質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです。

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。

その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。

先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。

娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥

友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが

先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったり

みんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥

そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。

しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、

たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥

「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥

どうしても「よんさい」が言えないのです‥

数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥

「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。

今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥

病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥

就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?

様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。

本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
だいふくさん
2024/06/03 14:24
みなさん、たくさんの回答ありがとうございました!

本当に、納得する内容ばかりで母として反省です。

療育に関して、役所に問い合わせたり個人のところを探したりしてみたいと思います。

子どもへの関わり方も、正解にばかり目を向けずにできることに目を向けていこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185077

言葉を指摘されたり直されたりすると、話したくなくなります。この人は私をテストしていると感じると身構えます。その人の前では話さなくなるかもしれません。

自然に楽しくできないのだったら、親はやらないで、先生に任せたほうがいいと私は思う派です。家でやるなら楽しいことをやるか、日常生活の中で自然に取り入れる。

絵本、カードゲーム、ボードゲーム、お菓子や食器を数えて準備するとか、お風呂で10数えるとか、時計で時間を確認する習慣をつけるとか。その時にできないことに目を向けてはいけない。お子さんが戸惑うならお母さんが目の前でやってあげたらいいし、テストにならないように。4にこだわらないで。

文字に関しては興味はありますか?早い子は自分の名前を読み始めたり、数字だけなら読めたりする子も。絵本を一緒に読む習慣があると、どれぐらい理解しているか分かりそうですが…

発達検査を性格的なことでうまく受けられなかった…という言い方は親御さんへの配慮であって、それがそのままお子さんの姿なんじゃないでしょうか。大人の前で緊張してあまり話せない、ということ。それも困り事なのかも。

それが、指示の理解が難しいからなのか、発音や言葉に自信がないからなのか、という見極めは専門家に任せましょう。言語療育は役に立つと思いますよ。

会話のキャッチボールも、相手の意図がよく読み取れない(何を答えていいか分からない)とか、自分の考えをまとめるのに時間がかかるとか、答え方が分からないとか、タイミングが悪く違うことを考えていたとか、理由は色々ありそう。ゆっくりニコニコ待ってあげてほしいです。

友達とはうまくいってそうなので習い事でもいいかもしれません。園児向けの教室は先生も優しいので楽しいものが多いです。でも、苦手だからと苦手克服をメインにするとしんどいです。好きなことを探してあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/185077
hahahaさん
2024/06/01 09:53

療育通えないのかな。自治体に聞いてみましょう。
診断名がなくてもいける場合もあるかも。
家庭療育をしたいようだけど、いきなり素人がやっても、お母さんがイライラするだけになりませんか。
家でできることとしては、うちはお手伝いや生活のなかで、いろいろ教えるようにしていました。
療育っぽくないけど、例えば、スプーン3本とってとか、買い物に行くと、値札を読み上げてみるとか、数字を意識して過ごしてみてはどうでしょうか。例えば、大根1本、200円って書いてるね、高くなったねーとか独り言でもいいかな。買い物は、社会、理科、算数の教材の宝庫と言われたので、一緒にいくときは、そうしていました。
お魚などを丸のままおいているところだと、さらにおもしろいのですが。。
お風呂にはいってつかるときには、必ず20まで子供に数えさせました。親戚はバスマットに数字が書かれたものを敷いておいて、遊ばせておしえていたそうです。
外で遊ぶときも、一歩二歩三歩とかなど、親でしかできない取り組みをされてみてはどうですか。
勉強、学習ではなく生活上で。

図書館での読み聞かせ会などにも行きました。上手に読み聞かせてくれるので、親にも参考になりました。
はっきりくっきりとした言葉、子供の目を見ながらの会話のような読み聞かせ、すごくよかったです。

水族館、大きめの公園などの施設もよかったです。何か好きなものがあると世界が広がるような気がします。
親でしかできないことやりませんか。



...続きを読む
Consequatur nostrum qui. Quam eos sit. Maiores impedit pariatur. Ut nemo quae. Omnis libero tempora. Excepturi hic autem. Adipisci esse qui. Qui quos cumque. Laborum doloremque quisquam. Aut magnam alias. Vitae nisi cupiditate. Commodi tempora et. Dolore excepturi ea. Architecto veniam excepturi. Qui dicta odio. Eos aut sit. Delectus voluptatem enim. Provident quia eius. Iure esse nihil. Accusamus fugiat asperiores. Inventore sapiente repellat. Suscipit ut vel. Perferendis qui nemo. Omnis omnis animi. Repellendus et ea. Qui ut animi. Et qui minima. Eaque animi voluptatem. Earum aperiam sunt. Accusamus eaque reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/185077

家庭療育は向いていないのではないかと思います。
とにかく自信を付けさせてあげてくださいと言われたんですよね?

できてることを自覚させる感じで家庭での訓練を進められる人は良いのですが、
多くの親は、できているか試し、できていないことを自覚させる方向に進みがちです。
常に母親から試される、いつ試されるか分からないという環境はとても辛いと思います。


自分の意見を言えない、大人と話すのに緊張するということなら、
先ずは、おうちの人に自分の意見を言えるような環境を作ることでしょうか。

「何歳?」と聞かれて「4歳」とは言えないけど、
「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞けば「5歳!」と答えられたなら、
「そうだね、今は『よんさい』だね」で終わる話題ではないかと思います。
いちいちダメ出しされて怒られていては『何も話せなくなります』。

「よん」と「し」で言いよどむなら、いちにさんしに加えてひふみよも教えてみたらどうでしょうか。
ただし、大上段から教えるんじゃなくて、遊びやお手伝いの場面で
「おもちゃは全部そろってるかな?」「おやつは〇個ずつだよ」とか言って数えるていで。


きっかけは発音が気になったということなので、
身体全体の筋肉を刺激すると良いと思います。

身体の発達は体幹→四肢→手足と進みます。
言葉も、息を出すだけの「う」や口を開けるだけの「あ」から始まって、
口をすぼめて舌を丸める「る」や閉じた歯の間から息を出しつつタイミングよく口を開ける「そ」へと
複雑になっていきます。
この、口周りの筋肉の発達と全身の筋肉の発達は連動していると言われています。

親子で公園で遊びまくるもよし、嫌がらなければスイミングや体操、ダンスなどを習うもよし。


まだ4歳の年中さんです。
本人がやりたがるならともかく、文字を読んだり大きな数を数えたり、
そんなに急がなくて良いと思います。

読み聞かせで思わず一緒に声を出したくなるような本を選んだり、
好きなアニメで古今東西のような遊びをしてみたり、そんな感じで
生活を楽しめば良いと、私は思います。 ...続きを読む
Ullam vel maiores. Voluptatibus aut qui. Optio aliquid quo. Sed cumque laborum. Quis inventore aut. Sit architecto ex. Occaecati voluptatem debitis. Reprehenderit unde facilis. Blanditiis assumenda et. Ea temporibus molestias. Et voluptas praesentium. Accusantium aut consequatur. Eum voluptates explicabo. Nisi quia ut. Architecto laudantium beatae. Velit dignissimos quia. Magnam sint sint. Blanditiis qui ut. Nemo quaerat et. Nihil ratione hic. Consequatur similique dolorum. Aut cupiditate perspiciatis. Non ipsum quasi. Quia nemo dolorem. Ea quod sequi. Corrupti quia nemo. Vel quas veritatis. Quo nemo error. Quae illo aut. Autem et velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/185077
おまささん
2024/06/02 00:16

こんばんは
まだしめてなかったみたいなので。

お子様は正しい回答にこだわっています。わからなくなるので言えないというよりも間違ってしまったら怒られるって気持ちが強いのかも。
例えば今日お給食はなんだった?は事実が決まっているけど、今日何食べたい?は答えを自分で考えなくちゃならないので不安なのです。
大人=正しい答えをいわなくちゃ
この構図をまず崩す事ですね。
言葉が不明瞭な時に何度も聞き返したり、言い直させたりしすぎてませんか?こちらが聞こえなかったから聞きなおしているとしっかりアピールしてあげては?あなたの発音のせいじゃあないですよとわかるようにしてあげることです。

発達テストも正しい答えかどうかを考えすぎてしまった結果では?とかんじました。
正しい事がいいという0/100思考回路の保護者によくいるお子様のタイプですね。例えば折り紙でカエルを折る時、ピンクじゃなくて緑でしょ!とか言ってませんか?

お友達とは遊べているのですから、大人目線で正しい言葉(よんとしもそうです。子どもの世界ではどうでもいいこと)や発音に拘って厳しくすることはないと思いますよ。それより沢山褒めてあげてください。

療育的なことをするなら、得意な事に絞ってやらせて褒めるのが近道のような気がします。
...続きを読む
Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/185077
ナビコさん
2024/05/31 23:54

診断がないと療育に通えないんですか?
幼児の場合は診断がないグレーゾーンでも療育を受けられることがあります。
市役所で聞いてみたらどうです?
地域差があるので、別の地域の人の経験は参考になりません。

それか医者に「様子見したくない。どうしても療育を受けたいので、境界知能で意見書を書いて下さい。」と頼むか。

家では母親として接して、療育はしなくていいですよ。
家庭療育は難しいです。
親は子に期待するし、子は甘えるから。
子育てセンスがあるとか、医療・教育に専門知識のある親ならともかく、年齢を言えなくて怒るんだったら家庭療育には向いてないです。
それに常に親に試されて育てられるのは、子どもが気の毒に思います。






...続きを読む
Tempora vitae rem. Ut aut corporis. Tenetur dolorem quia. Autem occaecati provident. Autem labore nemo. Neque molestiae magni. Consectetur vitae dolore. Hic cumque adipisci. Atque impedit vitae. Rem ut cumque. Aut necessitatibus itaque. Repudiandae assumenda voluptate. Tempore ullam velit. Consequatur ex perspiciatis. Atque voluptatibus molestiae. Quia sint minus. Laborum corporis inventore. Dolor et et. Alias beatae et. Et enim quis. Consequatur voluptate ea. In sapiente ut. Et explicabo totam. Qui totam velit. Cum et iure. Facere voluptate dolore. Error voluptatem quia. Qui cupiditate mollitia. Quia occaecati aspernatur. Sint consequatur nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/185077
sacchanさん
2024/06/01 00:11

一度気になり始めると、「できないこと」ばかりに目がいってしまう時期はありますよね。
私もそうだったし、このサイトを利用されてる親御さんの多くが通った道だと思います。

「し」と「よん」で混乱してしまうのは、実は小学生でもあるあるです。
小2で九九の練習が始まった時に、「し」と「よん」と「しち」で頭が混乱して苦戦するお子さんは多いです。
つまり、だいふくさんは小学生レベルの要求をお子さんに突き付けてしまってる可能性があります。

言語は聞きとれる→分かる→言える、の順に成長するので、こどもが小さいうちは、発語よりも内容を理解してるかどうかの方が大事だそうです。お子さんは「4」の意味は理解してるようですから、「よん」という呼び方もあることを追い追い教えていけばよいのかなと思います。

ただ、ほかにも気になる部分が色々あっての「様子見」なので、これで安心とはいきませんよね。
うちも「様子見」が何年も続いたクチなので、白黒つかずに見守るもどかしさは分かります。

個人的に今できることとしてお勧めしたいのは、ペアトレについて学んでみることかなと思います。
私は子どもの療育先で受講したのですが、目からウロコの連続でした。
リタリコさんでもやってるし、オンラインで受講できるサービスも多数あります。

私がペアトレで最初に教わったのは、親が子どもの「できないこと」に注目するのをやめて、「できるようになったこと」に注目する習慣をつけることでした。

親が辛くなるのは、我が子とよその子を比べてしまうからです。
それをやめて、「過去の我が子」と「今の我が子」を比べるクセをつけるんです。
そのために、まずはお子さんができるようになったことをこまめに記録につけることをお勧めします。
3ヶ月もたてば「あの頃の我が子と今の我が子は別人レベルに成長してる」とハッキリ分かるようになります。

ほかにも、ペアトレでは子どもの特性に合った育児テクニックをたくさん教えてもらえます。
我が子の特性についてプロに継続的に相談にのってもらいつつ、困り事への具体的な対処方法を教えてもらえるのは、ものすごく心強いです。
ペアトレで教わるテクニックは健常児の育児にもめっちゃ役に立つので、損はないと思いますよ😊 ...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています

度々こちらでお世話になっております。友だちができないことを心配しています。年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。かなり心配しています小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です)どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。※追加就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
きらら様 質問者さんが同級生と遊んでる息子さんの姿をみて安心したいだけのような(辛口すみません) 息子さんは、それで悩んでるのでしょうか。...
12
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
娘が通う療育では、早い子で2才から通っている子がいました。 療育は今のところ早く始めた方がよいです。もし、診断が出ていなくても、ボーダーだ...
9
人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳から幼稚園に通って

いる年中の長女のことです。言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。昨日こんなことがありました。いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。離乳食もあるので特に時間がかかりました。その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…そんなものなのでしょうか?4歳半。男の子ならまだしも女の子です。これは発達が遅れているのでしょうか?発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。好きなものはプリキュアやプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。ごっこ遊びが苦手です。幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
こんにちは😃 ウチの11歳の娘は、そんな感じです😓 我が家の場合、WISKや新版K式を受けて抽象的概念が低く、認知に歪みを持っており、ワー...
8
ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について

いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」という感じです。例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか?発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか?私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか?言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか?色々ととりとめなく質問してしまいすみません。昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答
ご気分を悪くされたならごめんなさいね。 まだ、はっきりとした診断は出てないのですよね?たしか。 現段階では軽度の発達遅滞と言う事でよろし...
21
こんにちは

春から支援枠で入園してる四歳児男の子です。診断は広汎性発達障害グレーゾーンです。診断名にとらわれないように気をつけていますが、正直言って、診断とのズレを感じていて、特に言語理解に関しては四歳の発達検査で三歳半程度の能力といわれましたが、実際には女の子の二歳より劣っていると感じます。息子は集団行動は概ね良好のようで、加配の先生からはいい報告ばかりで、安心して園に通えてました。が、二ヶ月ほど前から急に指を口にいれる仕草がはじまり、最近では、プライベートで園友と遊ぶ機会があって、問題点もいっぱいあることに気づきました。息子は言語能力が弱く、相手の話してることが理解しにくい、文章を作る能力も弱いため、文法もムチャクチャ。それでも、入園当初に比べると、とても言葉が増えたと私も、先生も喜んでいましたが、何度か園児から『けいちゃんのママー。けいちゃんってしゃべれないの?』とか、『けいちゃんは、どーせわかんないよ』とか言われます。私はできるだけ『けいちゃん、ちゃんとしゃべれるよー。でも、ちょっと恥ずかしがりやさんでおしゃべり苦手だし、早口でわからなかっただけだとおもうよー。ゆっくりしゃべってくれたら嬉しいなー』と返してましたが、『ゆっくりしゃべっても聞いてくれないもーん』と言われ、ちょっと限界を感じてきたなーという印象です。息子自身も、自分のこと悪く言われてるということが理解できて『けいちゃんがー、大きいから四歳!!……でも、四歳なのに、大きくない。幼稚園いかない。』と言い出したこともありました。私は切なくなると同時に、息子の口から『でも』とか『〜なのに』という文章を作れるようになったことと、成長したからこそ見えてきた壁だ!って嬉しい気持ちもありました。しばらくは、自分のことを嫌いにならないように気を配りつつ見守ってましたが、園児の中には息子に気配りできる面倒見のいい友達も少なからずいるおかげで、今は忘れてるようです。息子は幼稚園であったこと、プラスの部分もマイナスの部分も言うことができません。単に言語能力が弱いというわけではなく、思い出して話すということが出来ないという感じがします。なので、加配の先生と周りのお母様がたから何をしてるのか情報をもらってる状況なのですが、いい事しか耳に入れないよう気配りしてくださってるんだと分かってきました。周りのママ友さんは、健常の子ども同志だってトラブルはたくさんあるし、けいちゃん凄く成長してるよ!って言ってくださってるし、その通りだな。って思うけど、二学期からは、もう少し問題点というか、息子の課題という形で園側からマイナスの話しも聞いて、伸ばしていきたいなとおもってます。やるべき事はわかってるけど、、、ため息もれちゃいます。。。いつか、苦手なりに、おしゃべりに混ざれるようになる日がくるのかな。。いまだに『お名前は?』の質問に『四歳です!』って元気に応えてくれることがあります。『私は〜』と言ってしまうこともあるし、『これ』と『ここ』の使い分けができなかったり、『〜が、〜は、〜の、〜を』がムチャクチャで、何がどうなったのかサッパリわからないまま、話すだけ話してどこかにいってしまいます。『なんで?』なんて言える日が来るなんて想像つきません。でも、間違ってもいいから、お話することに自信をなくさないでほしいなと思ってとにかく笑顔で、こう言いたかったんだよね?と文章を作ってあげたりしてますが、ほとんど脳にたまっていないようで、時々、本当にこの対応でいいのかな?と、どうしようもなく不安でたまらなくなります。。。何か、違った対応も試みたいので、アドバイスもたくさんください。

回答
楓ふうさん、親切なコメントありがとうございます。 私も障害だからしょうがない!とか我慢しなさい!で解決してほしくないです。まさしく的を得...
16
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
つづやんさん 回答ありがとうございます。 確かに、ノルマを決めると義務感を感じてしまっていたかもしれません。楽しむことを大事にしたいと思い...
18
久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください…宜しくお願いします。

回答
K★Tさん ありがとうございます。こだわりって例えばこの時期どんなものがありましたか!?うちは性格の範疇なのかわからないこだわりがあり、毎...
32
2歳半の孫について

女の子で染色体13.15転座部分トリソミーです。口唇口蓋裂があったものの手術も終わり、部分トリソミーとは言え、医療的疾患はなく、命に係わる障害が多い13番染色体異常の障害にしては見た目はちょっと背の高い普通の女の子です。滲出性中耳炎など耳の疾患はあり、耳の聞こえは悪く補聴器を入れております。しかし意思の疎通も発語もなく、こちらの言うてる事は1割ほどしかわかってない様子です。日中は保育所に行ってます。娘夫婦は働いており、私も1人世帯ですので日中は仕事に出ております。娘夫婦は近所に住んでおり、夫婦が疲労困憊しているときは孫を引取1晩泊めるなど、出来る協力はしているのですが、2歳半でも1人で立って歩くことは出来ず、喋ることも出来ない、一人で食事も出来ない全介助保育です。※お座りとつかまり立ちはします。同じ場所で行ったり来たりの伝い歩きはします。)体だけはしっかり大きくなり11キロを超えてるので、抱っこ必須の保育。夜は通しで寝ることも少なく、娘夫婦が疲労困憊しています。食事もテレビを付けてないと泣いて食べないなど、書きだしたらキリがない。悩みは、発語もなく意思の疎通がない子供に対いて娘夫婦の心が折れかかってきていることです。虐待まではいかないにしろ、泣いて起きた子供を夜中別部屋に放置していることが多くなってるようで、いつか大ごとになりそうで不安です。私は娘に、常に子供の目を見て話しかけて、一緒に遊んでを根気よくと色々助言はするのですが、続けたとて、意思の疎通は生まれないと諦め状態になっております。一応多少ママには特別な態度※抱っこをせがむ、呼んだら来ようとはする)は、ありますが、それも少なく部屋内の天井や物、テレビに視線を向けて、あ~あ・う~う発声しているだけでコミュニケーション力はほぼ0に近いです。私も年々老いるし、どこまで協力がとれるか、このままだと本当に虐待や事故につながる放置が増えるのではないかと思います。日中は保育所に入れてますが、それでも娘はもう子供を施設に入れたいと言い出してます。私も週に何度かだけでも預かってくれる施設や入居型の児童施設なども視野に入れて保育所などの日中だけではなく、娘夫婦から孫を離せる所を探したりしております。それでも可愛い孫なのでずっと離れるのも辛いと思ってしまってます。養子として引き取ろうかとまで考えたこともありますが、現実的に考えると私と孫の共倒れになるでしょうし、さすがに無理だと思い留まってる心境です。もう少し、孫に意思の疎通が出来たら、娘も変わるのでしょうが、報われない子育てに限界が来ているようです。知的障害の子供は何をしても、ずっと意思の疎通は無いものなんでしょうか、、何か良い方法があれば、、教えて頂きたいです。保育所の他に、養育の教室に週に2ヶ所通ってはいてます。ただ、、あまり意味が無さげな感じではあります。

回答
お孫さんのこともお子さんのことも心配ですね。 お孫さんを泊りで預かる日があること、お子さんが施設に預けたいと言ったことを否定されなかっ...
15
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。 小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部でき...
10
前回の悩みから2年近く経ちました

以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。療育は卒業せず理学、作業、言語療法を週1で順番に受けてます。年1回の病院受診も先生から断られかけたのですが、継続してもらいました。相変わらず不思議ちゃんですが、小4で120cmと小さい所為か、お友達男女問わず可愛がられてる様で学年運が良かった!!と今のところ思っています。勉強も常に80点から100点なので、特性ラッキーぐらい思ってたのですが。。。比喩表現、擬態語、現代文の登場人物の気持ちこれらのテスト、驚く回答を書いてました!!!例えば☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。☆空がしくしく涙を流していたが、黒い服を脱ぎ捨てて青い服になった。どの様な様子か書きなさい。→そのまま書き写してた。えっ??他のテストとは別人っヽ( ̄д ̄;)これらの力をつける?理解してもらう?方法はあるのでしょうか?ここは諦めて、目をつぶるべき?トークも私にだけらしいですが「今の5年生が去年やってた図工を今日やるから」で済むところを「私が3年の時、5年生が4年生でその時やってた図工を私が4年生になったから今日やるんだ〜」と情報多過ぎて母の頭パニックトークです笑お友達や先生には、長く喋ってないのかな?と思います。贅沢な悩みかもしれませんが無知ゆえに助言いただけると嬉しいです。前回大問題児(笑)だった弟ですが、無呼吸症候群と診断され扁桃腺肥大とアデノイド除去手術後、ずいぶん落ち着きました。現在、怒られると自分を数発叩くように療育の先生からは、「無視して!」と言われてます。こちらも療育センターと繋がることができました。姉弟、以前が嘘の様に仲良くなりました!

回答
お返事拝見しました。 お子さんですが、空想はできても、文字から得た情報からある程度のことを想像したりは難しいのでは? 六年生の国語でつ...
10
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
お子さんの通学路の様子から見て、周りを見る余裕がないとのこと。ひょっとして、クラスでも同じようなことが起こっているのでは。原因は何かはわか...
20
年中の娘について

自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
状況が似ているので、回答、というより共感(愚痴ともいう)の書き込みです。 うちの年中の息子も診断名なしのグレーです。でも、先生によっては...
12