締め切りまで
5日

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです。
特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。
その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。
先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。
娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥
友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが
先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったり
みんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥
そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。
しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、
たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥
「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥
どうしても「よんさい」が言えないのです‥
数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥
「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。
今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥
病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥
就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?
様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。
本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
言葉を指摘されたり直されたりすると、話したくなくなります。この人は私をテストしていると感じると身構えます。その人の前では話さなくなるかもしれません。
自然に楽しくできないのだったら、親はやらないで、先生に任せたほうがいいと私は思う派です。家でやるなら楽しいことをやるか、日常生活の中で自然に取り入れる。
絵本、カードゲーム、ボードゲーム、お菓子や食器を数えて準備するとか、お風呂で10数えるとか、時計で時間を確認する習慣をつけるとか。その時にできないことに目を向けてはいけない。お子さんが戸惑うならお母さんが目の前でやってあげたらいいし、テストにならないように。4にこだわらないで。
文字に関しては興味はありますか?早い子は自分の名前を読み始めたり、数字だけなら読めたりする子も。絵本を一緒に読む習慣があると、どれぐらい理解しているか分かりそうですが…
発達検査を性格的なことでうまく受けられなかった…という言い方は親御さんへの配慮であって、それがそのままお子さんの姿なんじゃないでしょうか。大人の前で緊張してあまり話せない、ということ。それも困り事なのかも。
それが、指示の理解が難しいからなのか、発音や言葉に自信がないからなのか、という見極めは専門家に任せましょう。言語療育は役に立つと思いますよ。
会話のキャッチボールも、相手の意図がよく読み取れない(何を答えていいか分からない)とか、自分の考えをまとめるのに時間がかかるとか、答え方が分からないとか、タイミングが悪く違うことを考えていたとか、理由は色々ありそう。ゆっくりニコニコ待ってあげてほしいです。
友達とはうまくいってそうなので習い事でもいいかもしれません。園児向けの教室は先生も優しいので楽しいものが多いです。でも、苦手だからと苦手克服をメインにするとしんどいです。好きなことを探してあげて下さい。
自然に楽しくできないのだったら、親はやらないで、先生に任せたほうがいいと私は思う派です。家でやるなら楽しいことをやるか、日常生活の中で自然に取り入れる。
絵本、カードゲーム、ボードゲーム、お菓子や食器を数えて準備するとか、お風呂で10数えるとか、時計で時間を確認する習慣をつけるとか。その時にできないことに目を向けてはいけない。お子さんが戸惑うならお母さんが目の前でやってあげたらいいし、テストにならないように。4にこだわらないで。
文字に関しては興味はありますか?早い子は自分の名前を読み始めたり、数字だけなら読めたりする子も。絵本を一緒に読む習慣があると、どれぐらい理解しているか分かりそうですが…
発達検査を性格的なことでうまく受けられなかった…という言い方は親御さんへの配慮であって、それがそのままお子さんの姿なんじゃないでしょうか。大人の前で緊張してあまり話せない、ということ。それも困り事なのかも。
それが、指示の理解が難しいからなのか、発音や言葉に自信がないからなのか、という見極めは専門家に任せましょう。言語療育は役に立つと思いますよ。
会話のキャッチボールも、相手の意図がよく読み取れない(何を答えていいか分からない)とか、自分の考えをまとめるのに時間がかかるとか、答え方が分からないとか、タイミングが悪く違うことを考えていたとか、理由は色々ありそう。ゆっくりニコニコ待ってあげてほしいです。
友達とはうまくいってそうなので習い事でもいいかもしれません。園児向けの教室は先生も優しいので楽しいものが多いです。でも、苦手だからと苦手克服をメインにするとしんどいです。好きなことを探してあげて下さい。
療育通えないのかな。自治体に聞いてみましょう。
診断名がなくてもいける場合もあるかも。
家庭療育をしたいようだけど、いきなり素人がやっても、お母さんがイライラするだけになりませんか。
家でできることとしては、うちはお手伝いや生活のなかで、いろいろ教えるようにしていました。
療育っぽくないけど、例えば、スプーン3本とってとか、買い物に行くと、値札を読み上げてみるとか、数字を意識して過ごしてみてはどうでしょうか。例えば、大根1本、200円って書いてるね、高くなったねーとか独り言でもいいかな。買い物は、社会、理科、算数の教材の宝庫と言われたので、一緒にいくときは、そうしていました。
お魚などを丸のままおいているところだと、さらにおもしろいのですが。。
お風呂にはいってつかるときには、必ず20まで子供に数えさせました。親戚はバスマットに数字が書かれたものを敷いておいて、遊ばせておしえていたそうです。
外で遊ぶときも、一歩二歩三歩とかなど、親でしかできない取り組みをされてみてはどうですか。
勉強、学習ではなく生活上で。
図書館での読み聞かせ会などにも行きました。上手に読み聞かせてくれるので、親にも参考になりました。
はっきりくっきりとした言葉、子供の目を見ながらの会話のような読み聞かせ、すごくよかったです。
水族館、大きめの公園などの施設もよかったです。何か好きなものがあると世界が広がるような気がします。
親でしかできないことやりませんか。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭療育は向いていないのではないかと思います。
とにかく自信を付けさせてあげてくださいと言われたんですよね?
できてることを自覚させる感じで家庭での訓練を進められる人は良いのですが、
多くの親は、できているか試し、できていないことを自覚させる方向に進みがちです。
常に母親から試される、いつ試されるか分からないという環境はとても辛いと思います。
自分の意見を言えない、大人と話すのに緊張するということなら、
先ずは、おうちの人に自分の意見を言えるような環境を作ることでしょうか。
「何歳?」と聞かれて「4歳」とは言えないけど、
「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞けば「5歳!」と答えられたなら、
「そうだね、今は『よんさい』だね」で終わる話題ではないかと思います。
いちいちダメ出しされて怒られていては『何も話せなくなります』。
「よん」と「し」で言いよどむなら、いちにさんしに加えてひふみよも教えてみたらどうでしょうか。
ただし、大上段から教えるんじゃなくて、遊びやお手伝いの場面で
「おもちゃは全部そろってるかな?」「おやつは〇個ずつだよ」とか言って数えるていで。
きっかけは発音が気になったということなので、
身体全体の筋肉を刺激すると良いと思います。
身体の発達は体幹→四肢→手足と進みます。
言葉も、息を出すだけの「う」や口を開けるだけの「あ」から始まって、
口をすぼめて舌を丸める「る」や閉じた歯の間から息を出しつつタイミングよく口を開ける「そ」へと
複雑になっていきます。
この、口周りの筋肉の発達と全身の筋肉の発達は連動していると言われています。
親子で公園で遊びまくるもよし、嫌がらなければスイミングや体操、ダンスなどを習うもよし。
まだ4歳の年中さんです。
本人がやりたがるならともかく、文字を読んだり大きな数を数えたり、
そんなに急がなくて良いと思います。
読み聞かせで思わず一緒に声を出したくなるような本を選んだり、
好きなアニメで古今東西のような遊びをしてみたり、そんな感じで
生活を楽しめば良いと、私は思います。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
まだしめてなかったみたいなので。
お子様は正しい回答にこだわっています。わからなくなるので言えないというよりも間違ってしまったら怒られるって気持ちが強いのかも。
例えば今日お給食はなんだった?は事実が決まっているけど、今日何食べたい?は答えを自分で考えなくちゃならないので不安なのです。
大人=正しい答えをいわなくちゃ
この構図をまず崩す事ですね。
言葉が不明瞭な時に何度も聞き返したり、言い直させたりしすぎてませんか?こちらが聞こえなかったから聞きなおしているとしっかりアピールしてあげては?あなたの発音のせいじゃあないですよとわかるようにしてあげることです。
発達テストも正しい答えかどうかを考えすぎてしまった結果では?とかんじました。
正しい事がいいという0/100思考回路の保護者によくいるお子様のタイプですね。例えば折り紙でカエルを折る時、ピンクじゃなくて緑でしょ!とか言ってませんか?
お友達とは遊べているのですから、大人目線で正しい言葉(よんとしもそうです。子どもの世界ではどうでもいいこと)や発音に拘って厳しくすることはないと思いますよ。それより沢山褒めてあげてください。
療育的なことをするなら、得意な事に絞ってやらせて褒めるのが近道のような気がします。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断がないと療育に通えないんですか?
幼児の場合は診断がないグレーゾーンでも療育を受けられることがあります。
市役所で聞いてみたらどうです?
地域差があるので、別の地域の人の経験は参考になりません。
それか医者に「様子見したくない。どうしても療育を受けたいので、境界知能で意見書を書いて下さい。」と頼むか。
家では母親として接して、療育はしなくていいですよ。
家庭療育は難しいです。
親は子に期待するし、子は甘えるから。
子育てセンスがあるとか、医療・教育に専門知識のある親ならともかく、年齢を言えなくて怒るんだったら家庭療育には向いてないです。
それに常に親に試されて育てられるのは、子どもが気の毒に思います。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度気になり始めると、「できないこと」ばかりに目がいってしまう時期はありますよね。
私もそうだったし、このサイトを利用されてる親御さんの多くが通った道だと思います。
「し」と「よん」で混乱してしまうのは、実は小学生でもあるあるです。
小2で九九の練習が始まった時に、「し」と「よん」と「しち」で頭が混乱して苦戦するお子さんは多いです。
つまり、だいふくさんは小学生レベルの要求をお子さんに突き付けてしまってる可能性があります。
言語は聞きとれる→分かる→言える、の順に成長するので、こどもが小さいうちは、発語よりも内容を理解してるかどうかの方が大事だそうです。お子さんは「4」の意味は理解してるようですから、「よん」という呼び方もあることを追い追い教えていけばよいのかなと思います。
ただ、ほかにも気になる部分が色々あっての「様子見」なので、これで安心とはいきませんよね。
うちも「様子見」が何年も続いたクチなので、白黒つかずに見守るもどかしさは分かります。
個人的に今できることとしてお勧めしたいのは、ペアトレについて学んでみることかなと思います。
私は子どもの療育先で受講したのですが、目からウロコの連続でした。
リタリコさんでもやってるし、オンラインで受講できるサービスも多数あります。
私がペアトレで最初に教わったのは、親が子どもの「できないこと」に注目するのをやめて、「できるようになったこと」に注目する習慣をつけることでした。
親が辛くなるのは、我が子とよその子を比べてしまうからです。
それをやめて、「過去の我が子」と「今の我が子」を比べるクセをつけるんです。
そのために、まずはお子さんができるようになったことをこまめに記録につけることをお勧めします。
3ヶ月もたてば「あの頃の我が子と今の我が子は別人レベルに成長してる」とハッキリ分かるようになります。
ほかにも、ペアトレでは子どもの特性に合った育児テクニックをたくさん教えてもらえます。
我が子の特性についてプロに継続的に相談にのってもらいつつ、困り事への具体的な対処方法を教えてもらえるのは、ものすごく心強いです。
ペアトレで教わるテクニックは健常児の育児にもめっちゃ役に立つので、損はないと思いますよ😊
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
本で読んだことの受け売りですが💦
発達障害の子らって、「ものごころ」がつくのは大体中学生の頃なのだそうです。
「ものごころつく」というの...



ASDと診断された成人当事者です
通院先の主治医に対して、長年、診断するための心理検査のやり方に疑問を持っていました。そこで質問したいのですが、成人で発達障害と診断された方で、検査を受けたときなんと説明されて検査を受けましたか?(例:「今度心理検査をします」または「発達障害かどうかの検査をします」)私は、心理検査をするとしか説明されませんでした。それが自分のなかで納得できず、主治医へのわだかまりになっています。今の通院先しか精神科の先生のことを知らず、他の先生はどうなさっているのかどうしても気になって質問させて頂きました。
回答
発達障害の検査といわれても、私が知る限りではWAIS(wiskの成人ヴァージョン)、K-ABC2というものです。
うちの場合は、子供と相...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
あわこさん、ありがとうございます。
45分を週3回、作業療法を週1回1時間というのはけっこう多いですね。でもわたしも受け入れてくださる場所...



おはようございますシングルの家庭で、旅行に連れて行った方がな
く、5年で初めて林間でホテル親から離れて泊まる事があり、その時、何時も、離すことのできない、自分と同じ体重の熊のぬいぐるみを持って行っていいと言ってくれたので、安心したのですが、今どきは、子供は、携帯が全てなところがあるから、子供の熊の事をラインいじめされるのでは、と心配していて、4年で、いじめがあったから、夏休みあけの二学期が心配で担任は、貴方が心配しすぎると言われ、何故かというと、連絡何もなかったから、原因が聞きたかっただけにですが、電話したら、次の日子供にお母さん心配性だから、上履き学校で洗ったお書くねと言われてきたそうなのですが、なので、ラインの件等を主任に相談は、やはり心配性のやり過ぎでしょうか
回答
無粋な指摘をしますが、最初の「おはようございます」以後は、すべて一文になっています。
少しお気に留めていただくと読みやすい文章になると思い...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんコメントありがとうございます
そうですねちょっと相談してみます
最近叩くこと増えてるんです
もう疲れてしまってるので
相...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。
何がお子さんの為に適しているのか年長さ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
はじめまして。
割り切るしかないかも。
年長さん女子なら、合わせて遊んでくれる子も減るのかな。
仲良く遊べず、切ない気持ちになりますが、も...


ご回答くださったみなさま、ありがとうございました
今回の質問はネットで相談する(書き込む)ような内容ではなく、私の行動が浅はかであったと思い直し、削除いたしました。お時間をいただきありがとうございました。
回答
発達障害がある家族を抱える身内として、お気持ちは分からなくはありません。
にこさんは、お若い方なのでしょうかね?
>こういった場合に相談で...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ご丁寧にありがとうございます!
もちろん、可能性として考えます。
教えて下さりありがとうございます。
どんな可能性であ...
