質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小2男子
2018/05/10 22:11
23

小2男子。知的に問題はないADHDで多動があります。自閉はありません。
2年生に進級して担任が変わってから授業に出なくなりました。
学校には毎日元気にいきますが、遊びに行く感じで勉強をする気は全くないようです。
1年生の時から立ち歩きはありましたが授業には出ていたので勉強に遅れはないです。公文もやっています。
今は図工と体育以外は出ないです。たまにでても真面目にする気はなくふざけていてみんなの迷惑になっています。
ほとんどの時間を廊下の隅で1人工作をして過ごしています。

違うクラスにとても気があう相棒がいてその子も立ち歩きで実は特性がありそうな感じのやんちゃな男の子で、学校での出来事はすぐ忘れてしまう息子ですが、その子の話だけは細かく覚えていて報告してくれます。喧嘩もなく息子はちゃんと合わせることができます。いつも一緒にいたいんだと言います。学校に行く理由なんだと思います。

そして、家でも普通に過ごせて宿題もしています。お薬はまだ合うものが見つからず、今はエビリファイを0.1だけ飲ませてます。家ではとても素直で穏やかですが学校では変わらず。
学校のことを聞くと、授業がめんどくさい先生の声が大きいと言っています。
ママいつもごめんね、でも頑張るからねって感じなので私には。
授業参観は私にいいところ見せるため頑張っていました。発表したり、クラスのみんなが息子を応援して協力してくれてました。しかし授業に通しで出たのはその1回きりらしいです。
普段は担任の言うことは聞かず担任に暴言吐いてるらしいです。暴言に対して担任は息子の顔を両手でつねったりするそうです。

基本相棒スタイルが好きなようです。大勢の中では落ち着かないからか聞き取れないからかすぐに単独行動をとります。みんなでダンスとか体操とかも絶対やりたがりません。担任に言われて気づいたのですが、感覚過敏もあるようです。

今日は学校がやっと動いてくれて支援の作業に混ぜてもらいました(草むしり。相棒の友達も一緒でした)
お手伝いや野外活動や体を動かすことは大好きみたいです。ルーティンが苦手です。
ずっと1人で工作してるよりはいいので連れ出してくれてありがたいです。
支援のほうがあってるのかもしれないですが、普通クラスの友達がすごく気になる様子なので、完全に切り離すのもよくないと担任がいうので、通級に行くことになりました。
待っていても変わらないと判断さるれ、今までの自由スタイルは終わりになります。

通級を始める際に普通級で受ける授業を決めて下さいと言われました。図工、体育、音楽、生活になると思います。

だとしたら他の時間は支援クラスで受けるみたいなことはできるのですか?うちの学校には情緒と知的があります。

支援に行っても勉強するようになるかはわからないですが、少人数のほうが可能性はあるような気がします。

通級は支援クラスとは別に考えればいいのですか?

他の投稿をみていてもうちの子ほど強烈な子いないように思います。
こんなにも好きなことしか出来なくて将来が不安です。伸ばしてあげたいとも思いますが、どちらかと言うと少しでも普通に近づけたい気持ちです。

強く特性が出てるのでなるべく丁寧に接してもらえたほうがいい気がするのです。今の担任の対応は不安があります。
支援と普通を行き来してる経験ある方いらっしゃいますか?

相談できるようなわかる友達がいないのでどうかよろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102426
ふう。さん
2018/05/10 23:09

通級という言葉が誤解を招くんじゃないかと思います。支援級への交流のことですよね。
地域差があって、学校で通級、って言葉を使ってるかもしれないですが、一応。
何時間交流を入れるかは個別の対応ですし、多分、学校の裁量内だと思います。
支援級のロッカーを使わせてもらえたら、なくしものが減るんじゃないかなとか思ったりします。

ところで、お母さんが相談できるような友達、は居ないのが普通です。そういうことは「先生」と呼べる人に相談したいです。保健室の先生と立ち話のついでに相談とかしてみたことありますか?スクールカウンセラーに相談したいと担任の先生に言っておくと学校への訪問の日に面談の予定を組んでもらえるかもしれません。ADHDということですが、主治医の先生には相談できますか?保健センターや児童相談所には相談してみたことはありますか?

感覚過敏に気が付くきっかけを作ってくれた担任の先生、ちょっとすごいな、と思ったりしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/102426
退会済みさん
2018/05/11 06:50

皆さんが指摘されているように、情緒支援級への交流ですよね。

一年生のうちは、特性や個性に配慮して、今時は必ずしも教室で座って学ぶことができなくても、学校は楽しいところだ。と認識してもらうために、席につくことや、授業に参加することを子どもに強いる事はありませんが
知的障害があって、最初から授業の内容の理解が難しいとかの「お客様」ではない限りは、できる限り義務教育を受けるという学校の主たる目的が果たせるよう、少しずつシフトしていくべきですがそれがない。
おおらかに見守ってこられた息子さんですが、学校へいく目的を完全に誤認し、誤学習しているようですし、学校というところでの学びを諦めるにしても、そうではなく何らかの形で義務教育を受けられるようにするにしても、とても良いタイミングでの交流開始だと私は感じます。

これ以上見守っていたら、学校では好きなようにしていても構わない。と誤学習を強化して、社会性によくない影響を与えていたでしょう。

感覚過敏が大きく、色々な変化に対しての発散が外向きのようです。
この子は、担任が変わる、教室が変わるたびにちょっとした変化に対して過敏に反応していくと思われます。
相性が本当に悪かったら、学校にはいけないのでは?
主さんが今の担任に対してどのような不信感をお持ちかはわかりませんが、学校はものすごくよくお子さんの事をみてくれていると思いますよ。

通常級でのことも最大限に配慮されていますし。お子さんなりにやっと学校になれたところでの変化をよしとせずに、適切にシフトさせており、とても好感の持てる対応だと思います。

学校は楽しく勉強するだけの場所ではなく、友達と親しくすることや、社会性を身につける、生きていくために必要なことも身につけていくところです。
しかし、今のところは客観的に見て、どれもこれもできてませんよね。
特定の人と親しくしてるだけ。
力がない子ではないので、特性が強いとはいえ、社会性を適切に身につけることをもう少しきちんと目指しては?
喧嘩してないのは好きな子相手だけでクラスメイトにはおふざけでいわば喧嘩を売ってます。
クラスメイトや先生がお子さんの不適切対応に過剰反応しないから喧嘩や大きなトラブルにならずに済んでる気が。
とにかく主さんが想像している以上に周りに恵まれていると思います。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/102426
chihiroさん
2018/05/10 23:35

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。

通常学級と支援学級、両方で授業を受ける、ということですよね?
私の娘は、入学当時から両方で受けています。

国語・算数は支援学級(情緒)
それ以外は全て通常学級。
(籍は支援学級に置き、介助員や学習指導員の先生方の支援を受けつつ、通常学級へ交流に行く形)

入学時からずっとなので、本人はそれが当たり前のようです。
周囲も「そういうもんなんだ」という風に受け入れてくれています。

支援学級も情緒の場合は(特別に希望しない限り)使う教科書やドリルは通常学級の子と同じ。
(知的学級の方は子どもに合わせた教材を利用するので、通常学級へ交流・・・が難しい子もいます)

実力テストも同じものを受けています。
実力テストの結果は、7~8割なので、まぁ、いいかな。という感じ。

情緒学級の子の中には、授業は全部、通常学級。
でも、調子が悪い時や、嫌な気分になった時、興奮しすぎてクールダウンが必要な時、気分が乗らない時だけ支援学級で授業を受ける、という子も居ます。

娘が通う学校では、支援学級に籍を置くと、その子に合った細かな支援を受けられます。
(通常学級に籍を置いていると、特別な支援はなし、というスタンス)

毎年、通常学級に居たけれど色々難しい所があって支援学級へ移籍してくる子がいます。
でも、高学年になってから移籍してくると、環境の違いや周囲の目、本人のプライドなどが理由で投稿できなくなる子も。

低学年のうちに、支援を受けて授業を受けられるようになっておくといいんじゃないかな、と私は思っています。
利用できるものは全部利用して、子ども自身が楽に授業を受けられる環境を作ってあげるといいと思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/102426
退会済みさん
2018/05/11 07:10

補足です。

やればできるタイプだと思いますし、ADHD系のマイペースさんは、慣れさえすれば何となく周りを見て、教室で勉強できるようになる子どもも多いですので、お子さんのポテンシャルや環境変化などに過剰反応するようすからして支援級にいきなりいれないで通常級。というこれまでの選択もそれはそれでうなずけるものです。

お子さんの性格から、素直さがほんのちょっとなくてあまのじゃくっぽいので、気恥ずかしさやうまくいかないときほど、反抗的な態度をとっています。
まだ二年生であまのじゃくも可愛らしいものですが、これはこのままだと集団の中で孤立していきます。
特に中学生になってから顕著になります。
あからさまに相手にされなくなり、ツラいと思います。

それと、お母さんの前ではけなげに振る舞うのも気になるところです。
こういうと、主さんがかわいそうですが、ちょっと見過ごせない状態にあると感じますからあえて言いますが、親に今のような形で遠慮しているのは彼の性分で育て方の問題ではないと思いますけど、正直極めてよくないことだと思います。
まあ、親の前では取り繕うのは誰にでもあることなのですが、あまりに極端かなと。
親子にとってかんばしい事ではないと思いますね。

性分を変えていくことは難しいですから、付き合う親御さんも大変でしょうが、あまりこのままで育ち過ぎないように。と思います。

適切な我慢を覚えたり、ルールを守ることがどこまで可能なのか?原因は過敏からなのか?等を小学校でもトレーニングできるといいのですが。

私の住む地域では、固定支援級への交流はしてないので、羨ましい限りです。
お子さんのタイプなら通級で変化が見られないなら、親御さんが強く希望すれば固定支援級への転籍が認められますが、情緒支援級ではないため、難しい問題もあります。
支援級在籍児の通常級への交流もみなと授業参加ができないなら認められませんので、今主さんのお子さんが受けられているようなある程度お子さんにあうケアは求めても認められません。
こちらでは情緒障害タイプへの通級でのSSTは頑張って取り組まれはじめていますからそこで効果が発揮されたかもしれませんけど、通級利用を子どもに拒絶されたら打つ手なしなので、主さんの学校の手厚さは本当に羨ましい。
よい方向に向かいますように。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/102426
えれなさん
2018/05/11 11:33

息子さんとても素敵です!
面白い!大好き。
楽天の三木谷社長タイプですね。

うちの子もマイペースで人と違ってなんぼのもんじゃい!てタイプです。
親としては
「もっと周りを見ろ!みんなに合わせろ!
勝手な事をするな!悪目立ちするな!」
と思うし、言うけど。

我が子、やりたい事は全力、本人にとってどうでもいい事は完全スルーで尖りすぎてます。
今子どもに伝えようとしている事は
「あなたは自分の好きな事や楽しい事ならいくらでもできるが、苦手な事を努力して克服する力がない。
だから自分にとって楽しいと思えることを見つけること。そこを伸ばして人の役に立てたら苦手な事はフォローしてもらえる。まずは得意なものを作れ!」
抽象的でなかなか響きませんが、好きな事を見つけてそれを仕事にして人生楽しんで欲しいなと思っています。

うちはぼんやりとした不注意タイプで行動力がありません。
しかし息子さんは動けるタイプなので環境がハマればずどーんとブレイクスルーしそうに思えます。
息子さんのいい面がどんどん伸びますように!

追記
暴言の件だけ気になります。
どんなシチュエーションでどんな事を言ったのか具体的に分かれば見えてくる事があります。
担任が変わったのが授業ボイコットの原因なら息子さんが「コイツの授業受ける価値ない」と判断した何か明確な理由があるように思います。
参観日なら授業を受けられるということは本人にとってモチベーションが全てということです。
担任が何かしらモチベーションをなくすきっかけを作ったのかも?もし、スクールカウンセラーがいるのなら学校での担任との関わり方の様子を見てもらって教えてもらうのもいいかもしれません。
長々と失礼しました
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/102426
まめっちさん
2018/05/11 15:46

「ママいつもごめんね、でも頑張るからねって」
ママのことが大好きな優しいお子さんですね。

この言葉からお子さんは普通級という場所で求められること(みんなと同じタイミングで同じことをする、座って授業を受ける、先生の言うことを聞く)など、ちゃんと分かっていて周りを見る力もあるお子さんなのだと思います。

分かっているけどそれを行動にするまでの気持ちをもっていくことがまだ難しいのではないかと。
でもやるべきことはちゃんと分かっているので、今は本人に余計なストレスがかからないような環境(=支援級)を整えてあげてあげれば、やるべき行動を起こす力もついて中〜高学年頃には落ち着いてくるのではないのかなと個人的には思います。

おそらく普通級でやることがつまらないのだと思います。
(私は我が子がそう言ったとき「確かに」と思いましたが)
つまらないことを長時間我慢するのは大人でも苦痛ですよね。

また、担任も頑張ってくれているのかもしれませんが結果としてお子さんとの信頼関係が崩壊しているようですので、今のクラスでは担任の声が聞こえていても本人の中では必要だと感じられず指示に従えないのではないでしょうか。

私が住んでいる地域では通級と言うと週一回半日くらい他校の通級教室に行きSSTなどを少人数でやるといった感じですが、ご相談内容からは支援級のことかな?と受け取りました。

支援級ならば勉強面は個別に対応してもらえますし、同じ校内への普通級への交流(給食や選択した授業を普通級で受ける)ので普通級との友達関係がぷっつり切れることはありません。

むしろ支援級で支援級の担任との相性も良ければ相棒もいて落ち着いて過ごすことで、交流する普通級で授業を受ける時も段々と落ち着いてくるのではないかと思います。

そして、落ち着いたら好きな事に没頭できる、その素敵をぜひ伸ばしてあげて下さい。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...
10
息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学

校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。

回答
ものすごく辛口になりますが、この状態ですと 就労支援施設で働くことは難しいです。 授業中という言葉を「仕事中」に変えて 考えてみたら、おわ...
9
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
こんにちは、うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害がありコンサータ27㎎、エビリファイを飲んでいます。夏休みでも薬を飲まして、放...
6
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
普通高校希望なのに、交流が週3時間では心配になりますね。 年度途中の移籍は難しいだろうから、とりあえず先に交流の時間を増やすことから交渉さ...
17
中1息子のことで相談です

小さい頃から明るく人懐っこいけど喧嘩も多い子でした。小学生になってからも度々友達と喧嘩したり、授業中の離席もありましたが、その都度先生がしっかり向き合って下さり私たち親も一緒に連携とりながら対応することで、卒業する頃には少し落ち着いてました。中学生になり、最初こそ張りきって朝も早く起きたり頑張っていましたが、だんだんと起きる時間は遅くなりました。学校でも周囲とのトラブルが増え始めました。相手が嫌がることをしたり、授業中の離席も目立ち、先生や友達に対する暴言で学校から検査をすすめられ受けたところ境界知能の発達凸凹でした。まだ診断は受けてませんが、おそらくADHDは考えられます。近いうちに児童精神科相談の予約を入れました。正直、小さい頃から密かに疑うことはありながらも、どこか否定したい気持ちが強くあったので検査を受けさせなかったことをすごく悔やみました。私が世間体を気にしていたばかりに、きっと本人も辛かっただろうにたくさん怒られて否定されて傷ついて、愛着形成も上手くされないままに反抗期を迎え、今は自分でもどうしようもできないんだろうなと思います。トラブルばかりだけど、本当は学校も友達も好きで、みんなと一緒にいたくて、どんなに寝坊しても学校は休みません。迷惑かけるようなら学校に行かないでほしいと思うこともあるぐらいです。フリースクールを提案してみましたが、受け入れません。検査結果を受け、学校では通級教室を提案されました。本人が行く気になるならもちろん利用させてもらいますが、週2時間程度の通級で何か変わるんだろうか…とも思ってます。授業には全くついていけず、みんなが授業している中で一人違うことをしているので、テストの点数はどんどん下がる一方です。このまま通常クラスで進級して高校受験なんてとてもじゃないけど無理だと思います。いったいどういう支援を検討していったら良いのか途方に暮れてます。何かアドバイス頂けると幸いです。

回答
お返事ありがとうございます。 お薬が合えば、みんなと一緒の高校に行くために、頑張って勉強する、という選択肢もあると思うのですが…高校を卒業...
9
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
続きです。 先生の正論も正しい ですが、わが子が傷ついている事実も捨て置けません。 甘いかもしれないけど、本人なりに頑張っているつもり...
10
発達障害で境界知能の者です

私は義務教育の時から勉強が分からず、親も毒親だったため、勉強もほとんど教えてくれず、塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま、小学校・中学校を卒業し、高校に行きました。高校に行っても義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強がわからないまま卒業しました。だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。例えば、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこからつまづいてしまって先に進めません……。学習障害があるからでしょうか……?小中学生向けの参考書や子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。私のような者はどうしたらいいのでしょうか?子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが、昔の義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか?何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
ノンタンの妹さん、こんばんは。 回答ありがとうございます。 そうですね、いっぺんに色々やろうとすると、脳がパンクするので、一つずつやって...
14
進級のことで考えています

小学1年生の娘のことなのですが、本質的性格は明るく元気な女の子で、お友達とも遊びたい、弟もいるのですが仲良く遊びたいと思っている子です。学校での学習も普通?くらいで、授業での参加やグループワークも与えられた環境では、問題なくできています。元々、3歳くらいから療育には通っていて、はっきりした診断は受けていませんが、多分、自閉スペクトラム傾向の子だと思います。初めての環境が苦手、イレギュラーな対応が苦手、自分の意見を言うことが苦手、などがあり、色々理解して関わってくれる大人との関わりは好きですが、子供同士の関わりは苦手なとこがあります。現在は、支援級に籍は置いているのですが、授業は交流級で参加しており、担任の先生も、支援の先生も、充分クラスでやれているので、来年度は支援級の籍は外しても問題ないのではと話が出ています。私としましては、学習面の心配よりも、社会的関わりの取り方などの心配をしていて、そうなると、支援学級よりも通級の情緒学級に通った方がいいのかなとも考えてはいるところです。しかし、私の地域では、校内に通級教室はないので、他校の通級に通わないといけなくて、そうなると、週1回2時間くらいの枠で行くと言う形になります。このような状況で、私の考える本音は元々初めての環境が苦手な子に、週1回また別の学校に行かさるべきなのか?週1回で何か変わるのか?と思っているとこもあり、実際に、通級を見学に行きましたが、マンツーマンでとても丁寧なソーシャルスキルをやってるいると感じました!なので行きたい気持ちもある反面、クラス、支援級の先生からは、社会性の部分は、実際の子供たち同士の中で学ぶのが一番だと言われ、そうなのかなとも思っています。しかし、元々発達に問題がある子が、普通の子と同様に、子供同士で学ぶと言うのは中々だとよく目にします。なんらかの介入がなくてはと思うのですが…そこで、知的には問題なく、ヤンチャな子ではなく、内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?と思っています。娘の将来のことも考えて、うまく生きていける方向に持っていけるのが一番だと思っています。分かりづらい文章だと思うのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
こんにちは。 放課後デイだけでいいのでは!? 学校でのご様子を想像する限り、先生の言う通り、籍は普通級で良さそうな気がしました。 初め...
9
いつもお世話になっております

全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。

回答
うちの娘も言葉の遅れは少しあり 知的には遅れがなく数値が年齢以上に高いものもありました 小さい時は笑い方はわからなかったです いろんな笑...
16
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
>ナビコさん ご回答ありがとうございます。 似た様なご経験がおありなんですね。 普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...
25
度々、お邪魔させていただきます

私は、小学3年ともうすぐ4歳の息子がいます。長男は、ADHDと軽度の自閉症で、次男は来週発達検査します。グレーです。主人が先月入院してもうすぐ1ヶ月くらいになります。姑の事ですが、長男と次男に少し接し方が違うように感じます。長男の事を半分以下しか理解していないので、言葉を選ばない姑は長男を悪い刺激を与えてしまい拗ねてしまいます。姑は長男の勉強嫌い、学力低下、障害など全て悪い事は、私の躾と遺伝だと言われ、次男のうるさい事やトイレが完璧ではない事も躾が悪い、愛情が無いからだと言われます。長男に聞こえてしまい、私を心配してくれるので泣く事も出来ず言いたい放題の姑。先日、長男の精神科の医師から担任が呼ばれました。担任(男性)は、左半身麻痺なので運転出来ませんので私の送迎になりますが、私の浮気や噂や運転が「危険」と言う始末、呆れたし悔しいしで本当私は信用されて無いと実感しました。ここ半年姑は(ある事情のストレスで)言いたい放題で、長男を刺激して学校生活が乱されないかと心配です。ポジティブに考えて我慢してきた私もさすがにネガティブになり落ち込んでいます。最近は、姑を聞こえない振りで無視しています。子供の事、姑の事でまいっています。

回答
tentenさんコメントありがとうございます。 半年前の話ですが、自営業の我が家に従業員の裏切りに合いました。 姑は、それから人を信用し...
7
いつもお世話になっております

来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。

回答
ふぅさん ありがとうございます。市の教育センターへ相談へ行きます。すごく話しやすいので何回も利用しています。担任の先生の前だとうまく話せ...
32
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
お久しぶりです。 地雷小僧の相手は疲れますよね。 こっちは踏んでないのに、ちょっとした空気のそよぎで勝手に破裂して、 そのうち勝手に収束...
8
交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか

ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…

回答
ソフトクリームさん 回答ありがとうございます。 そうなんです、逃げ場所が無い状態で、昨日も脱走、行方不明になり、クラス担任、支援担任が探す...
22
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
11
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
教科書、ドリルなどについての対策 1.scansnapでスキャンすること 教科書を開いたままスキャンできるものがありますので、全ページを取...
7
小6男子ADHD,ASDです

知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
お返事見ました。 主さんは回答1つ1つにお返事しており、誠実な方だと感じましたし、真剣に悩んでおられると思います。 過去を後悔しても後戻り...
30