2019/09/13 20:37 投稿
回答 18
受付終了

 いつもお世話になっています。

 今回も小2の次女についての相談をさせてください。
 2ヶ月ほど前から家で反抗的態度をとることが多くなり、先週から学校の宿題を声掛けしても理由をつけてやらなくなりました。習い事の公文も全く宿題をやらずに行く始末です。
 wiskの結果は言語理解が凹で、その外は平均~平均以上の値です。
 
 小さな頃は自分の意思をほとんど出さない物静かな子どもでした。今は学校では普通に他の子ども達とコミュニケーションをとっており、元気に過ごしている(担任談)ようですが、家では傍若無人な態度です。

 一昨日、学校が早く終わり遊んでいた児童館の建物に併設されたコンビニに置いてあったホットスナックを勝手に取り、イートインスペースで堂々と食べているところを目撃しました。
 私を見て慌ててゴミ箱に捨てていたので、悪いことの自覚はあるようです。問い詰めると、お腹がすいたがらと答えました。
 お店の人に謝りに行こうと私が言うと、お母さんが行って!と逆ギレ。引っ張って行き頭を下げさせて一緒に謝りました。

 通級の先生には最近の様子と事件の顛末は報告しました。先生は娘の学校と家との態度の違いに驚いていらっしゃいました。

 今後、どのような態度で娘に対応したら良いのかわからないんです。というか、優しくできない自分に驚き、娘にも自分にも失望が深いです。
 思い当たる原因といえば、やはり学校の勉強が難しくなってきたのかと感じます。よく考えれば解ける問題でも、宿題に集中できない、取りかかるまでに時間がかかる様子がありました。
 
 とりあえず、事務的にご飯や衣食住は整えて声かけは一度するけど、拒否されればそれ以上言わない対応をしています。その結果、昨晩は歯磨きもせず宿題もせず時間割も調べず…という状況でした。
 
 公文はしばらく休ませようと思っています。
 この対応で良いのか…しかしこれ以上の対応は精神的に今は難しいとも思います。
 
 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂ければ嬉しいです。

 
 
 

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/09/15 17:03
皆さん、ありがとうございました。

 やはり、家で無理させていたのだと痛感しました。
 今後は習い事を減らし、最低限やらなきゃいけないことに的を絞り丁寧に対応していきたいと思えました。

 今日も宿題のお手伝いをして欲しいと言うので、横に座り教えたのですが、少し説明が長くなると上の空。やる気がなくなり、一旦休憩しますと声かけするだけでパニック。話し聞けてる!と連呼し、実際にはこちらの話など全く聞いてません。仕舞には公共の場所なのに私に怒鳴り、叩く始末でした。
 今までの娘と違い私も混乱していますが、私も教え方や声かけを工夫しつつ、暴力は許さず毅然と一貫した対応をしたいと思います。


 最後に、こちらに相談して本当に良かったです。どん底でしたが、しっかり皆様からのアドバイスを生かして娘が犯罪者にならないように、環境調整を含め、色々な角度から対応していきたいと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/139816
ナビコさん
2019/09/14 10:23

下の娘さんですが、学童ではなく、放課後デイサービスを利用されてはどうですか?
こちらのデイではどこも宿題を見てくれますよ。
学童だと下の娘さんは、学校が終わってからも緊張するかもしれないし。
デイなら大人が多くいて、遊んでくれます。
子供同士でトラブルがあっても仲介してくれるし。
さすがに登校準備は親がみてあげないといけないですが、宿題だけでもみてくれたら、とむさんも助かるのでは?
集団デイなら、送迎つきが多いです。
宿題をみてくれる、送迎つきの放課後デイを探してみてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/139816
退会済みさん
2019/09/14 07:05

うーん。
これだけ衝動的ですと、お小遣いをあげたり、厳しさを手探りで解除しても、全くうまくいかないと思いますよー。

うちがそうだったので。

まず、この子にとっては常に赤ちゃんのようにベットリかまってもらえないと異様に不安になるタイプだと思います。
母子分離云々以前の問題で、自立のところでも誤学習がある。
なので、とにかく時間割など苦手でやらないことは手伝ってあげること。
宿題もそうですね。

手伝ったからといってうまくいくようにはなりませんが、今の形で放置しても見捨てられたと思い込んだり、じゃあやらなくていいんだと勘違いするだけ。

手を離すにしても、きちんと「疲れたから今日は自分でやってください」「◯日までは手伝わない」など見通しをしっかり立ててやらないといけません。

何でもかんでもサポートが必要な子なので、親の方が疲弊してきますが、一つ一つ教えてあげないといけません。

厳しくしすぎたからというのはゼロではないと思います。
ただ、こういうところから復活させていくのはかなり大変なことです。

勉強等は、定型児であってもサポート無しで学べない子は親がべったりサポートし、伸ばせるところまで伸ばしましょう!というのが流行りではありますが。
今のとにかく書いてこなす学び方があわない子にはドリルや書き取りの宿題は地獄でしかないです。そこは早く気づいてあげてください。、

ですが、本当に自分の事で必要なことだと獲得しきれないタイプだと出来ません。

ちなみに勉強ができる凸凹さんというのは、言われた事は淡々とこなす自閉さんで学習障害がない子。国旗とか恐竜やらが好き!と同じレベルで勉強がただ好きな子。自分の自己表現などの一貫として勉強をガリガリする子(やはり学習障害や学習に関連する能力に問題がない)ばかりです。それに該当しなければ、ポテンシャルの発揮は平たく言えば難しい。
サポートしたら出来るようになることもあるのですが、お子さんの場合根本的なところで様々つまずいてそうなので、「できるはず!」と言われても困るんじゃないかと。
公文なんかはこの様子だと多分向いてません。
学ぶのにもっと手前のところでのサポートが必要なのです。
続きます。

Ut voluptas ut. Ut quos autem. Sunt quia repellendus. At reprehenderit voluptatem. Saepe corrupti qui. Autem fugit repudiandae. Aperiam iure quia. Molestiae et similique. Aliquam quidem voluptas. Sit facere enim. Iusto quod eaque. Sed dolores distinctio. Possimus fuga et. Dolor eveniet et. Consequatur quod sed. Sint adipisci ut. Neque at quia. Labore et voluptatem. Assumenda nostrum sed. Laudantium voluptatibus perspiciatis. Iusto ut nihil. In laboriosam aut. Magni iusto sit. Et sed qui. Maiores velit nisi. Et mollitia voluptatem. Et beatae distinctio. Ea vel mollitia. Ducimus dolorum sunt. Sequi sunt animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/139816
退会済みさん
2019/09/14 07:05

続きです。
また、お金は使い方のところで課題がでる可能性があります。
使わせないとこれまた失敗しますが、管理ができるようになっても、自制心のない子はストレスになると食べ物等で発散しないとダメなんですよね。

それ止めると精神症状が出たりして。

学校でどんなに真面目にやっていようが、家で傍若無人にしていいわけではなく、人として守らせることを…と考えていると、このタイプには厳しくせっさざる得ないところもありますし

力加減が難しいのはよくわかるのですが、今やっておられるようなゼロに近いケアをするには早すぎますよね。

つけあがるとか増長するとわかっていても、しっかり構ってやっておいた方が酷い問題は減ります。
が、そんな親の気持ちを踏みにじってあまりあるような行為はどうやっても続くと思いますし、そうすると今度は家では今回のような派手な問題は起こさないものの、ものすごーい嫌われ者に育ってしまったりもあります。

まだ二年生なら早めに児童相談所などとつながっておいても構わないかもしれません。

コンビニの食べ物勝手に食われて、冷静になれる親はなかなかいないと思います。
ですが、ちょっと見方は変えていかないと破綻してしまうと思います。

ちなみに、なぜ謝りにいくのを嫌がったか?ですが、気まずさもありますがそれ以上に怖かったのだと思います。

おそらく自分は悪いと思ってるんだから、わざわざ謝らなくてもいい。だとか、お金をくれない親が悪い(くれと言ってないのに)だとか思ってしまってます。
認知のズレが凄まじい上、色々拗れてる可能性がありますよ。
丁寧な振り返りが必要です。

難しい子なのだろうなぁと思いますが、まずとにかくこの子と向き合わないのは絶対ダメです。最低限の提供だけでは悪化するので、プチ無視などは有期で見通しをたててからです。

Quasi quis earum. Aut sunt dolorem. Ad sit ipsa. Fugit qui nam. Facilis earum perferendis. Voluptatum et cum. Tenetur reiciendis et. Non aliquam consequatur. Molestias iusto illum. Quis nam quo. Officiis perspiciatis aliquid. Aperiam et rem. Consequuntur qui quis. Ea qui cum. Molestias dolor sit. Odit doloribus sequi. Repellendus suscipit earum. Consectetur ut perferendis. Quo tempore natus. Consequuntur sint magnam. Eligendi quam magnam. Doloribus id perspiciatis. Excepturi sint aliquam. Possimus aliquid consequatur. Odio sed dolor. Maxime ducimus quia. Placeat et ut. Temporibus ipsa fugit. Eum voluptatum praesentium. Totam tempore qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/139816
saisaiさん
2019/09/13 21:10

過去の質問も見ました。
えーと、家庭でのルールが厳しすぎるのではないでしょうか?
子供がお金を盗んだり、勝手にお店でお菓子をたべたりするのは、家庭に問題があることが多いです。
前回の質問文で、週1回好きなお菓子を買ってとありましたが
毎日お菓子はないんでしょうか?
自由が少ないと反発し良くない方向に向かいます。
上の子に続いて下の子もということは、なにかしらの不満が子供たちにはあります。
習い事が多いようですが、なにか肝心なことが抜けているように感じます。
拒否されればそのままなのもおかしいです。
必ず決まったことはさせてください。
しなくてもいいと子供は理解します。優しいではなく、放置しているだけです。

Ut voluptas ut. Ut quos autem. Sunt quia repellendus. At reprehenderit voluptatem. Saepe corrupti qui. Autem fugit repudiandae. Aperiam iure quia. Molestiae et similique. Aliquam quidem voluptas. Sit facere enim. Iusto quod eaque. Sed dolores distinctio. Possimus fuga et. Dolor eveniet et. Consequatur quod sed. Sint adipisci ut. Neque at quia. Labore et voluptatem. Assumenda nostrum sed. Laudantium voluptatibus perspiciatis. Iusto ut nihil. In laboriosam aut. Magni iusto sit. Et sed qui. Maiores velit nisi. Et mollitia voluptatem. Et beatae distinctio. Ea vel mollitia. Ducimus dolorum sunt. Sequi sunt animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/139816
カピバラさん
2019/09/13 21:47

こんばんは。

ショッキングな出来事でしたね…
息子だったら、どんな対応をしたか考えていました。
確かに、お腹はすきますよね。
学童でおやつもなかったので、夕方迎えにいくまで可哀想でした。
何時頃の出来事かわかりませんが、給食も十分食べられなかったら…など考えました。
食は細くないですか?
食欲は満たされていますか?

他には、言語が凹で、上手く気持ちを伝えられないストレスがあるのかな。
幼少期の自分の意思はほとんど出さない物静かな子というのは、見方を変えると、意思を出せなかったのですよね…

家庭の様子はわかりませんが、娘さんに対するハードルをもっと下げても良いのかなと…

時間割りなんて、手伝いませんか?
一緒にやろう?でも良いし、明日は理科があるね~と呟いてみたり(^-^;)
はい!と教科書を渡したり。
家もかなり手伝っていましたが、高学年になり、時間割りは出来るようになりましたよ!
機嫌をとる必要やルール違反を許す必要はないと思いますが、家でご機嫌に過ごせるように(可能な限り)工夫はしてます(^-^;)

まだ低学年であまり見えてこないでしょうが、対人面につまずきがあるかもしれません。
担任は、目立つ子しか目に入らないし、娘さんも頑張って周りに合わせてるかもしれません。
通級の担任などに、クラスでの娘さんの様子を半日くらいみてもらえませんか?

宿題は、どんな対応が1番適切なのかですね。
担任に相談してみては?
書くことが苦手なのか、学校が疲れすぎて余力がないのか、学習面がわからないのか…
公文も娘さんの意思を確認してみては?

何となく文章のイメージで、こうしなくちゃならないと言うこだわり?がとむさんにあるように感じました。

相談出来てアドバイスを受けられる専門職がいると良いなぁと思いました。
的外れでしたらすみません。

Dolore eius fugit. Aspernatur numquam sunt. Rerum perspiciatis cupiditate. Eum ipsam consequatur. Quia iusto qui. Pariatur eos sint. Aut eos dolore. Blanditiis sint omnis. Expedita officiis quis. Deleniti quis voluptatem. Eum est dolorem. Labore et nostrum. Veritatis occaecati sapiente. Dolorem sed aliquid. Rem neque ducimus. Dolor aut atque. Nesciunt sint et. Cupiditate autem quia. Velit sit dicta. Rerum eum rem. At et ut. Eos illo iure. Sed sint aut. Autem rem tempore. Quia cum eos. Eaque asperiores magnam. Sed est assumenda. Dolor pariatur ullam. Optio et pariatur. Dignissimos qui optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/139816
おまささん
2019/09/14 08:36

おはようございます
お子さん二人の育て方が同じなのかな?と思いました。変えてあげないと下のお子さんはわからないことばかりでは?

小学2年生はまだ児童館にはおやつを持って出かける年齢では?みんなおやつ交換さしているよ?交換するおやつ交換がないと仲間に入れないとかあるのでは?
大きい袋入りパックのグミ(個別包装)とか、個別包装のチョコレートやクッキーを持ってきて交換しているみたいよ?

良くない事の理由がわからないんですよね。
窃盗は警察行きとかも、警察に行ったらどうなるの?直ぐ帰れるの?なんとなく雰囲気で怖がっているだけでは?
歯を磨かないと虫歯だよ。虫歯って?痛いの?直ぐ終わる?歯医者もしらないなら説明しておくべきでは?

前にもアンサーしていますが、上のお子さんは一聞いて十を知るタイプですけど、下のお子さんは一聞いてもその意味すら誤学習してしまうのでは?
それに加えてちょっと幼いかな?児童館には一人でいくのかな?お友達はいるの?
このままだとどんどんお友達がいなくなりそう。自分は友達とはちょっと違うと気がついてしまったのではないかな?

小学2年生ではあまりいないけど、全てに無気力なお子さんはだいたいが指示や見本がないと動けないのです。声かけだけじゃ脳に何をするのか落とし込むことができにくい。絵カードなんかは使っていますか?

生活のルーチンは高学年になると反抗期で身に付きにくいので、今からコツコツ教えるべきですよ。

今、ショックな事があってお母さんがまいっているけど、とりあえずお休みしたらまた丁寧に関わってあげてください。
物事の結果まで教えてあげる。その上でどうするの?とまずはイエス、ノーで答える練習からではないでしょうかね。
お子さんは自分で考える力はかなり低めだと思ってあげると支援しやすいし、無理しているところもわかるはずですよ。

Quasi quis earum. Aut sunt dolorem. Ad sit ipsa. Fugit qui nam. Facilis earum perferendis. Voluptatum et cum. Tenetur reiciendis et. Non aliquam consequatur. Molestias iusto illum. Quis nam quo. Officiis perspiciatis aliquid. Aperiam et rem. Consequuntur qui quis. Ea qui cum. Molestias dolor sit. Odit doloribus sequi. Repellendus suscipit earum. Consectetur ut perferendis. Quo tempore natus. Consequuntur sint magnam. Eligendi quam magnam. Doloribus id perspiciatis. Excepturi sint aliquam. Possimus aliquid consequatur. Odio sed dolor. Maxime ducimus quia. Placeat et ut. Temporibus ipsa fugit. Eum voluptatum praesentium. Totam tempore qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中1広汎性発達障害の女子です。 普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。 それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。 娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。 先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。 友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。 学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。 週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。 因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。 たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。 我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
11件
2019/08/11 投稿
中学生・高校生 トイレ ルール

小学2年女子 診断なしですがwish-5で凸凹の差が46あります。お尋ねしたいことは2つ ①特別支援学級への転籍を迷っています ②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです 前検査IQ117 言語114 視空間106 流動性推理91 ワーキングメモリー112 処理速度137です。 転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。 学校での困りは ◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る ◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう 今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。 ①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。 ②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝える ボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする 長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。 今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。 保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。 ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。

回答
11件
2024/02/25 投稿
いじめ 特別支援学級 保育園

通級は何の時間に行っていますか? 通級を検討している小1男子がいます。 うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。 主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。 勉強が苦手です。 週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。 どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか? 担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、 親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、 本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、 一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。 一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか? でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・ 算数もワークとか進んでいくし、、、 国語も苦手だし、、 図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。 といった感じです。 通級を利用している方は何の科目で行っていますか? 自行通級です。 1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
8件
2022/09/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 算数

高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバイスをお願い致します。長文で申し訳ありません。 息子は、小学低学年まで通級に通っており、自閉的な傾向を持つグレーゾーンであると言われていました。 幼稚園入園の頃から小学校低学年までは通級指導を受けていました。 小中学校は公立の普通学級で、担任の先生の理解のもと、多少のトラブルはありましたが、卒業まで通学できました。友達と呼べるのは同じくグレーゾーンの1人だけだったのですが、本人は楽しいと言っていました。 高校は、私立の進学校の進学クラスに進みました。高校での成績はクラスの上位1/3程なので、授業についていくことは大丈夫だと思います。進学クラスは他のクラスより落ち着いた環境ですが、1クラスの為、3年間同じメンバーと過ごすことになります。 本人は学校に通うことを楽しいと思っており、部活動にも参加していますが、自閉的な特性を持っている為、担任の先生からの話では、不快に感じているクラスメイトがいるとのことです。 誰かに対して嫌がらせとなるような発言をしているわけではありませんが、先生が話したことを復唱してしまったり、スケジュール通りに進むことが安心できるので( スケジュール変更には対応できます)、時間等を周りに声をかけてしまったり。息子には何度も話をしていますが、このことは小中学校からの問題で、頻度は減っているようですが、どうしても無意識に出てしまうようです。 本人は周りが見えていないところもあり、学校は楽しいと言っているのですが、親しい友達はおらず、クラスのグループLINEにも入れてもらえないようです。いじめに対してはとても厳しい高校で退学となってしまう為、完全ないじめになる可能性は低いのではないかと思います。 先生からわざわざ話があるくらいなので、クラスメイトからの意見がある程度出ているのだろうと思います。担任の先生からは気をつけることで発言をやめることができるのではないかとの話もありました。ただ、このことは息子の中で一番困っている問題で、息子なりに努力はしていますが、無意識に出てしまう言葉なので、完全になくすことは難しいのではないかと思います。他に空気の読めていない行動もあると思います。普通なら自然に理解できることでも、漠然としたことは理解が難しいこともあると思います。 このまま今の高校に通っていると、周りにも迷惑をかけてしまう為、サポートのある高校に転校した方がいいのでしょうか。 本人には将来なりたい職業があり、大学進学を目指しています。 アドバイスをお願い致します。

回答
11件
2023/02/27 投稿
中学生・高校生 小学校 先生

学童での事で投稿します。 両親共働きで、お盆休みはありません。 父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。 私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。 子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。 ここで学童の先生から 「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。 私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。 17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。 旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし… 学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。 私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。 こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
21件
2017/07/30 投稿
先生 遊び 共働き

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 英語 算数

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 宿題

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
こだわり 反抗期 保健所

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す