締め切りまで
6日

小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルが...
小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました。
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。
イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。
何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。
でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?
自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?
楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。
☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。
☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小学校1年の息子さんに対しては「お約束」が多すぎませんか?
おそらく、同じトラブルを起こすお子さんとのことは大好きなのだと思います。
ただ、加減が分からないので、どこまでどうすれば良いのかを教えてあげれば良いと思います。
クラスは通常級でしょうか?
支援級ですとSSTと言って、自分がこうすると相手はどういう嫌な気持ちになる、自分がこうされると嫌だよね、という事をロールプレイングで習います。
こういう言い方をるれば相手は喜ぶよ、だから自分もこういう言葉遣いをしようね、というものです。
むしろ、「嫌な刺激」があった場合の心の静め方が気になりました。
今まで通り気が静まれば良いですが、どこかで我慢している節はないでしょうか?
保育園時代に、息子と1学年離れていて誕生日が同じ男の子がいたのですが、最初はふざけ合っていて次第に本気の喧嘩になることなんてしょっちゅうでした。
それも相性が良いと思って楽観視しておりましたが、テンションが上がってしまって掴み合いでも追いかけまわしたりでも、男の子なら骨折の1本くらいしないと分からないと思っております。
そうやって取っ組み合って掴み合って成長するものだと思っておりますので、現代は過保護だな、と感じることが多いです。
最初から親が制止するのではなく、結果としてダメだったら謝る、仲直りする、握手する等で子供同士は案外けろっとしています。
むしろ〇〇君とクラスを離してくれ、とお願いするのはわたくしからは「モンペ」に映るのですが、その辺はどうお考えでしょうか?
おそらく、同じトラブルを起こすお子さんとのことは大好きなのだと思います。
ただ、加減が分からないので、どこまでどうすれば良いのかを教えてあげれば良いと思います。
クラスは通常級でしょうか?
支援級ですとSSTと言って、自分がこうすると相手はどういう嫌な気持ちになる、自分がこうされると嫌だよね、という事をロールプレイングで習います。
こういう言い方をるれば相手は喜ぶよ、だから自分もこういう言葉遣いをしようね、というものです。
むしろ、「嫌な刺激」があった場合の心の静め方が気になりました。
今まで通り気が静まれば良いですが、どこかで我慢している節はないでしょうか?
保育園時代に、息子と1学年離れていて誕生日が同じ男の子がいたのですが、最初はふざけ合っていて次第に本気の喧嘩になることなんてしょっちゅうでした。
それも相性が良いと思って楽観視しておりましたが、テンションが上がってしまって掴み合いでも追いかけまわしたりでも、男の子なら骨折の1本くらいしないと分からないと思っております。
そうやって取っ組み合って掴み合って成長するものだと思っておりますので、現代は過保護だな、と感じることが多いです。
最初から親が制止するのではなく、結果としてダメだったら謝る、仲直りする、握手する等で子供同士は案外けろっとしています。
むしろ〇〇君とクラスを離してくれ、とお願いするのはわたくしからは「モンペ」に映るのですが、その辺はどうお考えでしょうか?

補足です。
トラブルになる相手を離してもらうのは正解ですが、トラブルになる子は気が合う相手でもあります。適切な対応を学ぶにはついたり離れたりすること、お互いの成長が必要ですから、息子さんだけが悪い訳ではないと思います。
相手も発達障害児系で、親子でうちは悪くない!というタイプで相手の行動改善がみこめないとこちらも上手には学べません。
これは徹底して離してください。ちょっとした怪我で済めばまあ良いのですが、お子さんの心の傷になることがあり、これは取り返しがつきません。
楽しくなってきたら落ち着け!というのは、子どもにはわかりにくいです。
おそらく、先生等から止められたら気をつけられるとは思いますので、お楽しみや行事のときにはしゃいでいるときに根気よく注意してもらっては?と思います。
儀式を通過すると落ち着く事が多いので、校庭から教室に帰る時には必ず手を洗わせるとか、昇降口で靴をはきかえる時にグーパー等の簡単な手遊びをさせて「ドンはダメ。もうおしまい!」とおまじないさせるのは効果的だと思いますよ。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

正直言って、嬉しいときとか楽しいときのパニックの方が、厄介だと思っています。
怒りと同じで感情コントロールが出来ていないのが原因ですが、よりコントロールが効きにくいですし、喜ぶことそのものは悪い感情ではないので注意してくれる人も少ないですしね。
本人も自分の気持ちを否定されたと感じやすいです。
うちの子は全員が過剰適応のタイプですが、喜んで興奮してきたら騒いでしまうということが見られるタイプがいます。なかなかクールダウンできません。
一番凄まじい子は、楽しみなお出かけ等があると、興奮で予定を伝えて二時間程度で疲れはててしまい、イライラしたり動けなくなってしまう程でした。
対策は怒りと同じで、興奮しはじめたことに自覚して気をつけさせるのが基本です。
ちなみに、子ども達には、友達の身体に故意に触れることそのものを厳禁としています。
特に押したり、引っ張ったりはダメ。
なかなか身につきませんが、押してしまう等は他人との距離がおかしいのも要因なので徹底して叱ってます。
興奮を押さえる練習ですが、一番下手くそは、運動会とかお楽しみの日は
当日、現地に着くまで「今日は◯◯」と当日の予定を内緒にすることにしました。
毎回秘密にすることを反発されましたが、興奮して疲れてしまって、楽しめなくなるから教えない!と説明し、自分の感情の癖と向き合わせ配分を考えさせました。
3~4年生で落ち着き始め、5年生頃から過剰適応で今度は緊張してしまうようになりました(-_-;)笑顔はあまりなく一見楽しそうにみえないのですが、ちゃんと参加しています。
感情コントロールも0か100かなのですよね。
もう一人は、保育園時代に先生が喜び爆発の興奮を癇癪と見なし小まめに指摘してくれたため適応するようになっていますが、この先どうなるかはわからないです。
嬉しくて興奮モードに入るきっかけは掴んでいて、注意できる時に指摘して自覚を促しています。
他害が出た時は、人との関わりをセーブさせるほか対策はありませんでした。
休み時間や外遊び中は、先生の目が届きませんし、そこまで頼めませんし。
感情コントロールが下手で、興奮してしまうと
止められなくなることは、学校や園に予め伝えています。
押すのはかなり危険なので、私なら先生を説得し服薬を取り入れるかも。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
その友達とのトラブルは学校も分かっているのでしょうか。
うちの息子(ADHD、自閉症スペクトラム)がハイになったり、カッとなったりすると危害を与えてしまうことがあります。
息子の場合はその瞬間の記憶が飛びやすいので、落ち着いた時には本人さえ何で飛びかかったのかを覚えていないことも多々。
なので、まずは自分の状況に気づくようにというのもあり、投薬しました。
息子さんの場合、ちゃんと覚えているから本人が気付かない場合に優しく言えるクラスメートに言ってもらったりする事で意識しやすくなり、
そのうち、自分で落ち着けるようになりそうかなと思います。
学校(担任)に理解を求めて、その場対応を即してもらうのもありかなと思います。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
うちの小4息子はされる側の立場なのですが、じゃれてどつかれるぐらいでクレームしませんよ。ただ「いってぇな」と言い返すのはOKとしていますし、嫌だったねと共感するにとどめて見守っています。
トラブルになる相手とは関わらせないのが一番ですよ。今は親が自分の思い通りにしたい人が多いので。
周りの大人達が手回ししないといけない面倒な時代になりましたよね。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
うちもつい最近まで本当によく似た状況でした。
嫌なことがあった時のトラブルは二年生になってからはほとんどありませんが、嬉しくて興奮した時に押してしまったり、体当たりしてしまったりとボディータッチ?アタック?をしてしまっていました。
楽しすぎてお友達の頭を床に押し付けてしまい、相手の子に嫌な思いをさせてしまうということもあり、親御さんには「どういうつもりでやったのか」
と怒らせてしまったこともありました。
以前から、人にはパーソナルスペースがあるから気をつけるように言ってきたのですが、人によって、触っても大丈夫な子、触られたくない子、色々といてうちの子は判断できず、結局よくわからなくなってまた興奮したときにしでかす、ということの繰り返しでした。
そこで、カウンセラーさんにすすめられたのが、『お友達に触らない!』
極端なことを言っているように思われるかもしれませんが、触らなければ問題は起きないですし、本人にもわかりやすいアドバイスだったようで、最近は嬉しさからのトラブルは起きていません。
参考になるかはわかりませんが、お互い前向きに頑張りましょうね!
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
初めまして。ウチもそうでした(^_^;)小学校3年生で引っ越ししてきたのですが、何も知らず友達になったのは番長的な女の子(^_^;)最終的...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
当事者です
私も以前当事者会に参加した折に、一方的に無言で距離を詰めて来られる、SNSを監視?のようなことをされて怖い思いをしました
わ...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
こちらの地域でも軽度知的障碍だと特別支援学校は難しいです。
入れないことはないと言っている地域の人はとても恵まれた地域だと思います^^
...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
Chuckyさん
ありがとうございます
嘘の見極め難しいですね
嘘がつけないタイプだったのに、怒られる事が嫌で、嘘をつくようになりました。...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは!私はお仕事でアスペルガー(傾向のある子も含めて)のお子さんのお友達との付き合い方について相談を受けることがあります。
ご質問の...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は支援級なのでお子さん以上に<お客さん扱い>だとは思います。
相手から積極的に話かけてはくれないけれど、こちらから「何やってるの?...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
息子もそう。
あからさまにさけられるか、相手にされないか。息子もそれ以上近づこうとしなくなりました。仕方がないことだと思います。
息子は小...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
私には個別返信不要ですので、お気遣いなく。
ご自身の静養に時間を使って下さい。
