質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

小2男子

2018/05/10 22:11
23
小2男子。知的に問題はないADHDで多動があります。自閉はありません。
2年生に進級して担任が変わってから授業に出なくなりました。
学校には毎日元気にいきますが、遊びに行く感じで勉強をする気は全くないようです。
1年生の時から立ち歩きはありましたが授業には出ていたので勉強に遅れはないです。公文もやっています。
今は図工と体育以外は出ないです。たまにでても真面目にする気はなくふざけていてみんなの迷惑になっています。
ほとんどの時間を廊下の隅で1人工作をして過ごしています。

違うクラスにとても気があう相棒がいてその子も立ち歩きで実は特性がありそうな感じのやんちゃな男の子で、学校での出来事はすぐ忘れてしまう息子ですが、その子の話だけは細かく覚えていて報告してくれます。喧嘩もなく息子はちゃんと合わせることができます。いつも一緒にいたいんだと言います。学校に行く理由なんだと思います。

そして、家でも普通に過ごせて宿題もしています。お薬はまだ合うものが見つからず、今はエビリファイを0.1だけ飲ませてます。家ではとても素直で穏やかですが学校では変わらず。
学校のことを聞くと、授業がめんどくさい先生の声が大きいと言っています。
ママいつもごめんね、でも頑張るからねって感じなので私には。
授業参観は私にいいところ見せるため頑張っていました。発表したり、クラスのみんなが息子を応援して協力してくれてました。しかし授業に通しで出たのはその1回きりらしいです。
普段は担任の言うことは聞かず担任に暴言吐いてるらしいです。暴言に対して担任は息子の顔を両手でつねったりするそうです。

基本相棒スタイルが好きなようです。大勢の中では落ち着かないからか聞き取れないからかすぐに単独行動をとります。みんなでダンスとか体操とかも絶対やりたがりません。担任に言われて気づいたのですが、感覚過敏もあるようです。

今日は学校がやっと動いてくれて支援の作業に混ぜてもらいました(草むしり。相棒の友達も一緒でした)
お手伝いや野外活動や体を動かすことは大好きみたいです。ルーティンが苦手です。
ずっと1人で工作してるよりはいいので連れ出してくれてありがたいです。
支援のほうがあってるのかもしれないですが、普通クラスの友達がすごく気になる様子なので、完全に切り離すのもよくないと担任がいうので、通級に行くことになりました。
待っていても変わらないと判断さるれ、今までの自由スタイルは終わりになります。

通級を始める際に普通級で受ける授業を決めて下さいと言われました。図工、体育、音楽、生活になると思います。

だとしたら他の時間は支援クラスで受けるみたいなことはできるのですか?うちの学校には情緒と知的があります。

支援に行っても勉強するようになるかはわからないですが、少人数のほうが可能性はあるような気がします。

通級は支援クラスとは別に考えればいいのですか?

他の投稿をみていてもうちの子ほど強烈な子いないように思います。
こんなにも好きなことしか出来なくて将来が不安です。伸ばしてあげたいとも思いますが、どちらかと言うと少しでも普通に近づけたい気持ちです。

強く特性が出てるのでなるべく丁寧に接してもらえたほうがいい気がするのです。今の担任の対応は不安があります。
支援と普通を行き来してる経験ある方いらっしゃいますか?

相談できるようなわかる友達がいないのでどうかよろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102426
ふう。さん
2018/05/10 23:09
通級という言葉が誤解を招くんじゃないかと思います。支援級への交流のことですよね。
地域差があって、学校で通級、って言葉を使ってるかもしれないですが、一応。
何時間交流を入れるかは個別の対応ですし、多分、学校の裁量内だと思います。
支援級のロッカーを使わせてもらえたら、なくしものが減るんじゃないかなとか思ったりします。

ところで、お母さんが相談できるような友達、は居ないのが普通です。そういうことは「先生」と呼べる人に相談したいです。保健室の先生と立ち話のついでに相談とかしてみたことありますか?スクールカウンセラーに相談したいと担任の先生に言っておくと学校への訪問の日に面談の予定を組んでもらえるかもしれません。ADHDということですが、主治医の先生には相談できますか?保健センターや児童相談所には相談してみたことはありますか?

感覚過敏に気が付くきっかけを作ってくれた担任の先生、ちょっとすごいな、と思ったりしています。
https://h-navi.jp/qa/questions/102426
chihiroさん
2018/05/10 23:35
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。

通常学級と支援学級、両方で授業を受ける、ということですよね?
私の娘は、入学当時から両方で受けています。

国語・算数は支援学級(情緒)
それ以外は全て通常学級。
(籍は支援学級に置き、介助員や学習指導員の先生方の支援を受けつつ、通常学級へ交流に行く形)

入学時からずっとなので、本人はそれが当たり前のようです。
周囲も「そういうもんなんだ」という風に受け入れてくれています。

支援学級も情緒の場合は(特別に希望しない限り)使う教科書やドリルは通常学級の子と同じ。
(知的学級の方は子どもに合わせた教材を利用するので、通常学級へ交流・・・が難しい子もいます)

実力テストも同じものを受けています。
実力テストの結果は、7~8割なので、まぁ、いいかな。という感じ。

情緒学級の子の中には、授業は全部、通常学級。
でも、調子が悪い時や、嫌な気分になった時、興奮しすぎてクールダウンが必要な時、気分が乗らない時だけ支援学級で授業を受ける、という子も居ます。

娘が通う学校では、支援学級に籍を置くと、その子に合った細かな支援を受けられます。
(通常学級に籍を置いていると、特別な支援はなし、というスタンス)

毎年、通常学級に居たけれど色々難しい所があって支援学級へ移籍してくる子がいます。
でも、高学年になってから移籍してくると、環境の違いや周囲の目、本人のプライドなどが理由で投稿できなくなる子も。

低学年のうちに、支援を受けて授業を受けられるようになっておくといいんじゃないかな、と私は思っています。
利用できるものは全部利用して、子ども自身が楽に授業を受けられる環境を作ってあげるといいと思います。 ...続きを読む
Possimus neque non. Est quam blanditiis. Error eos voluptas. Quam quasi at. Voluptas illo consequatur. Sed sit perferendis. Perspiciatis quia quod. Enim ut doloribus. Sapiente sed molestias. Minima sunt reprehenderit. Velit cupiditate impedit. Placeat ut libero. Officia sit tempora. Exercitationem quod non. Cumque quia expedita. Voluptatem alias quia. Ut doloribus sint. Dolorem et porro. Est pariatur autem. Quis et sed. Ut et unde. Qui sed officiis. Mollitia itaque quo. Maiores repellat exercitationem. Consequatur voluptatum ut. Voluptatem qui architecto. Laboriosam dolor harum. Quo necessitatibus amet. Et reprehenderit et. Vero aut maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/102426
みいさん
2018/05/11 00:24

chihiroさん

コメントありがとうございます。
取り出し学級という言葉を使っていたのですが、多分交流のことだと思います。

chihiroさんのお子様のようなスタイルが理想です。
1年生の時から国算を支援で受けさせてあげたいと思っていましたが、叶わなかったです。
2年生になって今日まで大変でしたが、来週ついに学校がうちの息子の今後を会議してくれるそうです。
でもまだ低学年。早めに支援を受けれることになってうれしいです😊

ありがとうございます😊

...続きを読む
Consequuntur dolor autem. Exercitationem dicta eius. Quidem totam maxime. Nostrum sed ut. Odio enim repudiandae. Aut est sunt. Sunt autem quod. Voluptatem sunt sapiente. Non nobis optio. Aut nostrum eos. Magni qui nisi. Repellat fugit eos. Est in magnam. Omnis quibusdam et. Iste porro exercitationem. Tenetur est qui. A facere eos. Laborum quasi nemo. Labore repellendus minima. Quidem dolorum in. Recusandae accusamus eaque. At omnis dicta. Neque est sit. Ea minima veniam. Architecto dolorum odit. Tempora quia culpa. Eaque blanditiis ut. Illo pariatur optio. Quaerat voluptas officiis. Sit doloremque at.
https://h-navi.jp/qa/questions/102426
hhmamaさん
2018/05/11 05:33
みいさん、こんにちは😃
みいさんの辛く悩まれている様子が伝わって、切ないです。

我が家の自治体は、支援級に籍を置くと、個別プログラムの時間を取る事が出来るそうです。
以前、SSTをやって欲しいと教育機関を訪ねた際に言われました。
SSTの時間に当てたり、作業の時間に当てたりetc…
ただ、その力量がある先生が支援級に配属になるかは分からないようです💧

まずは息子くんが安心して学校に通えると良いですね💖
2年生は生活の授業で野菜を育てたり、楽しいことも沢山あります😃
その中で、息子くんの良い所を担任の先生にも見つけて褒めてもらえたら、自信に繋がる❣️と思います。 ...続きを読む
Ut et quasi. Saepe laudantium beatae. Adipisci ipsum necessitatibus. Veniam magni voluptas. Esse voluptas molestiae. Et officiis voluptas. Ratione ipsa sunt. Voluptas quia iusto. Dolore consequatur dolor. Eos maxime quis. Earum ex laboriosam. Fugit itaque quae. Accusantium voluptatem perspiciatis. Fugiat quia molestiae. Et odit laboriosam. Dicta est sed. Autem esse atque. Tempora modi alias. Sunt deleniti non. Optio itaque rerum. Dolores alias voluptas. Delectus alias libero. Voluptatum iusto voluptatem. Voluptatem omnis iusto. In ipsa sunt. Sed voluptate enim. Aliquid distinctio quia. Quam velit omnis. Fugit ducimus perspiciatis. Corrupti autem ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/102426
退会済みさん
2018/05/11 06:50
皆さんが指摘されているように、情緒支援級への交流ですよね。

一年生のうちは、特性や個性に配慮して、今時は必ずしも教室で座って学ぶことができなくても、学校は楽しいところだ。と認識してもらうために、席につくことや、授業に参加することを子どもに強いる事はありませんが
知的障害があって、最初から授業の内容の理解が難しいとかの「お客様」ではない限りは、できる限り義務教育を受けるという学校の主たる目的が果たせるよう、少しずつシフトしていくべきですがそれがない。
おおらかに見守ってこられた息子さんですが、学校へいく目的を完全に誤認し、誤学習しているようですし、学校というところでの学びを諦めるにしても、そうではなく何らかの形で義務教育を受けられるようにするにしても、とても良いタイミングでの交流開始だと私は感じます。

これ以上見守っていたら、学校では好きなようにしていても構わない。と誤学習を強化して、社会性によくない影響を与えていたでしょう。

感覚過敏が大きく、色々な変化に対しての発散が外向きのようです。
この子は、担任が変わる、教室が変わるたびにちょっとした変化に対して過敏に反応していくと思われます。
相性が本当に悪かったら、学校にはいけないのでは?
主さんが今の担任に対してどのような不信感をお持ちかはわかりませんが、学校はものすごくよくお子さんの事をみてくれていると思いますよ。

通常級でのことも最大限に配慮されていますし。お子さんなりにやっと学校になれたところでの変化をよしとせずに、適切にシフトさせており、とても好感の持てる対応だと思います。

学校は楽しく勉強するだけの場所ではなく、友達と親しくすることや、社会性を身につける、生きていくために必要なことも身につけていくところです。
しかし、今のところは客観的に見て、どれもこれもできてませんよね。
特定の人と親しくしてるだけ。
力がない子ではないので、特性が強いとはいえ、社会性を適切に身につけることをもう少しきちんと目指しては?
喧嘩してないのは好きな子相手だけでクラスメイトにはおふざけでいわば喧嘩を売ってます。
クラスメイトや先生がお子さんの不適切対応に過剰反応しないから喧嘩や大きなトラブルにならずに済んでる気が。
とにかく主さんが想像している以上に周りに恵まれていると思います。 ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/102426
退会済みさん
2018/05/11 07:10
補足です。

やればできるタイプだと思いますし、ADHD系のマイペースさんは、慣れさえすれば何となく周りを見て、教室で勉強できるようになる子どもも多いですので、お子さんのポテンシャルや環境変化などに過剰反応するようすからして支援級にいきなりいれないで通常級。というこれまでの選択もそれはそれでうなずけるものです。

お子さんの性格から、素直さがほんのちょっとなくてあまのじゃくっぽいので、気恥ずかしさやうまくいかないときほど、反抗的な態度をとっています。
まだ二年生であまのじゃくも可愛らしいものですが、これはこのままだと集団の中で孤立していきます。
特に中学生になってから顕著になります。
あからさまに相手にされなくなり、ツラいと思います。

それと、お母さんの前ではけなげに振る舞うのも気になるところです。
こういうと、主さんがかわいそうですが、ちょっと見過ごせない状態にあると感じますからあえて言いますが、親に今のような形で遠慮しているのは彼の性分で育て方の問題ではないと思いますけど、正直極めてよくないことだと思います。
まあ、親の前では取り繕うのは誰にでもあることなのですが、あまりに極端かなと。
親子にとってかんばしい事ではないと思いますね。

性分を変えていくことは難しいですから、付き合う親御さんも大変でしょうが、あまりこのままで育ち過ぎないように。と思います。

適切な我慢を覚えたり、ルールを守ることがどこまで可能なのか?原因は過敏からなのか?等を小学校でもトレーニングできるといいのですが。

私の住む地域では、固定支援級への交流はしてないので、羨ましい限りです。
お子さんのタイプなら通級で変化が見られないなら、親御さんが強く希望すれば固定支援級への転籍が認められますが、情緒支援級ではないため、難しい問題もあります。
支援級在籍児の通常級への交流もみなと授業参加ができないなら認められませんので、今主さんのお子さんが受けられているようなある程度お子さんにあうケアは求めても認められません。
こちらでは情緒障害タイプへの通級でのSSTは頑張って取り組まれはじめていますからそこで効果が発揮されたかもしれませんけど、通級利用を子どもに拒絶されたら打つ手なしなので、主さんの学校の手厚さは本当に羨ましい。
よい方向に向かいますように。 ...続きを読む
Qui provident ut. Cum unde quia. Ab et quaerat. Ea quasi illo. Dicta a quo. Quis quos perferendis. Nulla provident ab. Ea magni qui. Officiis aspernatur rerum. Enim quas impedit. Libero id repellat. Atque dolore quia. Beatae tempore molestias. Quibusdam est voluptas. Debitis consectetur ullam. Officia ab et. Occaecati quo tempore. Sequi totam beatae. Dolor ex et. Officia omnis ut. Eum quam quis. Quis molestias explicabo. Laborum labore assumenda. Suscipit dolorum iste. Consequatur aut exercitationem. Ea tempore sapiente. Occaecati blanditiis ut. Quas eius nulla. Consequatur cumque ut. Suscipit laborum quam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

放課後等デイサービスについて

空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放...
回答
皆様たくさんのご意見、アドバイスありがとうございます! 補足になります。 現在の困り事は主に、不安感の強さです。 保育園の頃は一番病や気...
5

放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ

ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
次の予定をきかれたらとか。 それも言いにくければ、しばらく次の予定はありません。 と伝えて、あちらに移ってから、連絡が来たら、移りましたと...
2

小学2年生の支援学級在籍の男の子です

学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメな...
回答
休み時間には、支援員についていてもらう。 それが難しいなら、親が付き添いしたほうがよいと思います。 厳しいかと思いますが、胸を触る行為も他...
10

初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼...
回答
皆さん、コメントありがとうございます。 今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。 普通級の...
6

小2の男の子

集団登校のトラブルはどのように対応したらいいでしょうか?相談できる人がおらず、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。息子は現在通常級、AD...
回答
お子さんと班の子に我慢させて登校班で通わせるか、 親御さんが我慢して徒歩なり車なりで個別登校するか、 2択だと思います。
16

先日、通級に通うため、息子(小2、ADHDカラー強めのグレー

ゾーン)を学校へ迎えに行った時のことです。クラスで仲良しのA君が途中まで見送りについて来てくれたんです。ところが、一緒に下駄箱へ向かう途中...
回答
こんにちは 通級の担任、面談する担任、スクールカウンセラーくらいには相談してみては? しかし、Aくんが誰を友達と考えるかはこの先、誰もわ...
13

6歳ADHDとASDのある子どもです

発達障害児にも理解のある先生のもとで習い事をしています。出来ない事があるとすぐ癇癪を起こしてしまいますが、上手く切り替えもさせてくれて子ど...
回答
kitty❣️さんも仰ってますが、ADHDに対して薬が効いてその特性が目立たなくなっているからこそ、ASDの拘りや癇癪が目立つようになって...
11

こんにちは

初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通...
回答
亀亀さんに何を言ってもよい、と誤学習しているのでしょうね。自分が上の立場だと誤解しているのでしょうね。 この場合、出ていけと言われたらそ...
10

小学一年生の子供がいます

子供の発達検査の結果、重度という判定が出ました。普段の子供の様子から、勝手に中度くらいかなと思っていたので、そんなに低く出るとは思わず正直...
回答
想定と障害程度が違っていたらまあどうしてもショックですよね。 ですが、重度のお子さんのわりには身辺自立が出来ていたり高いところもあります...
4

小1の息子の事で相談させてください

軽めのASDと、ADHDの診断済み、通常級に在籍しています。学校では特に今のところはトラブルは無く、放課後は毎日クラスメイトの子数人と約束...
回答
ナビコさん 再度コメントくださってありがとうごさいます。 処理速度のせいで殴り書きの様にみえて一生懸命、と言うのを読みハッとしました。 も...
16

こんにちは

ASDとADHDの小2の息子をもつ母です。塾について、悩んでいます。年長から、発達障害専門の個別指導塾に通っています。先生もかなり発達障害...
回答
こんにちは この塾って、学習をみてくれるのですか?学力を上げるためのメソッドを親に半分加担して貰うなんてナンセンスな塾ですよ。 しかし、...
10