2024/10/03 15:18 投稿
回答 10
受付終了

中1の息子のことです。息子は発達障がい(ASD ADHD)で、支援級です。
先生の考えに違和感です。
息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。
その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。
息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。
社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。
小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。
私の考えが甘いのでしょうか?
よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/10/04 10:53
みなさん、それぞれのご経験から色々なご意見をありがとうございました。
お陰様で、偏ることなく色々考えることができました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/189301
2024/10/03 18:05

好きな科目があって、何よりです。
ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指してください。

あと,好きな教科の検定も、どんどんうけましょう。
5教科なら、国語なら漢字検定、英語なら英語検定、数学なら数学オリンピック、理科なら理科検定、社会なら歴史検定や地理検定、
実技なら、音楽ならソルフェージュ、美術ならコンクール入選、または作品つくり、家庭科なら料理とか、技術なら木工や半田ごてやプログラミング・・・・

将来の、なりたい職業が明確に決まっているなら、目標も具体的になります。

「好きなことしかしない」といわれても、「そこまで好きなら、息子ちゃんは、仕方ないなあ」と周りに認めてもらえるレベルに、極めることができれば、好きなことだけ出来ます。

または、苦手な授業でも、「だまって教室ですわって授業受けていればいい」だけの授業内容なら、「とにかくその場にいる時間(出席するスキル)」を増やす、訓練、、だと考えましょう。苦手な教科だからといって、欠席ばかり、レポートもテストも出さないか出しても不十分な仕上がり、では、1や2がつきます。
それは、もったいなさすぎます。

おこさんの「苦手」は、何が原因で苦手なのでしょうか。
リモート授業なら、うけることができますか?
内容の難易度を下げたら、うけることができますか?

義務教育のうちに(なんとか、あと2年間で)、「苦手教科も教室で,すわって授業受けられるようになるぞー」を目標にしたほうが、卒業後も、お子さんの居場所の選択肢が広がると思うのですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/189301
Re.mさん
2024/10/03 23:32

小学生の子育て真っ最中の若輩者で恐縮ですが。

障害があっても、ある程度負荷をかけて育てることは必要だなと感じています。

娘は支援級で基本合理的配慮をしてもらっていますが、必要な場面では周りの子どもたちと同じように厳しめに指導してもらっています。

小学校低学年と中学生では比較対象にならないかもしれませんが、「嫌なことがあっても受け入れなければならない」「逃げてばかりはいられない」という点は変わらないと思います。

踏ん張る経験を積むと、ここぞというときの腹の据わり具合が変わります。
ここは我慢するしかない、やるしかないという場面ですぐに気持ちを切り替え、自分を律することができるようになりました。

そこに至るまではこちらも不安や焦りがありました。
ただ、そこで親がぶれたり気持ちが揺らぐと子どもにもすぐに伝わるので、あえて「○○ならここまでやったらいけると思うで!」「ここから先はやめてもいいけど、これだけはやっとこか!」と前向きに背中を押すように向き合ってきました。

困難があっても踏ん張っている姿は、やはり周囲に与える印象にも影響してきます。

寄り添うところはしっかり寄り添って、でもここぞというところは自信を持って背中を押す(突き放す)。

まだまだ親としてはひよっこですが、これをモットーにして子どもと向き合っています。

Recusandae officiis unde. Mollitia quos velit. Molestiae ipsa qui. Rerum velit facilis. Debitis voluptatem quasi. Tempore animi ex. Similique est accusantium. Ipsa tenetur vitae. Asperiores dicta voluptas. Enim est impedit. Molestiae dolor quia. A ducimus dicta. Alias quia odio. Numquam et ipsum. Velit et consequuntur. Consequatur nisi ex. Ducimus odit tempore. Dolores et ut. Eos dolor reiciendis. Ipsum in expedita. Reiciendis qui in. Odio aut voluptas. Vel provident quo. Sed dolor necessitatibus. Dolor eaque quia. Optio nam dignissimos. Quia saepe vel. Et saepe quam. Non sapiente omnis. Atque unde dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
ハコハコさん
2024/10/03 18:18

主さんの考えが甘いとは思いません。
ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。

好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけさせていた子が
時間の経過とともに高校生になったら普通に通学して学んだり、通信の課題を期日までに出したり
大人になったら普通に嫌なことがあってもバイトしたり働いたり…

という風になる事はマレだからです。

家ではどのような制限やルールを決め、それに合わせて生活させてますか?

寝る時間、起きる時間、登校時間に、受ける授業、入浴時間や食事の時間、その後の過ごし方、オヤツ選びに遊びの選択にいたるまで、できる限りお子さんに寄り添っているようなら、それは生活に関するものは少しずつ見直すべきかと思います。

むろん、主さん宅が非常にお金持ちで不労所得がバリバリあって、お子さんが死ぬまで好きに生きていい。ということなら別ですけど、そうじゃない普通のお家なら理不尽と付き合う経験は小さく積ませた方がいいと思います。

ちなみに、好きにさせていても自発的にチャレンジする!と言って、入試やバイト面接を頑張る事ができる子はいます。

ただ、そのあと、継続して例えば年単位で働ける事はあまり無いと思います。

働けていたとしても、また大きなダメージをくらってダメになったり…ということはありますし。
【普通でない人生を送る】覚悟は親子でしなければならないかも。

長いものに巻かれ、普通を目指して生きる方が、それができるならそれが一番イージーなのです。
学校さんは中学になると立場的に来なくていいです。出来ることをやってればそれでいいよ!オッケーと言ってくれることはあまりありませんよ。

ただ、お子さんのためとはいえ、お子さんにとって負荷の大きい事を求めたとしても、経験値が積めても、耐性が出来ない(耐性はちゃんと出来るけど、結局成長の過程で起きる些細な再構築や変化を繰り返すことに徐々に疲れたり、ダメージをくらう。)ということはあるので

経験値を積ませる事が将来に必ず良い影響になるとも言いにくいですし
どちらにしてもうまくいかない事もあります。

結局はどう失敗体験を小さく自然と積ませながら、現実的な選択肢を選べるようゆっくり見守るしかありません。

どちらが正解とは言いにくいと思います。

Ratione ut maiores. Consequatur soluta ea. Recusandae qui qui. Ab sunt ullam. Beatae minima aut. Est quasi tempore. Qui est ab. Et nihil velit. Voluptatem iusto quo. Dolores accusantium repellendus. Et soluta non. Sequi asperiores in. Repellat sapiente quis. Eveniet voluptatem vel. Corrupti accusamus nihil. Illo nemo voluptas. Aliquam dolor eum. Fugit qui ipsam. Numquam omnis ut. Ut illum ad. Illo non ut. Est deserunt eius. Quod voluptates itaque. Illum eveniet quia. Quidem architecto sit. Dignissimos omnis tempora. Eum ut fuga. Vitae blanditiis quidem. Quia quo ut. Sit sequi omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
ハコハコさん
2024/10/03 18:39

続きです。

先生の正論も正しい
ですが、わが子が傷ついている事実も捨て置けません。

甘いかもしれないけど、本人なりに頑張っているつもりなので
更に要求されると腹を立てたり傷ついてはいる。ということは学校には伝えますが

わかってやってくれ。とは思いませんね。

傷ついた子どもに寄り添うのは親だとか、その先生以外の誰かで構わないはずですし

現実は現実としてありますので。

頑張っていることをまず認めて欲しいというのは、おっしゃる通りかとは思いますが

あちらも認めた上での事の可能性があるかと思いますよ。

そこのギャップを埋めるのを、学校側に求めるだけでは、今ひとつうまくいかぬ…と感じます。

まずは学校さんの支援目標などを具体的に聞いて、現状とのすり合わせ
スモールステップをどう作っていくのか?をハッキリさせていく作業が必要と思いますね。

腹わって学校と相談し交渉してみては?

こうして欲しいではなく、まず学校がどう導いていきたいと考えているのか?
目標を明確にしたほうがいいです。

だろうよかろうで、具体的な話をしないでおいても構わないのですが、まあいいか!と思えない事なら
腹割って話をして
実現可能な手立てを擦り合わせるべく話し合っておいたほうがいいと思います。

そこで親御さんは甘いと言われるかもしれませんけど、ま、立ち向かうしかないですよね。

わが子の事ですから。

もちろん、本人への厳しい発言は私なら全力阻止しますよ。

そんな事言うなら、登校自粛します。

って言うかな。

ちなみに、学校の教員だった方がおっしゃってる、余裕があるときに…という導きはやめた方がいいと経験上思います。

余裕があるときってのが、漠然とした説明で本人が自分のことですがわからない、周りも読み違える事も多く。

支援学校とか六年間継続して支援されるような場ならそれもアリでしょうが、普通の公立中学でのやり方としてはかなり難しいかも。

ちなみに正味公立中学では次の進路決定までに2年しかないのです。あとからペースアップするのが難しい事もありますしね。

それ故、中学の先生は進路の選択肢を可能な限り増やしてやろうと、悪い言い方をすゆと欲張る。
ま、話し合ってみては?

Nam id sunt. Quis ea mollitia. Voluptatem distinctio enim. Incidunt quasi porro. Esse ut laborum. Est earum rerum. Assumenda non voluptas. Quo est optio. Dolorem dignissimos voluptas. Aspernatur amet alias. Dolor sit nobis. Voluptas iure accusamus. Quia nisi modi. Assumenda officia nihil. Explicabo totam et. Vel et itaque. Autem rem non. Facilis voluptatibus nobis. Quia ut beatae. Voluptatem error itaque. Exercitationem ut voluptatem. Culpa autem deleniti. Et sunt accusantium. Dicta non qui. Explicabo nihil porro. Expedita aliquam unde. Ipsa ullam ea. Et et aut. Accusantium dolorum tempora. Cumque qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
ハコハコさん
2024/10/03 18:36

余談。

うちのこも、彼等なりのペースを親が見極めて(手探りですが)倒れないよう、怠けすぎないように調節しながら対応しており

基本体調不良でない限り、登校していれば、多少好きな事しか頑張れなくてもやむ無し!と思っていますが

私の住むところは知的障害のない子は支援級には入れず、我が子はIQやその他スキルから通級支援が適用されている状況でして
主さんのお子さんのような登校スタイルは学校がよくても、周りの生徒が許してくれません。

ふざけんなと周りからは思われるし
対等に扱ってもらえなくなります。
何かしらハッキリした原因があれば別ですが、小学校時代からずっと…となると、特別支援が必要な人として扱われます。
それに本人が納得し耐えられるのか?というのがとても大きなハードルになりますが主さんのお子さんは理解していますか?

今のところ通級の先生は寄り添ってはくれますけど、親の言うことを否定しない。というだけで、我々に同調するわけでも、多少自己都合優先な休み方(体調が悪いときはとにかく無理させない!)をまるっと認めているわけでもないですね。
体調を優先とはしつつ、は?みたいな空気は出されます。

通常級の担任は学業も怠らないように(ちなみに、ちゃんと無理なことは無理と理解した上での激励ですが…)

と言います。登校ももちろん同じ。

子どもたちは、そこは先生も立場があるしね。と一定の理解はしつつも
自分のことを100%とは言わずとも肯定してくれない担任のスタンスには傷ついてはいます。

ですが、これって今後これから福祉の支援の中で生きていくにしても必ず起こり得る事なんですよ。納得しないこと、違和感や気に入らないことや、本人にとってチクリとする経験は必ずしますから

可哀想だと思う反面、仕方ないし、良い経験をさせていると私は考えます。

長くなりますが続きます。

Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
2024/10/04 10:52

お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところに来ているのかなと感じました。

小学校の頃から同じようなことを指摘され続けているなら
お子さんが苦手なことへ向けて一歩踏み出す…脚を上げることをしていないと取られているのではないでしょうか。


教科の好き嫌いをせずに先生や同級生の大きな声が出にくい授業に参加してみるとか
ベタですが、イヤホンイヤマフを使ったり、アサーションなどSSTをするなど
お子さんが挑戦できそうで現状から少しでも変化できるような課題を、学校と一緒に考えることができると良いのかな
と思います。

Facere itaque explicabo. Vel ea provident. Quis aspernatur eligendi. Exercitationem aut cum. Quam magni atque. Doloremque quidem recusandae. Provident commodi molestiae. Illo omnis quo. Quisquam incidunt veritatis. Unde autem non. Adipisci sed id. Mollitia autem totam. Sequi deserunt corrupti. Saepe sed et. Voluptatem quia veritatis. Enim adipisci minus. Amet animi doloribus. Maxime alias ipsa. Sit totam nihil. Voluptatem molestiae sequi. Mollitia iste facere. Repudiandae quisquam sit. Repellat doloribus quis. Odit pariatur veniam. Ea dolorum odio. Atque voluptate dignissimos. Quo perspiciatis sit. Ut ut molestiae. Sit aut expedita. Voluptatum provident fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 算数 小学3・4年生

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。 その上で相談させてもらいます。 中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。 しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。 いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。 投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。 絵や文字の指示もあまり効果がありません。 旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。 こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
6件
2023/08/04 投稿
通常学級 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がいます。 入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。 自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。 まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに… 支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。 どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。

回答
14件
2018/07/12 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 発達障害かも(未診断)

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
保育園 ADHD(注意欠如多動症) 診断

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 IQ 発達障害かも(未診断)

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 大学 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
大学 発達障害かも(未診断) 行動療法

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
幼稚園 遊び 中学生・高校生

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

 中学1年生女子の友人関係、相手の保護者への対応を教えてください! 娘は小2のときグレーゾーンとの診断を区の機関から受けたのですが、アフターフォローは特になく過ごしていました。 具体的な特性は、会話が上手くできない、物事の時系列の把握が難しく、広く浅くの人間関係しか築けません。他者と趣味など共有もできません。  小5からコミュニケーション力に更なる困難さを感じ始め、それまで家族ぐるみで仲良くしていたお友達との間に溝ができ始めました。それまでは、そのお友達と娘と妹たち(娘は三姉妹です。厳密にいうと娘は誘われても遊べないので、妹達が相手をする。)で遊ぶことが多かったのですが、小5からはお友達は、他の友人付き合いが盛んになり、そこへ娘が参加する形になっていきました。  小6からは、無視やう〇こなどの暴言に発展していきました。その時相手の保護者に最近の様子を聞いたのですが、我が娘が「かまちょ」(かまってちゃん)なんだよ言われてしまいました。これ以上話してもと思い娘にははその集団と離れるよう諭しました。 ちょっと距離を保ちつつ、地元の公立中学に進学しました。もちろんそのお友達の集団も一緒です。 時間とともに友達との関係も修復したかのように見えました。何の縁なのか、部活も委員会もそのお友達と同じものに所属することとなり、7月上旬まで上手くやっていた(家にも頻繁にくる、部活へ一緒に行く)のですがまたしても友達の態度が急に変わり、SNS指名バトンとやらに、うざい人として記載され、態度も非常に嫌な態度をとってきます。 人それぞれ好みがあるので、嫌われるのは仕方がないと思うのですが、SNSに名前を出されたのが許せないのと、 相手の親御さんが、非があるのが娘のみ、子供の暴言等の認識がないことが釈然としません。 相手の保護者へ伝えるべきか、我慢するべきかご教授ください。 小学校低学年の時からの関係性として ・相手はずっと一緒にいたいタイプ、娘はいれないタイプ 遊べない→気分にむらがあるようで子供が困っていると言われた ・上から目線で常にダメだしされる 服装、髪型、持ち物など→他のことで、娘も言い返すようになりどちらも引かない ・他の仲間ができ娘が来るのを好まないよう(他の仲間に呼ばれているのに)→無視 暴言が始まる ・相手が部活をずる休みする、娘に休みの連絡を頼む→連帯責任になるので困ると告げた(直近のトラブル) 相手の親御さんには娘の特性を話し相談もしていたのですが、関係が悪化し始めてからは疎遠になりだし、 先日も部活の連絡を入れたのですがギコチナイ様子でした。 家族ぐるみで食事へ行ったり、別荘へお呼ばれしたり、娘を遊びに連れて行って頂きました。 一人娘さんでとても大切に育てられていましたが、ご両親ともに仕事が忙しく淋しそうな部分はあり お手伝いしようとしたところ、気分を害されたこともありました。 友達はかわいくおしゃれな感じのお子さんです。一目おかっるタイプですがお友達関係は広くはないようです。 活発か目立つタイプの子と友人関係になるようで、グループの子が呼んだ、地味な感じの子にも暴言を言っていたそうです。その言われた親御さんから直接聞きました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/25 投稿
中学生・高校生

年長のころにASDと診断された息子がいます。おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。 現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。 一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。 これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。 もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
5件
2024/05/22 投稿
コントロール ASD(自閉スペクトラム症) 思春期

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです。診断は今夏に受けました。 算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。 息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。 1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。 学力はともかく、他害があることに一番困っています。 なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。 うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。 彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。 友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。 昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。 でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。 好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。 本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。 その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。 好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。 苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。 何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。 学校ってなんなんでしょう。

回答
11件
2017/10/11 投稿
小学校 国語 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す