締め切りまで
7日

小学校3年生の男の子の母です

退会済みさん
小学校3年生の男の子の母です。
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。
医師の診断をしていないので自称グレーです。
オモチャの買い物依存で困っています。
毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。
ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。
確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。
毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。
心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。
発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。
母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まつぼっくりさん
毎日、おもちゃを買いたいのは困ってしまいますね。
買い物でもアルコールでもギャンブルでも、依存の根っこは同じだと聞いた事があります。
なぜそれらのものに依存してしまうのか?それは、依存が不足しているからなんです。
愛着対象者(この場合はお母さんですね)に、自分がして欲しいことを充分にしてもらう事が依存です。
して欲しいことは子どもによって違います。またどれくらい依存をしたいかという量も子どもによって違います。
依存症の恐ろしいところは、本当に欲しい依存を別のもので埋めるために、いくら依存しても満たされないって事です。子どもを本当に欲しい依存で満たしてあげるのは大切なことなんですよ。
お母さんだと我慢できない・・・ということは、お子さんはまだ買い物依存症ではなく、お子さんの言葉からも分かるように、お母さんに甘えたいのだと思います。自分の要求を聞いてもらえたという満足を得たいのだと思います。一番成功している形が何かを買ってもらうになっているのでしょう。
お子さんのして「欲しい」を、出きる限りお金がかからなくて手間を惜しまない形で叶えてあげると良いと思います。何がして欲しいのかぜひ聞いてあげてください。ハンバーグが食べたそうだと黙って作るよりも、「何が食べたい?」「ハーンバーグ」というやり取りがあると、要求を聞いてもらえた満足感が違うそうです。
子どもの要求を聞きすぎたらわがままな子になってしまいそうですが、そもそも子どもの要求を100パーセントかなえるのは不可能なんです。不可能な部分で子どもは充分我慢しているそうです。
発達障害児は認めてもらうよりも、ダメだしをされる事が多かったり、他の人には分からないストレスや我慢が多くて、依存したい量は多いかもしれません(これは息子を見て思っただけですが)。
でも、時間はかかっても変わりますよ。
最後に、お子さんの言葉を聞いて切なくなりました。だれがそんなコトを言っているのか分かりませんが、「お母さんはバカだと思っていないし、あなたを捨てるなんて絶対にない。」って安心させてあげてください。
毎日、おもちゃを買いたいのは困ってしまいますね。
買い物でもアルコールでもギャンブルでも、依存の根っこは同じだと聞いた事があります。
なぜそれらのものに依存してしまうのか?それは、依存が不足しているからなんです。
愛着対象者(この場合はお母さんですね)に、自分がして欲しいことを充分にしてもらう事が依存です。
して欲しいことは子どもによって違います。またどれくらい依存をしたいかという量も子どもによって違います。
依存症の恐ろしいところは、本当に欲しい依存を別のもので埋めるために、いくら依存しても満たされないって事です。子どもを本当に欲しい依存で満たしてあげるのは大切なことなんですよ。
お母さんだと我慢できない・・・ということは、お子さんはまだ買い物依存症ではなく、お子さんの言葉からも分かるように、お母さんに甘えたいのだと思います。自分の要求を聞いてもらえたという満足を得たいのだと思います。一番成功している形が何かを買ってもらうになっているのでしょう。
お子さんのして「欲しい」を、出きる限りお金がかからなくて手間を惜しまない形で叶えてあげると良いと思います。何がして欲しいのかぜひ聞いてあげてください。ハンバーグが食べたそうだと黙って作るよりも、「何が食べたい?」「ハーンバーグ」というやり取りがあると、要求を聞いてもらえた満足感が違うそうです。
子どもの要求を聞きすぎたらわがままな子になってしまいそうですが、そもそも子どもの要求を100パーセントかなえるのは不可能なんです。不可能な部分で子どもは充分我慢しているそうです。
発達障害児は認めてもらうよりも、ダメだしをされる事が多かったり、他の人には分からないストレスや我慢が多くて、依存したい量は多いかもしれません(これは息子を見て思っただけですが)。
でも、時間はかかっても変わりますよ。
最後に、お子さんの言葉を聞いて切なくなりました。だれがそんなコトを言っているのか分かりませんが、「お母さんはバカだと思っていないし、あなたを捨てるなんて絶対にない。」って安心させてあげてください。
お疲れ様です。
うちの娘も買い物に連れて行くと必ず何か買わないと気がすまないです。
仕方ないので、買い物に連れて行く回数を減らし、連れて行ったときは
1つ、いくらまでと金額も決めて連れて行きます。
母親以外の時は、我慢が出来ているということは
我慢が出来るはずです。お母さんだと甘えてダダをこねると買ってもらえるという
サイクルが出来てしまっているのかもしれません。
物を買うにはお金がいることを理解させてください。3年生なら理解できると思います。
お金の大切さを教えてあげてください。ダメと言われても中々分からないと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
買い物依存と言うより、自分で自分の欲求が分からないのが、たまたま「おもちゃを買う」という事で出ているだけのような気もします・・・
こだわりの一つになっているような気もします。
本当は何をして欲しいのか、もしかしたら、逆にやりたくない事があるのを「おもちゃを買って貰う」事で自分の気持ちを誤魔化しているのかもしれませんし。
うちの広汎性発達障害の次女は、「自分の事がわからない。何をして欲しいのか分からないんだよっ!」って泣いた事があります。小学校低学年の頃だったかな・・・もう、頭の中がグチャグチャになってたみたいです。
うちの場合は、何か嫌な事があったのかとか、誰かに何か言われた、されたのかとか、思い出すのが嫌なようで、言いませんし「忘れた」と言います。
なので、とにかく家では落ち着けるように、ゆったりできるようにと、逆に勉強等は減らしました。
出来ない、分からないからと勉強させようとしても、追い込んでいくだけになっていたようなので。その頃は、掛け算でしたね。はりきっていたのに、覚えきれなかったんですよ。
家では、ハグしたり、女の子なので髪をとかしたり結ったりしてスキンシップを取る事に努めていました。くすぐりっこも、よくしました。
気持ちが落ち着いている時に、大事な話はしました。「やってはいけない」という否定ではなく、「こうすると、いいよね」という肯定的な方向で。
こちらも落ち着いていないと、どうにも怒鳴ってしまって悪循環に嵌まりますからね。よく嵌まりましたけど(苦笑)
色々と相談できるようなお医者様が見つからないのが、しんどいですね・・・
役所に、療育手帳用の診断書を書いて下さるお医者様のリストがあるかもしれませんので、聞いてみてはいかがでしょうか。大変ですけど、ネットの口コミも探しながら。良いお医者様が見つかるといいですね。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まつぼっくりさん、大丈夫ですか?
辛そうで、、書き込まずにはいられませんでした。
ご自身が、がんばり過ぎているようで。
自己肯定感って、こどもに与えることも大事ですけど、
それより、自分がまず一番だと思います。
自分に自己肯定感がないと、こどもにも与えられませんよ。きっと。
(・・・と、偉そうなことを言ってますが、私も毎日のように自己嫌悪しています。)
学校に行っている間は、毎日お仕事ですか?
旦那さんに預けられなくて、リフレッシュもなかなかできないと思いますが、
たまには休んで自分のために時間を使って下さいね。
きっと気分も変われば、少し余裕もできます。
オモチャの買い物依存は金銭的にも、大変ですよね。
うちの子も要求が多いタイプなので苦労しています。
まだお菓子で済んでいますが、テレビで流れる玩具のCMを見ては、いつもほしいほしいと言っています。
「ほしいもの」と、「必要なもの」の違いをかみ砕いて説明して、
家に住むにも、お水を使うにも、ごはんを食べるにも、すべてお金を払っているいうことを教えました。
お父さんが稼いでくるお金を現金で見せて、どこにどのくらいお金を払っているか見せました。
残るお金が、ごはんを買ったり、遊びで使えるお金。おもちゃやおやつもこのお金から出します。
でも、おもちゃやお菓子をいっぱい買うと、ごはんが買えません。
ごはんは1日2000円として×30日と計算。
うちの場合は、現実的に残るお金がないのですが(苦笑)
うちの子はこれで、おもちゃはいっぱい買えない事を理解したようです。
(でもほしい気持ちがなくなったわけではありません。)
きっと要求が強い特性な分、ガマンしてる事も多いんですよね。
その点は、普通の感覚とは違うんだろうな・・・と思います。
何かいい解決策がみつかるといいですね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まつぼっくりさんも、むすこさんも頑張られていますね。ただ、習い事の量がおおいのが負担にならないかなぁと思いました。皆さんの回答にあるように、「買い物依存?」にたいする対処法も探していくとして、実は他のことでのストレスから、別のことの行動に表れていることもあるので。
うちの息子はわたしが療育のプリントを頑張りすぎちゃっていたみたいで(息子も頑張ってくれていましたが)、しばらくしたころチックがではじめたので原因を考えたときに、療育的なことを増やしたことしか思い当たらなかったので、医師に相談し、医師はそうかもしれないし別のことが原因かもしれないしわからない。といいましたが、ためしに止めてみたら(その療育プリントは、取り組みやすかったし、身につきやすかった)しばらくしてチックが収まったことがありました。
親として、子どもの将来を考えて、ついつい色々身につけさせようと頑張ってしまいますがリラックスする時間、なにもしない時間も大事です。
あくまでも、うちの場合はですが、ちょっと気になったので…
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まつぼっくりさん、こんにちは。
お子さんがお母さんにべったり過ぎてしまうとしんどいこともありますよね。
(以下、少し書き直したところアリ)
少し状況が分からなかったので、トンチンカンなことを言ってしまうかもしれませんが、
「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられない」とお子さんがおっしゃっているのですから、
そもそもおもちゃ屋に行かなければいいのではないでしょうか?
ダイエットしている人をケーキ屋に連れていくようなものなのでは?
そりゃ、欲しくなるでしょうよ、と思ってしまいました。
我が家は子供がおもちゃ屋に行くのは1年に1度あるかないかなので、
毎日おもちゃ屋に行くってどういう状況なのだろうと不思議に思いました。
もしスーパーのお菓子の付録のおもちゃなのであれば、
サササっとお菓子売り場通過して子供の視界に入らないようにして、欲しいものだけぱっと買うとか。
うちは市販のお菓子を買うのは遠足だけにして、お菓子は手作りしていました。(簡単なものですが)
手作りのおいしさを知ると市販のお菓子は欲しがらなくなります。
手作りお菓子を作る余力がなく、お留守番もできない状況で、スーパーでねだられるのなら、
イオンやその他の食材の宅配を利用するという手もあります。
それから、家で手作りおもちゃを作るのはいかがですか?
トイレットペーパーの芯や、トレイや牛乳パックなどを使って。
ネットで検索すればたくさん情報が載ってますし、手作りおもちゃに関する本もたくさん出版されています。
もし、何か買うとしても、画用紙とか材料のみにして、作る方に遊び方をシフトしていってみてはどうかなと思いました。
そうしていくうちに、あるもので工夫する楽しさがわかってくるのではないかな~なんて感じます。
親子で作る過程も含めて遊ぶと、子供も満足してくれるのでは。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
あぼママさん
コメントありがとうございます!
コメントを読んでいたら涙が…私だけじゃないとわかっていても思いつめてしまうことがあり、コメ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
チャレンジタッチそのものでの学習は書字困難のあるお子さんには向いていると思います。
漢字のとめはねのところは、これはやむを得ないと言いま...



「○○買って!」攻撃にはどうやって対応してますか?もうすぐ5
歳、ASDでIQ71です。突然、特定のものが欲しがり朝起きた瞬間から買って!をずっと言い続けます。本当に凄まじくて、こちらの気がおかしくなりそうです。100均で買える様な高くないものならすぐに与えることも可能ですが、そうではないことの方が多いです。(そして手に入れたらすぐに飽きる)そもそも、なんでもホイホイ買い与えていいのか?という疑問もあります。療育先も保育園もあまりたよりにならず、こういった相談をできる人が身近にいません。同じようなお子さんを育てていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
保育園側がそう言ったのだとだとすると、「障碍の知識無い先生だな」としか思えないですね。
本人の要求を飲めとするのならば、癇癪すれば要求を飲...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
ありがとうございます。
例えばおもちゃを片付けなさいと言った時に、一つ片付けるのに、二つ目は見向きもせずすぐ違うことを始める、何度も何度も...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
余談です。
涙流そうが、ぶん殴ろうがあまり意味はありません。
家にあるものは使っていいと思っているわけでなくても、今使いたいとなると勝...



いつもお世話になっています
小4の男の子で不登校になっている息子のことなんですが、嫌なことや、したかったことが急に予定変更で出来なかったりすると暴れだします。暴れる他にも、物を欲しがります。今はカードゲームに熱中しており嫌なことがあってイライラすると「欲しい、欲しい」と突然言い出します。我が家は誕生日かクリスマス以外はおもちゃは買わないと言っておりちょっとしたものは、お小遣いを渡しているので、貯めて買うように言っています。が、次々欲しい、欲しいと言ってきます。物を買ってくれるかどうか試しているのでしょうか?それとも、物で心を埋めようとしている?のでしょうか。同じような方いますか?どのように対処されているのか教えて欲しいです。もう、10才なのに、この行動はやはり発達障害の症状なのでしょうか?いつまで続くのか不安です。よろしくお願いします。
回答
ちゃんと前進してたんですね。
強い言葉を投げてしまって、ごめんなさい。
結果が出てからも色んなことが有ると思います。
その時は、また話...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...
