけないと理解しました。

つづきます
Vero error nesciunt. Omnis quia nihil. Minus rerum delectus. Amet unde nostrum. Accusantium ratione nemo. Et culpa rerum. At et sit. Vel et eveniet. Unde voluptatem eum. Aut ea facilis. Omnis omnis delectus. Eveniet exercitationem ut. Accusantium et excepturi. Impedit odio quod. Quia alias deserunt. Officiis blanditiis esse. Aperiam et dolorum. Repudiandae adipisci ab. Quibusdam sit assumenda. Aut nulla quidem. Minus quam molestiae. Ipsam nihil consequuntur. Molestiae explicabo facere. Architecto totam officia. Voluptatum nisi nam. Et ut atque. Eos ut reiciendis. Quia sunt id. Molestiae ipsam veniam. Placeat molestias voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。 つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。 妹のおやつ...
8
私が心配しすぎなのでしょうか

いつもお話を聞いてくださりありがとうございます。学校は何とか行けています。友達のことで悩んだりもしていますが、学校では一人でいると思います。辛いみたいだけど授業は頑張っているので見守っています。下校時に嫌な思いをしたようで泣いて帰ってきました。いつもは下校時は決められた地区グループで下校なので誰と帰ればいいとかではないので、楽しいようで一日の嫌なことを忘れて帰ってきて次の日は行けていました。学校で今までいろんなことをしてきたので周りも引いていると思うし、たくさんの子に我慢させてしまったり嫌な思いもさせてしましました。なので、友達と仲良くしたいなら絶対に自分がされて嫌なことは人にしないと約束をして頑張っているところなのですが、また何かしたのかと思いました。それで最近は嫌なことをしていないハズ?なので約束の確認をしました。お互い嫌な思いをしないようにするにはどうしたら良かった?と。そしたら、転校すればいい!と答えました。なぜ、毎回死ぬか引っ越しか転校にこだわるのか?と思ったら、最近は隣の家の姉妹の姉と、廊下や階段ですれ違うと階段でもわざと迫ってきて肩をぶつけて階段ではあぶない思いをしているようです。2年生の時は暴言をはかれ大泣きしたので先生がどうしたの?と言われて学校で話あった時もやってない、言っても自分のことを嘘つきと言われるだけなので我慢をしていたようです。我慢をしていつか爆発しないといいと思っていましたが…休校中も家の前で一人で遊んでいるときに私もこっそりみていましたが、スケートボードで、わざと迫ってきて突進してきたりしていたのをみたのでやりかねないなと…しかし、誰かが見ている時はそういう態度を出しません。過去のことを含め家庭で話題になり、姉は過剰に反応しているかもしれませんね。親にも姉が妹を守る気持ちが分かる!!と呼び出しされて言われたこともあります。本人は姉のことよりも妹が向こうから遊ぼうと言われ一緒に宿題をして外で遊んだりもするのにもかかわらず時々突然態度が変わるのが悲しくなるのが耐えられないみたいですね。私もその都度何かしたかな?と思ってしまいますので様子を学校にお知らせしてしまいました…距離感を保つことと、高学年になるにつれてだんだん友達の話にもついていけなくなったり難しくなりますよね。私は過保護で過干渉なのか?どこまで手助けすればいいのか。こんなに嫌な思いしているのに、妹に誘われて相手の家に遊びにいくこともあります。私は、遊びに行くなよ。姉いるでしょと思っていましたがとめていませんでした。しかし、タックルされていることを昨日知り、家にはいかないでと言ってしまいました。もう何が正しいのか、学校に相談するたび話し合ってもらってその場は解決しているけど、陰ではどう思っているのか、みんながどう考えているのか分かりません。うちの子が適応できていないのは重々承知済みですが。本当に子育てに自信がなくなってしまっています…うちの上の子は自分で考えて行動できたり感情的にならなく本人に任せて放っておいたので問題はありませんが、下の子は特性なのか私が心配しすぎていて余計ダメになっているのか分かりません。

回答
なのさん いつもありがとうございます! 高学年って子供にとって怖いですよね…本当に無理させたくない親の気持ちもあるので学校に相談してみま...
16
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
親が言って素直に聞くぐらいなら、 先生に言われた時点で提出したりしていると思います。 お母様の電話がなる度のご心労お察し いたします。 情...
12
中2の息子

自スペ、多弁、空気読まない発言が引き金のクラスのいじめによる不登校がはじまりました。不登校は初めてなので、どう向き合うべきか悩んでいます。息子は、いじめが時間がたてば自然消滅すると考えています。今、心は学校へ行かなきゃ。でも、制服に袖が通せない。と、心と、体のバランスが取れていない状態です。今日、担任の先生と息子と二人で話した際、息子は、明確ないじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しいと希望したらしく、そうするためには、まずは、息子が学校へ来ないと段々できなくなると言われ帰りました。本人も言われた事は理解していて、行かなきゃ。明日は行く。と自分に言い聞かせています。私は、いじめる側になんの指導もなくいじめが消滅はしないと考えていますが、とりあえず、今は、息子の気持ち、希望を一番に動いています。いじめ…自然消滅なんてするのでしょうか?そんな気持ちがあるなら!と、無理して学校へ行かせないでいる私は、甘すぎるのでしょうか?何が一番の対応なのかが、親なのに、情けないほどにわかりません。

回答
アホな奴はアホなままです。 中坊だからって根の腐ったやつは沢山いると思います。閉鎖的な現代社会はそういう子らの温床だと思います。 ご両...
9
うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います

もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
かなり手ごわいですね。 でもデイでは問題ないとのこと。 どういう対応をしているのか、教えてもらったらどうですか? 残念ながらそういう態度...
42
小3の男子です

2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。感覚過敏がありasdとadhdの傾向があり周囲の目を気にする傾向があります。本人は、先生が厳しいしうるさ過ぎる、他の子への注意の仕方が酷すぎてすごくショック、もう行きたくないと言って泣きます。先生は、支援シートも見て書字が苦手だから減らしてほしいなどの要望は快く受け入れてくれているのですが。本人は、担任の先生を怖がっているので担任と信頼を築くのは難しい気がします。本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断してしまいます。支援コーディネーターの先生は、始まったばかりだし担任の先生と信頼を築いてほしいと話します。私は、まず学校の中に居場所を作って、余力があれば教室へ入れればいいという位なのですが。登校すれば、頑張るしニコニコしているので教室で大丈夫だと思われがちだし、疲れて頭痛を訴えてももう少し頑張ろうと言われるようです。家で休んでいても頭痛になり寝付きも悪いことが続いているので体調も心配です。相性の合わない先生でも、教室にいることを目指したほうがいいのか、迷っています。1年のときは我慢した結果、家で暴れて暴力が出たので、もう、そこまで追い詰めることはしたくないと思っています。学校へ行くか行かないかなぜ行けないか?ということを探ることで親子で消耗するよりも、本人が行ってもいいかなと思う時を待ちたいのですが、(3年生は行けないかもしれません)学校に見離されるのでは?という不安も感じてしまいます。こんなとき、どうするのが良いと思われますか?

回答
はじめまして ジャッジが難しいですよね。 お察しします。 昨年は低学年で遊んでくれる先生で居心地が良かったのでしょうが、今年は中学年で...
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
今日は、はじめまして。 発達障害の40歳です。 アスペルガーは究極の男性脳だ、などと言う時もありますよね。 男性と言えば、大体の方に、自...
30
おはようございます

この頃。学校に行けなかった理由がわかりました。支援学級で、仲良くしてくれてる2年生の女の子が、家の子供が、くじなどで、他の子もみんなあるのですが、あみだくじなどで商品をもらうと、必ず、自分のではなくうちの子のがいいとうちの子供が、もらったものを、破いたりするそうです。あるときは、作文が良くできていて、賞状をもらって帰ってきた日も、自分は、もらえないと、うちの子の、ノートに落書きしたり、手提げバックなどをはさみで切ったりされています。それが、今回先生が気づいて、注意したら、今日は、学校に行けたのですが、朝、偶然、私が学校の横を通りかかったら、1人でポッンと立っていて、遊んでいなくて、仲間に入れてもらえないのか不安になってしまいました。今回のことも私が、先生に尋ねたりしたせいなのか、それが原因7日、不安になってしまいました。子供は親子2人なので、心配かけまいと話したがりません。私が余計なことをしてしまったのでしょうか?落書きやもらったものを破いたりは先生の前でしたそうなのですが、以前から手提げなど、どう見てもハサミで切られているので、先生に伝えたのが行けなかったのでしょうか

回答
学校のくじなんですね。 先生はその都度注意してくれたとしても、=いじめとは思っていない場合もあります。うちも、何度かありましたから、それは...
10
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
りんごさん 苦しみを分かっていただき、ありがとうございます。 りんごさんは、体調いかがですか。私は薬漬けの日々です💧 子供が、笑顔で幸せに...
11
中学1年生女子の友人関係、相手の保護者への対応を教えてくださ

い!娘は小2のときグレーゾーンとの診断を区の機関から受けたのですが、アフターフォローは特になく過ごしていました。具体的な特性は、会話が上手くできない、物事の時系列の把握が難しく、広く浅くの人間関係しか築けません。他者と趣味など共有もできません。小5からコミュニケーション力に更なる困難さを感じ始め、それまで家族ぐるみで仲良くしていたお友達との間に溝ができ始めました。それまでは、そのお友達と娘と妹たち(娘は三姉妹です。厳密にいうと娘は誘われても遊べないので、妹達が相手をする。)で遊ぶことが多かったのですが、小5からはお友達は、他の友人付き合いが盛んになり、そこへ娘が参加する形になっていきました。小6からは、無視やう〇こなどの暴言に発展していきました。その時相手の保護者に最近の様子を聞いたのですが、我が娘が「かまちょ」(かまってちゃん)なんだよ言われてしまいました。これ以上話してもと思い娘にははその集団と離れるよう諭しました。ちょっと距離を保ちつつ、地元の公立中学に進学しました。もちろんそのお友達の集団も一緒です。時間とともに友達との関係も修復したかのように見えました。何の縁なのか、部活も委員会もそのお友達と同じものに所属することとなり、7月上旬まで上手くやっていた(家にも頻繁にくる、部活へ一緒に行く)のですがまたしても友達の態度が急に変わり、SNS指名バトンとやらに、うざい人として記載され、態度も非常に嫌な態度をとってきます。人それぞれ好みがあるので、嫌われるのは仕方がないと思うのですが、SNSに名前を出されたのが許せないのと、相手の親御さんが、非があるのが娘のみ、子供の暴言等の認識がないことが釈然としません。相手の保護者へ伝えるべきか、我慢するべきかご教授ください。小学校低学年の時からの関係性として・相手はずっと一緒にいたいタイプ、娘はいれないタイプ遊べない→気分にむらがあるようで子供が困っていると言われた・上から目線で常にダメだしされる服装、髪型、持ち物など→他のことで、娘も言い返すようになりどちらも引かない・他の仲間ができ娘が来るのを好まないよう(他の仲間に呼ばれているのに)→無視暴言が始まる・相手が部活をずる休みする、娘に休みの連絡を頼む→連帯責任になるので困ると告げた(直近のトラブル)相手の親御さんには娘の特性を話し相談もしていたのですが、関係が悪化し始めてからは疎遠になりだし、先日も部活の連絡を入れたのですがギコチナイ様子でした。家族ぐるみで食事へ行ったり、別荘へお呼ばれしたり、娘を遊びに連れて行って頂きました。一人娘さんでとても大切に育てられていましたが、ご両親ともに仕事が忙しく淋しそうな部分はありお手伝いしようとしたところ、気分を害されたこともありました。友達はかわいくおしゃれな感じのお子さんです。一目おかっるタイプですがお友達関係は広くはないようです。活発か目立つタイプの子と友人関係になるようで、グループの子が呼んだ、地味な感じの子にも暴言を言っていたそうです。その言われた親御さんから直接聞きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
うちも小さい頃から遊んでいた子に 中学生になってから 無視されたり、この子変わってるからと 本人に聞こえるように周りに話したりして 孤立し...
6
はじめまして

お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。

回答
いじめの法律が厳しくなったのに、学校側の対応、腹立ちますね😡 児童相談所、弁護士に相談してみてください? 弁護士は郵便通達で三万くらいでや...
8
以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていま

した。こちらには久しぶりに投稿します。簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。(※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです)実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。(加害者達はすべて同一人物)加害者の主犯格は「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等そんなに悪影響は及ぼしませんでした。実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。(心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと責めて我慢する癖があることがわかりました。イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした)本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は「友達のためだから」って我慢しない。もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。これが自分の結論。」と話してきました。加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、向こうから一方的にやってくるとのことです(大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります)うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。先生に見つかって叱られて、「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」が、加害者たちの「イジメの理由」でした。マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたことを蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの大きな非は何もなかった、と言えるということです。主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもありSSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。1度めのイジメの時、その主犯の親に「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙)知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いてアドバイスするね!」と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って開いた口が塞がらなかった経験があります。加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!?と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなとある意味納得です。2度めのイジメでは、主犯の親から「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだからこのまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。(メンタル弱いと自称する人、初めて見ました)3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。(学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない)「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。話がズレました。(すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった)うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
すごい人もいるものですねえ。 おかあさんがメンタル弱いなら、ご主人から、相手のお父さんに謝罪を求めたらどうですか? そして、メールの文...
4
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院に行く必要は<ある>と思います。 上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。 ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、...
18
小学校5年の息子のことでご相談です

小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。

回答
5年生になっても嫌な子たち…と呆れますが、高校生になっても見たことありますよ。(元高校教師) まだ、言葉でからかっている段階のうちに、ガ...
10
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
本当に二クラス全員なのですか?だとしたら、家にきたとき、まぜてもらえる?ときいてみたらよかったのに。 こどもに、ジュースや充電の誠意なんて...
18
娘の中学校生活が始まりました

中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。

回答
ひーくんままさんありがとうございます。 決して無理しないこと。本当にそうですね。 せっかく行けるようになったので、続けて行ってほしいと願い...
18