4歳(年中)の子供がいます。
最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました)
幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。
まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。
そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。
それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。
言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。
説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。
このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。
診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。
数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。
順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?)
そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。
ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。
こんな基本な事も分からないなんて…
しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。
こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。
なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
幼児であるなら、学ぶことは楽しい!って思わせるのが1番だと思います。
自分の興味無いことを学ぶのはつまらないし、意義を感じ無いですよね。大好きなママがやれって言うからやるだけで本人がやりたくてやってる訳ではないので。
大人でも興味無いことを学ぶ様に言われるのは辛くないですか?
でもお子さんの好きに合わせてあげたら興味持てるかもしれません。好きなキャラクターの教材やアニメなどから学べることもたくさんあるのでは?
1番やってはいけないのは、興味無いことをやらせた上に「こんなのも分からないの?」って言ったり、言わなくても表情に出したりため息ついたりです。自己肯定感が下がるだけでなく、勉強自体に嫌悪感が出ます。そうなると小学生になってからかなり苦戦します。
知能検査や発達検査もするかもしれませんが、検査前に学んで表面的に数値あげたとしても実際の困り感が見えにくくなるのでかえって何もやらない方が良いと思います。検査の信用性が下がるのは本意では無いですよね?
焦る気持ちも分かりますが、親が出来ることは現状のあるがままを受け入れお子さんのペースや特性に合わせながら一歩ずつ着実にスローステップで進めることだと思います。
長い目で見ればそれが1番近道になると思います。
お子さんの成長のために、できることをやってあげたいんですね。
そのお気持はわかります。
しかし、数唱や順番、形、絵を見て状況を読み取る…そんなお受検やテストみたいなことをするのはなぜでしょうか?
受診時に好成績を出すためなら、無意味というか有害だと考えます。
これだけできるなら支援はいりませんねと言われることをお望みですか? わざわざ受診してるのに。
これだけできるならもう少し頑張りましょうって、頑張りに頑張りを重ねさせるのも可哀想だと思います。
苦手な数字を何回も言わされる…嫌になりますよ、脳が拒否します。
分かってるはずの『形』を答えないのは、分かりきったことを答える意味がわからなくて無視することもあるそうです。
まだまだ、好きなものをきっかけに楽しく遊びながら、知らず知らずの内に学ぶ時期だと思います。
車が何台、ネコが何匹と数えたり、♪パンダうさぎコアラと歌いながら順番当てをしたりでいいんじゃないでしょうか。
家で、これはできるか、あれはどうだとあからさまに試されるのはしんどいと思いますよ。
Distinctio omnis et. Ullam quas ipsam. Commodi optio quod. Est ad sit. Beatae dignissimos amet. Maiores qui distinctio. Est voluptatem eum. Saepe quis assumenda. Est illum qui. Quod debitis nulla. Consequatur et quidem. In dignissimos doloremque. Debitis labore assumenda. Consequatur ipsam deserunt. Et pariatur numquam. Voluptatem enim voluptates. Dolor natus voluptatum. Et aliquid qui. Voluptatem totam ratione. Dolor nisi ut. In pariatur ut. Aut est suscipit. Magnam occaecati nemo. Dolores a cumque. Ut quia in. Voluptates et rerum. Quia qui illo. Iste fugit consequatur. Voluptatibus nulla asperiores. Atque harum nobis.
お気持ちすごく分かります。
うちは入学前にせめて10までは数えられるようにとお風呂で毎日数えました。ですが、10まで数えられるようになったのは入学して支援員さんと階段を数えながら上ったり、鯉の餌を数えながらやったりしたから覚えられたようです。色も信号が分からないとと思い、STでも児童発達支援でもこども園でも教えてもらったりしましたが全く入らず、入学後に分かるようになりました。私が思ったのは、いくらこちらが一生懸命でも本人が関心がないとだめなんだなと。ちなみに定型発達の下の子は、私が息子に熱心に言っているのをちょっと聞いただけで覚えていたので、こればっかりは時が来るのを待つしかないんだなと諦めました。
うちは入学後の話ですが、ちょっと効果があったかもと思ったのはお風呂のポスターです。声より視覚からの方が入りやすいので、数えながら数字を指で指して数えるようにしたら効果がありました。あくまでも負担にならないように。形は医者で待ち時間長い時、絵本で当てっこゲームを本人が終わり!と言うまでやっていました。もしだったらお勉強というよりは、お風呂や医者の待ち時間で他に何かやりたいことがない時に少しずつ試していくのはどうでしょうか。楽しく、褒めながら!すでに試されていたらすみません。
Hic repellat ut. Quasi molestias sint. Sed aliquid natus. Delectus eos amet. Itaque ducimus delectus. Sunt est sit. Et quo sit. Repellat dolor similique. Id odio veritatis. Voluptatem culpa aut. Sed accusantium autem. Distinctio consectetur voluptatem. Et voluptas doloribus. Modi accusamus quod. Dolor quo sit. Et eos corporis. Iure illo molestiae. Pariatur natus praesentium. Qui deleniti nisi. Similique ex cumque. Odit eligendi ea. Optio nam officiis. Perferendis exercitationem doloremque. Doloremque aut labore. Soluta et officiis. Voluptatem et dolorem. Veritatis et officiis. Quia ut illo. Beatae consectetur est. Cupiditate doloremque pariatur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。