締め切りまで
6日

ADHDの特性有りの小1息子の事です
ADHDの特性有りの小1息子の事です。
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。
しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。
息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。
上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。
主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。
それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…
息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。
同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです
高校に入ってからも孤立
本人が悩み始めたので、告知しました。
原因がわかり良かったと言ってくれたのが救いでした。
それから次男は一日も休まず登校し、塾に通い、今年国立大合格しました。
今までが今までなので大学も期待しすぎないようにしていましたが、ようやくここにきて安定しています。
大学のサポートも助かっていますが、やはり今まで対人関係に悩みながら自分なりに考えて努力してきた次男だから今の生活があるのだと痛感しています。
ごめんなさい。つらつらと長くなりました。
まだ私もリハビリ中で、思い出してしまいました。
可能性がたくさんあるお子さん。私はそう思います。
最後に次男から
家でいつも話を聞いてくれたお母さん。
話をすると落ち着いた。
俺にもまだ直さなきゃいけないところがあるけど、感謝してます。
最高の息子です。
高校に入ってからも孤立
本人が悩み始めたので、告知しました。
原因がわかり良かったと言ってくれたのが救いでした。
それから次男は一日も休まず登校し、塾に通い、今年国立大合格しました。
今までが今までなので大学も期待しすぎないようにしていましたが、ようやくここにきて安定しています。
大学のサポートも助かっていますが、やはり今まで対人関係に悩みながら自分なりに考えて努力してきた次男だから今の生活があるのだと痛感しています。
ごめんなさい。つらつらと長くなりました。
まだ私もリハビリ中で、思い出してしまいました。
可能性がたくさんあるお子さん。私はそう思います。
最後に次男から
家でいつも話を聞いてくれたお母さん。
話をすると落ち着いた。
俺にもまだ直さなきゃいけないところがあるけど、感謝してます。
最高の息子です。

・・うーん、これは難しいですよね。
でも、うちの娘もそうでしたが、これはコミニュケーション力の問題だと思うので、
本人がその場面、場面の空気を読める力を積む。
ということと、そういう時に、相手に声をかける言葉を、憶える。
ってことをしないと、定型発達の子供たち相手に、一人で遊ぶのは難しいですね。
もし、一緒に遊びたい、遊ばせたい。とご本人も含めて、親御さんもそうであれば、その遊びの場に、親御さんも、
一緒にいて、対、子供たち。の時に、フォローするなどで対応する。
しかないんじゃないでしょうか。
普通級?の在籍なら、尚更。それが必要になりますよね。
しかしながら。
>息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。
思うようによっては、これはチャンスですよね。
何故、上手くいかないのか。本人が、理解するきっかけにも、なる。とは言えますよね。
親御さん、学校の担任の先生などで、「こういう時は、こう言うんだよ。」
と、根気よく教える。
一年後には、変わってるかも知れません。諦めないでやってみても良いと思います。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hhmamaさんはじめまして。
今年大学1年の次男(ADHD)まさにお子さんと同じ状況でした。
あの頃は今のような理解はなく、支援もなく手探り状態。次男には可哀想な思いをさせてしまったかもしれません。
次男もコミュニケーションが苦手なのに、人との関わりを求める子。
言葉のキャッチボールが出来ない、相手の表情を見て感情を読み取ることが苦手。IQは高めで知識が豊富なため会話が回りくどくなったり、一方的に話してしまったり。そんな子でした。
学年が上がるにつれ一人でいることが増えました。イジメも常にありました。
私たち夫婦はあるスポーツを一緒に始めました。本人もやりたがったので、毎日毎日練習です。休日もずっと。生き生きと楽しそうにしている息子のためならなんでも出来ました。
道具の準備、片付け、練習の準備など、常に息子のサポートをしていると、息子のこだわりや困難さが見えてきました。
たとえば、練習に入るまでの道具を身につける動作の中で、自分なりのこだわりがあるようで、そのこだわりが理想通りにいかないと再び1からやり直したりしていました。時間に関係なくです。行程の途中で声をかけるとパニックになり頭をかかえるので本人が納得するまでは練習に遅刻をして待ちました。
こういった面も学校で友達とトラブルになる原因であり、先生方が大変なのも理解できました。
そんな次男ですが、高学年になる頃には準備も時間までに出来るようになりましたし、荷物の片付けも帰宅したら必ずします。
繰り返し繰り返し練習したからでしょうか。大好きなスポーツのためによく頑張ったとおもいます。
学校で辛い分、息抜きの場を、同時に同じ趣味によって次男を認めてくださる仲間が出来てくれたら、、、と始めたスポーツ。
あの時間はとても大切な時間でした。
中学でも部活もやりながら相変わらずそのスポーツは続けました。成績も出ていましたが、ある日高校受験したいからもう辞めます、と夫に告げました。言い出したら聞きません。そうか、じゃあ頑張ろうとアッサリ辞めました。夫は車の中で一人寂しくて泣いていましたね。
続きます
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは持論ですが、特性ありの子の交友関係で伸ばすべきは皆と仲良くなる能力ではなく、合わないタイプや悪意を持って近づく子と距離を置くスキルだと思っています。
まだ一年だし出来たら付いていって遊ぶ様子を見るのが一番かなとは思いますが、無理ならもう距離を取るしかないのかなと思います。
私も散々公園通いしましたが、高学年が一年に暴力というのは異常な気もします。仲間外れやイジワルならまだしも余程悪い地域か近づくべきでないグループかもしれません。
ただこちらにも限度を越えた暴言や挑発があるのかもしれず第三者の証言が欲しいところです。
仲間外れになったりする事自体はある意味必要な経験だとは思います。
親が何度言っても治らない問題行動が、だから仲間に入れてもらえないんだ、と気付いた途端無くなることはよくあります。
ただどんな行動がいけないのかを本人が理解していないとあいつは悪者、俺は嫌われるダメ人間だ、みたいな歪んだ解釈をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
療育などでコミュニケーションを学ぶ機会があればよいのかなと思います。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

42歳ですが友達が出来た経験がありません。思いが上手く伝わらないなんてしょっちゅうですし、空気を読めない発言もざらです。だからそんな自分を受け入れるしかないです。
お子さんの場合は、人との関係を学ぶ訓練ができるところに行った方がいいと思います。
失敗を繰り返して嫌な思いを積み重ねるより、成功体験を積ませてあげて教えて上げれる方法を考えたらいいと思います。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
時々、似たようなお話は聞きます
ご主人の考え方は、寂しいのではなく、合理的だと思います
それぞれの子どもたちの遊びテリトリーは決まっているので、
トラブルになりそうな相手が集まる公園にはいかないで
他の友だちと、他の場所で遊ぶ・・・・大事なスキルです
小1が、5,6年生に叩かれるというのは
相手がよほどワルでもない限り、あまり無いことです
そんな公園は避けた方が良いと思います
いじめられている方は、公園にいた全員にやられたくらいの気持ちになりがちです
実際に、どの程度のことをされたのかは、学校での聞き取りが気になりますね
それによっても安全、ケガ予防を考えていきましょう
もう1点、気になったのが、以前から放課後のトラブルがあるということです
お子さんの特性が、何か相手を刺激してしまうなら
お子さんにも自省して、トラブルを回避するスキルを身に着けてあげないと
思春期、青年期、場合によっては成人以降にも困ったことになるかもしれません
大人の目が届くところで遊ぶように工夫できませんか?
自治体によっては、放課後、学校を公開してサポートの大人も入って自由な遊び場としているところもあります。
児童館なども大人の目があります。
トラブルの経緯を見て、その場で解決してくれる大人がいると安心ですし、
お子さんやお友だちにも良い経験になるかと思います
お子さんがあまり傷ついていないと良いのですが・・・
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
Soegiさん
ありがとうございます
放課後デイは今は考えてなくて、行けるなら週1でSSTに行きたいと思ってます。
学校で何のトラブルも起...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
レイチェルさん
根気良くやっていく必要があるのですね。
習い事は付いていく事も多いので、都度話してみます。
理解してくれるかなぁ。信じてみ...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
死にたいというか、もうにっちもさっちも行かずに家庭にも学校にも地域にも、味方になってくれるはずの福祉や療育の場でも居場所がない。誰にも相談...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
ハコハコさんへ
度々のご回答ありがとうございます
確かに、放置子かどうかの判断は早急ですね
相手の事情はあまりわからないです
今日も...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
2歳の娘を療育センターに連れて行き始めたのが10月くらいでした。
当時、娘は未就園児の集まるサークル活動に4月から参加していましたが、
お...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
我が家は普通級で入学して、途中から通級を利用しています。
年度頭と年度末に面談をお願いしています。
それ以外はトラブル(の芽)を感じたとき...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は3年生のときにいじめられました。
先生に相談して聞き取りをしてもらったら、転校生がうちの子の幼さ自己中さに面食らってズルせずに...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
はじめまして
早い段階で、ADHDがわかってらっしゃるんですね。
私は現在30歳。1年前にわかったばかり、
医師にも「どうしてもっと早くわ...
