2024/10/03 15:18 投稿
回答 10
受付終了

中1の息子のことです。息子は発達障がい(ASD ADHD)で、支援級です。
先生の考えに違和感です。
息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。
その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。
息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。
社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。
小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。
私の考えが甘いのでしょうか?
よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

質問者からのお礼
2024/10/04 10:53
みなさん、それぞれのご経験から色々なご意見をありがとうございました。
お陰様で、偏ることなく色々考えることができました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/189301
2024/10/03 18:05

好きな科目があって、何よりです。
ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指してください。

あと,好きな教科の検定も、どんどんうけましょう。
5教科なら、国語なら漢字検定、英語なら英語検定、数学なら数学オリンピック、理科なら理科検定、社会なら歴史検定や地理検定、
実技なら、音楽ならソルフェージュ、美術ならコンクール入選、または作品つくり、家庭科なら料理とか、技術なら木工や半田ごてやプログラミング・・・・

将来の、なりたい職業が明確に決まっているなら、目標も具体的になります。

「好きなことしかしない」といわれても、「そこまで好きなら、息子ちゃんは、仕方ないなあ」と周りに認めてもらえるレベルに、極めることができれば、好きなことだけ出来ます。

または、苦手な授業でも、「だまって教室ですわって授業受けていればいい」だけの授業内容なら、「とにかくその場にいる時間(出席するスキル)」を増やす、訓練、、だと考えましょう。苦手な教科だからといって、欠席ばかり、レポートもテストも出さないか出しても不十分な仕上がり、では、1や2がつきます。
それは、もったいなさすぎます。

おこさんの「苦手」は、何が原因で苦手なのでしょうか。
リモート授業なら、うけることができますか?
内容の難易度を下げたら、うけることができますか?

義務教育のうちに(なんとか、あと2年間で)、「苦手教科も教室で,すわって授業受けられるようになるぞー」を目標にしたほうが、卒業後も、お子さんの居場所の選択肢が広がると思うのですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/189301
Re.mさん
2024/10/03 23:32

小学生の子育て真っ最中の若輩者で恐縮ですが。

障害があっても、ある程度負荷をかけて育てることは必要だなと感じています。

娘は支援級で基本合理的配慮をしてもらっていますが、必要な場面では周りの子どもたちと同じように厳しめに指導してもらっています。

小学校低学年と中学生では比較対象にならないかもしれませんが、「嫌なことがあっても受け入れなければならない」「逃げてばかりはいられない」という点は変わらないと思います。

踏ん張る経験を積むと、ここぞというときの腹の据わり具合が変わります。
ここは我慢するしかない、やるしかないという場面ですぐに気持ちを切り替え、自分を律することができるようになりました。

そこに至るまではこちらも不安や焦りがありました。
ただ、そこで親がぶれたり気持ちが揺らぐと子どもにもすぐに伝わるので、あえて「○○ならここまでやったらいけると思うで!」「ここから先はやめてもいいけど、これだけはやっとこか!」と前向きに背中を押すように向き合ってきました。

困難があっても踏ん張っている姿は、やはり周囲に与える印象にも影響してきます。

寄り添うところはしっかり寄り添って、でもここぞというところは自信を持って背中を押す(突き放す)。

まだまだ親としてはひよっこですが、これをモットーにして子どもと向き合っています。

Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
ハコハコさん
2024/10/03 18:18

主さんの考えが甘いとは思いません。
ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。

好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけさせていた子が
時間の経過とともに高校生になったら普通に通学して学んだり、通信の課題を期日までに出したり
大人になったら普通に嫌なことがあってもバイトしたり働いたり…

という風になる事はマレだからです。

家ではどのような制限やルールを決め、それに合わせて生活させてますか?

寝る時間、起きる時間、登校時間に、受ける授業、入浴時間や食事の時間、その後の過ごし方、オヤツ選びに遊びの選択にいたるまで、できる限りお子さんに寄り添っているようなら、それは生活に関するものは少しずつ見直すべきかと思います。

むろん、主さん宅が非常にお金持ちで不労所得がバリバリあって、お子さんが死ぬまで好きに生きていい。ということなら別ですけど、そうじゃない普通のお家なら理不尽と付き合う経験は小さく積ませた方がいいと思います。

ちなみに、好きにさせていても自発的にチャレンジする!と言って、入試やバイト面接を頑張る事ができる子はいます。

ただ、そのあと、継続して例えば年単位で働ける事はあまり無いと思います。

働けていたとしても、また大きなダメージをくらってダメになったり…ということはありますし。
【普通でない人生を送る】覚悟は親子でしなければならないかも。

長いものに巻かれ、普通を目指して生きる方が、それができるならそれが一番イージーなのです。
学校さんは中学になると立場的に来なくていいです。出来ることをやってればそれでいいよ!オッケーと言ってくれることはあまりありませんよ。

ただ、お子さんのためとはいえ、お子さんにとって負荷の大きい事を求めたとしても、経験値が積めても、耐性が出来ない(耐性はちゃんと出来るけど、結局成長の過程で起きる些細な再構築や変化を繰り返すことに徐々に疲れたり、ダメージをくらう。)ということはあるので

経験値を積ませる事が将来に必ず良い影響になるとも言いにくいですし
どちらにしてもうまくいかない事もあります。

結局はどう失敗体験を小さく自然と積ませながら、現実的な選択肢を選べるようゆっくり見守るしかありません。

どちらが正解とは言いにくいと思います。

Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
ハコハコさん
2024/10/03 18:39

続きです。

先生の正論も正しい
ですが、わが子が傷ついている事実も捨て置けません。

甘いかもしれないけど、本人なりに頑張っているつもりなので
更に要求されると腹を立てたり傷ついてはいる。ということは学校には伝えますが

わかってやってくれ。とは思いませんね。

傷ついた子どもに寄り添うのは親だとか、その先生以外の誰かで構わないはずですし

現実は現実としてありますので。

頑張っていることをまず認めて欲しいというのは、おっしゃる通りかとは思いますが

あちらも認めた上での事の可能性があるかと思いますよ。

そこのギャップを埋めるのを、学校側に求めるだけでは、今ひとつうまくいかぬ…と感じます。

まずは学校さんの支援目標などを具体的に聞いて、現状とのすり合わせ
スモールステップをどう作っていくのか?をハッキリさせていく作業が必要と思いますね。

腹わって学校と相談し交渉してみては?

こうして欲しいではなく、まず学校がどう導いていきたいと考えているのか?
目標を明確にしたほうがいいです。

だろうよかろうで、具体的な話をしないでおいても構わないのですが、まあいいか!と思えない事なら
腹割って話をして
実現可能な手立てを擦り合わせるべく話し合っておいたほうがいいと思います。

そこで親御さんは甘いと言われるかもしれませんけど、ま、立ち向かうしかないですよね。

わが子の事ですから。

もちろん、本人への厳しい発言は私なら全力阻止しますよ。

そんな事言うなら、登校自粛します。

って言うかな。

ちなみに、学校の教員だった方がおっしゃってる、余裕があるときに…という導きはやめた方がいいと経験上思います。

余裕があるときってのが、漠然とした説明で本人が自分のことですがわからない、周りも読み違える事も多く。

支援学校とか六年間継続して支援されるような場ならそれもアリでしょうが、普通の公立中学でのやり方としてはかなり難しいかも。

ちなみに正味公立中学では次の進路決定までに2年しかないのです。あとからペースアップするのが難しい事もありますしね。

それ故、中学の先生は進路の選択肢を可能な限り増やしてやろうと、悪い言い方をすゆと欲張る。
ま、話し合ってみては?

Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
ハコハコさん
2024/10/03 18:36

余談。

うちのこも、彼等なりのペースを親が見極めて(手探りですが)倒れないよう、怠けすぎないように調節しながら対応しており

基本体調不良でない限り、登校していれば、多少好きな事しか頑張れなくてもやむ無し!と思っていますが

私の住むところは知的障害のない子は支援級には入れず、我が子はIQやその他スキルから通級支援が適用されている状況でして
主さんのお子さんのような登校スタイルは学校がよくても、周りの生徒が許してくれません。

ふざけんなと周りからは思われるし
対等に扱ってもらえなくなります。
何かしらハッキリした原因があれば別ですが、小学校時代からずっと…となると、特別支援が必要な人として扱われます。
それに本人が納得し耐えられるのか?というのがとても大きなハードルになりますが主さんのお子さんは理解していますか?

今のところ通級の先生は寄り添ってはくれますけど、親の言うことを否定しない。というだけで、我々に同調するわけでも、多少自己都合優先な休み方(体調が悪いときはとにかく無理させない!)をまるっと認めているわけでもないですね。
体調を優先とはしつつ、は?みたいな空気は出されます。

通常級の担任は学業も怠らないように(ちなみに、ちゃんと無理なことは無理と理解した上での激励ですが…)

と言います。登校ももちろん同じ。

子どもたちは、そこは先生も立場があるしね。と一定の理解はしつつも
自分のことを100%とは言わずとも肯定してくれない担任のスタンスには傷ついてはいます。

ですが、これって今後これから福祉の支援の中で生きていくにしても必ず起こり得る事なんですよ。納得しないこと、違和感や気に入らないことや、本人にとってチクリとする経験は必ずしますから

可哀想だと思う反面、仕方ないし、良い経験をさせていると私は考えます。

長くなりますが続きます。

Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/189301
2024/10/04 10:52

お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところに来ているのかなと感じました。

小学校の頃から同じようなことを指摘され続けているなら
お子さんが苦手なことへ向けて一歩踏み出す…脚を上げることをしていないと取られているのではないでしょうか。


教科の好き嫌いをせずに先生や同級生の大きな声が出にくい授業に参加してみるとか
ベタですが、イヤホンイヤマフを使ったり、アサーションなどSSTをするなど
お子さんが挑戦できそうで現状から少しでも変化できるような課題を、学校と一緒に考えることができると良いのかな
と思います。

Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
WISC 算数 先生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 小学3・4年生 WISC

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
中学校 不登校 遊び

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 病院 トラブル

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す