締め切りまで
11日

グレーゾーン小2の息子です
グレーゾーン小2の息子です。
登下校の事です。
入学当初から近所に住む3人組と行く事が多く帰りもタイミングでそのメンバーと一緒になります。
その中の2人は優しい子なんですが1人(Aくん)の子が直接手を加えないイジメ?嫌がらせ?をする様になりました。
ある日、息子が『話が合わないってどぅ言う事?』と聞いて来ました。Aくんに言われたそうです。
私はちゃんと説明しましたがピンと来ていない様です。
それから息子を見るとダッシュで逃げたりする様になりました。
そんな事が続き私は息子に『他にもお友達いるじゃん🎵Aくんと一緒に行かなくて良いんじゃない?』と言うと『僕、役に立ってるんだってよ!僕がいると学校に早く着くんだって!』と逃げられてるのは分かっているけど避けられてる事には気付いてません。
説明しても避ける意味がピンと来ていません。
息子は誰とでも仲良くしたいし学年問わず色々な子と関わるのが好きでウザがられる子も居ますが友達は沢山います。
その他にもAくんは1年生に息子を抑えさせ、そのスキにダッシュ。そんな事が続き1年生から、からかいの対象となっています。
その他にもAくんは『僕達より先に帰ってくれればレアポケモンあげるよ!』と嘘をつかれ、まんまと息子はジョギングをして帰宅したりなどもあります。
他の2人はAくんがいない時は一緒に帰って来ます。でもAくんがいると意地悪は言わないけど逃げたりはします。
Aくんの行動はイジメとも言えない…
空気を読んで息子も近づかなければ良いのに…
息子はAくんの事が好き…
こんな時親としては、どぅすれば良いのでしょうか?
子供の世界としてほっておいた方が良いのでしょうか?
息子は友達が1人でも減るのは嫌でAくんは、そんな奴じゃないよ。と言います。
1学年2クラスの学校でクラス替えをしてもさほど変わり映えは無いので長い付き合いになるし通学路も同じ。どうすれば良いのか、この数ヶ月悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは
もなちゃんさんの立場からすれば、とても切ないですよね
息子さんがわかっていないだけに辛い。
一応、登下校で走ったり、鬼ごっこや、抑えつけは危ないと先生に注意してもらいましょうか
でも相手の子は、お子さんのことが苦手かも?
他の友だちと一緒に帰りたいのに、息子さんが一緒に来てしまい、イライラするから逃げていく。
逃げても、お子さんが追いかけてくるから、1年生に抑えさせているのかも知れません。
または、からかって、意地悪する気持ちがあるのかもしれません。
相手の子の気持ちがわからないから、とても難しい
苦手な人間関係ってありますよね?
つい避けちゃうとか、一緒にいたくないとか。
それはいじめではありませんよね。意地悪とも言えない
先生や親は「みんな、仲良く」と言いますが、2年生はちょうど、幼児さんの「みんな一緒」が楽しい気持ちから、
「自分」が確立されてきます。友だちとの相性とか、好き嫌いもこの頃から
相手の親御さんと話せるようなら、率直に聞いてみると良いかと思います。
または、先生に相談してみます。
もし、相手のお子さんが
「あの子、苦手なんだ、一緒に登下校したくない」
と言ったとして・・・
私なら、もう放っておきます。苦手だから逃げているだけです。意地悪やいじめに発展したら、重ねて、相手の親や先生に相談します。
学年を越えて、ウザがられてもいろいろなお子さんにかかわりを求めていくというところは
大人から見れば長所ですが、子どもから見たら、実は長所ではありません。
子ども社会の心配は、大人目線ではなく、子ども目線で考えないと解決が難しいことがたくさんあります
そして
息子さん自身も相手の言葉や態度から、相手の気持ちを汲み取る力を育てないと、将来、トラブルが増えるかもしれません。
相手の子たちにも、
「意地悪や、いじめになりかねないことをしているよ」
と大人が教えないといけないかもしれません。
とても難しいことだと思います。
とりあえず、相手の親御さんか先生と話して、A君の気持ちを確認してもらえると、次にどうするか、見えてきそうです
1年生が便乗してからかってくるのも、度を越したら学校で注意してもらいます。
もなちゃんさんの立場からすれば、とても切ないですよね
息子さんがわかっていないだけに辛い。
一応、登下校で走ったり、鬼ごっこや、抑えつけは危ないと先生に注意してもらいましょうか
でも相手の子は、お子さんのことが苦手かも?
他の友だちと一緒に帰りたいのに、息子さんが一緒に来てしまい、イライラするから逃げていく。
逃げても、お子さんが追いかけてくるから、1年生に抑えさせているのかも知れません。
または、からかって、意地悪する気持ちがあるのかもしれません。
相手の子の気持ちがわからないから、とても難しい
苦手な人間関係ってありますよね?
つい避けちゃうとか、一緒にいたくないとか。
それはいじめではありませんよね。意地悪とも言えない
先生や親は「みんな、仲良く」と言いますが、2年生はちょうど、幼児さんの「みんな一緒」が楽しい気持ちから、
「自分」が確立されてきます。友だちとの相性とか、好き嫌いもこの頃から
相手の親御さんと話せるようなら、率直に聞いてみると良いかと思います。
または、先生に相談してみます。
もし、相手のお子さんが
「あの子、苦手なんだ、一緒に登下校したくない」
と言ったとして・・・
私なら、もう放っておきます。苦手だから逃げているだけです。意地悪やいじめに発展したら、重ねて、相手の親や先生に相談します。
学年を越えて、ウザがられてもいろいろなお子さんにかかわりを求めていくというところは
大人から見れば長所ですが、子どもから見たら、実は長所ではありません。
子ども社会の心配は、大人目線ではなく、子ども目線で考えないと解決が難しいことがたくさんあります
そして
息子さん自身も相手の言葉や態度から、相手の気持ちを汲み取る力を育てないと、将来、トラブルが増えるかもしれません。
相手の子たちにも、
「意地悪や、いじめになりかねないことをしているよ」
と大人が教えないといけないかもしれません。
とても難しいことだと思います。
とりあえず、相手の親御さんか先生と話して、A君の気持ちを確認してもらえると、次にどうするか、見えてきそうです
1年生が便乗してからかってくるのも、度を越したら学校で注意してもらいます。

親からすると腹立たしいことですが、これは子どもが痛い目をみるのをじっとみまもり支えるしかないですね。
というより、それしか我が子を守る術がないです。
ちなみに、A君は息子くんが困っていたら助けてくれたり、何か問題が起きたら止めてくれたりはありますか?
助けや止めてくれることが多いなら、まだマシ。腐ってるけど友達。
ないなら、その子は友達ではありません。ただの近所のクソガキです。
親にできることは、全てを学校に報告すること。
本人は自閉症スペクトラムなので、相手の悪意を理解できるほど、精神的な成長ができてない。嫌がらせと思ってないようだが、わざと不適切なことをさせられているのは明らかに事実なので、大きなトラブルにならないかと思って心配している旨を書くこと。この状況で下級生に怪我させたりトラブルになってからうちの子だけが悪いと言われても困るとハッキリ言った方がいいですね。
毎年度、紙にしてクラス担任に提出。
なぜかというと、大きなトラブルになった時に全て「これまでの積み重ねが半端なくあるからです。」という証拠にするためです。
いきなり心が成長してしまい、「嫌がらせ」と受け止めるようになると、今までの行為が全てフラッシュバックしてきて、大変な事になってしまいますしね。
出来れば、A君とは遊ばせたり登校させたくありませんよね。
今はそれは難しいと思います。
しかし物理的に離す日を作ったり、そういう卑怯な真似をしない友達を学校外の習い事などで作って、対比させるのも効果的です。対比の相手は少し年上とか大学生などの大人でもかまいません。
適切な人間関係も経験させるといいと思います。
親としては、本人が嫌だと思ってないならば、A君のような行為はしてはいけないこと。走って学校にいかないこと(危険なのでとする)。などをコツコツ教えつつ、嫌だなぁと少しでも言い出したら、その気持ちをしっかり自覚させ、どうしたいかを考えさせることだと思います。
愚痴を家で言える関係になって!
必ず親としてメリットとデメリットを話して、一緒に相談し本人に決めさせる事です。
エスカレートすると、お菓子持ってこい、ゲーム持ってこい、金持ってこい。じゃないと遊ばない!等と言いだす子もいるのでしっかり見守って。
また、親が怖い家の子には手を出さないということもあります。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
のび太タイプの小3の息子がいます。
お気持ちわかります。
どこまで関わるか難しいですよね…
家も似たような事が多々ありました。
大体、3人ほどの同じメンバーが相手です。
でも優しい所もあるから…と泣くほど嫌なことをする相手をかばうこともあり、?と思いました。
まだ嫌だと感じていないのですよね…
その場合は、お母さんはこう思うけど…と話す程度で見守ります。
息子が嫌だと感じた時、一緒に行きたくないとか、先生に伝えて欲しいと思った時に動きました。
言えるお友達には、自分で気持ちを伝えるように助言し、嫌な事はやめてくれたと時もありました。
ネチネチ後を引かないのが男子は良いなぁと思います。
嘘をつかれること、どう思う?
嘘をつくこと、どう思う?
など、息子の対人スキルを上げるような関わりを家では教えました。
漫画が好きなので、マナーブックを数冊購入し、これはないよねと親子で話したりしました。
3年生で、周りはグンと大人になっています。
気の合う友達を選ぶようになり、嫌がらせをしていた子は、息子から最近離れたようです。
便乗していた1年生には、息子に悪口言った所を現行犯で見つけたので、注意した事がありました。
参考になると幸いです。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のアドバイスありがとうございました。
皆さんも同じ様な経験をされているんですね…
多くの方のコメントにもあったように凸凹さんのあるあるなのかも知れませんね💦
本人が嫌じゃないなら、まぁー良いんじゃない!とサラっと思える母になりたいです(笑)
入学当初、よく息子の登下校に同行しAくんとお話しする機会もありました。また見守りボランティアをしてAくんとコミュニケーションの機会を増やそうと思います。
そして様子を見て行きたいと思います!!
次の個人面談で一応、状況の報告だけは入れておきます。
皆さんのメッセージにいつも助けられています。ありがとうございました😊
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も同じでした。
息子はわかっていなくて。
でも私はわかっていました。
その子がどんな気持ちで息子に接しそんな事を言ってるのか。
私が気づいているのが全くわかっていないその子は放課後などもよく我が家に遊びに来てました。
でも息子と遊びたい、と言うよりおやつを食べてジュースを飲んでエアコンのきいている快適な部屋でくつろぎたかっただけ。
息子に何度か話しましたが
僕の友達を悪くいわないで!
と、悲しい顔をされてしまいました。
息子と話し、家にあげる事はNGにしました。
あとは息子自身が気づくまで見守りました。
息子の様子が変わったのは五年生の時でした。
お母さん、僕もわかったよ。
もう遊ばなくてもいいかな?
でも誘われたらどう断ったらいいのかわからない。
それは任せて!親の出番!!
学校で誘われたら→塾があると言う。
いつ遊べる?と言われたら→わからないと言う。
休みの日に家に来たら→お母さんが対応する。
その時はニコニコ対応しない。全部わかってるビ〰️ム⚡を出して。
わたしの表情や話し方などでこちらの気持ちは伝わったみたいで。家に来る事も嫌がらせもなくなりました。
四年生位まではなかなか理解するのは難しいかもしれません。
お母さんは辛いですよね。息子さんだって無理してると思います。
私も本当に悲しく辛かった。
だんだんと少しづつ距離をおく事は難しいですか?登下校だと難しいですよね。
息子さんがちょっとでも
「???なんか違う、おかしい!!」
と思うようになったらチャンスです。
息子さんと話をして、A君への対応をしてください。ニコニコ顔ではなく真剣かつ少し強めにいってもいいかも。
それまでは息子さんの気持ちを一番に考えて。
これって親はかなりきついですけど😞
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じようなことありました。最終回には引っ越し転校しました。その事だけが理由ではないですが。
ある時期、同じマンションの子数人と登校。そのうち、走らないと、先生に言うぞと言われ、先生に相談すると、すぐに注意したとの報告でした。その次の日、止めるのも聞かず、一緒に行こうとすると断られ、キモいから来るなと言われたりしました。怖いから一人で登校できないと言われ、結局学校近くまで殆ど車で毎朝送っていました。
学校まではちょっと遠く子供で40分。先生にも、相談しましたが、他にも車で来てる子いるし、いいんじゃないですかとの答え。正直、もやもやしました。
原則登下校は徒歩となってたので、一応断りをいれ、その後朝は転校するまで毎朝送っていました。その後同じクラスや知らない上級生にもキモいと言われ、先生には、話し合いをさせて、うちの子から嫌だからやめてと言わせてもらい、同じクラスの子からは言われなくなったようでした。
先生にお願いするなら、慎重に。先生にもよると思いますが。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
うちの上の子は、定型の小4の女の子です。うちの子も小1の時、受け身というか、来るものを拒まず、で、嫌な役も引き受けることが多かったです。
...



。
回答
余談。
小学校の間も様々な形の問題児に近づいては、ハラハラさせられるかもしれませんが
同級生相手でも結局好きなように振り回されたり、逆...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
それとなく止めます。
勘違い甚だしいのがおさまらなかったら、こういう場合は避けられているかもしれないとして教えたこともありますが、そうい...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
息子もそう。
あからさまにさけられるか、相手にされないか。息子もそれ以上近づこうとしなくなりました。仕方がないことだと思います。
息子は小...



先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…新一年生の息子がクラス
が同じ近所の子と朝一緒に登校しています。登校班などはもともとなく、自由なのですが。一緒に行っているのは同じ一年生の2人で、その2人は同じ幼稚園でうちの子だけただ家が近いだけで入学前は面識はありませんでした。一緒に行く約束は入学してすぐに2人のうち1人として今まで毎朝行っています。昨日息子がぽろっと途中からその2人が走っていくからほとんど一緒に行っていないと話して、気になったので今朝は『お母さんも一緒に行くよ』と言ったのですが、『1人で行きたい、ちゃんと走らずに行こうって言う』と言うので本人に任せました。とは言え、気になる…ちらっと後ろからついて行きました。息子が何やら2人に話しかけていて、途中から2人が肩を組んで走り去って行きました。帰宅後に『今日はどうだった?』と聞くと、『一緒にいけた』と話す息子。今の所、学校に行きたがらない事もなく毎日楽しいとは話すのですが。昔から限界まで我慢するというか、限界まで気づかないというか…明日は必ず一緒に行こうとは思うんですが、どこまで親が介入するべきなのか迷っています。他の子と行ってみたら?とも言ったんですが、息子はどうしてもその子達と行きたいと言って聞きませんでした。なかなか友達が作れないと言うか、いつも避けられたりする息子なのでどうしたらいいのか私も分からなくてずっと悩んでいます。
回答
我が子を思うと切ないですよね💧
我が家の息子、1年生の時、放課後遊びでそんな感じでした。
うまく中に入れずに「一緒に遊んでもらえない」と、...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
これは持論ですが、特性ありの子の交友関係で伸ばすべきは皆と仲良くなる能力ではなく、合わないタイプや悪意を持って近づく子と距離を置くスキルだ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
ユッケさん
ミチミチさん
アップルパイさん
鳥有さん
Midorin6さん
コメントありがとうございます。
やっぱり話を聞いてあげることが...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
その友達とのトラブルは学校も分かっているのでしょうか。
うちの息子(ADHD、自閉症スペクトラム)がハイになったり、カッとなったりすると...
