
退会済みさん
2018/02/07 20:19 投稿
回答 22 件
受付終了
交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってから
加配の先生の言う事を聞かない
睨みつける
無視する
が目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。
支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。
加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。
息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。
息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。
支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。
頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…
愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。
睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件

退会済みさん
2018/02/07 22:40
申し訳ないのですが、交流級には何をしに何のために行っているのか?という認識が学校と主さんの方で完全にズレていると思います。
私の子どもの通う学校では、交流は交流級で一人でパニックになることなどなく、一人で行き来でき、担任や友達の少しの手助けのみで一緒に授業を受けられる子どものみが交流の対象となっています。
加配が入ることは一切なく、あっても支援級の先生が巡回することがたまにあるだけです。当然、交流では関係のない本の持ち込みはダメ、あらゆる制約を受け、ダメなことは禁止されます。
例えば立ち歩きとか、関係のない事をし始める子がいたとして、加配や支援の先生に「席に座ろうね」とか「今はここを説明されてるよ?わかる?」等の声かけに従えるなら問題ないと思います。
が、その声かけが嫌だから無視して睨み付け、好きなことをしているとなると、交流の意味も加配の意味もなくなるのでは?
加配はお子さんが授業についていくのに困らないようについているのですから、当然授業に参加するような声かけや促しはされると思います。
我が子が支援級にいるとして、交流級で関係のない本を読んでいたり、勝手な行動が見られるようであれば、加配は遠慮させてもらい、交流は中止にしてもらうと思います。
交流の目的が授業参加よりも、通常級で同級生と単に一緒の空間で過ごさせるという経験に主眼を置いたものでも、関係のない本は取り上げなければなりませんし、禁止もされるのでは?
支援級と同じようにフリーダムというわけにはいきません。
そこで、ルールを守って学習している子どもたちがいる以上、交流する我が子らもある程度我慢はしなければならないと思います。
ということで、私も交流するなら、お子さんは頑張らないといけないことがそれなりにあると思いますけどね。
頑張るための配慮ですが、あくまでもルールの範囲内におさまらない逸脱行為がみられるのであれば、交流はやめて支援級で担任以外の言うことを聞けるよう練習したり、やりたいことを制止されても我慢して睨みつけなくなるような練習を支援級においてしてもらうことでは?
支援級も学校も困ってるのだと思います。適宜相談機関などに介入してもらっては?
交流はそれまでしなくてもよいと思います。

退会済みさん
2018/02/07 22:58
情緒級は、学年が上がると、少しずつ、支援が離れていく感じがありますが、行動が、あまりよくないと、どうしても交流でなく支援で授業をうけて、学年の進み具合にあわせるということもあります。
関係のない本、はじめから交流授業に必要のないものは持っていかないことがいいと思います。
にらみつけたりは、支援の時もやってるのではないですか?
すべて気に入ったようにしてもらえるわけではないことは、SST であったり、自立活動で、遊び、ゲーム、考える課題などを使って、学ぶ機会はあるはずです。配慮も必要ですが、周りを受け入れていくように、頑張ったと思えることが、あればよいのですが。
漢字、計算、スポーツ、なんでもいい、できたよ!って、先生や周りの友達に認めてもらう機会がほしいですね。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2018/02/07 23:00
うちは、普通学級なのですが、学校の先生が嫌いです。はじめは、なんで?なんで?が続きました。ですが、3学期になってやっとわかったこと。自分が困っていて先生に伝えても自分で考えてと助けてくれないと。先生に相談してと言われるから相談するのにそれくらい自分でと言われるんだと。色んなことが楽しくなくなって、学校行きたくなくなったと。
学校の先生って、自分に態度が悪い生徒は悪い子とみなすんですよ。自分に都合のよい子が模範生徒なんですよね。
息子さんに、なぜ睨むのか聞いて見ましたか?
多分、加配の先生に自分の行動ひとつひとつを細かく指摘されるからおこっているのではないでしょうか?頭ごなしに注意されていて自分の気持ちを聞いてもらえず先生を信用できず心を開けないのではないでしょうか?頑張らなくてはいけないことを頑張れないから支援がいるんですよね。
うちも、なんども言われましたよ?
発達障害があるから問題を起こすんですとか、言うこと聞かないからこまっているんですよとか。もうみれませんとまで。
発達障害じゃなくても、問題は起こしますよ?だって、学校の先生はよくうつ病になられるじゃないですか!ストレスでおかしくなるじゃないですか!ストレスが原因のものを言い聞かせでどうにかなるわけないですし、学校でのことは、学校で解決しなきゃだめなんですよ。心を開ける良き理解者になるしかないのですよ。
というお話をしました。
とりあえず、息子さんはむやみやたらににらんでいるのではなくて。態度がわるいんじゃなくて。大人のことが信用できないのだと思いますよ?そこをお母さんが同じ目線できいてあげなきゃですよ。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2018/02/08 09:13
nuttyさん
回答ありがとうございます。
情緒学級で交流級に行かない前例がない
と言っているのは学校側です。交流級に行く時間に支援級にいても、見る教師がいないので、1人で過ごす事になるそうです。
だからと交流級に行っても45分過ごせない、教室を飛び出して行方不明になっているそうです。
息子がいかにして逃げようか考えているみたいだと先生は言っていました。
息子は交流は不安が大きい、支援級で過ごすには教師がいない…。
どうするのがいいか、悩みます
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2018/02/08 14:35
おはなさん
回答ありがとうございます。
学校に通えてるだけ偉い
本当にそう思います。頑張っているんだと思うのですが、頑張って頑張って、頑張りすぎて二次障害が私は1番怖いです。
何を話しても息子の態度が悪いからと括られてしまって、八方塞がりです。
態度が悪いのは、うちは母子家庭なので、家庭環境に問題があると先生は認識しているようです。意見書、もしかしたら、担当医師に頼めるとかあるのでしょうか。
今年度の校長は支援級への理解が今ひとつなので、私より力のある方が書いた文章の方がいいかな?と思いました
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
返信、拝見しました。
主さんも母子家庭ですか、我が家もでございます。
担任の認識、喧嘩売ってますか?と。
わたくしが出した意見書は文科省のHPから特別支援教育についての内容を引っ張ってきて資料1~10と番号を振って、資料1について文科省ではこのように定めているが〇〇小学校ではどのように対応しているのか?等70ページくらいの資料と共に意見書と質問状を校長宛に渡して、意見書にはいついつまでに文書での回答をお願いいたします、で印を押して学校の事務へ渡しました。
文書での回答も得られましたが、娘が不適応状態には変わりないです。
娘は二次障害が出ているので、気が向いた時だけ学校へ行けば良いから、と言って、後は自宅学習中心です。
息子さんは支援級の先生とだけ過ごすのは不可能ですかね?
そもそも校長が支援級に理解が今一つというのが気になるので、一度希望だけでも文書で出してみてはいかがでしょうか?
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。