締め切りまで
5日

失礼致します
失礼致します。
自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。
小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。
1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。
徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。
現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です
昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。
何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。
なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...
「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」
「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」
「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」
「給食食べたくないから嫌だ!」
「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」
「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです
元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです
学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)
このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。
息子は、本当はなにが嫌なのか?
学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?
実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。
覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。
宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますし
わからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。
時計も読めず、時間軸もほとんどありません。
どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。
拙い文章、申し訳ございません。
返答いただけたら、幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何が嫌なのか?は本人に聞いても本人も目の前のものをひたすら拒否し、自分の思い通りにしようとしているだけで、コレという決めての理由はないのだと思います。強いて言えば変化。
とにかく、違和感を感じたり、ちょっとでも心に刺さることを苦痛に感じすぎます。
変化や刺激に弱いということだと思います。
なので、そもそも進級するたびに今回のようになると思いますし、避けるならだいぶ前から準備して備えるほかない。
新学期も今年は変則的でしたから、不安定になるのはどう頑張っても避けられないと思います。
勝ち負けへのこだわりなどもあるようですけども、自由がないとか、見通しがたたないことも嫌なのではないですか?
元々、言い出したら聞かないタイプで、本人が納得しないことには抵抗感が強めでは?
嫌なことはとにかくやりたくないんですよ。その他の事情やらはお構い無しのまま。
更に、学校や勉強での過ごし方は嫌でもちょっと我慢して行くとか、授業は面白くないけどとりあえず座っとこうとかそういう些細な当たり前がまだちゃんと身に付いてないのでは?とも思います。
お母さんがついていっても、ホッとする訳でもないし、楽しめもしないので、行きたがらないと思いますよ。お母さんを必要としているのは、サンドバッグ役が欲しいからではないかと思います。
嫌なことはしたくないという特性と理解したうえでうまく付き合わないといけないのですが、嫌なことは超絶嫌だとしても、譲れないことは譲ってはダメ。
これまで結局、ヤダヤダに心が折れて根負けしてきていませんか?
だろうよかろうで対応すると失敗しやすいと思います。どんな大人になって欲しいなど長期目標をたて筋を一本通してみてください。
続きます。
とにかく、違和感を感じたり、ちょっとでも心に刺さることを苦痛に感じすぎます。
変化や刺激に弱いということだと思います。
なので、そもそも進級するたびに今回のようになると思いますし、避けるならだいぶ前から準備して備えるほかない。
新学期も今年は変則的でしたから、不安定になるのはどう頑張っても避けられないと思います。
勝ち負けへのこだわりなどもあるようですけども、自由がないとか、見通しがたたないことも嫌なのではないですか?
元々、言い出したら聞かないタイプで、本人が納得しないことには抵抗感が強めでは?
嫌なことはとにかくやりたくないんですよ。その他の事情やらはお構い無しのまま。
更に、学校や勉強での過ごし方は嫌でもちょっと我慢して行くとか、授業は面白くないけどとりあえず座っとこうとかそういう些細な当たり前がまだちゃんと身に付いてないのでは?とも思います。
お母さんがついていっても、ホッとする訳でもないし、楽しめもしないので、行きたがらないと思いますよ。お母さんを必要としているのは、サンドバッグ役が欲しいからではないかと思います。
嫌なことはしたくないという特性と理解したうえでうまく付き合わないといけないのですが、嫌なことは超絶嫌だとしても、譲れないことは譲ってはダメ。
これまで結局、ヤダヤダに心が折れて根負けしてきていませんか?
だろうよかろうで対応すると失敗しやすいと思います。どんな大人になって欲しいなど長期目標をたて筋を一本通してみてください。
続きます。

続きです。
無理強いはダメですが、親として子に立ちはだかるイメージがありません。
嫌なことに寄り添うというのは、お子さんのレベルから全て本人の意思を受け入れるというものではないので、取捨選択してダメなものはダメと、本人にとっての理不尽でも、ダメなものは譲らない親である必要があると思います。
知的障害があると、理解力ではどうしても劣るので、根負けすると後でしんどくなります。
頑張っているのでしょうが、子どもの感情に振り回され、お母さんが誰よりも不安になっておられるのも気になります。
自閉症と知的障害があるのだから、慣れるのも下手で、こうなるのはまあ仕方ないんです。
来年も再来年も一学期はこんな感じと思って付き合っては?と思いますね。
少なくとも、即座にあれこれが嫌だといえるだけの力がある子なので、めんどくさく見えて実は育てやすいと思いますよ。
自閉症だと何も言えないし、拒絶反応もないまま、完全に心を閉ざすまでわからない子だっています。
そういう子よりはかなり育てやすいと思います。
学校は嫌なところではないと実感させるのが短期目標になると思います。ここが定着するまでは焦りませんように。
ここが定着したら、必ず毎日行くところと実感させること。(ただし、本当に行かせるわけではなく、心のコンディションで親が要調整)
休ませるのが妥当だと思うような状態でも適応指導教室には通うなど社会参加はさせた方がいいと思います。
先々のことを考えると毎日同じところに通って、何時間も作業をし、自由になる時間は僅か…という生活に慣れていくのは大事で、学校なりに通って、集団生活を送ることはとても重要なことですから、学校には行かないと大変なのではないか?いけないのでは?ではなくて
学校は地域資源の一つとして、どんど?活用する!がよいと思います。
少なくとも二時間も行ったなら、今日も頑張ったね!とポジティブに受け止めて、それで癇癪を起こされても、「あら、だって頑張ったのは事実でしょ。お母さんはよくやってるなと思ってるよ。」と話したり、どうせ学校に行っているのですから、教室のあれは面白かったね。とか、子どもが興味を持っていたエピソードはきっちり拾ってポジティブなエピソードも共有した方がいいと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
入学翌日の行きたくないと暴れた日、結局どうなったのでしょう?
もし、しっかり通う事ができなかったなら、誤学習はここから始まってしまったのでは?もしくは、騒げは行かなくていいんだ!と判ってしまったのでは?
小学校は何故いくのか?ここを保護者が理解していないとお子さんにも説得力がありませんよね。
毎日通う事は、この先ずっとあります。中高学校はもちろん、社会にでてからもずっとこのサイクルです。
定型さんは中学校くらいで、自分でこの毎日通うがずっとあるだよねーとしぶしぶわかって観念してきますが、お子さんはそう言う事を習得するのに時間がかかるタイプでは?しかも、一度嫌と言えばお母さんがなんとかしてくれる状況です。
二十歳過ぎても、なだめたり励ましたりを求められては自立とは言えません。
楽しく通うのは理想ですが、その本来の意味は嫌なことがあれば取り除きながら通うではないかな?と思います。
ところで、お子さんはデイ等を利用していますか?学校以外の居場所確保にデイを楽しい所だと思わせておくのはとても大切かもしれません。デイによっては勝ち負けに拘りのあるお子さんへのSSTを盛り込んで下さるところもあるし、お母さんも学校以外に相談できる人ができるかも知れません。
子供って守ってあげるだけが親の役割ではありません。自分で気持ちの整理をつけたり、自分で困難に立ち向かう土台を作ってあげることはこの先の人生をとても豊かにしてくれると私は信じています。
それから、この旨は学校と共有しておくのがいいと思います。ぜひ相談を!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
個人面談があると思いますので、そこで改めて学校は嫌でないところと実感させることを支援目標にしてもらってはと思います。
それ以上の目標は本人にはしんどいと思いますね。
あとは、親が付き添えば落ち着くタイプではないと思いますよ。
そうだとしても、毎日学校で待つ付き添いはもうやめてはと思います。登校補助のみでいいのかなと。暴れるとか出ていくのでなければ、いなくてよいのかも。
お仕事あるから。など理由を方便をつかって示して、送迎だけにしてはと思います。
お守りがわりの何かを持たせてみるなどがよく使う手です。
母子分離がまだ今一つうまくいってなく、自分と同じように母が感じてないと不安等はあると思いますが、母が一緒なら不安が払拭されたり、頑張れる訳ではないので。
付き添いや早退も先々はルールや条件をつけるようにしていかないと、修正が大変になります。
勉強は二の次ですかね。
ハードルは下げてもらうのは必要でしょうが、勉強より登校の習慣の定着が先です。
変化や刺激に弱いのは一生ものなので、少しずつ慣れさせていくほかなく長期戦です。
守ってばかりでも伸びませんし、守らないでおくのもダメなので、加減をしながらちょっと頑張ればできる範囲を見極めて練習だと思います。
それと、大事なことが。
後退しているのではなく、成長しているのでそこは信じてあげてください。
成長するとより育てにくくなると思いますが
親としてこの子の気性に疲れすぎないことが大事かも。
そのためにも適度に離れるのは大事ですよ。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
そんな状態で叱れば、さらにヒートアップするのは分かっているのに言わずにはいられず、言ってしまうこともあります。時には責めてしまうことも。
最近は、私も息子から離れてクールダウンをする対応をしたりしています。
息子は、元々聞くのが苦手なのもあり、話が噛み合わない、最後まで聞けないのも悩みのひとつにあります。
説明が苦手、理解に繋がりにくいです。
また、会話に関係ないワードがでてきて話を継続するのが困難になること多々です。
学校にいく理由も、この部分で説明が入りにくいのはあると思います。
また、放課後デイ等ですが
他の方も回答くださりましたが、息子自身やや疲れやすいため学校とデイ、ダブルはこなせるか?という部分で利用を考えられずにいます。
あと、新しい場所も嫌がります。
慣れるまで時間を要します。
学校や家庭では得りきれない部分を、と思うと親としてもいいな、と感じます。
学校との相談ですが、既にしております。
書面でも伝えてはありましたが、改めて伝えました。
通う支援級ですが、息子のクラスは12人で一番多くいクラスで担任二人体制。
一人は以前から支援級を担当、もう一人は今年赴任してきて支援級未経験です。
それもあり、あまり負担をかけては良くないだろうと中々相談できずにいましたが、先日話す時間を設けていただき伝えることができました。
ですが、それからの対応が「この対応でいいのか?」という部分もあり、また再度相談することになりそうです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
春なすさん、御返事遅くなり申し訳ありません。
再回答ありがとうございます。
御褒美作戦ですが、今までは利用していたのですが成長もあってか、通用しなくなってきました。
「そんなのいらない」もしくは「今がいい(欲しい)」となり、場合によってはヒートアップします。
学校の様子は、迎えの際担任が一緒に昇降口までいらして教えてくれたりします。
学校だと、暴れたり離席もなく、元気よく楽しそうに(見える?)やっていますよ、と。
ただ、困り事や嫌なことがあっても口に出さず言わないと言われました。
学校とは、行き渋りが始まってから何度かお話しております。
昨日は副校長先生より直接電話をいただき、隔週曜日に来る、スクールカウンセラーとの相談はどうか、と勧められました。
仰る通りマンモス校というもあり、合う合わないもあるのかもしれません。
色々な視点からお話いただき、感謝です。
本当にありがとうございます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
質問の直接の答えではありませんが・・・。
来年度は小学校教科書が改訂されますが、自治体でどの教科書会社が採択されるか、8月末には決まりま...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家も現在二次障害を抱えております。
医師とも何度も話し合い、嫌なことは一生忘れられないが、どれだけ支援ある...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...



軽度知的障害の小学3年の息子がいます
ずっと集団登下校を付き添って来ましたが、夏休み前から徐々に何とか自分と班の皆と一緒に行ける様になってホッとしてました。昨日帰って来て、普通家で過ごしていたら、登校班の班長の女の子とおばあちゃんが来て、女の子が泣いて帰って来たから何かと話を聞いたら、うちの子が帰りに雲行きが怪しく学校の傘を持って行きたいとダダをこねたらしく、先生が雨も降ってないのに持たせたら遊んでしまうので気を利かせて班長の女の子に持たせたらしくそれが嫌だったのと、道路の真ん中を歩いたりして危ない事をしていて注意をしても全然聞いてくれなかったとの事ですごく嫌な思いをして帰って来たそうです。言いに来られるまでちゃんと帰って来たな位にしか思ってなかったので、こちらもビックリしました。うちが悪いのも重々承知していますが、何かある度に家まで言いに来られて、やっとここまで来たのが0からになりました…(入学当初からチクチク言われる事が何度かありました…)すごくショックです。悪いのは理解してます、でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…これからどんどん身体は成長していきますが、心が成長出来ずどうしていけばいいのかわからなくなりました…生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…
回答
難しいですよね。
ただ、主さまが色々と苦労しつつ勉強もして、大人として受け入れ飲み込んでいることを、小学生の女の子に変わって同様にやって...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
学校側から登下校の付き添いは義務付けされており、登下校は主に移動支援を利用してヘルパーさんに送り迎えしてもらっています。「ヘルパーさんの〇...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃること、非常によくわかります。私も毎日心揺れております。
頑張っている、という周りから...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
あれこれ考えるより
このタイプは諦めた方が楽ですよ。
行けるところが見つかるまで探し続けてあればラッキーくらいで・・。
家族って単位で見...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
まず,親が無理しない事。
我が子を他のお子さんと比較しない事。
そして,親がまずお子さんの環境における情報をもとに,どういう流れであれば我...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
まず、一つ誤解しないで欲しいのですが、これから書くことは、主さんの育て方や関わりかたに問題があるからということではないので、それは前提とし...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
お子さんの特性がどういうものか分かりませんが、うちの上の子、定型の今小4の子は、小学校にある学童でなかなか特定のグループと仲良くできず、毎...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
お疲れ様です。
我が子と重なる部分があり、参考になればと思い、コメントします。うちも、中高一貫校に通っていて、中2から行き渋りが始まりまし...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様、ありがとうございます。
私も驚きました。
てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文…
その日管理者は休みで...
