小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級の予定です。
2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。
校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。
今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。
クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。
今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。
どうしていけばいいでしょうか。
夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。
もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。
以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。
本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
おはようございます。
過敏からくるイライラというよりは、怒りの感情を押さえられないタイプのような気がします。
一見、お友達を注意するという正当な行為のような気がしても、これはルール違反を怒りでうったえているだけなんですよね。
ルール違反についてはお友達を咎めるから揉めるわけで、それをスルーできない事が特性なんでしょうけど。言い方も学ぶ必要があるのかも。
アンガーマネジメントが必要なのでは?
ここのQAにもよく出て来ますし、私も興味があって書籍を教えていただき読んだりしました。
日本アンガーマネジメント協会のhpも検索したらでてきます。それを読むだけでも学びがありました。
お子さんはこのままだと支援級にいっても同じ辛さを感じます。支援をされても過敏を緩和するためには症状への受容が必要で、さらに本人がまあこんなもんか仕方ないなと落とし所を見つけなくてはなりません。白黒思考が強いとこの受容=いなくなりたいになりがちです。我が子も聴覚過敏でしたが、ストレス対象がハッキリして落とし所がついたのか今は寛解ですし、予防ができるようになりました。
家庭でお手伝いのような仕事を与えて沢山褒めたり、お稽古などで自信をつけたり、自分は必要な存在なんだと学校以外で本人が自分を認める事も必要です。
通常級にいる間はとにかく刺激しないでもらえるように担任と支援を詰めていくのも必要だと思います。
おはようございます!
お子さんはもしかしたら自閉症スペクトラムの特性があるのでしょうか?
感覚過敏はあるんでしょうが、
自分の思い通りにならない動き、音を周りがするから怒っている印象があります。
また自分はできていないのに(←おそらく無自覚)人に注意するからトラブルになるのかなと思いました。
こういう場合、支援級に行っても解決しない可能性もあるのでは?
支援級にはおそらく通常級以上にルール違反、お子さんを苛立たせる音がある可能性があります。
結局のところお互い様を落とし所にしないとうまく行かない気がします。
お子さんの癇癪も学校でやるのはルール違反だし、教えてあげるのは良いけど、叱ったり、注意するのは先生の仕事だからルール違反。
人とのトラブルを頻繁に起こすのもルール違反。
おそらく、お子さんは自分の客観視が上手くできていない可能性があるので、
そのトラブルがあった子に聞いてみたら、
お子さんも無意識でたくさんのルール違反をしているはずです。
お子さんは自分のルール違反を自覚していますか?
みんなは指摘しないだけで、お子さん自身も沢山のルール違反をしている。
お互い様と言う事を教えてあげて、自覚しないとこれからどこに行っても辛くなるんじゃないかと思いました。
A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
私の地域でも、年度途中の転籍は不可です。
理由は、フランシスさんと同じです。
しかし、新年度になる前にお試し期間というのがもうけられています。
その辺のところの確認はしておくといいですけどね。
また、お子さんは「支援級への転籍」はどう思っているのでしょうか?
5年生から「支援級」となっても、受け入れられるかどうかって言うのもありますよね。
お子さんの気持ちも聞いてあげておくのも判断基準になると思います。
聴覚過敏だと、イヤーマフや耳栓等で対応してきていると思いますが、どうでしょうか?
お子さんが、イヤがっているのであれば仕方ないのですが…。
また、小4というのはギャングエイジと呼ばれている年頃なので、お子さんにとってはものすごく辛い時期だと思います。
ルール違反する子を許すことができないのは、いいこと(正義感が強い?)なんですが、下手に対応してしまい相手から反撃を受けてしまうんですよね。
スルーできる力(多少のルール違反には目をつぶる)がないと、この先もっと辛いと思います。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
☆彡
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
退会済みさん
2021/07/13 02:44
私の住む地域でも、転籍は不可です。
理由は来年度のクラス編成やら、特に支援の必要な生徒などの数や、何より先生の確保など複合的だから。というのもあると思います。
まず、確認なのですが、お住まいの自治体では支援級相当と判断される子供の基準は、どう大まかには設定されているのでしょうか。
うちの自治体だと、知的障害の有無と知的に障害の判断はなくてもそれに準ずるか否かです。
お子さんのように、情緒障害にどちらかと言えば括りに入る児童は基本。普通級に在籍し、巡回(各小学校を専門の先生が週に何度か回ってくる。)して下さる先生の指導を受ける。
という形態に数年前から変わりました。特別支援教室という名称です。
なので、情緒障害級がほぼなくなりました。
(増え過ぎて個別に対応が難しくなったのと、今はクラスに5.6人はいるから。)
それでも難しいお子さんは、特別支援教室の拠点となっている小学校に通います。
が、よほどの困り感があるとか、行動面で問題があり親御さんが苦慮している。といった場合だけです。
現状、転籍が叶わないのでしたら、それを受け入れてやれる事をするしかないですよね。
〇〇をしておけば良かった。と後悔しても仕方がない。
無理して通う事は、しなくて良いとも思いますが、学校以外の場所で。
定期的に通えそうな所に、通わせて残り半年。やり過ごしてはと思います。
フリースクール、教育委員会主催の適応教室、習い事など。
今しか出来ない事に時間を割くのも、悪くないと思いますけれどね。
情緒級がないから、支援級なのかな?
情緒級はないのですか?
知的には障害があるのですか?
他のお子さんと同じように、情緒障害の括りに入るお子さんは皆さん。どうされているのでしょうか。みんな普通級在籍で、通級なのですかね。
情緒級を作って貰うよう、保護者の方々で集まって嘆願書を募って、お願いしては。
そうすれば学校も自治体も、動きます。それをやるのはダメなんですか?
他に、主さんと同様に困っている方が、お住まいの自治体でいないのですか。
お子さんだけでない気がします。
私が言っている事が甘く感じるのでしたらスルーして下さい。
https://anispi.co.jp/etc/post-3045/
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
おはようございます
転籍出来るまでの間、聴覚過敏にはどのような対応をされていますか?
イヤーマフの使用や別室で静かに休憩出来ていますか?
ストレスで悪化するので悪循環が生じているのだと思います。
例えば、音楽の授業や体育館でマイクを使った集会など息子は少し辛いと言っていました。
ルール違反は、担任が注意すると言う事を理解し衝動を抑えられると良いですよね。
もしかしたらクラスのザワザワも多いのかも。
担任の力量にもよるし、落ち着かない子が複数いるクラスなのかもしれませんね。
居なくなってしまいたいと言う発言は心配ですね。
二次障害はなかなか厄介です。
頑張って登校して居るのでしょうか?
積極的に週1でお休みしたり、適度に休息が必要かも。
夏休みまで頑張ると言うより、様子によっては夏休みを増やしてあげたいですね。
家でゆっくり回復を目指しては?
一緒に散歩したり、お菓子作りをしたり、リラックスが出来て心の回復に務めてあげたいなぁと私は思いました。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。