
以前にも質問させていただいていましたが、4月...
以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になるADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。
未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が散ってその場にあった行動ができない事、なにか気に入らないと奇声や癇癪もひどく2歳ころ市の幼児教室を促され通ってましたが、部屋から脱走したり手遊びをしたりせず大変でわたしも心が折れてしまい最後まで通えませんでした。
2歳半で発達の検査をしていただいたときは同年齢程度で心配ないとのこと。
幼稚園の時は1度も先生から指摘されたりは無いし団体行動に合わせたりはできるものの落ち着きがなく行事のときにふと見ると砂いじりをしていたり1人キョロキョロしていたり、友達とのやりとりも一方的というか自分中心で決して上手に遊べてはいなかったと思います。
小学校に入って授業参観の集中できずひとりキョロキョロしこちらばかりみて授業に集中してない様子にやはり違和感があり1年の終わりにウィスクにて凸凹を指摘されましたが、早生まれだしそれほど気にする程度では無いと言われ様子見となりました。2年生のベテラン先生になり、授業中わからないわからないが口癖で学校以外で学習を補った方がいいこと、少し発達が気になることを言われ病院の受診を決心しました。 3年夏に、2.3年の先生の問診・私の問診にて診断名をつけるらADHD不注意と言われそれ以降は年に1度の通院、担任の先生に席の場所やなにかあれば声かけをしていただき間に入っていただき何とかやってこれました。
しかし、4年くらいから仲が良かった子からいじめのような嫌がらせ、4年終わりからはじめたスポ少野球でも、はじめは息子を気に入って寄ってきた子が半年くらい経つと急に冷たくなってしまったこととで一年で行けなくなってしまったこと、5年まで1番近くにいた子が急に冷たくなりまわりの仲間も巻き込まれててしまい6年で孤立してしまったこと。
必ず仲が良かった?子とこうなってしまうこと、息子をみてちゃんとやってないようにみえ注意されていざこざになること、本人は気にしてないようにみえて繊細で根がまじめ頑張っていても必ずこのパターンになるんだと根本の解決がないのでまた同じことになるということに気付きました。
学校での大きなトラブルで先生から連絡が来たことなく先生に定期的に聞いていた話や本人からは勉強は大嫌いだしテストの点は悪いですが宿題も自分でやり提出しますし休み時間は楽しく過ごせていると聞いていたので、まさか卒業式の晩に泣いて輪に入れないことを言われるとは思わず、息子のいままで抱えてきたものの大きさになにもしてこなかった自分が情けない息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
まわりは今携帯をほとんどの子がもち、卒業式でLINE交換、LINEで遊ぶ約束をし、さらに完全に疎外感です。うちはまだ持たせてメリットはないので中学生活に慣れてから考えようと話し本人も納得してます。
本人は中学生活がんばろうという気持ちは少しあります。ですが自己肯定はかなりいま低い状態にまできてしまいました。
ですが、もう気持ちを切り替えて中学生活が楽しく送れるよう、学校への配慮お伝えしたいことをウィスクの検査結果を生かしながら教育センターの方とも話し合っていく予定です。
先輩ママさん方から、多感なこの時期に本人が傷つかないようなさりげない支援をしてくださるよう上手に先生と連携をとる、とった経験やこうしたら良かったなどなんでも構いませんのでアドバイスや経験談教えてくださいませんか?宜しくお願いいたします。
ウィスク結果はIQ84.言語84 知覚89ワーキングメモリ79処理速度96 です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
息子も同級生です。
新生活不安ですよね。
家もLINEを許可しましたが、マナー面で良くないやり取りをしている子もいますよ。
スマホは与えず、親のタブレットにしました。
顔が見えないやり取りなので、文面から感情を察しなければならず、高度ですよね。
トラブルは必ず発生すると思っています。
まずは、対面でのやり取りでどんな所がダメなのか知れたら良いですね。
思春期に入っていて、親の介入はなかなか難しいですが。
通級はある中学ですか?
支援級に移籍する程ではないのかどうなのか専門職の判断も仰ぎつつ、息子さんはどう感じているのかですね。
今まで通常級に在籍していたのなら、ハードルは高いですよね。
どこかで丁寧な関わりは必要と感じます。
支援センターか放課後デイなか通級利用が良いのかどうか…
少しでも肯定感を持って欲しい。
親としては、コミュニケーション面の力を付けさせてあげたいですよね。
最終的には、公立高校や一般枠での就職を目標にするのかどうかです。
最後の方に書かれている、本人が傷つかないようなさり気ない支援は、無理だと思います。
自分の特性に気が付いたり、向き合う事が必要になってくるからです。
まだ低学年なら可能かもしれませんが、本人の意志決定が必要な時期です。
お子さんがどう思い、どうしたいか丁寧に話し合えるとよいのですが…
反抗期も重なってくると難しいですが、親以外の信頼出来る大人の存在が重要になります。
スクールカウンセラーや支援センターの職員、放課後デイの指導員など味方を増やしてあげたいですね!
きっと、その大人との経験がクラスメイトのやり取りにプラスになっていくと思います。
お互い、子どもの成長を信じ、支えていけたらと思います(^-^)
息子も同級生です。
新生活不安ですよね。
家もLINEを許可しましたが、マナー面で良くないやり取りをしている子もいますよ。
スマホは与えず、親のタブレットにしました。
顔が見えないやり取りなので、文面から感情を察しなければならず、高度ですよね。
トラブルは必ず発生すると思っています。
まずは、対面でのやり取りでどんな所がダメなのか知れたら良いですね。
思春期に入っていて、親の介入はなかなか難しいですが。
通級はある中学ですか?
支援級に移籍する程ではないのかどうなのか専門職の判断も仰ぎつつ、息子さんはどう感じているのかですね。
今まで通常級に在籍していたのなら、ハードルは高いですよね。
どこかで丁寧な関わりは必要と感じます。
支援センターか放課後デイなか通級利用が良いのかどうか…
少しでも肯定感を持って欲しい。
親としては、コミュニケーション面の力を付けさせてあげたいですよね。
最終的には、公立高校や一般枠での就職を目標にするのかどうかです。
最後の方に書かれている、本人が傷つかないようなさり気ない支援は、無理だと思います。
自分の特性に気が付いたり、向き合う事が必要になってくるからです。
まだ低学年なら可能かもしれませんが、本人の意志決定が必要な時期です。
お子さんがどう思い、どうしたいか丁寧に話し合えるとよいのですが…
反抗期も重なってくると難しいですが、親以外の信頼出来る大人の存在が重要になります。
スクールカウンセラーや支援センターの職員、放課後デイの指導員など味方を増やしてあげたいですね!
きっと、その大人との経験がクラスメイトのやり取りにプラスになっていくと思います。
お互い、子どもの成長を信じ、支えていけたらと思います(^-^)
こんにちは。
検査の結果は検査時のコンディションがかなり影響すると考えています。
参考にならないと捨て置かずに、例えば今回数値が下がった理由は何なのか?と考えてみたとき、前回の検査時より自己肯定がさがっているとか、何かしらお子さんの変化が見つかるのではないかなと思います。
結果が良いときも同じで絶好調で普段より良い結果となる場合もあるかと思います。
2度の検査結果から感じるのは、調子の良い時と落ちている時の出力差が大きい可能性。
良いときは平均値、落ちているときには境界値であるとすると、現在の息子さんの状態ではかなり学校がサバイバルで友達の冷たさは感じるものの何がきっかけだったのかは分からず、勉強の方も大変なのではと思います。
2年生で勉強のフォローが必要と言われたことから、1年時の検査では「コンディション良好」だったなのかなと思いました。
素直で真面目なお子さんで傷つく事も多々あったと思いますが、努力家で自分にできることは頑張ろうと前向きに取り組んでいるようで。
努力というのはやれと言われてやれるものではないので、とても良いものを持ったお子さんだと思います。
お子さんが「これなら自分にもできる」と思うような選択肢を増やすことが、生きやすさを助けてくれるのではと思います。
選択肢は経験から得ることが多いですが、お子さんのように素直でしたら「教わる」ことでも増えるかもしれません。
学校生活だけではお子さんが自力でうまくいかない原因を知ることも難しいと思います。
ここは専門家を頼り、デイのや心理の利用を検討してみてはと思います。
通級がないと書かれていますが他校通級のエリアということはありませんか?
中学校は教科担任制なので「先生と連携をとる」ことは時間や手間の負担が大きい割にうまく機能しないこともあるかと思います。
そこの工夫は我が家もこれから入学のためわかりませんが、普通級での配慮は期待しない方がいいと小学校の通級担当から何度も聞かされています(小中ともに他校通級)。
勉強もきっと2年生の頃からの躓きがあるはずなので、遡っての指導が可能なお子さんに合う塾に通うなどしてフォローしてもらうといいのかなと思います。
お子さんに合った支援を受けられるといいですね。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ここに相談するきっかけはきっと卒業前に泣かれた事ですよね。
それ、スマホのLINEで繋がりたい。スマホ買ってというアピールに過ぎません。騙されてはいけませんよ。
そもそも、毎回友達と上手くいかなくなるなら、なぜなのか?受け身になっていたのは保護者として残念な事でしたね。
絶対理由はありますよ。我が子のネガティブニュースを聞くのは辛いけど、大人が介入できる小学生までになぜ疎遠になったのか、今後の学びにするからと相手の保護者に聞いて回るべきだったと思いました。
ただ嫌いになんてならないのが友達関係ではありませんか?相手がよっぽどのサイコパス気質の悪い奴でもない限り、スポーツのチーム内の状態を悪くするような事をしませんよ。
たぶん、wiscからするとお子さんが人を傷つける言葉を言うのではないかな?と感じました。空気を読まない発言とか。お子さんは悪気なくいうので、どの言葉が地雷かわからないまま成長してしまいました。この地雷がひどすぎたため、言われた人に同情した周りのお友達が引いていくの繰り返しだったのでは?例えば、「○がエラーしたから負けたんだ」とかね。自分もエラーしていたら最悪なパターンです。幼い言語は時としてストレートに伝わり傷つけるし、処理は速いから考えないで発してしまうのかも。
中学以降のこのタイプはLINEで自爆を続けていきます。持たせなくて正解だと感じました。LINEは親のものを使い、親にチェックしてもらって送信するのを繰り返し、学んでからデビューさせましょう。
お子さんは大人が介入(友達はどんどん大人が手をはなす時期)できない状態になりますが、まだアシストが必要です。そこをどう補うか?は通級とか放課後デイとか選択肢はあると思います。まずは教育相談なさってみては?
他人を傷つけてきたかもしれないのに、本人は傷つかないで学ぶことはむりなのでは?と感じました。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子を持つ親御さんの多くは、みいみいさんと同じ様な道を辿っています。
仲良い子が離れるのも、なんとなく分かります。私はお子さんが何か悪い事をしたとは思いませんでした。
中学年位までは、ちょっと打たれ弱い子が少し自分より下(言い方悪いですが)だと思う子を保険としてキープします。うちも中学年の頃によく発生してました(^^;
そういった子たちも高学年で社会性が急速に発達するので、自分と同等かそれ以上を求める様になります。
似た者同士で輪を形成するので、どうしても疎遠になってしまうのはやむを得ないんですね。
全体的なお話からすると、幼いながらも社会性はおありなんですが言葉でのやり取りに乗り遅れてしまう印象です。高学年の宿題は難しくなりますが、自力でされているとの事。皆んなに混ざっていたいから頑張れるのかと思います。
こういったモチベーションのある子は、(うちもそうだったのですが)一生懸命なので先々辛い事があっても乗り越えれると感じました。
中学では、あからさまな支援は逆効果です。落ち着いたクラスに入れてもらうのが良いかと思います。
時々ASD系で優秀なお子さんが面倒見良かったりしますので、その辺りを配慮して貰えるといいですね。
LINEですが、今のお子さんには負担じゃないでしょうか。使い方から余計な情報まで調子悪くなる要素満載です。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みいみいさん、はじめまして🐱
まずはご卒業おめでとうございます✨
中学も小学校からのお友だちが多いんですかね。。
個人的には、私も高校ぐらいでやっとスマホ持たせても良いかなと思ってるので、そこは各家庭のルールということで良いかと思います。
なお、WISCは、お子さんが接しやすく、おしゃべりやすい方に実施してもらいましたか?
もし、そうでなければ、少し低めに出ている可能性もありますが、ある意味日本の教育・福祉の観点からすると、色々な支援を受けにくいゾーンなのかなと私は感じました。
それに、WISCはあくまでも知能検査で、発達特性の診断とは厳密には関係しません。
でも、お子さん自身はみいみいさんに弱音をはけることはとても良い家族関係だなと思いました。恐らく、今まで寄り添ってこられた証拠だと思います。
ただ、本人が傷つかないようにさりげなく支援をしたい、という姿勢がとても気になりました。
もう、お子さんはお友だちとの違いに気づいて、十分に傷ついていますよね。
むしろ、今のお子さんはじゃあどう生きていくか、もう少し大人扱いして、少しずつ話して言った方が良いのではと思います。
お子さん自身が自分の特性を受け入れるチャンスだとも思うので、一つ一つの支援ややりとりをしっかり説明していく方が、お子さん自身が自分の人生を歩めるのではと思います。
また、お友だちと上手くやれなくても、仕事関係の人間関係は出来る人もいます。
お子さんの打ち込めることや好きなことをぜひやれる環境をつくってあげることが、自己肯定感や自己認識の向上にも繋がると思います。
最後にですが、よくリタリコさんでもご紹介がありますが、『ケーキの切れない非行少年たち』という本をご存じですか?
もしかしたらとても衝撃的過ぎて、ウチとは関係ないと思ってしまうかもしれませんが、私は知っておいて損はないと思います。
ご参考まで😸
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの方も的確でわかりやすく教えていただきありがとうございます。ウィスクは初めて会う病院の心理士さんにしていただいたのですが、たしかに結果が低いように感じました。というのも1年生の終わりにしたウィスクではIQは100言語111知覚推理87ワーキングメモリ100処理速度94でしたので知的の部分はあまり気にしていなかったのです。検査結果と本人の困りごとは結びつかないのご回答いただいたのに納得しました。心理士さんからのアドバイスにも同学年と同じくらいの知能ですとかかれていたのでお恥ずかしいですが何も考えていなかったです。たしかに周りの社会性がぐんと培われた中わりと幼く会話がワンパターンで広がらず面白くない(性格もあると思ってました)など色々原因があるとわたしも思います。あと本人のなんとなくやってることが周りからはちょっとずれていてイライラさせてしまったりあると思います。たしかに言葉の使い方が下手だな、語彙少ないななど親も、ん?それはちがうよー!とかその態度は良くないよとかたくさんたくさん、ありましたがうちに友人連れてくるその場面や野球も親がわりと参加型ですからいろいろな場面みてきましたが人を傷つけるようなことは聞いたことないです。友達の失敗に嫌なことを言ったり空気を読めない爆弾発言したりはわたしがみてる限りはなかったですし、自宅での友人との会話もきちんと相手に合わせたり譲りあったり引いたりも出来ていました。 学校でもいつも必ずつるむ相手が最後いなかったようですが話すひとがいなかったわけではなかったようで、何をしてしまったか自分でもわからないと言ってます。やってる相手も無意識にストレスのはけ口にしてるかも、一過性のものかもとセンターの方にも言われました。支援の方もアドバイスありがとうございます。テストでも30点から80点位などいつも差が激しいですが、全く理解できないわけではなく漢字も読み書きできます。ですが作文・文章題がほぼ壊滅的。
注意集中の部分・なまけている訳ではないこと ちなみに小学校中学校、共に通級はありません。なので小学校でも通常級でした。アドバイスいただいた内容の部分もしっかり親として考えセンターや学校と話をしていきます。至らない考えでいやな気持ちにさせてしまったらすみません。
お忙しい中ありがとうございました。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ママちゃんさん、コメントありがとうございます。
気にかけて下さった中学校の面談、今後の予定にも入れています。それと息子の特性をわかりやすく...



ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ
ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
回答
こんにちは。
よく似た中1の息子がいます。
対策として、小学生から夏休みなどの宿題はトータル何ページか数えて、一日何枚やれば終わるか一緒...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
やめて。と言われたら、本来やめないといけないのですが、その理屈がわかっていてもやめられない子がいますね。
理由は様々です。
特に、他害...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます。
ここ最近では、息子は空気の様な扱いをされているのを参観日などで見ています。
来年度は、普...
