質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです。

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。

その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。

先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。

娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥

友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが

先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったり

みんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥

そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。

しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、

たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥

「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥

どうしても「よんさい」が言えないのです‥

数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥

「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。

今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥

病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥

就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?

様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。

本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

だいふくさん
2024/06/03 14:24
みなさん、たくさんの回答ありがとうございました!

本当に、納得する内容ばかりで母として反省です。

療育に関して、役所に問い合わせたり個人のところを探したりしてみたいと思います。

子どもへの関わり方も、正解にばかり目を向けずにできることに目を向けていこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185077
ナビコさん
2024/05/31 23:54
診断がないと療育に通えないんですか?
幼児の場合は診断がないグレーゾーンでも療育を受けられることがあります。
市役所で聞いてみたらどうです?
地域差があるので、別の地域の人の経験は参考になりません。

それか医者に「様子見したくない。どうしても療育を受けたいので、境界知能で意見書を書いて下さい。」と頼むか。

家では母親として接して、療育はしなくていいですよ。
家庭療育は難しいです。
親は子に期待するし、子は甘えるから。
子育てセンスがあるとか、医療・教育に専門知識のある親ならともかく、年齢を言えなくて怒るんだったら家庭療育には向いてないです。
それに常に親に試されて育てられるのは、子どもが気の毒に思います。






https://h-navi.jp/qa/questions/185077
sacchanさん
2024/06/01 00:11
一度気になり始めると、「できないこと」ばかりに目がいってしまう時期はありますよね。
私もそうだったし、このサイトを利用されてる親御さんの多くが通った道だと思います。

「し」と「よん」で混乱してしまうのは、実は小学生でもあるあるです。
小2で九九の練習が始まった時に、「し」と「よん」と「しち」で頭が混乱して苦戦するお子さんは多いです。
つまり、だいふくさんは小学生レベルの要求をお子さんに突き付けてしまってる可能性があります。

言語は聞きとれる→分かる→言える、の順に成長するので、こどもが小さいうちは、発語よりも内容を理解してるかどうかの方が大事だそうです。お子さんは「4」の意味は理解してるようですから、「よん」という呼び方もあることを追い追い教えていけばよいのかなと思います。

ただ、ほかにも気になる部分が色々あっての「様子見」なので、これで安心とはいきませんよね。
うちも「様子見」が何年も続いたクチなので、白黒つかずに見守るもどかしさは分かります。

個人的に今できることとしてお勧めしたいのは、ペアトレについて学んでみることかなと思います。
私は子どもの療育先で受講したのですが、目からウロコの連続でした。
リタリコさんでもやってるし、オンラインで受講できるサービスも多数あります。

私がペアトレで最初に教わったのは、親が子どもの「できないこと」に注目するのをやめて、「できるようになったこと」に注目する習慣をつけることでした。

親が辛くなるのは、我が子とよその子を比べてしまうからです。
それをやめて、「過去の我が子」と「今の我が子」を比べるクセをつけるんです。
そのために、まずはお子さんができるようになったことをこまめに記録につけることをお勧めします。
3ヶ月もたてば「あの頃の我が子と今の我が子は別人レベルに成長してる」とハッキリ分かるようになります。

ほかにも、ペアトレでは子どもの特性に合った育児テクニックをたくさん教えてもらえます。
我が子の特性についてプロに継続的に相談にのってもらいつつ、困り事への具体的な対処方法を教えてもらえるのは、ものすごく心強いです。
ペアトレで教わるテクニックは健常児の育児にもめっちゃ役に立つので、損はないと思いますよ😊 ...続きを読む
Dolores ipsa eum. Nihil molestias at. Natus reiciendis ut. Voluptatum eum omnis. Qui voluptatem itaque. Vero aut praesentium. Modi nisi qui. Facere sit molestiae. Hic enim minima. Aliquam eaque quibusdam. Repellendus excepturi itaque. Qui delectus quas. Est est numquam. Facilis voluptatibus sint. Id et minus. Aut ipsa iure. Ad nam et. Voluptatem aut quaerat. Suscipit hic quia. Libero quo ullam. Illum quia necessitatibus. Voluptates voluptas laudantium. Inventore pariatur illum. Consequuntur est quis. Eos quidem odio. Earum consectetur ipsum. Error quod in. Est illum sapiente. Possimus adipisci nam. Voluptatibus molestiae accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185077
書かれている内容にあるお子さんの様子を、お読みした印象は、実年齢4歳にしてはとても幼い気がします。

境界知能ということですが、私も療育を受けられるなら、受けたほうが良いと思いました。
場面を察知して、認識する力に、難というか不得手があるお子さんですかね。

4個渡して。といって4個をくれる。だから数の概念を理解していると思うのも、まだ早合点かなと思います。その上の5個はどうですか?

渡す数と言える数字が、何かの形でお子さんの頭の中では、同じ認識になっていないんじゃないかなあ。

役所経由が駄目なら、少し高額になるかもしれませんが、民間の幼児対象の療育施設や、療育要素を取り入れた習い事など通わてみてはどうでしょう。

私も、そうでしたけど、家で親が療育的なことをやろうとすると、どうしても。
親目線が入るので、主さんの仰る通り。
出来ないことばかりに目がいって親のほうがイライラしてストレスになるかなと。

怒ってばかりだと、お子さんも萎縮してしまいますから。

その発達検査を受けられたところに、もっと強く言ってみても良いと思います。

追伸

もし既に使っていたらごめんなさい。
1〜5まで棒が立っていて、そこに10個。真ん中に穴のあいた丸い積み木を積み上げていく知育玩具のようなものが、今はたくさん売られています。
それを使って、お子さんに何個。と一緒に遊び感覚で、教えてあげると良いです。

娘は、これで100の単位を覚えました。
さすがにその上になると厳しくなって、こどもチャレンジに頼りましたけどね。 ...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/185077
おつかれさまです。
幼児は楽しさ優先です。
あと必須は体力です。

スイミングでも体操でもリトミック教室でもダンスでもバレエでもサッカーでも、
運動系の習い事させてみたらどうでしょうか。

言葉は、テレビの字幕をいつもオン表示にしたり。
絵本の読み聞かせ
カラオケ(とにかく大きな声を出す練習というか、、)
しりとり、なぞなぞ、ごっこあそび。

わあっはっはっはっはっはあああ!!♪って、となりのトトロの場面の笑い声出す場面の真似をするとか。

美味しいおやつをいっしょにつくってたべる。(フルーチェとか。)
そのときに、子どもにもどんどんさせて(お皿並べたり、ボウル出したり、フルーチェ箱あけたり、牛乳200測ったり、スプーン出したり、混ぜたり・・・)たくさん、ありがとう、を言う。

幼児さんなので、出来ないで当然と思いましょう。 ...続きを読む
Qui nulla esse. Qui aut voluptatem. Eum quia omnis. Adipisci ex asperiores. Voluptates omnis qui. Sed est repudiandae. Ut beatae alias. Et autem veniam. Temporibus et nesciunt. Et fuga possimus. Iure adipisci qui. Nam quis sit. Facere dicta tempora. Asperiores earum dolorum. Quaerat et quae. In in eos. Culpa omnis et. Consequatur aut eaque. Quia ad molestias. Perspiciatis officia optio. Unde placeat voluptatibus. Architecto et numquam. Quia quibusdam dolores. Officia possimus eum. Fugiat ipsum nemo. Vitae eum et. In perspiciatis iste. Ad enim ea. Ipsum accusamus quia. Voluptates ullam dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/185077
補足です。

これは娘が支援学校時代に、定期的なアセスメントでお世話になっていた脳の専門とする先生に。
教えて貰った方法です。

お子さんの目の前に、4個のそれぞれ違うもの。積み木や、おもちゃ、おはじきなど4色の色の違うものを置いて。

数分間、これをみてね。として、すぐに下げる。

そのあと、何があった、何色のものがあった?
と、順番通りに言えたら4という数と色を認識が、出来ています。

5個以上は、それを同じように繰り返せば良い。

うちの娘は、瞬時に、それも確実に。
記憶出来る頭の引き出しは、中学生くらいまでは4個でしたね。

難を感じず、周囲とコミニュケーションが出来る為。には、理想は6個だそうです。

成人した今は、調べてないので解りません。Sorry!

何が言いたいのかというと、という事と、発音も言える、言えないも、4つ。渡せるから4を必然的に、言えるだろう。

も、本人が本当に理解して言っているのか。親御さんが決めてかからないほうが良い。

ただ単純に、四が発音出来ない。というだけなのか、4という数の単位をきちんと理解した上で、発音が出来ていないのか。

知るためにも、療育的な事が出来る、受けられるのが、望ましいと思います。
療育施設が厳しいのでしたら、幼児対象の習い事が良いですね。

絵本も、読み聞かせではなく。
本人の声で、読ませて下さい。音読です。
読むのに、時間がかかっても良いので、読ませる=発音させる。

親は根気と忍耐が必要ですが、本人に声をを出し読ませる。
という事が重要。

それと本の選びも、本人にさせて。
我が家は、寝る前に。娘専用の絵本棚から、本人が選んだものを音読させておりました。 ...続きを読む
A quos fuga. Aut et nobis. Quia officiis cum. Quae quia ab. Quia quia rerum. Quam debitis laborum. Necessitatibus a exercitationem. Facere vitae aspernatur. Minus facilis nemo. Cum et recusandae. Corrupti quia ut. Delectus qui officia. At et distinctio. Repellendus provident beatae. Nihil sit repellat. Iste aut incidunt. Est iusto saepe. Ut consequuntur asperiores. Corporis neque quia. Voluptatum rem qui. Vero neque ab. Magnam et laudantium. Adipisci enim hic. Aliquam incidunt illum. Dolorem unde nihil. Et laudantium eos. Iste et optio. Et et maiores. Eum ut fugiat. Optio nemo est.
https://h-navi.jp/qa/questions/185077
回答ありがとうございます!
取り急ぎ、追加で質問です!

おはじきなどを4つ用意してそれを暗記して答える‥という方法を教えて下さった方

試してみたいので詳しく方法をお聞きしてもいいですか?

例えば、積み木4つ、ピンクのおはじき4つ、赤のボール4つ、黄色のカード4枚 とします

これを数分(1分くらいでしょうか?)見せて片付ける

その後、物、色、形、数などを正確に子どに答えてもらうのか?

それとも、ボールは何個?→4個
何色だった?→赤色
と親が順に聞いてもいいのか?

物の種類は何種類がいいのか?

そのあたり、教えていただけると助かります! ...続きを読む
Autem qui architecto. Voluptatum doloremque aliquid. Dolores ratione laudantium. Beatae et voluptatum. Velit architecto aut. Et reiciendis est. Esse quo expedita. Aut nesciunt incidunt. Eligendi sed aut. Aut et eos. Sit velit repudiandae. Animi esse voluptate. Quos culpa est. Assumenda sit deleniti. Autem aperiam hic. Temporibus aut asperiores. Voluptas id in. Voluptas placeat maxime. Sed ullam tempore. Provident qui voluptas. Qui officiis et. Similique neque fugit. Ipsum et similique. Eos occaecati voluptas. Voluptate corporis in. Quasi et voluptatem. Vel ut nam. Consectetur ut dolore. Corrupti et accusantium. Nihil ipsa suscipit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます

3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。...
回答
模倣って、眼球発達にも関係しているみたいです。息子も模倣が全く出来ずにいました。4歳ぐらいからトレーニングを始めて小4で模倣が出来る様にな...
9

来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください

娘は今年の1月から療育に通ってて、病院にも通院しておりスペクトラムの疑いと言われてます。多動や他害はなく、困りごとがとても分かりにくいタイ...
回答
難しいですね………。 保育園は継続して申し込み「待機」。で、療育へ通うかな……。 園とのお話は続けていけるといいことがあるかも、とか思う...
14

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
就学まで、まだ二年あるということですよね? 身辺自立か、コミュケーション、指示理解。 どれが一番大切か? これが一番とは、言えないです...
13

久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、...
回答
小学2年生ASD長男がいます 2歳半で自閉症スペクトラムの診断を受けました 自閉度は高めに感じますが、知的ではありません いわゆる凸凹です...
32

初めて投稿します

2歳8ヶ月の息子が発達グレーで2歳半から月2で療育に行っています。1歳から保育園に通っていて集団生活もしていますが言葉が中々でず今言える単...
回答
はじめまして。 たか28さんの状況が、今の私にとてもとても似ていたので、コメントさせていただきました😊。 現在、2歳9カ月になったばかりの...
9

育児が辛いです

発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3...
回答
我が子も3歳のときDQ70でしたが、その後だんだんと成長し、小学生の今ではIQ120台まで伸び普通級に通っています。 まだ3歳ならまだまだ...
16

アドバイスください

2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます...
回答
昔、市役所で申請手続きをして必要書類を用意して提出後、自分で児童相談所に電話して検査予約したら、3ヶ月待ちでした。 コロナ禍より何年も前...
8

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
こんにちは。 うちの子も年少から療育に通いましたが、療育の日は幼稚園はお休みしてました。 というのも、幼稚園の先生の方から「療育と幼稚園...
12

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき

ました。2歳0ヶ月になりました。すみません、長文です。療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約...
回答
支援は基本、先着順で、うけたもの勝ち。年齢があがるほど、まわりが出来ることが増えていて、療育や加配の希望者も増えて、倍率あがるほど、様子見...
14

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。 障がいがあると、大きくなっても手がかかります。 これは大きくなるほど取り巻...
13

何から考えていいのか分かりません

今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言...
回答
どうしても言葉が遅れていると、検査数値は下がりますよね。 言語以外の領域の数値はどうですか? うちの子は4歳になっても単語レベルでしたが...
13

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていま...
回答
るんさん初めまして うちの自閉スペクトラムの長男も発語問題ないです 乳児検診で引っかかった事一度もなく、家庭で大変で幼稚園の担任や園長先...
20

子どもと自分の仕事で悩んでいます

いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く...
回答
らいうさん、おはようございます🐱 仕事との両立、悩みますよね💦 私は、長男が年長になる直前で特性を指摘されたのですが、迷いながらも仕事を...
8