締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
今度3年生になる子についてご相談です。
ASDとADHD、IQは130あります。
今後どう対応していけばいいのか頭がぐちゃぐちゃになっているので何かアドバイスを下さい😢
まず子供の発達障害がわかったのは昨年です。個人的には1歳ぐらいからずっと気になっていたのですが、専門の病院や支援センター、市の検診など色んなところに何度も相談していましたがどこに行っても「傾向はあるけど年齢的にまだ分からない。むしろ知能は高そうだから問題ないと思う」というようなことを言われ続けていました。
幼稚園時代はたまにトラブルはあったものの、他害などはなく基本は先生の話も聞けるしお友達と仲良く過ごせているようでした。発表会的なものも上手に出来ていました。1回で指示が覚えられないや、お友達と物理的に距離が近いなどはありましたがそのくらいでした。
小学校に上がりクラスの人数も増え、少しトラブルが増えてきました。やったことをやってないと言う、距離が近いので少しふざけたら手足が当たりそこからケンカに発展する、感情的になると親や先生にまで手が出そうになる…。幸い担任の先生がハッキリと子供の良いところと悪いところを教えてくださる方で、一緒に頑張りましょうねと言ってくださる方で安心して任せられていました。当時の先生は「やったやらないはこの年齢の子では良くあること」と言ってくれてましたが、やはり大人に向かって(しかも先生)暴力をふるいそうになるのはやはりおかしいのではと思いました💦
学年の終わりに仕事の関係で引っ越しをしました。引っ越し先の学校は元気な子が多い(悪く言えばヤンチャ)と聞いていたのですが同類?元気な子に囲まれたら紛れるかな?と少し期待をしたのですが2年に上がりこれまでの先生からの話を聞くと大小関係なくトラブルがない日はないというようになってしまったようです…。
やっぱり何かあると確信し専門機関の受診を決めたところ、やっと診断がおりました。担当医や学校の先生方(支援級や校長)の話を聞くと、問題があるのは情緒的なとこだけど学校にはないので通級が良いのではということになりました。知能が高く情緒面が低く、凸凹が激しいようです。先生曰く、情緒級があったとしても学力面のことを考えると普通級在籍のままがいいのでは…と言ってもらえましたが…ただ、住んでるところの決まりではこちらの希望で学年の途中で通い出すということが出来ないようです。
ちなみに今のクラスでも似たようなおそらく発達なのかなぁというような子がいて、よくケンカしているようです。その子は完全に悪意があるタイプで、何度か持ち物を隠されたことがあります。その件はその子だけとの問題ですが、クラスも学年も問わずトラブルになるのは我が子の勘違いが多いです。ぶつかったから叩かれたと思った、悪口を言われたと思った、仲間外れにされた…などがいつもの本人の言い分です。たまには向こうが悪いよねって時もありますが、大体はこちらが先に手を出してるので大人の私からして見れば、普段の行いが悪いうちの子のせいとしか思えず…どうしても寄り添ってあげることができません😢悪口も喧嘩もある程度は許容しようと思ってますが、先に手が出ることはどう考えてもダメです。相手の親御さんに謝罪のお電話をしたことも何度もあります。正直キツイです…
下にも弟と妹がいて歳が近い弟と仲が良いのですが、やはりすぐ手が出ます。ただそれは兄弟間では良くある程度とは思うのですが、学校で学年問わずトラブルがあるので私もキツく怒ってしまうことも多いです。キツく怒ってしまうのは幼少期からあり、未就園時期はお友達とおもちゃの貸し借りができない、幼稚園時期は家での癇癪が酷い、小学校に上がれば対人トラブル…
外でも家でも危ないことや、誰かを傷つけるようなこと、周りに迷惑をかけるようなことがあればゴツンとゲンコツを落とすこともありました。昭和の子育てだね〜と言われたこともあります…発達障害は脳の障害だから持って生まれたものと聞きますが子供がそうなってしまったのは私のせいかも、と何度も悩み子供と死にたくもなりました。今でもそう思う部分はあります。
下の子は優しく誰にでも好かれるタイプなのになんでこんなに違うの?とイライラしてしまいます。きっと本人も、うまく付き合えないことにストレスを感じているんでしょうが…
発達の特性は年齢とともに落ち着くらしいですが、年々酷くなっている気がします。家ではそんなに気にならなくなってきましたが、やはり学校では…
まとまりのない文章ですみません。
私は今後子供にどう接したら良いのでしょう?😢学校トラブルの話を聞くと心に余裕がない時はキレまくってしまいます。やはり同じことを言い続けるしかないのでしょうか。
場合によっては情緒クラスがある学校へ転校?
下の子もいるので安易に決めれません。
学年が変わり、苦手な子と離れれば落ち着く?
担任の先生が変われば落ち着いてくる?色々考えてますが何も期待が出来ません…
幸い今の所は勉強は得意なほうなので、出来ればそこの可能性は伸ばしてあげたいですが…
通常級で過ごすのは難しいのか…
追記です
早くもたくさんのアドバイスありがとうございます。支えになります。
ちなみに兄弟間で手が出るのは、書き方が悪かったですが、ほんとにじゃれ合い程度なので親が介入するまでもない感じなんです。昔はもっと強く弟に当たっていましたが、今は比較的穏やかになってきていてお互いふざけて笑い合って、弟なんかは「もっとやって〜」とか言うくらいなんです。仲良しだねーって思える様子なので…。もちろんそうじゃない時もあるので、その時は間に入ってますが…
弟の方が精神的に多分上で許してるのかな?と思う時もありますが。家ではキャッキャふざけられるのに、学校ではどうして…と思ってしまいます。
ちなみに弟は4月から1年生なので転校はほんとに最後の手段にしたいです。上の子だけならすぐにそれを視野に入れてもいいのですが…。皆様のアドバイス、じっくり読んでまたご返信させていただきます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
叩かれた、悪口を言われた、仲間外れにされた…んです。
周りから見てどうかは一旦置いて、お子さんからしたら自分は被害者なんです。
それなのに思い違いだと取り合ってもらえず怒られる生活が7年続いてきたわけです。
誰も自分の言い分を「聞いて」くれないから「暴力」で自衛するしかないのでしょう。
一方で、自分はトラブルばかりなのに自分と揉めた子が他の子とは揉めないのを見ておかしいのは自分?俺が悪い子なの?と落ち込んでもいると思います。
勉強ができるからと「今のまま」普通級で過ごすのは、お子さんにとって良くはないと思います。
何か変化が必要です。
他害の被害者対応などで疲れてるまるまるさんにはシンドいことを言います。
担任交代やクラス替えで学校の環境が変わるのに期待するではなく、お子さんの成長を待つのでもなく、まるまるさんが変わってみるのが良いと思います。
『ペアレント・トレーニング』を受けて、お子さんが腑に落ちやすい声掛け働きかけを学んでみてはいかがでしょう。
診断を受けた病院でやっていないでしょうか。
まず、兄弟げんかの時にお子さんの言い分を聞いて『そう感じたこと』を認めてあげてください。
例えば弟に叩かれたからやり返したと主張したら、叩かれたと感じたんだね嫌だったねと受け止める。
弟にお兄ちゃんはこう言ってるけどなぜ叩いたのか聞いて、叩いていないぶつかっただけと答えたら、そう叩いてないのねと弟の言い分は認めつつお兄ちゃんは叩かれたと感じて嫌だったんだってわざとじゃなくてもぶつかってごめんって謝ろうと促す。
兄にも、わざとじゃなかったんだって。いつかの時にあなたもわざとじゃなかった事があったよね、あれと一緒だよ許してあげて。そしてやり返しただけかもしれないけど叩いたことは謝ろう。今度弟に何かされた時は「嫌だ」「やめて」って言葉で言おう、それで止めなかったらお母さんを呼んで、やめさせるから…と。
そんな話し合いを通じて周りは敵だ暴力で自衛するしかないという歪んだ認識を正していくことは不可能ではないと思います。
落ち着いて話ができるようになったら、理由があっても暴力は割に合わない損する行為だと教えれば、口で主張したり助けを求めたり逃げたりする知恵はあると思います。
暴力以外の自衛を学ぶために通級利用も良いと思います。
周りから見てどうかは一旦置いて、お子さんからしたら自分は被害者なんです。
それなのに思い違いだと取り合ってもらえず怒られる生活が7年続いてきたわけです。
誰も自分の言い分を「聞いて」くれないから「暴力」で自衛するしかないのでしょう。
一方で、自分はトラブルばかりなのに自分と揉めた子が他の子とは揉めないのを見ておかしいのは自分?俺が悪い子なの?と落ち込んでもいると思います。
勉強ができるからと「今のまま」普通級で過ごすのは、お子さんにとって良くはないと思います。
何か変化が必要です。
他害の被害者対応などで疲れてるまるまるさんにはシンドいことを言います。
担任交代やクラス替えで学校の環境が変わるのに期待するではなく、お子さんの成長を待つのでもなく、まるまるさんが変わってみるのが良いと思います。
『ペアレント・トレーニング』を受けて、お子さんが腑に落ちやすい声掛け働きかけを学んでみてはいかがでしょう。
診断を受けた病院でやっていないでしょうか。
まず、兄弟げんかの時にお子さんの言い分を聞いて『そう感じたこと』を認めてあげてください。
例えば弟に叩かれたからやり返したと主張したら、叩かれたと感じたんだね嫌だったねと受け止める。
弟にお兄ちゃんはこう言ってるけどなぜ叩いたのか聞いて、叩いていないぶつかっただけと答えたら、そう叩いてないのねと弟の言い分は認めつつお兄ちゃんは叩かれたと感じて嫌だったんだってわざとじゃなくてもぶつかってごめんって謝ろうと促す。
兄にも、わざとじゃなかったんだって。いつかの時にあなたもわざとじゃなかった事があったよね、あれと一緒だよ許してあげて。そしてやり返しただけかもしれないけど叩いたことは謝ろう。今度弟に何かされた時は「嫌だ」「やめて」って言葉で言おう、それで止めなかったらお母さんを呼んで、やめさせるから…と。
そんな話し合いを通じて周りは敵だ暴力で自衛するしかないという歪んだ認識を正していくことは不可能ではないと思います。
落ち着いて話ができるようになったら、理由があっても暴力は割に合わない損する行為だと教えれば、口で主張したり助けを求めたり逃げたりする知恵はあると思います。
暴力以外の自衛を学ぶために通級利用も良いと思います。
おはようございます
お子様は転校して想定外の出来事が沢山あって辛かったのだと思います。色々こじれて大変そうですが、一番は他害を無くすことです。場合によっては投薬に踏み切るしかないかもしれませんが、兄弟間でも厳しく暴力を抑止しましょう。
なぜなら発達障がい児はTPOが学べず、同じシチュエーションだからやめようというようなストッパーが学べません。毎回新しい怒りや衝動と戦っているのです。
将来、お勉強で自己肯定感を上げて健常として生活していならば、今学ぶのは妥協や我慢になってしまい、精神論しか通級でも学べません。
もちろん、妥協や我慢は社会にでるためには必要なのですが、お子様はそこよりも何よりも自分という人間をわかってくれる人がいないことに絶賛絶望中なのです。
モラルや状況的にお子様の言い分が間違っていても、頭ごなし間違いを正すのではなく、まず傾聴してあげてください。兄弟ゲンカもケンカ相手の弟さんにも聞いてあげてください。たぶん、言葉で説明することすら億劫になっているのでじっくり話をきいてあげてください。
お子様は判断力が早く、衝動的なのでお母様が先を見通して対処するのはなかなか難しいかと思います。ですからこそ起こった事に寄り添う(納得したり許すのとはまた別)のは大変重要な事です。
他害の多くは言葉で気持ちを言い表すのが下手なタイプが自分を守るために使う場合が多く、嘘もまた然りです。
眼の前の我が子の悪行にカッとなるのはわかりますが、何故そうしたのか?(嘘でも認知のズレでも)を聞き取りして「そっか、つらかったね」と寄り添ってあげましょう。その後、他害は良くないと諭すのです。他害はとにかくこの先、お子様の進路や未来の足かせになります。
もうひと踏ん張り、他害をなくすためにご尽力なさってみて下さい。人間関係はそれから学ぶ事になるてしょう。応援しています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の失敗から学んだ事も追記しておきます
・良かれと思っても勝手にやらない
・忖度しない
・約束が破られても裏切られたと思い込まない
・なんでそんな事したの?と聞かない
(どんな気持ちだった?と聞く)
・子供の言う事を鵜呑みにしない
・期待しない(諦めとは異なる)
・論破、理論合戦をしない
・できなきゃダメと言わない
・親の価値観で判断しない
・周りを参考にしない
・発達障害の本を信じすぎない
・自分を犠牲にしない
・ダメ出しをしない
・教えようとしない
・トレーニングはしない
・話し合いを「取り調べ」にしない
・周りを気にしない
・将来を気にしない
(今を良くしようとする)
今現在、息子は理解者がいない事に慣れようとし、いろんな事を諦めています。
親が1番の理解者である事が理想なのは分かっていながら、自分の辛さ、気持ち、価値観を優先し、まずい対応をしてきた事を後悔しています。
息子もそれが自分のためであるという親の必死な気持ちは分かってくれていますが、まだ心を開いてくれようとするまでには至っておらず、これまでのルールや約束という枠を取っ払って、信頼関係の作り直し真っ最中です。
私の失敗がお役に立ちましたら幸いです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園や1年生の時、弟さんと上手くやれてた/るように見えるのは、相手の方が『この子/兄はこういう人』と悪いところだけでなく良いところも理解していて、地雷を分かってて避けてくれたからだと思います。
転校してゼロからのお付き合いで、距離近でウザい、手が出るというマイナスが目について周りから厳しい目で見られ、お子さんの地雷になる言動を自分がしないようにするよりトラブルメーカーを非難し避けることを選ばれているんだと感じます。
兄弟げんかの仲裁をおすすめしたのは、自分の思ってたのと違う展開になっても相手に悪意はないと知るための教材に使えると思ったからです。
学校でトラブルがある度に担任が『勘違い』をほぐしてくれるとは限りません。
家でできることは試してみるべきです。
また、ASDだと臨機応変が苦手なので、兄弟のふざけあい自体を制限したほうが良いと感じます。
兄からしたら、もっとやってとかせがんできたくせにいきなり嫌が(って手を出してく)るとか、それで自分が母親に叱られるとか、理不尽で気の毒かもと思います。
弟には許させることがクラスメートには許されないのはおかしい!と混乱するかもしれません。
それと。
>似たようなおそらく発達なのかなぁというような子がいて、よくケンカしているようです。その子は完全に悪意があるタイプで、何度か持ち物を隠されたことがあります。
その子もまるまるさんのお子さんと同じで「お子さんにやられた」という『勘違い』がきっかけの『仕返し』なのかもしれないと思います。
まるまるさんのお子さんが「発達障害で悪意をもって暴力をしてくる」と周囲の保護者から決めつけられたらショックじゃないですか?
まるまるさんが、ASDの認知の仕方やADHDの集中力、高IQの苦労などについて学び、お子さん(とできればクラスメート達、その保護者)に寄り添う事が大切だと感じます。
普通級で過ごさせたいなら、それでもいいと思いますよ。
親の支援級への拒否感を感じ取った子が、親も嫌がる場所へ島流しされたと支援級転籍でかえって荒れるのも、まぁよくあることです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じスペックの息子を育てています。現在中2、不登校気味です。
診断は小2、通う学校には情緒級がなく通級を勧められましたが、学校を途中で抜けて通級に通う事になるので本人から拒否されました。「そんな事したら僕がどんなヤツなのかバレるから。」が理由で、発達障害の事をまだはっきり説明していなかったのですが、何となく自分が「普通じゃない」事を理解し、それが周りからどう見られるのかも分かっていたようです。
「自分は普通じゃないけど、居場所は普通がいい」というのが息子の気持ちです。今もできるだけそれを尊重しています。
ずっと通常級で、担任やクラスによって、楽しく通える年とそうでない年が繰り返される感じです。以下に私が気をつけていた点をまとめます。
①我が子を守るために
・何事も我が子の意思を尊重する
・我が子の気持ちを全て受け止める
・善悪を教えるのではなく、考えさせる
・相性の悪い子から離れる事を教える
・自分で「助けて」と言えるようにする
②周りの人たちを守るために
・危険を感じたら逃げてもらう
・何かあったらこちらに連絡をしてもらう
・必要なら我が子に服薬させる
・担任、クラスメイトの悪口を言わない
③自分を守るために
・クレームには真摯に応じる
・我が子の服薬や通院を学校と共有する
・しつけであっても手はあげない
・自分の考え方や価値観を変える
・学校と連携できるカウンセラーと繋がる
「善悪を教えない」について
IQで、言語理解と知覚推理が高い場合、一般の小学生が理解する事は理解できない場合が多いだろうと思います。例えば「自分がやられて嫌な事は相手にもしない」などです。善悪は「誰かの価値観に基づくもの」なのに、なぜそれを押し付けられるのか?と息子は反発しました。学校の教えの中には、一見理論的に見えるがそうでないものが多くあります。多くの矛盾や理不尽、息子が荒れた原因はそれでした。「君が楽になるにはどう行動したらいいと思う?」という問いを何度も繰り返し折り合いをつける練習が必要だと感じています。
暴力暴言をしたら、まず被害者を非難させる。反応しない、させない事が一番です。落ち着いた時に「嫌だった。」と気持ちを伝えるようにしています。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仲間外れにされたと勘違いして手が出た場合ですが、上の子さんの中では『みんな仲良くするもの』という考えがあるのかもしれません。
実際は精神レベル・趣味が合う者同士、家庭環境が似たレベル者同士で仲良くなります。
4年生くらいには、ほぼグループが出来てます。
親から見て年長の下の子よりも精神が幼い上の子さんは、社会の仕組みのアレコレを分かってないのだと思います。
それが分からないと、仲間に入れてもらえないことを、『悪意があって虐められた』と勘違いしても仕方がないです。
それなのに周囲にも親にも怒られて傷つき、人を信用できずに苛立ち攻撃性が高まり、手が出てしまうのかもしれません。
幼稚園や小1の時は、周りの理解があったので、気持ちがリラックスして攻撃性が弱かったのでは。
親が対応の仕方を学ぶためにも療育に行かれた方がいいです。
療育は子どもだけじゃなく、親も学ぶ機会が与えられるのです。
追記
たぶんですが、主様がお子さんの困った行動に、
『あなたはどういう気持ちだった?』と対話を重ねていくと、
お子さんも『相手にこんなことされたけど、相手はどういう気持ちだったのだろう?』と考えられるかもしれません。
知能が高く理解力はあると思うので。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
前回の質問にも回答いたしましたが
インチュニブについて追記です。
インチュニブを飲み始めた頃、
頭の中が真っ白になる、何も考えられなくな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
うちも支援級の2年生ですが、入学当初は上級生からよくからかわれたり苛められたりしました。内容は智ちゃんさんと同じく支援級だからバカだからと...



年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
回答
他害がない、のび太君タイプのようなので、小学校の低学年ぐらいまでは、悪意があるいじめは、ないかも。(お子さんの学年カラーといか、風通しの良...


アスペルガーの子に日記を書かせるのが効果的というのを読んだの
ですが、実践している方いますか?小学4年生のアスペルガー症候群の娘ですが、人の気持ちをくみ取るのが苦手です。なんとか助けになることはできないかとネットでアスペルガーについて調べていたのですが、あるサイトで「相手の気持ちを読み取る想像力を鍛えるために日記を書くことが効果的」というのを見ました。実際に試してみればよいのですが、その前に日記をつけて何か変わった、なにも変わらなかったなど生の経験談などがあれば聞かせていただきたいです。
回答
相手の気持ちを推測ならば、漫画のふきだしに言葉を書き込む、こんなとき、なんていう?っていうふうな、クイズをしてみるとか。
うちは、まだちび...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
うちの息子も自閉症スペクトラム(アスペ)+ADHDです。
小学校1年生で情緒支援級に通っています。
暴言暴力はありますが薬を飲んでいるので...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
続きです。
察するに、お子さんは環境も友達も何もかも自分好みの状態でないと違和感を感じやすく、変化にも弱く、そこに刺激に弱い特性が絡んで...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
りぼんぼんさんへ
回答ありがとうございます。教頭先生や、スクールカウンセラーに相談するのも、考えてはいます。もう少し時期を見て、そうしよう...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
あくびさん、返信ありがとうございます。
確かに今の私はその先生に対して不信感でいっぱいです。
でもよく考えてみたら先生も2年目で多分発達障...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。様々な環境の変化があり、クタクタで現在個別返答が難しい状況です。追って個別にお返事いたします。一旦こ...
