締め切りまで
7日

ADHDの特性有りの小1息子の事です
ADHDの特性有りの小1息子の事です。
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。
しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。
息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。
上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。
主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。
それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…
息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。
同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです
高校に入ってからも孤立
本人が悩み始めたので、告知しました。
原因がわかり良かったと言ってくれたのが救いでした。
それから次男は一日も休まず登校し、塾に通い、今年国立大合格しました。
今までが今までなので大学も期待しすぎないようにしていましたが、ようやくここにきて安定しています。
大学のサポートも助かっていますが、やはり今まで対人関係に悩みながら自分なりに考えて努力してきた次男だから今の生活があるのだと痛感しています。
ごめんなさい。つらつらと長くなりました。
まだ私もリハビリ中で、思い出してしまいました。
可能性がたくさんあるお子さん。私はそう思います。
最後に次男から
家でいつも話を聞いてくれたお母さん。
話をすると落ち着いた。
俺にもまだ直さなきゃいけないところがあるけど、感謝してます。
最高の息子です。
高校に入ってからも孤立
本人が悩み始めたので、告知しました。
原因がわかり良かったと言ってくれたのが救いでした。
それから次男は一日も休まず登校し、塾に通い、今年国立大合格しました。
今までが今までなので大学も期待しすぎないようにしていましたが、ようやくここにきて安定しています。
大学のサポートも助かっていますが、やはり今まで対人関係に悩みながら自分なりに考えて努力してきた次男だから今の生活があるのだと痛感しています。
ごめんなさい。つらつらと長くなりました。
まだ私もリハビリ中で、思い出してしまいました。
可能性がたくさんあるお子さん。私はそう思います。
最後に次男から
家でいつも話を聞いてくれたお母さん。
話をすると落ち着いた。
俺にもまだ直さなきゃいけないところがあるけど、感謝してます。
最高の息子です。

・・うーん、これは難しいですよね。
でも、うちの娘もそうでしたが、これはコミニュケーション力の問題だと思うので、
本人がその場面、場面の空気を読める力を積む。
ということと、そういう時に、相手に声をかける言葉を、憶える。
ってことをしないと、定型発達の子供たち相手に、一人で遊ぶのは難しいですね。
もし、一緒に遊びたい、遊ばせたい。とご本人も含めて、親御さんもそうであれば、その遊びの場に、親御さんも、
一緒にいて、対、子供たち。の時に、フォローするなどで対応する。
しかないんじゃないでしょうか。
普通級?の在籍なら、尚更。それが必要になりますよね。
しかしながら。
>息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。
思うようによっては、これはチャンスですよね。
何故、上手くいかないのか。本人が、理解するきっかけにも、なる。とは言えますよね。
親御さん、学校の担任の先生などで、「こういう時は、こう言うんだよ。」
と、根気よく教える。
一年後には、変わってるかも知れません。諦めないでやってみても良いと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hhmamaさんはじめまして。
今年大学1年の次男(ADHD)まさにお子さんと同じ状況でした。
あの頃は今のような理解はなく、支援もなく手探り状態。次男には可哀想な思いをさせてしまったかもしれません。
次男もコミュニケーションが苦手なのに、人との関わりを求める子。
言葉のキャッチボールが出来ない、相手の表情を見て感情を読み取ることが苦手。IQは高めで知識が豊富なため会話が回りくどくなったり、一方的に話してしまったり。そんな子でした。
学年が上がるにつれ一人でいることが増えました。イジメも常にありました。
私たち夫婦はあるスポーツを一緒に始めました。本人もやりたがったので、毎日毎日練習です。休日もずっと。生き生きと楽しそうにしている息子のためならなんでも出来ました。
道具の準備、片付け、練習の準備など、常に息子のサポートをしていると、息子のこだわりや困難さが見えてきました。
たとえば、練習に入るまでの道具を身につける動作の中で、自分なりのこだわりがあるようで、そのこだわりが理想通りにいかないと再び1からやり直したりしていました。時間に関係なくです。行程の途中で声をかけるとパニックになり頭をかかえるので本人が納得するまでは練習に遅刻をして待ちました。
こういった面も学校で友達とトラブルになる原因であり、先生方が大変なのも理解できました。
そんな次男ですが、高学年になる頃には準備も時間までに出来るようになりましたし、荷物の片付けも帰宅したら必ずします。
繰り返し繰り返し練習したからでしょうか。大好きなスポーツのためによく頑張ったとおもいます。
学校で辛い分、息抜きの場を、同時に同じ趣味によって次男を認めてくださる仲間が出来てくれたら、、、と始めたスポーツ。
あの時間はとても大切な時間でした。
中学でも部活もやりながら相変わらずそのスポーツは続けました。成績も出ていましたが、ある日高校受験したいからもう辞めます、と夫に告げました。言い出したら聞きません。そうか、じゃあ頑張ろうとアッサリ辞めました。夫は車の中で一人寂しくて泣いていましたね。
続きます
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは持論ですが、特性ありの子の交友関係で伸ばすべきは皆と仲良くなる能力ではなく、合わないタイプや悪意を持って近づく子と距離を置くスキルだと思っています。
まだ一年だし出来たら付いていって遊ぶ様子を見るのが一番かなとは思いますが、無理ならもう距離を取るしかないのかなと思います。
私も散々公園通いしましたが、高学年が一年に暴力というのは異常な気もします。仲間外れやイジワルならまだしも余程悪い地域か近づくべきでないグループかもしれません。
ただこちらにも限度を越えた暴言や挑発があるのかもしれず第三者の証言が欲しいところです。
仲間外れになったりする事自体はある意味必要な経験だとは思います。
親が何度言っても治らない問題行動が、だから仲間に入れてもらえないんだ、と気付いた途端無くなることはよくあります。
ただどんな行動がいけないのかを本人が理解していないとあいつは悪者、俺は嫌われるダメ人間だ、みたいな歪んだ解釈をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
療育などでコミュニケーションを学ぶ機会があればよいのかなと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

42歳ですが友達が出来た経験がありません。思いが上手く伝わらないなんてしょっちゅうですし、空気を読めない発言もざらです。だからそんな自分を受け入れるしかないです。
お子さんの場合は、人との関係を学ぶ訓練ができるところに行った方がいいと思います。
失敗を繰り返して嫌な思いを積み重ねるより、成功体験を積ませてあげて教えて上げれる方法を考えたらいいと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
時々、似たようなお話は聞きます
ご主人の考え方は、寂しいのではなく、合理的だと思います
それぞれの子どもたちの遊びテリトリーは決まっているので、
トラブルになりそうな相手が集まる公園にはいかないで
他の友だちと、他の場所で遊ぶ・・・・大事なスキルです
小1が、5,6年生に叩かれるというのは
相手がよほどワルでもない限り、あまり無いことです
そんな公園は避けた方が良いと思います
いじめられている方は、公園にいた全員にやられたくらいの気持ちになりがちです
実際に、どの程度のことをされたのかは、学校での聞き取りが気になりますね
それによっても安全、ケガ予防を考えていきましょう
もう1点、気になったのが、以前から放課後のトラブルがあるということです
お子さんの特性が、何か相手を刺激してしまうなら
お子さんにも自省して、トラブルを回避するスキルを身に着けてあげないと
思春期、青年期、場合によっては成人以降にも困ったことになるかもしれません
大人の目が届くところで遊ぶように工夫できませんか?
自治体によっては、放課後、学校を公開してサポートの大人も入って自由な遊び場としているところもあります。
児童館なども大人の目があります。
トラブルの経緯を見て、その場で解決してくれる大人がいると安心ですし、
お子さんやお友だちにも良い経験になるかと思います
お子さんがあまり傷ついていないと良いのですが・・・
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ねこねこさん。
『キレる感情を押さえる』
高1の息子でもできません。
まさに同じことで苦慮してます。
ただ息子の相手は私なので、他人様に迷...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
立て続けに嫌がらせを受けているなら、軽いいじめに遭っているとも考えられますが。
相手のお子さんが定型発達なら、a茉莉kさんのお子さんが怒り...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
正直言って、嬉しいときとか楽しいときのパニックの方が、厄介だと思っています。
怒りと同じで感情コントロールが出来ていないのが原因ですが、...



前向きになれないときどうしていますか?知的に遅れのある小1の
娘がおります。先日も愚痴ってしまいましたが、娘がお友達とトラブルがありました。トラブルのあったお友達のお母さんが顔を合わせると何度も同じ文句をすごい勢いで言ってこられるのに疲れました。(すごく声が大きくて一方的に話をされ私のいうことはあまり聞いてくれません)こちらからは何度も謝って、迷惑をおかけしないように通学の時間や待ち合わせ場所なども変えました。私はできる限りのことはしたつもりです。娘にも言い聞かせています。お友達本人は娘と一緒に学校に行きたいようです。ですが、それから私自身の気持ちの切り替えができません。気持ちがドンと沈んで、前向きになれません。皆さんは、気持ちが沈んだときどのように乗り越えられますか?親の会などに入ってらっしゃいますか?スポーツなどをしてストレス解消などされているんでしょうか?
回答
立石美津子さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、親の会行ってみようと思います。



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
Haru様
ご返信いただきありがとうございます!Haruさんも母子通園通われていたんですね、お食事に二時間もかけられたことあるのですね、我...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
はじめまして。
我が家の次男も1年生のとき似たような感じでした。
うちは、感情を爆発して暴れて泣いて…でした。
診断は受けられてますか?...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
皆様、ご回答本当にありがとうございました。
ひとつひとつの答えが心にしみ



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
あと、支援級、交流級ともに、担任からは娘のことを子供たちに話すことはしませんと言い切られました。
理由は、やはりその後のトラブルを避けるた...
