「ルール」の検索結果

苦節3年!?思春期で悪化した自閉症娘の肌トラブル。ついに見つけた解決策と自立への道
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。娘は小さな時から肌が弱く、2歳ごろから皮膚科通いをしていました。薬を塗れば、一時的に肌はよくなりますが、すぐに悪くなってしまうので、常に赤い状態...
2025/09/03公開
神奈川県・大阪府・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/08/29公開
【発達障害・思春期】こだわり、ゲーム依存、学校の提出物…「あるあるお悩み」を専門家と考える。気になるAI利用も
2025年5月発売の『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方(井上雅彦先生監修)』。今回は、本書でコラムをご紹介している、発達ナビ連載ライターの花森はなさんと丸山さとこさんに改めて本を読んだ感想や最近のお子さ...
2025/08/28公開
「臨機応変」が苦手な知的障害息子、就労移行支援事業所のサポートで起きた3つの変化とは?【18歳の壁/立石美津子 第4回】
就労移行支援は、障害のある方が一般企業への就職を目指すための訓練やサポートを受けることができる福祉サービスです。24歳になる息子は知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)、企業で契約社員として...
2025/08/25公開
癇癪で大暴れ!?自閉症息子の「困りのサイン」とどう向き合う?家庭と小学校で実践した3つの工夫【読者体験談】
現在12歳の息子は、4歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。これまでの子育ての中で、癇癪のピークを2回経験しました。今振り返ると、幼少期に私が息子の特性を十分に理解できていなかったことが、癇癪を...
2025/08/19公開
集団行動が苦手な発達グレー息子。就学相談でも「判断が難しい」…特別支援学級と通常学級、選んだのは
年長になっても、集団行動に馴染みにくく、園生活の中でも「その場にいられない、気づくと一人で離れてしまう」といった場面が目立っていた現在小2の息子。 小学校入学を前に、「特別支援学級か、通常学級か」を真剣に悩...
2025/08/26更新 
発達障害小学生の夏休みのポイントは「見える化」!?放デイとファミサポもフル活用、わが家の乗り切り方【読者体験談】
「暇ー!暇ー!」が口癖の息子と過ごす長期休みは、親子にとって大きなチャレンジ。でも、放課後等デイサービス(放デイ)やファミリーサポート(ファミサポ)といったサービスを上手に活用することで、ASD(自閉スペクト...
2025/08/15公開
お弁当箱の中身が腐る、「歯磨きしたよ」はウソ?発達障害息子の衛生観念が心配!わが家の改善策は
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の普通科高校に通っています。 タクは幼少期から衛生観念がうまく身についていないな……と思うことが度々あって親としては頭...
2025/08/08公開
無理させなくてよかった!WISCで知った発達障害息子の特性と高校生になった今
現在、北海道の公立高校に通うコチ丸。ほかの生徒さんたちと同じように授業を受け、部活動も生徒会活動も頑張り、これから先の自分の目指す進路もはっきりと決まっています。 そんなコチ丸ですが、中学までは親の私ですら不...
2025/08/07公開
中3自閉症娘「ぼっち」上等な学校生活!?母の心配をよそに築いた「自分らしい友情」
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、現在中学3年生。娘は、小さなころから、他人への興味が薄いという特性があります。 幼稚園、小学校、中学校と、友だちはいましたが、一緒に行動するというのが苦手な...
2025/08/06公開
この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です
長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム...
投稿日:2025/08/29
このサイト初めてなので場違いな質問をしていたらすみません
障がい者当事者です。質問なんですが、病院にてウェイス検査を受けました。それでIQは軽度知的レベルでした。けど医者にはあなたは知的、境界知能は違いますと言われました。ですが話の内容が噛み合わなかったり、話の内容...
投稿日:2025/08/18
マイワールドが強い自閉症、知的ありの男の子5歳です
家にいるときは、ずっとマイワールドで遊んでいて、没頭しています。物に独自の名前をつけて、例えば新幹線のおもちゃを持って、「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだ...
投稿日:2025/08/13
支援級の送迎していますか?来年度から小学生です
B2なので、交通ルールを守って歩けます。登校班で、他にもお兄さんお姉さんがいるので、正直あまり心配はしていませんが、支援級は基本的に送迎と聞いて、みなさんB2のお子さんでも送迎していますか。
投稿日:2025/08/06
年長の娘の進学先に迷いに迷っています
長分になります。担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。娘はASDで、3月実施の田中ビネー...
投稿日:2025/07/27
小1の男の子です
ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移...
投稿日:2025/07/14
Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃ...
投稿日:2025/07/03
4歳(年中)の子供がいます
最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分か...
投稿日:2025/06/20
小1、ASD.ADHD.男の子集団療育型の放課後等デイサービ
スに通っている息子についての相談です。ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られ...
投稿日:2025/06/19
プレ幼稚園と療育の並行通園か療育に集中するか
2歳10ヶ月の男の子です。今年の4月から母子分離のプレ幼稚園(実際はこども園)に週3で通っています。まず結論から言いますと、プレと並行して療育に行くか、集中して療育のみに行くか迷っていてご相談しました。以下は...
投稿日:2025/06/14