締め切りまで
7日

中1の息子のことです
中1の息子のことです。息子は発達障がい(ASD ADHD)で、支援級です。
先生の考えに違和感です。
息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。
その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。
息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。
社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。
小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。
私の考えが甘いのでしょうか?
よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
好きな科目があって、何よりです。
ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指してください。
あと,好きな教科の検定も、どんどんうけましょう。
5教科なら、国語なら漢字検定、英語なら英語検定、数学なら数学オリンピック、理科なら理科検定、社会なら歴史検定や地理検定、
実技なら、音楽ならソルフェージュ、美術ならコンクール入選、または作品つくり、家庭科なら料理とか、技術なら木工や半田ごてやプログラミング・・・・
将来の、なりたい職業が明確に決まっているなら、目標も具体的になります。
「好きなことしかしない」といわれても、「そこまで好きなら、息子ちゃんは、仕方ないなあ」と周りに認めてもらえるレベルに、極めることができれば、好きなことだけ出来ます。
または、苦手な授業でも、「だまって教室ですわって授業受けていればいい」だけの授業内容なら、「とにかくその場にいる時間(出席するスキル)」を増やす、訓練、、だと考えましょう。苦手な教科だからといって、欠席ばかり、レポートもテストも出さないか出しても不十分な仕上がり、では、1や2がつきます。
それは、もったいなさすぎます。
おこさんの「苦手」は、何が原因で苦手なのでしょうか。
リモート授業なら、うけることができますか?
内容の難易度を下げたら、うけることができますか?
義務教育のうちに(なんとか、あと2年間で)、「苦手教科も教室で,すわって授業受けられるようになるぞー」を目標にしたほうが、卒業後も、お子さんの居場所の選択肢が広がると思うのですが。
ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指してください。
あと,好きな教科の検定も、どんどんうけましょう。
5教科なら、国語なら漢字検定、英語なら英語検定、数学なら数学オリンピック、理科なら理科検定、社会なら歴史検定や地理検定、
実技なら、音楽ならソルフェージュ、美術ならコンクール入選、または作品つくり、家庭科なら料理とか、技術なら木工や半田ごてやプログラミング・・・・
将来の、なりたい職業が明確に決まっているなら、目標も具体的になります。
「好きなことしかしない」といわれても、「そこまで好きなら、息子ちゃんは、仕方ないなあ」と周りに認めてもらえるレベルに、極めることができれば、好きなことだけ出来ます。
または、苦手な授業でも、「だまって教室ですわって授業受けていればいい」だけの授業内容なら、「とにかくその場にいる時間(出席するスキル)」を増やす、訓練、、だと考えましょう。苦手な教科だからといって、欠席ばかり、レポートもテストも出さないか出しても不十分な仕上がり、では、1や2がつきます。
それは、もったいなさすぎます。
おこさんの「苦手」は、何が原因で苦手なのでしょうか。
リモート授業なら、うけることができますか?
内容の難易度を下げたら、うけることができますか?
義務教育のうちに(なんとか、あと2年間で)、「苦手教科も教室で,すわって授業受けられるようになるぞー」を目標にしたほうが、卒業後も、お子さんの居場所の選択肢が広がると思うのですが。
小学生の子育て真っ最中の若輩者で恐縮ですが。
障害があっても、ある程度負荷をかけて育てることは必要だなと感じています。
娘は支援級で基本合理的配慮をしてもらっていますが、必要な場面では周りの子どもたちと同じように厳しめに指導してもらっています。
小学校低学年と中学生では比較対象にならないかもしれませんが、「嫌なことがあっても受け入れなければならない」「逃げてばかりはいられない」という点は変わらないと思います。
踏ん張る経験を積むと、ここぞというときの腹の据わり具合が変わります。
ここは我慢するしかない、やるしかないという場面ですぐに気持ちを切り替え、自分を律することができるようになりました。
そこに至るまではこちらも不安や焦りがありました。
ただ、そこで親がぶれたり気持ちが揺らぐと子どもにもすぐに伝わるので、あえて「○○ならここまでやったらいけると思うで!」「ここから先はやめてもいいけど、これだけはやっとこか!」と前向きに背中を押すように向き合ってきました。
困難があっても踏ん張っている姿は、やはり周囲に与える印象にも影響してきます。
寄り添うところはしっかり寄り添って、でもここぞというところは自信を持って背中を押す(突き放す)。
まだまだ親としてはひよっこですが、これをモットーにして子どもと向き合っています。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さんの考えが甘いとは思いません。
ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。
好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけさせていた子が
時間の経過とともに高校生になったら普通に通学して学んだり、通信の課題を期日までに出したり
大人になったら普通に嫌なことがあってもバイトしたり働いたり…
という風になる事はマレだからです。
家ではどのような制限やルールを決め、それに合わせて生活させてますか?
寝る時間、起きる時間、登校時間に、受ける授業、入浴時間や食事の時間、その後の過ごし方、オヤツ選びに遊びの選択にいたるまで、できる限りお子さんに寄り添っているようなら、それは生活に関するものは少しずつ見直すべきかと思います。
むろん、主さん宅が非常にお金持ちで不労所得がバリバリあって、お子さんが死ぬまで好きに生きていい。ということなら別ですけど、そうじゃない普通のお家なら理不尽と付き合う経験は小さく積ませた方がいいと思います。
ちなみに、好きにさせていても自発的にチャレンジする!と言って、入試やバイト面接を頑張る事ができる子はいます。
ただ、そのあと、継続して例えば年単位で働ける事はあまり無いと思います。
働けていたとしても、また大きなダメージをくらってダメになったり…ということはありますし。
【普通でない人生を送る】覚悟は親子でしなければならないかも。
長いものに巻かれ、普通を目指して生きる方が、それができるならそれが一番イージーなのです。
学校さんは中学になると立場的に来なくていいです。出来ることをやってればそれでいいよ!オッケーと言ってくれることはあまりありませんよ。
ただ、お子さんのためとはいえ、お子さんにとって負荷の大きい事を求めたとしても、経験値が積めても、耐性が出来ない(耐性はちゃんと出来るけど、結局成長の過程で起きる些細な再構築や変化を繰り返すことに徐々に疲れたり、ダメージをくらう。)ということはあるので
経験値を積ませる事が将来に必ず良い影響になるとも言いにくいですし
どちらにしてもうまくいかない事もあります。
結局はどう失敗体験を小さく自然と積ませながら、現実的な選択肢を選べるようゆっくり見守るしかありません。
どちらが正解とは言いにくいと思います。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
先生の正論も正しい
ですが、わが子が傷ついている事実も捨て置けません。
甘いかもしれないけど、本人なりに頑張っているつもりなので
更に要求されると腹を立てたり傷ついてはいる。ということは学校には伝えますが
わかってやってくれ。とは思いませんね。
傷ついた子どもに寄り添うのは親だとか、その先生以外の誰かで構わないはずですし
現実は現実としてありますので。
頑張っていることをまず認めて欲しいというのは、おっしゃる通りかとは思いますが
あちらも認めた上での事の可能性があるかと思いますよ。
そこのギャップを埋めるのを、学校側に求めるだけでは、今ひとつうまくいかぬ…と感じます。
まずは学校さんの支援目標などを具体的に聞いて、現状とのすり合わせ
スモールステップをどう作っていくのか?をハッキリさせていく作業が必要と思いますね。
腹わって学校と相談し交渉してみては?
こうして欲しいではなく、まず学校がどう導いていきたいと考えているのか?
目標を明確にしたほうがいいです。
だろうよかろうで、具体的な話をしないでおいても構わないのですが、まあいいか!と思えない事なら
腹割って話をして
実現可能な手立てを擦り合わせるべく話し合っておいたほうがいいと思います。
そこで親御さんは甘いと言われるかもしれませんけど、ま、立ち向かうしかないですよね。
わが子の事ですから。
もちろん、本人への厳しい発言は私なら全力阻止しますよ。
そんな事言うなら、登校自粛します。
って言うかな。
ちなみに、学校の教員だった方がおっしゃってる、余裕があるときに…という導きはやめた方がいいと経験上思います。
余裕があるときってのが、漠然とした説明で本人が自分のことですがわからない、周りも読み違える事も多く。
支援学校とか六年間継続して支援されるような場ならそれもアリでしょうが、普通の公立中学でのやり方としてはかなり難しいかも。
ちなみに正味公立中学では次の進路決定までに2年しかないのです。あとからペースアップするのが難しい事もありますしね。
それ故、中学の先生は進路の選択肢を可能な限り増やしてやろうと、悪い言い方をすゆと欲張る。
ま、話し合ってみては?
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
うちのこも、彼等なりのペースを親が見極めて(手探りですが)倒れないよう、怠けすぎないように調節しながら対応しており
基本体調不良でない限り、登校していれば、多少好きな事しか頑張れなくてもやむ無し!と思っていますが
私の住むところは知的障害のない子は支援級には入れず、我が子はIQやその他スキルから通級支援が適用されている状況でして
主さんのお子さんのような登校スタイルは学校がよくても、周りの生徒が許してくれません。
ふざけんなと周りからは思われるし
対等に扱ってもらえなくなります。
何かしらハッキリした原因があれば別ですが、小学校時代からずっと…となると、特別支援が必要な人として扱われます。
それに本人が納得し耐えられるのか?というのがとても大きなハードルになりますが主さんのお子さんは理解していますか?
今のところ通級の先生は寄り添ってはくれますけど、親の言うことを否定しない。というだけで、我々に同調するわけでも、多少自己都合優先な休み方(体調が悪いときはとにかく無理させない!)をまるっと認めているわけでもないですね。
体調を優先とはしつつ、は?みたいな空気は出されます。
通常級の担任は学業も怠らないように(ちなみに、ちゃんと無理なことは無理と理解した上での激励ですが…)
と言います。登校ももちろん同じ。
子どもたちは、そこは先生も立場があるしね。と一定の理解はしつつも
自分のことを100%とは言わずとも肯定してくれない担任のスタンスには傷ついてはいます。
ですが、これって今後これから福祉の支援の中で生きていくにしても必ず起こり得る事なんですよ。納得しないこと、違和感や気に入らないことや、本人にとってチクリとする経験は必ずしますから
可哀想だと思う反面、仕方ないし、良い経験をさせていると私は考えます。
長くなりますが続きます。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところに来ているのかなと感じました。
小学校の頃から同じようなことを指摘され続けているなら
お子さんが苦手なことへ向けて一歩踏み出す…脚を上げることをしていないと取られているのではないでしょうか。
教科の好き嫌いをせずに先生や同級生の大きな声が出にくい授業に参加してみるとか
ベタですが、イヤホンイヤマフを使ったり、アサーションなどSSTをするなど
お子さんが挑戦できそうで現状から少しでも変化できるような課題を、学校と一緒に考えることができると良いのかな
と思います。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
もう十分辛いんじゃないでしょうか。
お試しでも、支援級に行き、中学は支援級が無難ではないですか。
親が先に…そのためになにが出来るか、ど...



自閉症と軽度知的障害の6歳の娘がいます
最近ADHDも持っているのではないかと思う事が多々あります。そして今回の相談は、娘が何か上手くいかないことがあると一旦考えてから行動するという事が出来ずすぐ癇癪を起こします。瞬間湯沸かし器のように、とにかく怒りっぽいです。私もイライラして、大きい声出すのやめて。くらいしか言えず娘に寄り添ってやる事ができません。すぐ癇癪を起こすのは大きくなるにつれて治ってくるのでしょうか??そして娘が癇癪を起こしたときの正しい対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
癇癪の時は寄り添わなくても大丈夫です。変に声をかけると、どんどん感情がエスカレートしていきますから、離れるのが一番です。
うちの子も癇癪...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら...


削除しました
回答
続きです。
先生も問題ですが、それ以上に親御さんの方では学校では本人が到底頑張れない環境づくりをなさっていると思いました。
私ならそんな...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
無理には学校行かせる必要ないと思います。
付き添わなくなったら、戻すのは絶対辞めて欲しいと私なら担任の上司に再三言うと思います。担任が怒...



全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校でリミットが近づい
てます。すぐに通信制転学か、しばらく様子をみるか、悩んでいます。中3後半の半年も不登校でした。発達検査を2ヶ月後に予約してます。親は受動型ASDではないかと思っています。中学は不登校になるまでは、厳しい塾で管理されていたので成績はそれなりに良かったです。ただ、強制されないとできないし、主体性がなく、自己管理できないので、通信制だと親が喧嘩しながらもサポートしないと卒業できないかと思うと気が重いです。二回目の不登校で、何をやってもまた突然投げ出すだろうと全く信用できません。本人はどこか他人事で、自分の進路や将来の事も考えられてなく、話し合いを嫌がります。いつも親が勧めた方に、そうしようかなって乗っかります。過干渉に育ててしまった自覚はあり反省してますが、本人の特性もあると思います。自立のため、自分で動くまで待った方がいいでしょうか。
回答
通信制といっても色々なので、まずは通える範囲の学校の資料請求をしてみるとか、HPで調べてみるとか。公立と私立なら私立のほうが手厚いと聞きま...


来年から小学校に通う子どもの就学について悩んでいます
wiscⅤ全体IQ77自閉傾向ありで、5人程度の少人数であれば伸び伸びやれていますが、集団になると落ち着きがなくなります。手帳はもっていません。学習面について、初めて見聞きする内容だと問題を理解するまでに時間がかかります。一度でも解き方を理解すれば、その後はスムーズに取り組める様子です。先日、知的支援クラスを見学しましたが情緒支援とで悩んでおります。wisc-5で77の場合、情緒支援での就学は難しいでしょうか、、、
回答
77なら、私の自治体では、療育手帳は対象外になっているので、支援学校にも行けないし、支援級になると思います。
就学相談の結果が、おそらく...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
メインの先生にも謝られたり「ちゃんと話ししておくからね」と言ってもらっているのであれば、それも把握してもらっているのですよね。たぶん、もう...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
作業マニュアルの紙があって、当日配って説明する予定なら、先にマニュアルの用紙をもらえたらいいですよね。
今時の小中学校は、自分が子どもの頃...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
厳しいと思います。
お子さん、2年以上差がある学習内容なのに、普通級で何も支援してもらえず、配慮もしてもらえず、ひとりきりで、よくがんばっ...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
質問拝見させて頂きました。
現在、専門医方々と連携が取れているようであれば、まずはその専門医方々との話し合いも必要ではと思います。
勉強に...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
まずは担任に相談と、参観日じゃなく普段の様子を見に行ってみてはどうかな?
それと担任を通して、支援級の先生にもお子さんの授業の様子を見ても...



はじめまして今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳
んだ紙が出てきました。見てみたら、『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』という、いわゆる血版状のようなものです。現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。
回答
皆様、回答が遅くて申し訳ありません。
結局、不登校は悪化し、今週は一度も登校出来なくなってしまいました。
行けなかった日は放課後翌日の予定...



ありがとうございました!
回答
中高一貫校なので高校受験はなく持ち上がりですが、このままこの学校に残るよりも、レベルを下げた高校へ行った方がいいのだろうか、という悩みもあ...
