締め切りまで
7日

中学2年の男子の母です
中学2年の男子の母です。保育園の頃からおかしいと思いつつ主人の個性だと言う言葉でここまで来てしまいました。
昨年、中学に上がってそこでまたイジメがあり相談室の先生の勧めで保健センターの医師を訪ね、息子を診察して簡単なテストをしてもらったところ発達障害の傾向にあるがボーダーライン上だと言われました。息子は乱暴なタイプではありませんが気分の落ち込みが激しく他人に気を使わせるタイプなので仲良くなってもすぐにみんな離れて行ってしまいます。小学校では友達関係に悩み執拗にいじめてきた数人を避けるように1人で今の中学に来ました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。。
我が家の息子は、知的にボーダーラインのPDD,ADHDといわれています。
うちの場合は、2歳代から、遅れてるなと思い療育センターに通いましたので
最初は知的障害、発達遅滞といわれていましたが、
微妙なラインにのびましたが・・
やはり、幼稚園はなんとかやってても、
つらいところが増えてきて、小1から支援学級を選びましたが、
主人の親戚の小さい女の子が暴言がひどく帰省時にあびせられ、
そして学校でも5年生で同じ学級の子からの暴言などが耐えられなくなり、
フラッシュバックをおこすようになり、
薬で対処ほどではないと医者は対応なしでしたし、
昨年までの1年半は親子ともにつらかったです。
支援学級を選んだことで道が狭まってしまいやすいのをしって、後悔もありますが
二次障害にさせたくなかったのが一番でした。
ので、高校をと考えるなら通常級でといわれたり、考えましたが、
やはり中学も支援学級にしました。
うちの息子も、チタンさんの書かれている項目に(本が好き以外は)
あてはまっています。
今も、新1年で知らない人の中、
どう友達をつくっていいかわからず一人でいます。
本人は悩みすぎてはいませんが・・これから悩むのかな。
でも、自分に合う人も合わない人も世の中にはたくさんいるし、みつかったらいいね。みつからなくても、いつ会えるかな~それを楽しみにすごそうよ・・と言っています。
世の中の普通といわれる社会の適応が、できるかが不安ですが、
自分はだめな人間だと、思わないで(なりかけていますが)
こんな自分でもいいんだと、
思えるようになってほしいなと思っています
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛いですね。
中学で断ち切ったつもりが、またいじめを受けるなんて。
おとなしいタイプはいじめられやすくなりますよね。
中2は荒れる年齢です。
無邪気な部分が悪い方に向く子がいます。
学校全体でいじめを無くす動きをしないと無理でしょう。
学校が黙認しているのか、知らないのか、問題の子は把握してるが善処できないのか分かりますか?
放置すれば学校の問題です。
それから私感ですが、ボーダーの子は少なくないはずです。
色々な個性を尊重する学校にしてほしいですね。
息子さんが楽しく通えるようになってほしいです。
頑張ってくださいね。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
同じようなタイプだと思いますが、うちの子はいじめで2次障害を起こしました。
病院の診断や今までの経過から、中学校終了までに傷つけなければなんとか回復できて高校に合ったところにいけるのではないかという方向になりました。
もう2度と傷つけないということで、小学生ですが、不登校になっています。
学校も誰にも合わない時間い行くとか、先生に対処を覚えてもらうなど配慮をしてくれるという方法を打ち合わせ中で、本人はあまりにも嫌な思い出があり、でも転
校は嫌なので、とても難しい状態です。転校したくないこだわりがあるので、学校に行くという話を勧めないことで安全を保っている状態です。
いろいろなところで聞く話で高校は成功することが多いようです。何とか中学校をやり過ごした人も不登校だった子も、高校を合うところを選べば友達もできたり、楽しく過ごせると聞いたことがあります。
それまで、中学校をどう過ごすのか悩ましいですが、心の安全確保が一番重大みたいです。思春期に2次障害を起こさなければ何とか大人になれるという考えを信じてて、うちは、これ以上悪くならないために学校に行かないということを受け入れています。
私は、本田秀夫さんの本がとてもわかりやすいです。「自閉症スペクトラム」とか
「アスペルガー症候群の子供のためのキャリア教育」とか参考にしています。
一般常識とほぼ反対の子育てになり、勇気も必要ですが、生き抜くために今は休養が必要なんだと自分に言い聞かせて子供を守って世間に出る時期を待つつもりです。
何とか中学校をしのいで欲しいと思うのと、人と合わない=自分はダメなんだとお子さんに思わせない方がいいと思います。高校になったら、もっと気の合う子がいるとか、中学はみんなの状態が悪くなり大変とかお子さんに言って、自分が悪いとは思わせない方がいいみたいです。
また、いじめは自分では解決できない不条理と感じるようで、この子たちにはトラウマになる可能性もあるもっとも避けるべきことみたいです。ですので、その状況が何とか改善されたらいいと願っています。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくら姫さん、おはようございます。
読んでいてうちととてもとても似ていたので、お邪魔しました。
うちも他害は全くなく、どちらかと言えば育てやすい子でした。
でも、何故だか4年生頃から友達がなかなか出来ない事はかなり悩んでいました。
4年生の部活で高学年の子に怖い目に合わされてから、人との接し方がわからなくなり、
常に1人で本を読んで過ごす子になってしまいました。
5年生でその事を悪く言う子が出て来て、ある日机に「真面目でウザい」と書かれてクラス問題に…
ますます塞ぎこむようになりました。
6年もなんとか過ごしていましたが、とにかく1人で6時間過ごす毎日。 息子も弱音を吐かなかった為私も何もしてやれませんでした。 中学へ上がって1年もこの様な状態で通わせていましたが、とうとう2年の途中で不登校になり、さらに鬱になってしまいました。
おかしな状態でも学校へ行こうとする息子を、私が無理やり休ませた状態です。
息子は「今、休んだらこの先もう行かないよ。学校行かなくなってもいいの? オレ、何の為に生きるの?」 2人で泣きました。この先の事は何とでもなるから、心配しなくていいと何の根拠もなく言った事をハッキリ覚えています。
病院も予約半年待ち。そして、診断。
自閉症スペクトラム、アスペルガーでした。
1年近くはなかなか大変でした。^^;
途中で私立中学変わり、少しづつですが息子の気持ちにも変化が…
今だにお友達はいませんが、息子の特徴が
同年代の子がダメなこと。
会話が続かないこと。
好きな事が偏ってること。
ゲームが好きなこと。
本が好きなこと。
他にも細かくありますが、私は先生に伝えれるだけ伝え、家では趣味に共感し、息子の特徴を理解してあげることでフォローしやすくなりました。
今は高校受験をして昼間定時制高校へ通っています。 少人数生で大学のようなシステムが息子に興味を持たせてくれましたし目標を見つけてくれました。
お友達は大切だと思いますし、作って欲しいですが、今は学校は勉強する所。と割り切って行ける様になりました。
先は見えないので、不安で不安でたまらない日もありますよね。でもきっとさくら姫さんのお子さんにも自分の居場所みつかります。
焦らず、お子さんの前では笑顔でいてあげて下さい。
ちなみに、修学旅行や遠足などは全部行っていません。
孤立する事わかっていて無理やり行かせても、辛いと思うので。
型にはめない子育てもありだと思いますよ^ ^
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
つづきです。
いじめは今は行きすぎると報道されてしまうほど深刻な問題です。
確かにお子さんにも原因はありますが、他の要因として相手の受け...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
学校や友人などのストレスはありませんか?
誰か話をきいてくれる理解者の存在があると、反抗はしつつも、気分がよければ会話ができたりする回数...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
新しい場所で、全てが慣れない状況で、ひとりでほおり出されるような感じになりませんか?
配慮を受けるかどうかはともかく、きちんとお知らせし...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
他の方たちが素晴らしいアドバイスをされているので、私からは学校への働きかけについて。
すぐに、中学校のスクールカウンセラーの予約をとって...


小1の男の子がいます
就学前に受けた田中ビネーではちょうど100という数値でした。ただ、諸々幼く支援級に通っています。先日受けたWISCでは、凸凹ありながらも全体で76という数値でした。ちなみに言語理解が凹でした。検査時のコンディションや検査者との相性もあるかとは思いますが、2つの検査の結果の違いに戸惑っています。今後田中ビネーも下がっていくこともあるのでしょうか?経験談などありましたら教えて頂きたく思います。
回答
言語理解について
我が子の中にも言語凹だったコがいますが、通級でのトレーニングでかなり伸びました。
数値だけでみるとかなり高めです。
そ...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
こんばんは。
お子さんはぼっちはイヤだ、行事に行きたくない!と言っていますか?
どうにかなるでしょ?とは別に気にしないなのでは?ぼっちはイ...



すみません
くだらない質問をします。子供が同じ習い事をしている同じ学校で私の中では仲良くしていると思ってたママ友、私達も含め4組います。たまたまその中の同じ一人っ子同士のママ友をイベントに誘ったら同じイベントの日付違いの日を私達を除いて3組でお約束をしていました。意図的に仲間外れにしたのだとは思いませんが、とても悲しくなりました。私達の事も誘おうか迷ってただの色々言ってましたが…。そういった経験をした事ある方いませんか?対処の仕方を教えて下さい。
回答
シフォンケーキさんおはようございます。
お返事ありがとうございます。
挨拶だけ、それが一番ですねぇ。
習い事の帰りや応援に行く行かない等、...



次男中学生の事で相談です
小5の時に多々問題行動があり、心療内科に一度診察したところ発達障がいの疑い、既に二次障がいの状態ですと専門医に言われました。その後、落ち着きました。多感な時期でもあり、心理検査は拒否。病院も行きたがらない。そのような状態で、学校の先生と家庭のみの対応となっておりましたが、中2の現在いじめにあっております。「キモい」、「障がい」などと言われ学校に行きたくないと。今日は休みました。とても、辛い状況です。わたしも混乱しています。相手から、一方的に言ってくるそうです。小学生のときは、仲良かった子達にいじめられています。発達障がいの子は、いじめがられやすいと聞きますが相手のお子さんや親に対してどう対応したらよいですか?学校の担任には、相談中です。また、周りの保護者にもきちんと、発達障がい疑いと理解を求める事は必要ですか?同じような事で、経験された方アドバイス宜しくお願いいたします。
回答
お返事ありがとうございます。
何だか担任の先生の反応にがっかりですね(´・_・`)
理由もなく「キモい」とか「障害者」って言うかな?
今...



日々外では凄く我慢し頑張っている子供達
我慢する事が増えれば増えるほどストレスになって溜め込んで、発散出来ないまま、自分の意識とは別にパニックになって発散される。それがパニックに繋がる理由だから、我慢、負担にならない方法を見つけられたら…と、吸入をストレスとしてしまっている喘息の娘に小児科の担当医に言われました。吸入はやらなければいけない、やったら楽になる。わかってる。でも、それ以上に、薬が我慢出来ないほどまずい、10分間じっとしてなくてはいけないと我慢する事から来るパニックで、本当なら吸入して楽になる所、自傷に繋がるほどのパニックを起こすため、体に負担になっている。今、テレビに集中しながら吸入する事が出来、たくさん褒めました😊でも、我慢に我慢を重ねてやっと出来た事。我慢をせずに苦手な事をやり遂げる、ストレスにならないでやり遂げる。そうするにはこれ以上どうしたら、ストレス無しで苦手な事をやり遂げる事が出来るのでしょうか?来週児童精神の受診時に伺うつもりですが、苦手を克服した経験がある方みえましたらその方法を教えてください。よろしくお願いします🙇
回答
とても克服できそうにないストレスなのに、
克服させなければならないのはお母さんにとってもとても辛いことですね。
家庭用の吸入器を購入して...


発達当事者と結婚されている方に質問です
パートナーと出会えてよかったと思う具体的なエピソードはありますか?子供に関しての「よかった」はここでも沢山見かけるのですが旦那さん(奥さん)に対する「よかった」をあまり見かけないので聞いてみたいです。
回答
私→ADHD、夫→多分アスペ(未診断)です。
正反対の性格、性質です。
いいところは…私のぶちぎれたりする失態を次の日には忘れてくれてる(...
