締め切りまで
11日

小1の男の子、ASD、ADHDの診断済みで、...
小1の男の子、ASD、ADHDの診断済みで、支援級在中です。
以前より特定の子(仮にA君とします)にそこそこキツいことを言われていて、もともと成長もゆっくりで幼かったからか気にしてる風でなかったので私もなるべくスルーしていたのですが、
最近になって家で不穏な発言&癇癪が増えてきたので、原因の1つにそのA君のことがあるのではないかと思い、今後どのように対応すべきか、似たようなご経験の方がおられましたら教えていただきたく、質問しました。
まず、息子へのA君の発言について。
「◯◯くんは悪いね。何でそんなに悪いことするの?」
「◯◯くんズルしてたでしょ」
「◯◯くんには貸さないよ」
等、ことあるごとに息子のことを責める発言をします。
息子に全く非がないとは思いませんし、息子も凝り固まった考えをしがちなので何らかA君の気に障ることをしているのかもしれません。
問題かなぁと思うのはA君は更に周りの子達を味方につけるところがあり、息子は全員から責められていると感じるようなのです。
家では、
「みんなに馬鹿にされている」
「もう誰とも仲良くできない」
「ぼくはいなくなってもいいんだ!」
等。
今の所は上手に切り替えをして翌日、翌週には学校に行きますが、今後のことを思うとどこかに相談をしておく方がいいのではないかと思っています。
ちなみにA君とは今のところクラスが違いますが(学校は同じです)、習い事が同じで息子は仲良しだと思っていますし、向こうも息子を見つけるとすぐに寄ってきてくれます。
学校での懇談ではA君の名前は出さずにこのようなことが〜と伏せながら大雑把には話しています。が、おそらくA君に色々言われているのは帰り道や公園、習い事でであって学校内でのことではないのかなぁと思うので先生に指導を願うのもどうなのだろうかと。
A君と物理的に離すのも習い事は何とかなるかもですが、学校は帰る方向が一緒で息子自身は仲良くしたい、仲良しだと思っているので、どうしたものかと悩んでいます。
説明不足、まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何か私の対応で不適切な点、アドバイスなどあれば教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。ASD当事者です。
流石にもう少し重く受け止めたほうがよろしいのではないでしょうか。
小学1年生が、僕なんていなくなればいいと思うなんて可愛そうで涙が出そうです。
まずは、少し前のJAM氏の質問に対する答えをお読みになってください。
人との距離感に関して適切に指摘されてます。
そして仲良しの定義をお子さんにわかりやすく教えてあげてください。
すでにみんなに馬鹿にされている、誰とも仲良くできないということから少なくとも友達ではありません。
もう少しヒアリングをしてそういうったことをお子さんに感じさせるようなお子さんはあなたのお友達ではないので仲良くしなくてもOK。仲良しというのは、お子さんのことを長所も短所も受け入れることできる人間のことを言います。(←これを小学1年生にわかりやすく)
小学校は、ただの近所の寄せ集めで気が合う確率のほうが低いのです。合わなくて当然と教えたほうがいいかと思います。
中学校までは近所の寄せ集めですので、友達はそれ以降でも十分かと思います。
流石にもう少し重く受け止めたほうがよろしいのではないでしょうか。
小学1年生が、僕なんていなくなればいいと思うなんて可愛そうで涙が出そうです。
まずは、少し前のJAM氏の質問に対する答えをお読みになってください。
人との距離感に関して適切に指摘されてます。
そして仲良しの定義をお子さんにわかりやすく教えてあげてください。
すでにみんなに馬鹿にされている、誰とも仲良くできないということから少なくとも友達ではありません。
もう少しヒアリングをしてそういうったことをお子さんに感じさせるようなお子さんはあなたのお友達ではないので仲良くしなくてもOK。仲良しというのは、お子さんのことを長所も短所も受け入れることできる人間のことを言います。(←これを小学1年生にわかりやすく)
小学校は、ただの近所の寄せ集めで気が合う確率のほうが低いのです。合わなくて当然と教えたほうがいいかと思います。
中学校までは近所の寄せ集めですので、友達はそれ以降でも十分かと思います。
学校にも習い事にも実名を挙げ、理由を話して距離を取って良いのではないでしょうか?
うちの子も侮られることは多々ありました。一過性のものや、流していいやと思うもの、理由を聞くと仕方がないと思えるもの、子供同士で解決していけるかなと思える事案は、スルーや個別の対応をしたこともあります。相手のお子さんに直接「こんな子だからよろしくね、悪気はないんだ」なんて話もしました。
でも継続的にそれをする子は、発達云々ではなくとも何かしら課題はあるのです。
大人でも、自分の価値を高めるために他者を貶める人もいます。
でも子供の内なら、叱られて軌道修正できる機会も多いでしょう。
学校や習い事、周囲の大人と情報共有して、お子さんのためにも、相手のお子さんのためにも、環境を整えていいのではないでしょうか?
在学中に同じ学校の保護者の方にお話ししたことはありませんが・・・一人だけ。毎年、来年度も距離を取ってほしいとリクエストしたお子さんがいました。やられたことを話すと、真摯に対応していただけました。
A君が普通級として、来年度交流級で接触の機会が多いと、学校にとってもお子さんにとっても面倒なことになりませんか?言うべきことは言いましょう。
一年生は保安上同じようなタイミングで下校でも、来年度はクラスごとの帰りの会の時間に合わせて下校になったりしませんか?
お子さんに友達の定義を話すと同時に、外堀も固めていいと思います。
最後に。うちの子は支援が必要な子ですが、私が把握する前に「わが子がtontonのお子さんに不当なことをした、申し訳ない」と言ってこられた親御さんも複数いらっしゃいました。ウチの方こそご迷惑をお掛けしている点も多々あるのですが・・・。謝る機会も多かったですが、謝られることもありました。
世の中、そう捨てたもんじゃないです。
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、A君から指摘されて、その自分の言動を反省している様子ですか?
それとも、何故A君から自分だけ?きつく言われるのか、よくわからない、自覚してない行動について指摘されてますか?読んだ感じ、他害はしていなさそうな子なのかな?のびたタイプ?
(みんなひどいんだー僕だけ、のけものにされてるんだーと落ち込む系の印象なので)
A君がお子さんを責めてる「悪いこと」「ズルしてる」、、が、お子さんのどのような状態の点なのか
わからないので、ひとまず、支援級担任と交流級担任とA君の担任の先生に、相談と確認ですね。
A君から指摘が、もしも、廊下を走るとか、忘れ物するとか、宿題提出しない宿題少ないとかとか、ベル着しない、とか、授業中ふざけるとか、授業中立ち歩くとか、、
そういう「本当に、お子さんが悪いとか、でももしかして支援級だから免除されている事の場合は、
もしかしたら普通級の子からしたら「僕らは注意されるのに何でお子さんだけ叱られないんだ。特別扱いされててズルイ」
と、考える場合があるかもしれないです。
お子さんには貸さない(何を?)についてもペナルティのように、おこさんにきびしくする裁量や、お子さんに注意するのはA君ではなく、先生であるべきですし。
下校については、1年生の時は学童の子が多くても、これから2年、3年と学年が上がるにつれて、学童やめて歩いて下校する子が増えていくと思うので、一緒に帰る子も、A君の他にもでてくるかも、、を期待しましょう。
どちらにしても、もうすぐ春休みになります。
2年生になれば、クラスも担任もおそらく変わるし、相談するなら、いまのうちですね。
(年度末に超多忙な先生のお仕事増やして、ごめんなさいですけれども)
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
後半、個別にお返事ができずですみませんでした。
>おまささん、
>ナビコさん、
>hahahaさん、
>伊達メガネさん、
下さったご回答はメモを取るほどしっかりと読ませていただきました。貴重なお時間を使って親身にご回答を下さいまして、心から感謝致します。
Vitae ab tenetur. Explicabo ea et. Vero ullam est. Rerum enim at. Consequuntur voluptatibus ut. Ut mollitia et. Laboriosam et et. Voluptatem laudantium odit. Expedita fuga dolorum. Ex cumque deleniti. Voluptates maxime quaerat. Consequatur vel ut. Officia debitis sit. Corrupti dignissimos qui. Quis libero ipsa. Aperiam perspiciatis qui. Atque sint sequi. Fugiat molestiae omnis. Odit atque doloribus. Adipisci quis ducimus. Consequatur autem tenetur. Libero nihil itaque. Maxime repellendus culpa. Aut blanditiis repellendus. Quo corporis impedit. Culpa cumque voluptatem. Autem qui doloremque. Facilis aut voluptas. Alias rem ut. Temporibus fugiat aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不適切な点と言うなら「以前より」と仰っているので、気付いた段階で動かれ、バカにするのが常体化する前に止めさせるるべきだったと思います。
学校で接点がないなら、お子さんが支援級、Aくんが普通級ということでしょうか。
それでも、こういう事があったという事実は学校に伝えておくべきだと思います。
また、「悪いこと」「ズル」について、習い事の先生に様子をうかがい、支援担や療育先にこんな課題が見つかったと相談しましょう。
お子さんには、習い事が同じと言うだけではナカヨシではない、園児さんみたいにミンナオトモダチではなく単なる同じ学校の子という距離感にふさわしい振る舞いを、支援級と協力して教えてあげると良いと思います。
必要なら送迎してAくんたちと離れて帰りましょう。
また、こちらのQ&Aの2024/03/03 07:12の中学生のお子さんの質問の回答にあるように気づかないんじゃなくて、何が嫌なのか気づけないだけで嫌な気持ちはしている、いつか何が嫌だったのか気づいたときに一気に降りかかるということもあるようです。
参考になるかもしれないので読んでみてはいかがでしょうか。
Quae cumque sed. Repellendus quia ut. Dolorum libero nesciunt. Est rerum quisquam. Accusamus quidem modi. Laboriosam voluptas est. Est voluptate nobis. Sed facere quia. Qui nihil sit. Commodi similique dolore. Qui minima consectetur. Ipsum labore eum. Dolor facilis voluptas. Non sit labore. Nam dolor ipsam. Similique placeat voluptatem. Dolor ut non. Repellat dolore fugit. Aut est ut. Ut vero vel. Accusamus blanditiis iusto. Quidem et non. Blanditiis nesciunt saepe. Debitis illum aliquid. Ex at exercitationem. Molestiae a accusantium. In fuga totam. Eligendi sapiente quia. Illum architecto est. Eum et molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
懇談とは担任との面談ですよね?
なぜ相手の名前を伏せるのかわからなかったです。
指導するしないに関わらず、まずは出来事を担任に伝える所からでは?と思います。
診断済みなので、学校共情報共有されているのですよね?
相手の子を何とかする事は困難なので、クラス替えで離してもらう、嫌なことは嫌だやめてと適切に拒否出来るようにする事でしょうか。
低学年のうちは、時系列で伝えることが難しかったり、前後の出来事を把握しておらず、息子さんの勘違いな記憶もあると思います。
家も被害状況を担任に報告したら、当事者以外の子に確認してくれて、息子がきっかけだったことがあります。
学童での出来事がいじめのような感じもあり、下校後はデイを利用するとか祖父母宅で過ごさせたりして、加害者とは距離をとるように工夫しました。
一緒にいたいと思っても、意地悪するような子とは対等な関係ではないことを具体的に伝えては?
ASDもあるので、自然に身に付くことが難しいかもしれませんし、大分心が病んでから気が付くかも。
対人面については、適切に指導が必要だと思うので、支援級で難しいなら、デイを利用する方法もあると思います。
ちなみに、息子は小3で病んでしまい、腹痛などの症状と集団生活に疲労が強く、欠席せず登校出来るようになったのは中1でした。
大人の価値観でこうだろうと思わず、事実を確認したり、担任やスクールカウンセラーなどと情報共有をこまめにした方が良いですよ。
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
基本的には学校外のことは受け入れてくれないし、いっても、普段迷惑をかけているから、多少悪く言われるのはあること、といわれたことはあります。...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。
人間誰しも優れている部分と補わなければ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
nontanさんへ
為になるお話し、沢山ありがとうございました。このサイト少し前から、気になっていたんですが、同じような悩みを持っていたり...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
dinoさん、返信ありがとうございます。
気持ちをご理解いただけて嬉しいです。
私の行動はASDの衝動性からのようですね。投薬すれば良...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
子どもが情緒級在籍です。
転籍ではないですが、転籍してくる児童は何人もみています。
こちらの地域では支援級に転籍するか迷っている間は同じ...


小1娘がいます
幼児の頃から療育で少しお世話になり、小学校は普通学級にいかせました。もともと・複雑な説明を理解するのが苦手・友達と関わらない。1人でいる事がおおい。・こだわりが強い・敏感で、音や人に敏感などがありました。小学校に入り最初壁にぶち当たりまくり。今は徐々に慣れてきたのですが、敏感、神経質、拘りがめちゃくちゃ強く、最近の大きな悩みは、字を書く時の拘りです。。めちゃくちゃ上手になぞって書けているのに、少しのズレが許せず発狂します。私は1文字に20回以上消しゴムで消す始末でエンドレス。。仕事もやってる中で娘のフォローにげんなりしています。こういう拘りはいつか治るのでしょうか?何かよい対策あれば教えてください。
回答
私だったら、そんな拘りには付き合わないです。
電動消しゴムもありますよ。
勉強終了時間だけ決め、時間になったら声をかけて就寝準備をさせ...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
おはなさん
ありがとうございます。
息子のために強い気持ちで相手のお子さん達に指導してもらえるよう、まずは担任の先生と連絡を取り合っていこ...



中学3年生になる孫のことで、ご相談します
小学校低学年に自閉症スペクトラムと診断されましたが、そのまま療育することもなく普通級ですごしました。5年生の担任から勧められこども医療センターで診断をうけましたが、知的障害もなく勉強は苦労するでしょうが中学は普通級ですと言われました。娘夫婦は、普通に社会に通用する人になって欲しいとの考えから育てていますが、とにかく朝起きるのも大変、普通の事が出来ない、約束も守れません。小さい頃から言うことをきかないと娘も娘婿も暴力をふるって来ました。中学1年の時こちらに逃げてきましたが、1ヵ月ほど預かりましたが学校に行かなくなり家に帰りました。今中学3年になって受験もあることでやらなくてはいけない事が出来なくて怒られてこちらに来ました。娘夫婦は、暴力でしか矯正できないといいます。私の前でも孫をぶん殴って連れて帰りました。確かに孫は、言うことを聞きません。でも孫に対してこんな療育でいいのでしょうか?孫の心が壊れてしまうのが、心配です。どうしたらいいのか、どうぞご指導お願いいたします。
回答
深夜での投稿に回答いただき有難うございます。私が預かってもいいと思い、中学1年生の時あずかりましたが、言うことは聞かないし、テレビとパソコ...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
私もまつぼっくりさんと同じで、寄り添ってあげて欲しいと思います。
嫌ですよ。ちょくちょく絡まれたら気分悪いです。実際そういった経験私自身な...



現在低学年男児の付き添い登校をしております
支援級在籍です。学校の先生の対応に「?」と感じる事があったので質問させてください。支援級の先生が、生徒の着ているフードや首根っこを掴んで行動を制するやり方を目撃しました。道路に飛び出す、高いところから落ちてしまうなど命の危険がある場合には手段問わず止めるべきですが席を立とうとする、他学年の子にくっ付くのを引き離すなどの時に見られます。正直、不適切なやり方をしていると私は思うのですが、みなさんはそういった先生の行動を見掛けたらどうしますか?スルーしますか?主任や教頭など上の立場の人に相談しますか?他にも、転校していった家族が何処の地域に引っ越したか、こちらが聞いてもいないのに話題にしていて個人情報管理が杜撰。こんな事を気にするのは過敏でしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
わたしなら、自分の子にたいしてダメだ!という指導を目の当たりにしたら、意見することはあるかもしれません。
ただ、ちょっと見ただけとか、子供...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
うちは支援ですが。
なかなか、セルフコントロールはきついと思います。
周りでできる配慮を増やすことです。
また、通級や支援へと言う話はでて...
