締め切りまで
10日

小1の息子について、ご意見やアドバイス頂きた...
小1の息子について、ご意見やアドバイス頂きたく思います。
母子2人世帯です。
3歳頃から激しい癇癪(一時間以上大声で泣き叫ぶ、パニックを起こしたような様子で泣く)を2-3ヶ月おきに繰り返す事と、人を選ぶ(大人のみ。自身が認めた人の指示しか聞かず反抗的な態度を取る)のが気がかりでしたが今まで各種検診に引っかかった事はありません。入学前に市の心理発達相談で簡易の検査もしてもらいましたが、個性の範囲内だろうとの事で、小学校も普通級で入学しました。
入学した小学校が荒れ気味で暴力、暴言を受け喧嘩を起こしと落ち着かない毎日。一学期終わり頃は咳発作や謎の蕁麻疹を繰り返し、学校へ行きたくないと漏らす日々でした。その頃から感情が昂ると教室から飛び出してしまう(幼稚園年中頃から稀にある)、席に座って居られない(保育園はお勉強系、幼稚園も正課があったが問題なく小学校入学後から)、対人トラブルが多い(自身が受けるだけでなく、他者のトラブルや指摘が耳に入るだけでイライラしてしまい、暴走してしまう)等の行動が目立ち、発達検査のできる小児科で検査(WISC-5、ADHD)を受けました。
WISC結果
IQ 110
言語理解指標 114
視空間指標 86
流動性推理指標 132
ワーキングメモリ指標 82
処理速度指標 106
ワーキングメモリ指標では耳からの記憶は平均並みで目からの記憶は苦手。
視空間指標も頭の中でパズルをイメージして完成させるのは平均並みで、実際に積み木で組み立てるものは苦手。
処理速度指標は法則通りに同じ記号を探す作業は得意で、お手本通りに書き写す作業は平均並みで書き間違いが多い。
との事でした
ADHD結果
多動性 該当
衝動性 該当
数値の凹凸が50と大きいので学校生活で困難があるだろう事を伝えられ、ADHDの基準点を満たしていた事と、二学期に入ってからテンションの上げ下げが酷く、自己肯定感の低さで死を仄めかす発言も増えていた為コンサータの服用を開始しました。
薬の効果は本人曰くムラがあると言い、頭がスッキリ冴える日もあれば(親から見ても指示の通りがいい。学校でもトラブルなし)、気分が上がらないまま終える日(理屈ぽくなる、学校でも対人トラブル多少あり)もあるものの、私から見ているとテンションが上がりすぎず下がりすぎずになり怖い所まで落ちずに済んでいて助かっています。
10月後半から特例で通級に週一回通わせて頂く事ができた事、本が好きなので本を読んでいれば周りが気にならず立ち歩く事も無いので、クラスで過ごす際は本を持たせておくことで飛び出しをせずクラスで1日過ごせるようになってきました。
家庭でも学校でやってきて欲しい事や行動、良くない事や行動をお約束事として貼り、ポイントをつけてポイント数に応じてゲームの時間や景品を渡すような仕組みを取り入れています。
前置き長くなってしまいすいません。本題なのですが、
①学校での数々のトラブルを思うとコミュニケーションやソーシャルスキルという部分が苦手であると推測しています。発達の指摘もなくここまで来てしまったため療育という分野ではかなり出遅れている状態である今、どう言った環境を用意してあげられるでしょうか。
現状→
*発達検査を受けた小児科は経過報告と薬を貰う為の再診で療育は行っておらず、院内の児童精神科も予約していますが来年2月まで待ちの状態です。
*現在学童を利用していますが、放デイの見学を先日から始めましたが、近隣は預かりや学習支援が多く、空きがほぼないため自身で送迎の必要がある。療育要素のある所があまりない。母子家庭の為仕事を調整=収入に響く為、自分で送迎してまで通わせるべきなのか少し躊躇っています。
*習い事は年少からタブレット学習、年長から水泳を続けています。
私の希望で剣道を習わせたいのですが、学校生活や行事の兼ね合いで色んな事を一気に取り入れるのは辛いだろうと先延ばしにしています。
②検査の数値のワーキングメモリと視空間指標の低さ、得意不得意の凹凸具合やADHDの特性から今後躓くであるだろう要素、配慮が必要な所は何でしょうか。
現状→
*学校で忘れ物、物を無くすがほぼ毎日。持ち物のチェックリストを持たせてます。ランドセルの目につく場所にあっても確認して入れることもたまに忘れます。
*学習面の遅れは今の所目立ちません。タブレット学習を見ていると漢字の書きが定着してるか怪しい。宿題や授業中のプリント、テストは溜めすぎて大変な目にあった経験から、毎日やれば辛くないと学んだのか最近やっと後回しにしなくなりました。
*問題を解くスピードは早いが、図形問題は躓く。漢字の書きのバランスのとり方が苦手(突き出す、出さないや「子」の横線を入れる位置等。手本を見せて違いを探させれば分かるが指摘されないと気付かない)
*本が好き。読むのも音読も早い。本の要約も上手い。知識を詰め込むのが好きだけど抜け落ちるのもまあまあ早い。映像よりも読んだ情報の方が長く残る模様
*コンサータを飲む前はプリントの一部分を見落とす(プリント中央部分。分からず飛ばしている訳ではない)があったが、お薬を飲んでからはなくなりました。
*片付けは全般が苦手で好きではない。
*自身で物をどこに置いたか覚えていない。物を探せないし目の前にあっても気付かない。
*勝負事が苦手。勝ち負けに拘るのではなく、勝てない可能性がある事は最初からやらない。
*ルール厳守で特例が苦手
*目ざとく、他者への指摘や注意がキツくトラブルになりがち。
*自分はキツく指摘されるのが嫌。語気が強かったり大きな声出されるとパニックを起こすのか半泣きになる。
*褒められるのが苦手で自己肯定感が低くすぐ卑屈になる。
長々とまとまりなく書かせていただきすいません。ご回答頂けますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
キングプロテアさんは勘違いからか毎回ADHDをASDと訂正記載しますが、ADHDをASDとするなんて分類はありません。
ASDとADHDは別ですよ。
きちんと知識付けてから発言しないと混乱させるもとなので本当に止めて欲しいです。
ADHDの単独診断された場合でもASDを併せ持つケースは多くまたその逆もある、ピュアなASDピュアなADHDは少ないと児童精神科医本田秀夫先生も言ってます。それくらいどちらも併せ持つものではあるけど、全てASDにというまとめ方はありません。
心身発達症という広い概念で言えばどちらも同じですが…。心身発達症は発達障がい、知的障がい、DCDなどを含みます。
お子さんの場合、1番の支援は環境調整かと思います。まだ1年生ですし、私なら転校を視野に入れます。診断名付いたことで通級指導教室の選択肢もあるので、通級指導教室のある学校や比較的落ち着かれた小〜中規模校に見学へ行かれてみては?
ASDとADHDは別ですよ。
きちんと知識付けてから発言しないと混乱させるもとなので本当に止めて欲しいです。
ADHDの単独診断された場合でもASDを併せ持つケースは多くまたその逆もある、ピュアなASDピュアなADHDは少ないと児童精神科医本田秀夫先生も言ってます。それくらいどちらも併せ持つものではあるけど、全てASDにというまとめ方はありません。
心身発達症という広い概念で言えばどちらも同じですが…。心身発達症は発達障がい、知的障がい、DCDなどを含みます。
お子さんの場合、1番の支援は環境調整かと思います。まだ1年生ですし、私なら転校を視野に入れます。診断名付いたことで通級指導教室の選択肢もあるので、通級指導教室のある学校や比較的落ち着かれた小〜中規模校に見学へ行かれてみては?
ソーシャルスキルを身につけるため、通級というのもありますが、ひとり親世帯なのですよね。
あとは、放課後デイサービスかな?
剣道ですが、剣道の精神をすんなりうけいれて、ハマればいいけど、竹刀を振るのを現実の遊びにやってしまうと、トラブルにつながります。気を付けて。
そして、習い事はトラブルの宝庫。
何個やめることになったことやら。
乱暴な子は、理屈でやめません。
自分の軸でしかものを考えないから、気に入らない行動を取った人間に対しては、罰を与える感覚で暴力を振るうこともあります。
支援級も検討されてはと思いますが、本人は嫌がるかもしれません。
成績が悪くなくても、集団の中での過ごし方を何らかの方法で学ばなければ、難しい年令になってくると思います。
賢くても、トラブルを起こしては台無しになります。
他人を気にして、チクチク突っつくことで優位になったように錯覚し、トラブルになります。
得意を見つけて、友達や先生から褒められたり、一目置かれるといいのですが、行動が悪いと、存在を疎まれます。空気が悪いと少しくらい優れていても、認めてもらえる雰囲気ではなく、本人も頑張れない環境になります。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんですが、放課後デイでもある程度気の合うお子さん達との少人数や個別でのSSTが必要なタイプだと思います。
こういった取組の施設を探すのは大変なので、まずは来年度から通級を利用できるようしてもらう事で補うでも足りる気がします。
なお、コンサータがすんなり効いたとのこと。良かったですね。効かないお子さんもいますし、他にも問題が出る子と比べれば課題は少ないと感じます。
まずは、学校が嫌なところではない。と学ばせるところ、教員(担任でなくてもよい)と信頼関係を築かせるところからだと思います。
あとは本人がやりたいことや、好きなことをさせてください。
今やっている水泳は本人が希望して選んでますでしょうか?
そうでないなら、キリがいいところで辞めて良いと思います。特に競技クラスはこの子に向きません。
それと、ADHDの子に親の希望や家庭の事情(兄弟がやってるから…)で習い事をさせるのは経験上辞めたほうがいいと思います。
こういう事をものすごくストレスに感じる子が一定以上います。
どうしても、という御希望ならばまずは試合の見学などにいき、本人が是非やってみたい。ということならば、それから道場に行き見学する。など手順を踏むこと。
この間、やってみない?など勧めるのはNGです。断れないと嫌なのにやり始めるということがあります。特に剣道は勝ち負けがついて回るので苦手なのでは?
ぜひ、慎重になさってください。
また、興味がないとモノにならないといいますか、才能があっても興味の無いことは気まぐれにしか頑張れません。
剣道という競技自体は凸凹さんには向いているとは思いますが、習い事を増やすなら本人が自ら見つけてきたやりたいことにすべきでしょう。
親御さんの為に始めてはくれるかもしれませんが、これをものすごく苦痛に感じる子もいます。
マッチして、大会で結果を残せるようになると続けられる事もありますが、これも親御さん次第です。
学校がしんどいタイプなのは間違いないので、学校外ではノンビリとたのしいことや意欲的に取り組める事をさせる方がいいですよ。
あと、習い事には本人が強く拒否するケースを除き、必ず常に付き添いましょう。
不安が強いタイプなので、必ず送迎するなども中学生ぐらいになってもやっていいと思います。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級とのことですが、支援級に転籍する予定はありませんか。
今の状況で普通級で、担任との面談や相談されていますか。来年度から支援級ということであれば、いまから支援級にしたいことを伝えたほうがいいのではないでしょうか。
小3になるともっと勉強も人間関係も難しくなります。
そして転籍を嫌がります。支援級を見学して、よさそうならそちらにうつるのも1つの選択肢では。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それと文面から、お子さんのことをできるだけ詳細に正確に知ってもらいたいというお気持ちは伝わってきましたが、
文字量が多く、1段落が長く、空白が少ないため読み取るのにかなり集中力が必要になりました。
支援者に子どものことを理解してもらうために『サポートブック』という子どもの取説を作ることがあります。
(作らない人もいます)
サポートブック作成講座に参加した時に、
・読んでもらうためには、簡潔に分かりやすくA4のリーフレットくらいの分量にまとめること、
・読みやすいように余白や文字組にも気をつかうこと
と助言をもらいました。
ご検討いただければ幸いです。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
学童は民営でしょうか?
公営だと保育士資格がある方など特性持ちに詳しい人がいることもありますが、どちらでしょう。
ひとまず、学童では本人が好きな読書等で自由に遊べるはずですし、トラブルになっても手厚くはありませんが、適度に介入してくれるはずなので
仕事の都合があるならば2年生の終わりまでは学童のままでもよいと思います。
もう少し本人が成長してきたら学習メインのデイに通うのもよいかも。
多分地頭は良いと思うので、学習メインのデイも合わなくはないかと思います。
成長は難しくても居場所にはなるのではないでしょうか。
学童を退所してしまってから、お友達とうまく遊べるか?が少し心配です。
お子さんのように正論で攻撃してしまうタイプは、小学生のうちは、ふだんはものすごくおっとりしていて&気が合う子に恵まれてる、または、そこそこ性格が悪いとか押しがものすごく強いぐらいでないとお友達ができにくいです。
素直で真面目ないい子ほど、お友達ができにくいのでデイは主さん希望のとこでなくても、送迎のある近所で確保しておいて損は無いと思いますよ。
一人で留守番ができるならいいのですが、どうでしょう。
3年生からは学習メインのデイ利用すると考えながら計画すると良いと思いました。
それとは別に主さんがペアレントトレーニングに通うほうがいいと思います。
本人の表面的な部分に惑わされたり
子どもに主導権を奪われたり、コントロールされたらおしまいだと思います。
既に大人をコントロールしようとしてますよね。結構マズい癖なので、気を付けて向き合うべきです。
良い距離で子どもと付きあっていく必要があるので、その方がいいでしょう。
欲を言うと、男の子なのでざっくばらんに大人の男性と関わる機会があるといいと思います。
あなたのお友達やご兄弟でもいいですが(あなたの彼氏はやめましょう。サヨナラした時にお子さんとの縁も切れてしまうからです。)
大人も参加するようなサークルに親子で参加すると、お子さんの良さを知って理解してくれる大人が増えますから、プラスだと思います。
片付け出来ないとか、物を無くす忘れるは、無くすわすれる、片付けられないがデフォなので、気長に付き合ってください。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


失礼しました
回答
お子さんはおいくつでしょうか。
絶望とかかれていますが、そういう気持を乗り越えてあるいは抱えながらの方がこの掲示板は多いかもしれません。
...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
現在中学校に通っている中2、ASD当事者です。わたしも、中学校入学当初は友達ができなくて、できても自分の人格を否定されて、バカにされる毎日...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
時々、似たようなお話は聞きます
ご主人の考え方は、寂しいのではなく、合理的だと思いま...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
全ての科目が苦手ですか?
拒絶の少ない科目は無いですか?
ちょっとでも関心があれば、そこから徐々に進めて、学年に沿ってなくても、まずはハー...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
お返事ありがとうございます。
接し方を間違えないように対応は気をつけたいとのことですが、お母様だけでなくお父様について心配しています。
...


現在、小学1年生の息子の母です
息子は、多動、衝動性が強く、木曜日からインチュニブの服用を開始しました。医師からは、夕方服用と指示ありましたが、副作用である眠気がいつ来るかは個人差があるため、服用時間は調整して良いと言われています。息子は夕食後服用すると昼間に眠気が来るみたいで…授業に支障がでないようにしたいので、朝食後に飲ませようか悩んでいます。現在朝食後に服用されている方、眠気は日中でていますか?ご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ご丁寧な回答ありがとうございます!
また、やはり眠気は人それぞれですよね…
血中濃度がピークになるときが眠気が一番来ると思っていたので...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます、504プランというのは、ボーダーラインの障害の生徒に適切な対応を先生がする物です。換気扇の近くや窓際の席に座ら...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
Sayukaさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
わたくしの実家が楽器を教えていたので、長いこと色々なお子さんを見てきたのですが、...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
確かお子さんは漢字などで躓きが大きいという話でしたよね。
どういう配慮を求めてきたのか?
学校でどうなのか?は、わかりませんが
LD気味...


私には3人の子供がいます
長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。
回答
児童精神科医から言われたことですが、この手の子は一度手放すと、もう二度と戻って来ない可能性があるとのことでした。
我が家の娘も似たような...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。
うちの地...


発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です
学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。
回答
コメントをありがとうございます!子供のお友達関係は良好で、毎日いろんなグループに混ざって遊んでいます。交換日記やお手紙のやり取りもあって、...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
お返事拝見しましたが
もう少し理解ができていると思っていましたが、こちらの想像よりはるかに出来てないというのが正直な印象です。
その状...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
正さん、こんにちは
私は正さんと似た感じの検査結果を持つ、グレーゾーン当事者です。
精神科医からは「典型的な発達障害の人のグラフ」と検査...


軽度の広汎性発達障害
14歳男性。当事者です。部活の後輩で、とある知的障害者のS君に対して蹴りつけるようなことをしていたため日をまたいで今日、注意をしたのですがそのことに対して、反省していませんでした。話を聞くと、どうやらそのS君に「投げキスをされたりと、距離感が近くてトラウマだから、注意したんだ。だけど聞かなかったから蹴るふりしていたんだ。」と、、、たしかにS君は同級生の女子を追いかけたりキスを強制したりしているので、「ダメなことだからダメって言えないのか?」というと、「ダメ」って言ってるけど治らないんだよと。確かにS君が人との距離感が近いときに私も一度注意したことがあるのですが、うなずくだけでいうことを聞いてくれませんでした。うまく砕いて説明しても理解してもらえません。どうすればいいのでしょうか?
回答
ハンドルネームに個人情報らしいことを記入するのは止めておいた方が良いです。
あなた本人だけでなく、質問に登場する他の人にも問題が起きる可能...
