退会済みさん
2016/05/10 18:39 投稿
回答 21

小学校3年生の男の子の母です。
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。
医師の診断をしていないので自称グレーです。

オモチャの買い物依存で困っています。
毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。
ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。
確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。
毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。
心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。
発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。
母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/29401
kaoruさん
2016/05/10 19:44

まつぼっくりさん

毎日、おもちゃを買いたいのは困ってしまいますね。

買い物でもアルコールでもギャンブルでも、依存の根っこは同じだと聞いた事があります。
なぜそれらのものに依存してしまうのか?それは、依存が不足しているからなんです。

愛着対象者(この場合はお母さんですね)に、自分がして欲しいことを充分にしてもらう事が依存です。
して欲しいことは子どもによって違います。またどれくらい依存をしたいかという量も子どもによって違います。
依存症の恐ろしいところは、本当に欲しい依存を別のもので埋めるために、いくら依存しても満たされないって事です。子どもを本当に欲しい依存で満たしてあげるのは大切なことなんですよ。

お母さんだと我慢できない・・・ということは、お子さんはまだ買い物依存症ではなく、お子さんの言葉からも分かるように、お母さんに甘えたいのだと思います。自分の要求を聞いてもらえたという満足を得たいのだと思います。一番成功している形が何かを買ってもらうになっているのでしょう。

お子さんのして「欲しい」を、出きる限りお金がかからなくて手間を惜しまない形で叶えてあげると良いと思います。何がして欲しいのかぜひ聞いてあげてください。ハンバーグが食べたそうだと黙って作るよりも、「何が食べたい?」「ハーンバーグ」というやり取りがあると、要求を聞いてもらえた満足感が違うそうです。

子どもの要求を聞きすぎたらわがままな子になってしまいそうですが、そもそも子どもの要求を100パーセントかなえるのは不可能なんです。不可能な部分で子どもは充分我慢しているそうです。

発達障害児は認めてもらうよりも、ダメだしをされる事が多かったり、他の人には分からないストレスや我慢が多くて、依存したい量は多いかもしれません(これは息子を見て思っただけですが)。
でも、時間はかかっても変わりますよ。

最後に、お子さんの言葉を聞いて切なくなりました。だれがそんなコトを言っているのか分かりませんが、「お母さんはバカだと思っていないし、あなたを捨てるなんて絶対にない。」って安心させてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/29401
saisaiさん
2016/05/10 19:19

お疲れ様です。
うちの娘も買い物に連れて行くと必ず何か買わないと気がすまないです。
仕方ないので、買い物に連れて行く回数を減らし、連れて行ったときは
1つ、いくらまでと金額も決めて連れて行きます。
母親以外の時は、我慢が出来ているということは
我慢が出来るはずです。お母さんだと甘えてダダをこねると買ってもらえるという
サイクルが出来てしまっているのかもしれません。
物を買うにはお金がいることを理解させてください。3年生なら理解できると思います。
お金の大切さを教えてあげてください。ダメと言われても中々分からないと思います。

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/29401
azznさん
2016/05/10 21:12

買い物依存と言うより、自分で自分の欲求が分からないのが、たまたま「おもちゃを買う」という事で出ているだけのような気もします・・・
こだわりの一つになっているような気もします。
本当は何をして欲しいのか、もしかしたら、逆にやりたくない事があるのを「おもちゃを買って貰う」事で自分の気持ちを誤魔化しているのかもしれませんし。
うちの広汎性発達障害の次女は、「自分の事がわからない。何をして欲しいのか分からないんだよっ!」って泣いた事があります。小学校低学年の頃だったかな・・・もう、頭の中がグチャグチャになってたみたいです。
うちの場合は、何か嫌な事があったのかとか、誰かに何か言われた、されたのかとか、思い出すのが嫌なようで、言いませんし「忘れた」と言います。
なので、とにかく家では落ち着けるように、ゆったりできるようにと、逆に勉強等は減らしました。
出来ない、分からないからと勉強させようとしても、追い込んでいくだけになっていたようなので。その頃は、掛け算でしたね。はりきっていたのに、覚えきれなかったんですよ。
家では、ハグしたり、女の子なので髪をとかしたり結ったりしてスキンシップを取る事に努めていました。くすぐりっこも、よくしました。
気持ちが落ち着いている時に、大事な話はしました。「やってはいけない」という否定ではなく、「こうすると、いいよね」という肯定的な方向で。
こちらも落ち着いていないと、どうにも怒鳴ってしまって悪循環に嵌まりますからね。よく嵌まりましたけど(苦笑)

色々と相談できるようなお医者様が見つからないのが、しんどいですね・・・
役所に、療育手帳用の診断書を書いて下さるお医者様のリストがあるかもしれませんので、聞いてみてはいかがでしょうか。大変ですけど、ネットの口コミも探しながら。良いお医者様が見つかるといいですね。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/29401
退会済みさん
2016/05/10 21:30

まつぼっくりさん、大丈夫ですか?
辛そうで、、書き込まずにはいられませんでした。
ご自身が、がんばり過ぎているようで。


自己肯定感って、こどもに与えることも大事ですけど、
それより、自分がまず一番だと思います。
自分に自己肯定感がないと、こどもにも与えられませんよ。きっと。

(・・・と、偉そうなことを言ってますが、私も毎日のように自己嫌悪しています。)


学校に行っている間は、毎日お仕事ですか?
旦那さんに預けられなくて、リフレッシュもなかなかできないと思いますが、
たまには休んで自分のために時間を使って下さいね。
きっと気分も変われば、少し余裕もできます。


オモチャの買い物依存は金銭的にも、大変ですよね。
うちの子も要求が多いタイプなので苦労しています。
まだお菓子で済んでいますが、テレビで流れる玩具のCMを見ては、いつもほしいほしいと言っています。


「ほしいもの」と、「必要なもの」の違いをかみ砕いて説明して、
家に住むにも、お水を使うにも、ごはんを食べるにも、すべてお金を払っているいうことを教えました。
お父さんが稼いでくるお金を現金で見せて、どこにどのくらいお金を払っているか見せました。
残るお金が、ごはんを買ったり、遊びで使えるお金。おもちゃやおやつもこのお金から出します。
でも、おもちゃやお菓子をいっぱい買うと、ごはんが買えません。
ごはんは1日2000円として×30日と計算。
うちの場合は、現実的に残るお金がないのですが(苦笑)

うちの子はこれで、おもちゃはいっぱい買えない事を理解したようです。
(でもほしい気持ちがなくなったわけではありません。)


きっと要求が強い特性な分、ガマンしてる事も多いんですよね。
その点は、普通の感覚とは違うんだろうな・・・と思います。

何かいい解決策がみつかるといいですね。

Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/29401
退会済みさん
2016/05/10 20:22

まつぼっくりさんも、むすこさんも頑張られていますね。ただ、習い事の量がおおいのが負担にならないかなぁと思いました。皆さんの回答にあるように、「買い物依存?」にたいする対処法も探していくとして、実は他のことでのストレスから、別のことの行動に表れていることもあるので。

うちの息子はわたしが療育のプリントを頑張りすぎちゃっていたみたいで(息子も頑張ってくれていましたが)、しばらくしたころチックがではじめたので原因を考えたときに、療育的なことを増やしたことしか思い当たらなかったので、医師に相談し、医師はそうかもしれないし別のことが原因かもしれないしわからない。といいましたが、ためしに止めてみたら(その療育プリントは、取り組みやすかったし、身につきやすかった)しばらくしてチックが収まったことがありました。

親として、子どもの将来を考えて、ついつい色々身につけさせようと頑張ってしまいますがリラックスする時間、なにもしない時間も大事です。

あくまでも、うちの場合はですが、ちょっと気になったので…

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/29401
退会済みさん
2016/05/10 23:04

まつぼっくりさん、こんにちは。
お子さんがお母さんにべったり過ぎてしまうとしんどいこともありますよね。
(以下、少し書き直したところアリ)

少し状況が分からなかったので、トンチンカンなことを言ってしまうかもしれませんが、
「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられない」とお子さんがおっしゃっているのですから、
そもそもおもちゃ屋に行かなければいいのではないでしょうか?
ダイエットしている人をケーキ屋に連れていくようなものなのでは?
そりゃ、欲しくなるでしょうよ、と思ってしまいました。
我が家は子供がおもちゃ屋に行くのは1年に1度あるかないかなので、
毎日おもちゃ屋に行くってどういう状況なのだろうと不思議に思いました。

もしスーパーのお菓子の付録のおもちゃなのであれば、
サササっとお菓子売り場通過して子供の視界に入らないようにして、欲しいものだけぱっと買うとか。
うちは市販のお菓子を買うのは遠足だけにして、お菓子は手作りしていました。(簡単なものですが)
手作りのおいしさを知ると市販のお菓子は欲しがらなくなります。
手作りお菓子を作る余力がなく、お留守番もできない状況で、スーパーでねだられるのなら、
イオンやその他の食材の宅配を利用するという手もあります。

それから、家で手作りおもちゃを作るのはいかがですか?
トイレットペーパーの芯や、トレイや牛乳パックなどを使って。
ネットで検索すればたくさん情報が載ってますし、手作りおもちゃに関する本もたくさん出版されています。
もし、何か買うとしても、画用紙とか材料のみにして、作る方に遊び方をシフトしていってみてはどうかなと思いました。
そうしていくうちに、あるもので工夫する楽しさがわかってくるのではないかな~なんて感じます。
親子で作る過程も含めて遊ぶと、子供も満足してくれるのでは。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 宿題 診断

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 問題行動 三語文

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
療育 病院

娘の同級生(小2)が、トラブル起こすごとに平気で嘘をついてやってないと目の前で言います。挙げ句にその子の親に、嘘つき呼ばわりされたくないとキレられました。 数十分前のことなのに、覚えてないわけありません。その子の弟は認めて親に話して謝りに来ようとしてましたが、その嘘をつく兄の方は、必死にやってないよと私の目の前で父親にいってました。 私がイタズラしてるの見ててその時 目もあったし、弟も君と一緒に居たのになんでそんなに嘘つくん?と相手の父親の前でびっくりして言ってしまいました。 親だから子供を信じたいと夫婦で同じ考えだと力説され頭がおかしくなりそうです。 去年は、娘が殴られ怪我までしたのにその同級生の男の子はしてないと…先生にもそう言い解決しなかったことがあります。相手の母親にはうちの娘が嘘をついてるのでは?とまで言われました。幼稚園時代もやられるばかりの娘でしたが、解決しないトラブルはありませんでした。相手がかなり特性強い子でも認めて謝ってくれなんとかやって来ました。 嘘つく子と最初のトラブル後、もう付き合えないと距離置いても仲良くしたいと母親から話もありましたが無視してました。その後も、娘が下校中に具合が悪くなり迎えに行くと、娘の友達が一生懸命 状況を話してくれる中、その嘘つく子がしっこ!しっこ!と騒ぎだし話を遮るので聞こえず…フラフラしてる娘を車に乗せ帰宅しましたが、それを聞いた嘘つく男の子母親がどうしてトイレに連れていってやれないの?と怒ってきました。状況を説明しても分かってもらえず、とにかく通じません‼ 相手の男の子も嘘ついてもかばう母親のことを私に別件ではあいつ邪魔やしとか平気で話してくるし、母親も平気で目の前で起きてることと違うことを私に言ってきます。例えば、息子くんなんであんなとこ走るん!危ないから注意したらと私が言っても、うちの子走ってないし!走ってるのは違う子よ‼と。私からすると、どう見てもあなたの息子やん‼です。 そんなおかしなことが続いて、見たくもない相手なのに家が目の前です。 隙あらば家の敷地に入りイタズラしたり、鬼ごっこの通り道にしたりやりたい放題。学校から注意してもらっても、その日のうちに普通にうちの敷地に入って大騒ぎ。私が我慢できなくて、イタズラを見て相手の親に言いに言って起きたことが最初に書いたことです。やってないと私の前で言い張る‼これは、なんなんですか?なんで平気で嘘をつくの?あまりに異常な小2の男の子にその両親!なんで、私が叱られなくちゃいけないの?と頭がおかしくなりそうです‼どなたが似たような経験ある方愚痴りましょう‼😡うちの子信じてます!の子育てしてる人ってヤバイと聞いたけど、ネットでしか知りません‼なんなの?あの一家は!あー引っ越したいけどお互い持ち家です、最悪です。 相手の男の子、嘘つく男の子は奇声が就学前すごくてでも母親は何もないように見守ってる人でした。とにかく、都合が悪くなると逃げるのが母親とそっくりだと思います、これって自己愛なの?アスペルガーの夫婦だとは思いますが、これはまた別のことが原因に思います。ここまでおかしな子育てしてる人初めて遭遇して混乱しっぱなしです。私がなめられてるだけか。なめられててもなんでもいいから、1日でもあの家族を見なくて済むようにならないかしら!と本気で思ってます‼

回答
3件
2020/09/17 投稿
先生 幼稚園 小学1・2年生

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
4~6歳 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

計画性が全くない 常に物欲が抑えられない息子に お小遣い制にしようということを主人から提案されました。 金銭の管理が全く出来ない、 約束も守れない、 あればあるだけその場で使い切りたい息子には お小遣い制は向いてないと思いますが 月2000円でそれ以上は絶対にやらないといっています。(誕生日クリスマスも無し) 年間24000円もあれば十分過ぎると思いますが 計画性が全くない息子には無理だと思います。 今まではお手伝いしたら1回50円あげてましたが お手伝いするからどうしてもと言われ 1度先払いしたら お手伝いもしなくなり踏み倒されたので 1回50円制度は無くなりました。 やりたいこと欲しいものは要相談で 必要なものは買いますが 必要ではないものは 誕生日クリスマス以外は 祖父祖母に頼ってと言って 基本的には買いません。 時々、100均に行き 何個までとして 物欲を解消させています。 どうしても我慢できなくなるのが お祭り屋台(クジ)、ゲームセンターです。 極力行かないし 予め財布を中身をみせて予算を伝えたり そもそもお金もあまり持っていきませんが… お祭りでは、クジなどは1回(本来はやらせたくない)、食べ物一つ 行く前にルールを必ず決めるけど、 我慢出来ず満足せず毎回怒り出す息子です。 毎回ウンザリします。 怒りがおさまるまで非常にめんどくさいです。 普段から定期的にくるあれ欲しいこれ欲しいには本人のブームや物欲がおさまるまで のらりくらり流しますが 煩いので一々言われるのも 面倒だからというのもあるかもしれません。 お小遣い制を導入することで 計画性がない特性持ちの息子でも 自分で考えて行動できるように なると思いますか? アドバイスよろしくお願いします。 補足 最近は クリスマス、誕生日は一万円以内と伝えていました。 高額なゲーム機本体は親の所有物としてます(一応 ちなみにサンタは偉大でなんでもかんでもくれると思いこんでいたので うちには(オトナの事情で)サンタは来ないと かなり昔から告知済みです汗

回答
23件
2019/02/11 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 癇癪 小学3・4年生

【小学校高学年性問題】 とても悩んでいる事があります。 厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。 姉には小6の息子がいます。 姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。 姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。 我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。 低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。 普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。 その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか?? 自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか?? それとも姉に伝えるべきでしょうか?? ↑↑ そんな事を悩んでいたある日… いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。 私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。 小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか?? 姉に言うべきでしょうか?? 理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか?? 結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。 長い下手くそな文章でごめんなさい。 私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
10件
2024/06/10 投稿
小学5・6年生 小学校 離婚
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す