締め切りまで
3日

人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳か...
人の気持ちが分からないみたい…
4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。
言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。
まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。
昨日こんなことがありました。
いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。
昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。
昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。
離乳食もあるので特に時間がかかりました。
その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。
そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。
たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。
「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。
そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。
でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。
その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。
私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?
1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…
そんなものなのでしょうか?
4歳半。
男の子ならまだしも女の子です。
これは発達が遅れているのでしょうか?
発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?
元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。
こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。
自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。
好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。
ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。
ごっこ遊びが苦手です。
幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

うーん。
まず、気持ちはわかりますが、ASDとかADHDののび太型はそんな感じかな。
むしろしっかりしてますよね。
「もしも、○○で△してたら□しよう。」はなんて高度なやりとり、うちの中3娘(知的障害なし、IQは100超)でも無理ですよー。
まだ、空気読まずに似たような状況で「おやつ食べようね!」とか、言いますしね。
(もう中学なので、注意はバッチリします。)
仮にお嬢ちゃんがうちの子と同じADHD+ASDでLDとかなら、漏れなく中3までは変わりません。あと10年年ヨユーでそのままですから、それはちょっと諦めたげて?と思いました。
子守りも何時から何時までなど明確にしておかないと10分ぐらいで、勝手に終了するでしょう。
そんな娘も、「おかーさん調子悪い、アレ(PMSか生理)だから今日はわかってるよね。」と言えば4歳ぐらいからとりあえず、おとなしく「余計な事を」してましたっけね。
ですが、倒れた時に布団もってきてかけてくれる。ぐらいの思いやり…ではなく、寝てたら布団だ!という生活習慣は身に付いていました。
ありがたかったけど。
うちの子と比べても仕方ないんですが、お子さんはおそはく、そのまんま小学生になり、下手するとほぼ成長しないで中学までいきます。
得意を伸ばすとよくいいますが、それは勉強とか運動のことではなく、人間力の部分だと私は思っていて、お子さんは推論することが得意ですし、ルールに従うのも上手です。
あまり、ルールでがんじがらめはよくありませんが、うまくいかないことは、少し得意で乗り切れるようもっていってあげては?
それと、特性関係なしに小さな子に色々求め過ぎています。
使えるものは幼児だろうがなんだろうが、使っていいです。が、彼女に色々期待し過ぎかも。
PMSのときは家事しないで乗りきっては?
主さんもお子さんたちも頑張れません。お子さんはいい子で力もあるので、ここで親子関係を損ねるのはもったいない。
伸び悩む子の可能性は高いですが、幼稚園や保育園ではコミュニケーション力や社会性を伸ばすのは限界がありますから、出来れば療育を。
まだ一対一でコミュニケーションを相当丁寧かつ長期間訓練しないといけません。
ここ数年は踏ん張りどころだと思いますよ。
まず、気持ちはわかりますが、ASDとかADHDののび太型はそんな感じかな。
むしろしっかりしてますよね。
「もしも、○○で△してたら□しよう。」はなんて高度なやりとり、うちの中3娘(知的障害なし、IQは100超)でも無理ですよー。
まだ、空気読まずに似たような状況で「おやつ食べようね!」とか、言いますしね。
(もう中学なので、注意はバッチリします。)
仮にお嬢ちゃんがうちの子と同じADHD+ASDでLDとかなら、漏れなく中3までは変わりません。あと10年年ヨユーでそのままですから、それはちょっと諦めたげて?と思いました。
子守りも何時から何時までなど明確にしておかないと10分ぐらいで、勝手に終了するでしょう。
そんな娘も、「おかーさん調子悪い、アレ(PMSか生理)だから今日はわかってるよね。」と言えば4歳ぐらいからとりあえず、おとなしく「余計な事を」してましたっけね。
ですが、倒れた時に布団もってきてかけてくれる。ぐらいの思いやり…ではなく、寝てたら布団だ!という生活習慣は身に付いていました。
ありがたかったけど。
うちの子と比べても仕方ないんですが、お子さんはおそはく、そのまんま小学生になり、下手するとほぼ成長しないで中学までいきます。
得意を伸ばすとよくいいますが、それは勉強とか運動のことではなく、人間力の部分だと私は思っていて、お子さんは推論することが得意ですし、ルールに従うのも上手です。
あまり、ルールでがんじがらめはよくありませんが、うまくいかないことは、少し得意で乗り切れるようもっていってあげては?
それと、特性関係なしに小さな子に色々求め過ぎています。
使えるものは幼児だろうがなんだろうが、使っていいです。が、彼女に色々期待し過ぎかも。
PMSのときは家事しないで乗りきっては?
主さんもお子さんたちも頑張れません。お子さんはいい子で力もあるので、ここで親子関係を損ねるのはもったいない。
伸び悩む子の可能性は高いですが、幼稚園や保育園ではコミュニケーション力や社会性を伸ばすのは限界がありますから、出来れば療育を。
まだ一対一でコミュニケーションを相当丁寧かつ長期間訓練しないといけません。
ここ数年は踏ん張りどころだと思いますよ。
まず,4歳半という年齢における我が子に対し,比較すべき世界が狭いのではとの印象は受けました。
PTAなどの役員もありほぼ毎日のように園や小学校に出向く事がありましたが,就学前より家と園の顔を使い分ける子は多かったなとの印象はありました。
園では大人しいのに,降園後になると乱暴になる子,その逆のお子さんも意外と目にしましたし,目にすることで自分の子は自閉症スペクトラムでしたが,時としてまともに見えたりすることも。
お子さんはお母さんの愛情ある育児を持って,二面性もなく素直に育っているのではないのでしょうか。
周りの状況が読み取れないかもとの不安はまずおいといて,発達に遅れがあろうとなかろうとですが,人が周りの動きに対し注意深く観察し,相手の気持ちを読み取るようになるのは小学校中学年あたりからと発達の専門医からはお聞きしております。
そういう意味も含め,まず今回の件はお母さんの忙しさゆえに子供に求めるものが大きすぎたかなとは思いますよ。
またご夫婦であろうとも,空気読んでは難しい時もあります。
伝えたい思いはしっかり言葉で口にする,これは大人こそが基本となり子供に見せるべき姿勢であるとも思います。
もしも,しっかり伝えてもなかなか理解できない,その時は次のステップです!
どうぞ男の子だから女の子だからと比べないで下さい。
周囲の環境理解というのは,就学前はお子さんの性格や発達状況,ご家庭の環境などによって伸びがまったく異なる場合もあります。現状まずは親御さんが出来る対応をとは思います。
まずは,上のお子さん優先で関わりを持って下さい。
年中であっても一つ一つ教えます,教える事で伸びると我が家の主治医は良く言っております。
幼稚園の頃勝手に覚えたからと安心しきり,放置されたお子さんのなかには,小学校に入ってから問題を起こす場合もあります。その原因としては,親の関わりが子供の求めるものと異なった結果であったり,親の期待がストレスとなり学校でストレス発散すべき暴虐な態度を示すとも聞きますよ。
同時に親御さんの子の発達における不安もあると思いますので,一度ご相談も良いとは思います。
ネットも良いですが,しっかりお子さんの情報を細かく伝え分析してもらうが一番です。
どうぞ諦めず,またお母さん自身頑張り過ぎずに!
Totam temporibus eaque. Atque sint et. Ut qui voluptatem. Eos minus ipsam. Dolore aspernatur possimus. Et excepturi similique. Nihil accusantium quisquam. Pariatur sit rerum. Et eos sed. Qui delectus voluptatem. Modi vitae ut. Rerum et dolorum. Odit architecto vel. Quia expedita in. Doloremque quod illo. Voluptas repellat non. Doloremque dolore perferendis. Quam iure in. Eos laudantium dolorum. Est eius enim. Iusto quos ipsa. Voluptatem molestiae adipisci. Dolorem ipsa eaque. Rerum sit placeat. Sapiente ab cupiditate. Aut dicta quia. Occaecati distinctio soluta. Sint rerum ea. Voluptas iusto dolorum. Ut similique voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず始めに、ご回答いただけた全ての皆さんに感謝いたします。
みなさんありがとうございました。
はじめてこちらのサイトで投稿相談させていただいたのですが、さすが凸凹ちゃんを育てられている当事者、そして凸凹をお持ちのご本人からの言葉は説得力のあるものが多かったです。
ただでさえ文面が長くなってしまったので色々言葉を割愛して伝わりにくかったかもしれませんが、私の代わりに下の子の面倒を見ろ、母を思いやれ、という気持ちは一ミリもありません。
早くご飯を作りたかったのは本人がお腹すいた、おやつ食べて待ってていいかなど何度も聞いてきていたので、私がご飯を作らない限り貴女も食べられないよ?という事も伝えています。
また、単純に小さい子に優しい目線を持って育ってほしいという気持ちから泣いている相手がいたら関わってほしいと思ったからです。
平日完全ワンオペ、主人は土日も仕事で不在が多く元々主人もアスペルガー気質なので家事は一切せずむしろ散らかす方です。
平日は私も疲れ切って寝落ちしてしまうので、土日に冷凍の作りだめをしていますが、土日は主人が不在なのに幼稚園が休みなので体力の余っている子供が二人、むしろ土日の方が何もできません。
ベビーフードは肌が荒れやすい上にあまり食べてくれないので作るしかないです。
なので転用とまでいきませんがお味噌汁一つ食べれば大体の栄養素が入っていて後は納豆やしらすご飯、湯豆腐でもいいという程度の手抜きにはしているのですが、次の日のお弁当の事も考えると子供が好きで持っていけそうなメニューは色々時間がかかったりで…なかなか上手くいきませんね。
本当はお一人ずつにお返事するべきことと思いますが、たくさんのご助言をいただけてしまったのでこちらからまとめてのお返事ですみません。
今後フォローして参考にさせていただきたいと思う方もおりますので、重ねてその際は是非子育てを参考にさせてください。
ありがとうございました。
Delectus dignissimos sapiente. Rerum culpa et. Facilis et qui. Possimus labore ullam. Cum veniam porro. Id minus exercitationem. In recusandae rem. Itaque ad accusantium. Sed in quia. Fuga ratione repellendus. Dolorem magni est. Tempora laudantium nostrum. Facilis reiciendis nisi. Incidunt aut maiores. Aut sunt vel. Commodi quam possimus. Illo est aliquid. Dolor et natus. Alias odio deleniti. Hic laborum quos. Sapiente totam et. Voluptas eum aliquam. Modi nostrum cupiditate. Et mollitia beatae. Eum eveniet quos. Neque reprehenderit cumque. Temporibus id voluptas. Minus nam hic. Vitae adipisci rem. Vel dolores repellendus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
幼少の頃からびっくりするくらい興味がありませんでした。いつしか軽度精神遅滞、今で言う軽度知的障害という紙を見たことがあります。
ふぅ。さんの仰る通り、諦めたらその後の成長は一切期待できません。仮に軽度知的障害なら尚更です。そこは検査しないとなんとも言えないので、発達相談から医療機関に繋げることが大切です。
しかし、いつか分かるようになるだけではお子さんはただビクビクしていることしか理解できないです。お子さんの感覚は、何か知らないけどママはいつも怒っている。ご機嫌を伺わないとまずいぞとなって行きます。周りから見ればお子さんが気をつければいいように写りますが、お子さんは何に気をつけたらママは怒らないのかが分からないのです。
幼稚園ではそれほど怒るシーンがないからだと思います。つまり、家ほど感情の激しい変化がないからです。中には、私のように感情がコロコロ変わるママに対して恐怖を持つことがあります。たとえば、叱っている時に、友達から電話がかかってくると、トーンが変わりますよね?あれが理解できないので余計に怖くなります。
むしろ、お子さんのタイプでおかしいと気がついたのはすごいことです。ほかのママさんなら気にもとめず大人になったら発達障害なんてざらです。とりあえずは勇気をだして発達相談です。
ご参考までに
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
ウチの11歳の娘は、そんな感じです😓
我が家の場合、WISKや新版K式を受けて抽象的概念が低く、認知に歪みを持っており、ワーキングメモリとそれ以外の差は40あります。ガッツリ診断をもらってるので、親も、そんな姿は特に引っかからず流しています。下のお子さんの子育てだけでも大変な中、スルー出来ないお気持ちも分かります😔先ずは、子育て相談出来そうな人(保健師さん、児童福祉課など)に相談されて、イライラを溜めないように出来るといいですね🥺
Qui aperiam tenetur. Ea minima commodi. Et fuga odit. Officiis labore voluptatem. Ipsum eius enim. Assumenda vitae nihil. Ratione sunt qui. Explicabo similique fuga. Laudantium debitis sit. Blanditiis culpa ducimus. Eum provident molestias. Minus at est. Aut ipsum nisi. Sequi fugit dolorem. Quia consequatur a. Facilis nobis consequatur. Laborum fugit consectetur. Culpa voluptatem rerum. Vel libero dolorem. Cupiditate mollitia ut. Veniam amet quae. Ratione voluptatibus voluptatem. Perspiciatis nobis doloribus. Repellat rerum expedita. Fugiat esse voluptates. Qui sed consequuntur. Explicabo dolores adipisci. Temporibus explicabo sapiente. Mollitia et consequuntur. Impedit at assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バンビさん、はじめまして。
ウチも同じような経験があります。
自分の(かつもっと優秀な)コピーロボットが欲しい!とか考えてしまうほど、二人子育てのある意味一番大変な時期だと思います。。
ちなみに、その後娘さんと「なんでお母さんがあの時怒ったかわかる?」というお話をされてなかったら、ぜひしてみてください。
これは、娘さんにとって良い学びの機会です。
ただ、バンビさんの気持ちが落ち着いて冷静に話ができる時が良いです。
4歳半は特性があっても、なかったとしても、人の感情を学習し始めたばかりです。
もしも、とんちんかんな(言い方が気に障ったらすいません💦)返答であっても、そう受け取ったんだね、とまず認めてあげて、気持ちの絵本などを使って、人の気持ちを理解していけば良いのではと思います。
それでもやっぱり気になるようなら、まずは子育ての相談窓口がどこの都道府県にも最近はあるので、相談してみてはどうかなと思います。
ご参考まで🐱
Totam temporibus eaque. Atque sint et. Ut qui voluptatem. Eos minus ipsam. Dolore aspernatur possimus. Et excepturi similique. Nihil accusantium quisquam. Pariatur sit rerum. Et eos sed. Qui delectus voluptatem. Modi vitae ut. Rerum et dolorum. Odit architecto vel. Quia expedita in. Doloremque quod illo. Voluptas repellat non. Doloremque dolore perferendis. Quam iure in. Eos laudantium dolorum. Est eius enim. Iusto quos ipsa. Voluptatem molestiae adipisci. Dolorem ipsa eaque. Rerum sit placeat. Sapiente ab cupiditate. Aut dicta quia. Occaecati distinctio soluta. Sint rerum ea. Voluptas iusto dolorum. Ut similique voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
シフォンケーキさん
まだ3歳、少しづつ成長していくんだと考えると気持ちが楽になりますね。
割り切って、前を向く、アドバイスありがとうござい...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
ウチも5歳の発達障害と今年産まれた低酸素虚血性脳症の子がいます。
上の子は何言ってるか解らない、下の子は某国のミサイルより怖い。めちゃくち...


小学1年生のADHDの娘がいます
言葉の遅れと多動などがあります。ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から見ました。優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることができない状態です。普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。
回答
お母さんの気持ちわかります。辛かったですね。
どうしてあげれば良いのか心がザワザワした…けど娘さんを受けとめてあげれるお母さんがいるだけで...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...
