質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつもお世話になっております
2019/06/25 09:26
14

 いつもお世話になっております。

 今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。

 昨年二度お金を盗んでしまいました。
一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。

 夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。

 そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。

 本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。

 もう、目の前が真っ暗です。
やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。

 本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。

 娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。
しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。 

 家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。

 先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。

 私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。


 

 

 

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
とむさん
2019/06/26 21:31
 皆様のメッセージ、ありがたく何度も読ませて頂きました。

 まず我慢が効かない特性があるのか、病院でしっかり相談したいと思います。

 習い事は本人と話し合った結果、一つ減らして他は引き続き頑張ることになりました。

 他人より優秀な自分になりたい、親の期待に応えたい。反面、自分の要求や感情にはかなり
鈍感なところがあると気づきました。

習い事は継続しますが、彼女に歯止めをかけるべく親である私が結果だけみて良しとせず、しっかり立ち止まり一緒に考えることを忘れないでいたいと思います。

 皆様に救われた気持ちでどのご意見もありがたかったです。本当にありがとうございました。
 
 

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/134450
退会済みさん
2019/06/25 11:41

寂しいとかではなく、この子は出来るからと色々なことを結果的にやらせ過ぎていると思います。
親御さんにはそのつもりは全くなくても、この子は認められたいだけに頑張るタイプの気がします。
自分がこうなりたいというのが、あるようでないのでは?
足が速くなりたいのも、親や周りに認められたいからだと思いますよ。

そういう原動力で生きるのも構いませんが、それだけになってしまって、自分の気持ちややりちいことを見失ったりではマイナスです。
今はほんとうに自分でやりたいことが結局はすごく原始的な感覚でしかわからないのだと思います。

なので、食べたい買いたい今すぐに。で手段が選べなくなってるように感じます。

どうやら、他人にすごいと認められること、親の期待にに応えることばかりが本人のアイデンティティになってしまっているような。
生まれつきなんだろうなと思いますが

この子もちょっと凸凹があるのかもしれませんよね。

通常、ほんとうにお菓子を忘れたのなら先生や周りに相談すればよいことです。
それが出来なかったのは、本人が「出来るしっかりものの私」にこだわったり、恥ずかしかったから。もしくは、誤魔化すための虚言である可能性もあります。

仮に誰にも言えなかったのだとしても、それならお菓子は食べずに我慢すればいいんですが、そうではなく人のものからとってしまったということが問題です。
もしかすると悪気がなくやっているかもしれません。

そもそも、食べたいと思ったら衝動を止められないというのは精神症状として我が子にも見られますが、かかってるストレス負荷を軽減したり服薬して治るなら万々歳です。なのでまずは思春期外来などを利用すること。

早めに治療されることだと思いますね。
認められたい、誉められたい欲求は自分がすかすかで自分がない子に見られます。
あなたはすごいね。と誉めすぎても誉めなさすぎても良くないと思います。
喜怒哀楽やワガママから小学生のうちにきちんと丁寧に引き出して、それを自力で自分のために我慢するところからやり直した方がいいかもしれません。

この子はおそらく今我慢するにしても何にしても、誰かのためにしてると思います。
自分のためにするという事ができないまま中学生になると大変なので、少し丁寧に対応されてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/134450
2019/06/25 10:24

もし、下のお子さんに関わりっきりでしたら、寂し思いはしていると思います。
寂しいからとは言え、人のものを盗るということはいけないこと。
反省したようですが、反省しているのであればこういうことはしません。
その場限りの反省です。

下のお子さんと一緒に受診できるなら受診された方がいいと思いますが、どんな結果でも受け入れる覚悟もともわないといけないと思います。
もちろん、ご長女さんにもそれなりの覚悟がないといけませんが…。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/134450
おまささん
2019/06/25 11:50

こんにちは
盗る衝動が抑えられないのかな?
どちらかというと食欲に負けているような?食べる事に関してはどうですか?貪欲ですか?家のお金も買い食いしていたのでしょう?食べたいのでは?ま、盗んでまで食べるのはちょっと異常だからね、どのみち医療に相談ですよ。

家の娘は1年生の時、ピアノコンクールに出るための練習で過食になりかけました。
今も辛い時は過食傾向になりますよ。でもストレスのサインとして過食もお付き合いしています。

とはいえ、4年生くらいってクラスで誰かのものを盗るのが流行ってませんか?
だいたいそのころありますよ。言葉では表現できない葛藤や焦りみたいなものがあるのかな?他人との違いを感じて羨ましいと思うとかね。

親が愚痴を聞いてあげていますか?親が愚痴を言うのも重要ですよ。言えば少し楽になるんだと気がついてから、語彙力が増えたというお子さんもいます。

お姉さんは、語彙力はどうですか?愚痴を言うのも聞くのも上手いですか?
もちろんお母さんも愚痴を言う方がいいですよ、完璧な母には愚痴を言いにくいですからね。こういうふうに言うといいよと示してあげたら?
つまんない話を聞いてあげるのもこの年頃のおこさんにはとてもとても重要です。
それが段々ガールズトークになって、友達とするようになって落ち着いていくのですよ。悪口は友達となるべくしないようにいいましょうね!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/134450
退会済みさん
2019/06/25 11:48

補足です。

自分の気持ちが今一つわかってない子は存外従順です。
真面目ですし、一生懸命ですし、楽しいことも好きです。フレンドリーで親切でもあります。

ですが、何もかも場当たり的です。

自分と他人の境界が曖昧なので、人のものと自分のものなどの見分けがつきにくく、わかっていてもとってしまうということは見られます。

うちの娘はやはり四年生ぐらいから一気に悪化しました。

ちなみに、凸凹さんであることもあり、何をやっても食べる欲求は止められません。
また、精神的成長に伴って、従順さは吹き飛びます(笑)
言うことはテコでもきかないというところだけが残るので、小学生時代は戸惑いの連続でしたね。

小学生でしっかりケアしておかないと中学生で大変なので、今後は寂しいとかそういうことではなくて、お姉ちゃんのケアを重視することを勧めます。

悪い子ではないのですが、たちは悪いかも。(←うちの子はそうです。)

漫画が好きなのはわかりやすいからではないでしょうか?
おそらく物語の世界のほうが、本人にはわかりやすく過ごしやすいと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/134450
とむさん
2019/06/25 12:31

 皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
 いま少し冷静になり娘のことで気になっていた部分がありました。
 やりたいこと(習い事から泊まりがけの研修など)が多い、遊ぶ約束をして友達が来ないことが何度続いても、悪口も言わずまた約束してくる。
自分の気持ちがわからない、というご意見がしっくりきました。

気持ちの整理のため、習い事を一旦全てお休みさせることも考えていますが意味ないでしょうか?本人のためにはならないですかね…

 取り留めがなくてすみません。もう少しこのままご意見を聞かせてください。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/134450
銀猫さん
2019/06/25 16:32

「思春期っ子はみんなバカ!!」 という本(漫画です)に「万引きは思春期の通過儀礼!?」という章があるので読んでみてほしいなー、と思いました。少しお気持ちが楽になるかも・・・

>本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。

の対応が立派で、良いお母さんだなあ、と思いました。
私なら一緒にお家に行って、平謝りします。謝っている姿を見せます。

バカモーン!と波平さんのように怒鳴り、親子で謝りに行く。

お母さんが子供を食べさせるお金を得る仕事をしていて、妹を迎えに行けないからお姉ちゃんに頼むことに罪は何もないと私は思います。お母さんはドーンと構えて、お姉ちゃんお迎えありがとうね、って毎回、通級のたびに言ってあげてほしいです。感謝のしるしとお迎えの報酬として、2人でお出かけしてかわいい服も買ってあげたい。

たぶん、ですが、そこでお母さんがオロオロするよりは、万引き盗みバカモーン!お迎えは家族のピンチ。家族で対応してあたりまえじゃー!でも本当に助かるありがとーー!!の方が筋が通っていて、健康的だと思います。

お姉ちゃんが病んでいるか、、他の書き込みを読んでいないのですが、この万引きだけでは判断がつかないと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳から幼稚園に通って

いる年中の長女のことです。言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。昨日こんなことがありました。いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。離乳食もあるので特に時間がかかりました。その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…そんなものなのでしょうか?4歳半。男の子ならまだしも女の子です。これは発達が遅れているのでしょうか?発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。好きなものはプリキュアやプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。ごっこ遊びが苦手です。幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
こんにちは😃 ウチの11歳の娘は、そんな感じです😓 我が家の場合、WISKや新版K式を受けて抽象的概念が低く、認知に歪みを持っており、ワー...
8
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。 なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
9
最近発達クリニックを受診しました

5歳の息子がもしかしたら自閉症かもと言われたので、おそらく今後通うことになるかと思います。3歳あたりから集団からちょっと外れた行動をとる子だなと思っていたので、それに関してはすんなり受け入れることは出来ました。ただそれよりも問題なのは今の私自身にあります。息子が姉妹に意地悪したりぶったり、危ないことをやっていて注意してもなかなかやめないと、つい手をあげてしまうことが増えました。ぶたれた息子はさらに反抗的になってしまうし、親に愛されてるという自信もなくなってきていると思います…。『ママなんか地獄へ行け!』とか『大人になったら絶対殺してやるからな!』と泣きながら言うようになりました。どれほど深く息子を傷つけてしまったのか…と本当に後悔と絶望の気持ちでいっぱいです。でも結局また繰り返してしまう自分がいるんです…。本当にどうしていいか分かりません。皆さんはどうやって理性的に対応していますか…?子どもに対してイライラする気持ちをどう切り替えてますか?普段の心構えも教えて欲しいです。息子は『ママのおっぱい飲みたい』と触ってきたりするようにもなりました。甘えたいし愛情を確認したいんだと思います…。ここまで息子を追い詰めてしまったことが辛いです…。一刻も早く私自身の『子どもに手をあげる』という行動をやめたいです。クリニックでそのことを先生に伝えましたが、カルテになにやら記入するだけで終わり、すぐに息子に関する話に移ってしまったので…。旦那はうつ病を患ってしまったことがあり、今でも子どもの些細な我が儘で余裕を失い泣きわめいたり部屋に閉じこもることがあるので、あまり協力は期待出来ません…。

回答
はじめまして。 辛いですね… 自己嫌悪になる気持ちわかります。 しちみんさんの子どもの頃は、いかがでしたか? 満たされない気持ちなかったで...
12
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
柊子さん 回答ありがとうございます。 色々と私にもまだまだ配慮すべき点があり、夫の心情を理解する力に欠けていたんだなと思いました。 柊子さ...
30
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
続きです。 そうじゃなくて、自分で止めたくても勝手に即座に答えが出てしまってるし、幾つも手を思い付いてしまうのであって、むしろそれがやり...
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
10
中1広汎性発達障害の女子です

普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。 私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...
11
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
http://greenteatime.net/tomodaakemi-maltreatment-kaizen-777
11
中一女子

障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?

回答
子供が普通だったらなぁ…私も何度も思いました。 でも、子供も好きで障害をもって生まれてきているわけではありません。 普通の子供でも皆さん...
15
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
誰も知らない所で、誰にも干渉されず、静養したい… 私も同じ気持ちです。
11
実年齢12歳女の子・社会性・感情コントロールは6歳くらい・学

力は8歳くらい・体力は16歳男の子並・興味関心は年相応なので12歳女子・今年から支援学校🏫の中1になった娘の事で、相談です。DVDやテレビなどの影響で、ごくせん・美咲ナンバーワン・女帝・マジすか学園に憧れ・ヤンキーかっこいい・部長になって六本木でキャバ嬢になりナンバーワンになって、ヤンクミみたいな先生になるのだそうです😅私が困ってる事🍀学校・外出時にセクシーダイナマイトな服かマジすか学園のスカジャン❓刺繍の入ったジャンバーを着るとこだわる。🍀喧嘩上等・かっこいいと思って居るので、直ぐに私にパンチやキックをして来る・言葉遣いも、うっせぇんだょ・くそばばぁ等・よろしくない。🍀危険管理能力が低く、承認要求が強い為、公園などに居る・ちょっとやんちゃなグリープに入って行き、仲良くなろうとする。仲間になりたいが故に、言われるがまま、タバコを盗んだり、私や祖父母のお財布からお金を盗み、その子達にお菓子奢ったり、ゲーセンでゲームをさしてあげたりする。🍀身体付きも膨よかな方なので、小学校高学年の時に・同じ校区の中学生に胸を触らせてと言われ、触らせた。娘は◯◯君と付き合ってるから、良いやん。と…付き合っては居ないし、自分の身体は大事にしないといけない・20歳迄はいけない事と教えましたが、腑に落ちてない。現在の困り事は、上記の4点です。を踏まえ、私が今後とても心配してる事。妊娠させられるのではないか・イタズラされ殺害されるのではないか・です。予防策・アドバイスなど、何でも良いです。教えて下さい。親の会などで聞いても、外出大好き・人好きは男の子ばかりで、女の子は居ないとの事でした。ちなみに・暗くなってからでも、外出したがり、私が止めると、パニックになり、手当たり次第物を投げ・私を殴る、蹴る・です。パニック強になると・次は自傷に入ります。殴られようが、蹴られようが、娘の命を守る為と暗くなったら、外に行かせない。としてますが、今の時代・日中でも危ないんですよね(泣)私は何をしたら良いのでしょう…回答・宜しくお願い致します🌷

回答
大福ちゃーん コメントありがとう😊 私の心配までありがとうね🌻 うん・私は大丈夫(*^^*) 姫さまの母上だもの。 時々、ガーンって落ちる...
19
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
他人を変えようとするより、自分が変わる方が早いし揉めません。 自分、子ども、夫、家族、担任、学校、相手の子、相手の親、相手の家族…自分に近...
13
家で仲良く遊べない5歳、年長、アスペルガー娘

従えない、合わせられない、人に干渉しすぎ、意地悪のオンパレードで家では全く楽しく遊べません。保育園ではそれなり。以前にもこちらで相談したことがあるのですが、やはり家での過ごし方か困難で参ります。ママ、これして。ママ、とって。と、相変わらず私に対する干渉が酷い。一緒にこれしよ、と誘われ、いいよ〜とやろうとすると、そうじゃなくて、ちょっと待って、これはまずこうして、、と訳の分からない説明が始まり進まない。何か失敗すると人のせいにする。彼女が提案する遊びが、なんとも説明しがたくめんどくさいルールがある。相変わらず弟に対して意地悪。貸してと言われたものをわざと遠いところに投げる。こちらが提案したことに素直に従えない。日常生活の自立ができない。気持ち、行動を切り替えられない。こうした部分に努めて冷静にしようと対応は試みていますが一日のうちに何度も上記が組み合わさって、私がうんざり、イライラして怒るの悪循環です。成長しているところもあるのですが、こうした生活が毎日続いて行くのかと思うと、気持ちが重くなります。正直、私の視界から消えて欲しいとすら思うときもあります。息子もイヤイヤ期ですが可愛いもので、これしようか〜?うん、やる〜!の返事が返ってくるたびに、驚きます。娘の同時期にはあり得ない反応だったので。ある程度泣いたら泣きやんでるし、1人で遊べるし、驚く事ばかり。息子を育てる事で娘の困難さを再認識する次第です。しかしながら、保育園ではそれなりにやっているようです。イベントごとなどいつもと違うことは苦手、緊張してしまうとの連絡はありますが、私が家で困難に感じている部分の指摘はありません。私がお迎え時に感じることは、複数人のお友達とは一遍には関われず1人で遊ぶ、先生に対しての構って行動が多いという感じです。就学について、今まで通級にしようと思っていましたが、ここ1年で保育園では随分成長し、落ち着いて過ごしているため、保育園の先生からも支援センターの先生からも普通級だけでいけるのでは、と言われています。学校では何とかなっても家に帰って、荒れて暴れられてもなぁというのが、正直な私の気持ちです。あとはやはり同学年の子とのコミュニケーションが心配なので、そういった部分を補うためにも通級がいいかなと思っています。優劣に敏感、プライドが高い、気持ちを素直に出せないタイプの娘にはSSTが必要かと感じます。昨年受けた田中ビネーではIQ139、意味をなさない数を数えるなどの問題は苦手。フラフラ席をたったり、話をそらしたりがある。ストーリーの中から矛盾点を見つけたり論理的思考の問題は年齢よりかなり上の問題ができるとの結果でした。数ヶ月後にWISKを受ける予定なので、細かな特徴が分かれば対応に繋げられるかと期待しています。随分まとまりがなくなってしまい長くなりましたが、娘と似たタイプの子の家での過ごし方や就学についてのアドバイスをいだきたいです。よろしくお願いします。昨日一度投稿しましたが、いろいろ思い削除してしまいました。シフォンケーキさんにコメントを頂いていた様なのですが気づかず削除してしまい、お時間割いてコメント頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。もしよろしければ、またコメント頂ければ有り難いです。よろしくお願いいたします。今朝も朝からグズグズ、紙がうまくきれないと怒る、私に当たり散らす、弟の邪魔をする等あり、朝から私がブチ切れてしまいました。いい加減にしろ、と怒鳴りつけ、睨みつけ、朝から何でこんな事になるんだと悲しくなりました。娘は家から出掛けたがりませんが、狭い家の中で彼女がいつも視界にいる環境は耐えられないと無理やり朝も早くから外に出かけ、今は娘も息子も夫に任せ、私は車の中で一旦逃避中です。正直、毎日このような彼女の様子に左右される状況に心底嫌気がさしています。夫に不満はありませんが、もう子どもと接する事が嫌なため、離婚して養育費は渡すから子どもは引き取って貰えないかと頭をかすめる時もあります。私にもアスペルガーの特徴がありそうなので、次回娘の診察の時に大人が見てもらえるところがないか、聞いてみようと思っています。このまま生活を続けていってどうなるのか、漠然と不安です。私の親も多分(両親共かなり確実だと思う)アスペルガーなのですが、私が5歳の時に、母親から、本当に可愛くないといわれ、大変ショックだった事を覚えています。娘にはその言葉さえ言わないと決めているものの、娘は当時の私と同じ年になり、本当にその時の母親の気持ちがよく分かります。私の気持ちをただただ垂れ流してしまい、恐縮ですが、今度は消しませんのでコメント頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

回答
シフォンケーキさん 先日はコメントを消してしまい申し訳ありませんでした。再度、コメントしていただき、ありがとうございます。 機嫌が悪い時...
21
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
続きです。 失敗の都度教えてはいましたが、小学校のうちは本人の発達もおぼつかず、うまくいかず。 小学校での指導は言い聞かせ中心で、素直...
17
小5のアスペ傾向女子不登校歴もうすぐ2年です

言葉のとらえかたが、とてもネガティブというか…例えば、ほぼ引きこもりなのですが、先日出かけられる機会がありました。出ようとした時、姉が、「髪の毛とかしたら?」とブラシを差し出しました。それでもう機嫌悪くなってしまい…一応出たものの、もう帰る、何もしたくないと不機嫌な顔で私にまとわりつき、私もわけがわからず店の前に座って話を聞いてみると…髪とかしたら=アンタの髪型変だと言われた(本人は自分的にその髪型を気に入っていた)、ととらえていることがわかりました。もちろん姉にそんな意図は全くなく、私もそういうことではないと説明しました。すると、じゃあ私が悪いってこと?という返事。いつもこうなんです。またこの前は、夏休みの宿題がなかなか進まないので、「今できないなら、後でいいからやろう」と言いました。するとまた不機嫌に…後でいいから=本当は今やった方がいい、やりなさいってことでしょ、となります。以前まだ学校へ行けていた時期、友達とちょっとうまく遊べずに帰って来た時に、○○ちゃんがこうで…と話を聞いて、慰めや励ましのつもりで、でも○○ちゃんはこういうつもりだったのかもしれないよ、と言うと、じゃあ私の考え方が悪いのか、と怒りガンとしてきかないことも。その都度そうではなくて、こういう考え方もあるよ、こう考えてみたらラクになるよ、と言っているのだけど、ダメなんです。でも、もう少し生きやすくならないかな…と言ってたこともあります。パニックになるとかいうことはないのですが、その場の空気は重く暗くなり辛いです。なんかもう、自分の娘なのに、この言葉でいいかな、と一回考えて、遠慮というか本音で話せなくなっている感じもイライラするし、その考えを全部変えろとは言わないけど、ちょっと他の意見を取り入れる考えとか、まぁいいかって考えとかがないと、この先本当に生きづらいと思うんです…。それを伝えると、でも自分は弱いから、こんな考え方しかできないんだから無理だ、と言われます。そうなる度に、根気良く、誰が良い悪いではなく、ただ考えはそれぞれ違うんだということを言っていくしかないと思っていますが…こういうお子さんをお持ちの方、どうしていらっしゃいますか?他に聞く所もなくて…ちなみに、アスペ傾向の診断は1年半前に受けました。学校へ行けてた時は、勉強も係の仕事も習い事もなんでもとにかく一生懸命やって、優等生タイプ。ふざけてる子は大嫌いでした。いろんな子がいるとか、あやふやな答えとか、この位でいいとか、なかなか納得できない様子でした。長くてすみません。

回答
ちかなはさん、一生懸命娘さんのことを考えられてアドバイスされたのに、反発されてショックでしたね。 私が悩んだとき、よく相談する友人の入り方...
9
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
何回もすみません。 追伸です。 IQと発達障碍は別に考えた方が良いかもしれません。 知的障害と発達障害を併発している人もいますし、知的障害...
18
小学校3年生の男の子の母です

小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。

回答
nuttyさん、ありがとう。 療育は早期対処が大事と聞いて、取り組んでいると増えてしまっています。 どの習い事も、先生と楽しみながら取り組...
21
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
謝罪しても、相手のご両親の態度は変わらないと思います。 というか、直接謝罪されると許さないといけない空気が生まれます。 それもあって、わ...
20
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
ムーミンさん お嬢さんは大学生とのことで、お二人で大変な努力をされてきたことと思います。 娘が、自分の障害に向き合えるようになるまでに...
34