受付終了
いつもお世話になっています。
今回も小2の次女についての相談をさせてください。
2ヶ月ほど前から家で反抗的態度をとることが多くなり、先週から学校の宿題を声掛けしても理由をつけてやらなくなりました。習い事の公文も全く宿題をやらずに行く始末です。
wiskの結果は言語理解が凹で、その外は平均~平均以上の値です。
小さな頃は自分の意思をほとんど出さない物静かな子どもでした。今は学校では普通に他の子ども達とコミュニケーションをとっており、元気に過ごしている(担任談)ようですが、家では傍若無人な態度です。
一昨日、学校が早く終わり遊んでいた児童館の建物に併設されたコンビニに置いてあったホットスナックを勝手に取り、イートインスペースで堂々と食べているところを目撃しました。
私を見て慌ててゴミ箱に捨てていたので、悪いことの自覚はあるようです。問い詰めると、お腹がすいたがらと答えました。
お店の人に謝りに行こうと私が言うと、お母さんが行って!と逆ギレ。引っ張って行き頭を下げさせて一緒に謝りました。
通級の先生には最近の様子と事件の顛末は報告しました。先生は娘の学校と家との態度の違いに驚いていらっしゃいました。
今後、どのような態度で娘に対応したら良いのかわからないんです。というか、優しくできない自分に驚き、娘にも自分にも失望が深いです。
思い当たる原因といえば、やはり学校の勉強が難しくなってきたのかと感じます。よく考えれば解ける問題でも、宿題に集中できない、取りかかるまでに時間がかかる様子がありました。
とりあえず、事務的にご飯や衣食住は整えて声かけは一度するけど、拒否されればそれ以上言わない対応をしています。その結果、昨晩は歯磨きもせず宿題もせず時間割も調べず…という状況でした。
公文はしばらく休ませようと思っています。
この対応で良いのか…しかしこれ以上の対応は精神的に今は難しいとも思います。
支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂ければ嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
下の娘さんですが、学童ではなく、放課後デイサービスを利用されてはどうですか?
こちらのデイではどこも宿題を見てくれますよ。
学童だと下の娘さんは、学校が終わってからも緊張するかもしれないし。
デイなら大人が多くいて、遊んでくれます。
子供同士でトラブルがあっても仲介してくれるし。
さすがに登校準備は親がみてあげないといけないですが、宿題だけでもみてくれたら、とむさんも助かるのでは?
集団デイなら、送迎つきが多いです。
宿題をみてくれる、送迎つきの放課後デイを探してみてはどうでしょうか。

退会済みさん
2019/09/14 07:05
うーん。
これだけ衝動的ですと、お小遣いをあげたり、厳しさを手探りで解除しても、全くうまくいかないと思いますよー。
うちがそうだったので。
まず、この子にとっては常に赤ちゃんのようにベットリかまってもらえないと異様に不安になるタイプだと思います。
母子分離云々以前の問題で、自立のところでも誤学習がある。
なので、とにかく時間割など苦手でやらないことは手伝ってあげること。
宿題もそうですね。
手伝ったからといってうまくいくようにはなりませんが、今の形で放置しても見捨てられたと思い込んだり、じゃあやらなくていいんだと勘違いするだけ。
手を離すにしても、きちんと「疲れたから今日は自分でやってください」「◯日までは手伝わない」など見通しをしっかり立ててやらないといけません。
何でもかんでもサポートが必要な子なので、親の方が疲弊してきますが、一つ一つ教えてあげないといけません。
厳しくしすぎたからというのはゼロではないと思います。
ただ、こういうところから復活させていくのはかなり大変なことです。
勉強等は、定型児であってもサポート無しで学べない子は親がべったりサポートし、伸ばせるところまで伸ばしましょう!というのが流行りではありますが。
今のとにかく書いてこなす学び方があわない子にはドリルや書き取りの宿題は地獄でしかないです。そこは早く気づいてあげてください。、
ですが、本当に自分の事で必要なことだと獲得しきれないタイプだと出来ません。
ちなみに勉強ができる凸凹さんというのは、言われた事は淡々とこなす自閉さんで学習障害がない子。国旗とか恐竜やらが好き!と同じレベルで勉強がただ好きな子。自分の自己表現などの一貫として勉強をガリガリする子(やはり学習障害や学習に関連する能力に問題がない)ばかりです。それに該当しなければ、ポテンシャルの発揮は平たく言えば難しい。
サポートしたら出来るようになることもあるのですが、お子さんの場合根本的なところで様々つまずいてそうなので、「できるはず!」と言われても困るんじゃないかと。
公文なんかはこの様子だと多分向いてません。
学ぶのにもっと手前のところでのサポートが必要なのです。
続きます。
Eius autem optio. Earum aliquid quia. Sint vel velit. Provident sunt consequatur. Consectetur quas omnis. Aut vero est. Earum quidem aut. Ipsam ut praesentium. Aut dolorem ipsa. Mollitia facere ab. In ipsum odio. Libero omnis quis. Assumenda esse quia. Similique optio non. Magni illum praesentium. Temporibus voluptatem sed. Quis non repudiandae. Sint sunt magni. Qui iusto iure. Sit distinctio ut. Adipisci illum ea. Porro accusantium nobis. Et sed corporis. Quia ratione dicta. Et dicta esse. Officia et et. Est maiores blanditiis. Vel quo natus. Eius accusantium ut. Voluptas voluptatem facere.

退会済みさん
2019/09/14 07:05
続きです。
また、お金は使い方のところで課題がでる可能性があります。
使わせないとこれまた失敗しますが、管理ができるようになっても、自制心のない子はストレスになると食べ物等で発散しないとダメなんですよね。
それ止めると精神症状が出たりして。
学校でどんなに真面目にやっていようが、家で傍若無人にしていいわけではなく、人として守らせることを…と考えていると、このタイプには厳しくせっさざる得ないところもありますし
力加減が難しいのはよくわかるのですが、今やっておられるようなゼロに近いケアをするには早すぎますよね。
つけあがるとか増長するとわかっていても、しっかり構ってやっておいた方が酷い問題は減ります。
が、そんな親の気持ちを踏みにじってあまりあるような行為はどうやっても続くと思いますし、そうすると今度は家では今回のような派手な問題は起こさないものの、ものすごーい嫌われ者に育ってしまったりもあります。
まだ二年生なら早めに児童相談所などとつながっておいても構わないかもしれません。
コンビニの食べ物勝手に食われて、冷静になれる親はなかなかいないと思います。
ですが、ちょっと見方は変えていかないと破綻してしまうと思います。
ちなみに、なぜ謝りにいくのを嫌がったか?ですが、気まずさもありますがそれ以上に怖かったのだと思います。
おそらく自分は悪いと思ってるんだから、わざわざ謝らなくてもいい。だとか、お金をくれない親が悪い(くれと言ってないのに)だとか思ってしまってます。
認知のズレが凄まじい上、色々拗れてる可能性がありますよ。
丁寧な振り返りが必要です。
難しい子なのだろうなぁと思いますが、まずとにかくこの子と向き合わないのは絶対ダメです。最低限の提供だけでは悪化するので、プチ無視などは有期で見通しをたててからです。
Eos eaque dicta. Earum explicabo laborum. Porro voluptatem maiores. Ad et incidunt. Perspiciatis dolor veritatis. Aut aperiam voluptatem. Dolor doloribus unde. Non qui ab. Nihil quia quisquam. Sed amet voluptates. Qui dicta qui. Debitis architecto est. Illo dolor ratione. Iusto aut porro. Totam minima voluptatem. Ullam ut quibusdam. Voluptatem reprehenderit velit. Laudantium eaque velit. Deleniti sit vero. Doloremque quia cumque. Officiis aut nisi. Velit odit non. Voluptate fugiat beatae. Alias est minus. Tenetur consequuntur exercitationem. Tenetur ut nemo. Et at ratione. A vel non. Aut officia similique. Aut molestias tempore.
過去の質問も見ました。
えーと、家庭でのルールが厳しすぎるのではないでしょうか?
子供がお金を盗んだり、勝手にお店でお菓子をたべたりするのは、家庭に問題があることが多いです。
前回の質問文で、週1回好きなお菓子を買ってとありましたが
毎日お菓子はないんでしょうか?
自由が少ないと反発し良くない方向に向かいます。
上の子に続いて下の子もということは、なにかしらの不満が子供たちにはあります。
習い事が多いようですが、なにか肝心なことが抜けているように感じます。
拒否されればそのままなのもおかしいです。
必ず決まったことはさせてください。
しなくてもいいと子供は理解します。優しいではなく、放置しているだけです。
Error possimus nam. Quaerat quis minus. Similique sed quo. Sapiente commodi qui. Aut illum labore. Tempore rerum quia. Sint exercitationem culpa. Dicta labore consequatur. Quam esse illo. Quos fugit quo. Ut quas temporibus. Perferendis quibusdam molestias. Accusantium esse libero. Quia aut eaque. Tenetur quia ut. Magni fuga qui. Ut fugiat cupiditate. Voluptatem inventore et. Ea tempore ut. Quam placeat nostrum. Natus quia molestiae. Quos harum eum. Blanditiis aut dolorem. Eos eum voluptatum. Doloremque omnis ut. Voluptatum et inventore. In facere sed. Magnam ipsa occaecati. Necessitatibus enim voluptates. Similique et et.
こんばんは。
ショッキングな出来事でしたね…
息子だったら、どんな対応をしたか考えていました。
確かに、お腹はすきますよね。
学童でおやつもなかったので、夕方迎えにいくまで可哀想でした。
何時頃の出来事かわかりませんが、給食も十分食べられなかったら…など考えました。
食は細くないですか?
食欲は満たされていますか?
他には、言語が凹で、上手く気持ちを伝えられないストレスがあるのかな。
幼少期の自分の意思はほとんど出さない物静かな子というのは、見方を変えると、意思を出せなかったのですよね…
家庭の様子はわかりませんが、娘さんに対するハードルをもっと下げても良いのかなと…
時間割りなんて、手伝いませんか?
一緒にやろう?でも良いし、明日は理科があるね~と呟いてみたり(^-^;)
はい!と教科書を渡したり。
家もかなり手伝っていましたが、高学年になり、時間割りは出来るようになりましたよ!
機嫌をとる必要やルール違反を許す必要はないと思いますが、家でご機嫌に過ごせるように(可能な限り)工夫はしてます(^-^;)
まだ低学年であまり見えてこないでしょうが、対人面につまずきがあるかもしれません。
担任は、目立つ子しか目に入らないし、娘さんも頑張って周りに合わせてるかもしれません。
通級の担任などに、クラスでの娘さんの様子を半日くらいみてもらえませんか?
宿題は、どんな対応が1番適切なのかですね。
担任に相談してみては?
書くことが苦手なのか、学校が疲れすぎて余力がないのか、学習面がわからないのか…
公文も娘さんの意思を確認してみては?
何となく文章のイメージで、こうしなくちゃならないと言うこだわり?がとむさんにあるように感じました。
相談出来てアドバイスを受けられる専門職がいると良いなぁと思いました。
的外れでしたらすみません。
Eius autem optio. Earum aliquid quia. Sint vel velit. Provident sunt consequatur. Consectetur quas omnis. Aut vero est. Earum quidem aut. Ipsam ut praesentium. Aut dolorem ipsa. Mollitia facere ab. In ipsum odio. Libero omnis quis. Assumenda esse quia. Similique optio non. Magni illum praesentium. Temporibus voluptatem sed. Quis non repudiandae. Sint sunt magni. Qui iusto iure. Sit distinctio ut. Adipisci illum ea. Porro accusantium nobis. Et sed corporis. Quia ratione dicta. Et dicta esse. Officia et et. Est maiores blanditiis. Vel quo natus. Eius accusantium ut. Voluptas voluptatem facere.
おはようございます
お子さん二人の育て方が同じなのかな?と思いました。変えてあげないと下のお子さんはわからないことばかりでは?
小学2年生はまだ児童館にはおやつを持って出かける年齢では?みんなおやつ交換さしているよ?交換するおやつ交換がないと仲間に入れないとかあるのでは?
大きい袋入りパックのグミ(個別包装)とか、個別包装のチョコレートやクッキーを持ってきて交換しているみたいよ?
良くない事の理由がわからないんですよね。
窃盗は警察行きとかも、警察に行ったらどうなるの?直ぐ帰れるの?なんとなく雰囲気で怖がっているだけでは?
歯を磨かないと虫歯だよ。虫歯って?痛いの?直ぐ終わる?歯医者もしらないなら説明しておくべきでは?
前にもアンサーしていますが、上のお子さんは一聞いて十を知るタイプですけど、下のお子さんは一聞いてもその意味すら誤学習してしまうのでは?
それに加えてちょっと幼いかな?児童館には一人でいくのかな?お友達はいるの?
このままだとどんどんお友達がいなくなりそう。自分は友達とはちょっと違うと気がついてしまったのではないかな?
小学2年生ではあまりいないけど、全てに無気力なお子さんはだいたいが指示や見本がないと動けないのです。声かけだけじゃ脳に何をするのか落とし込むことができにくい。絵カードなんかは使っていますか?
生活のルーチンは高学年になると反抗期で身に付きにくいので、今からコツコツ教えるべきですよ。
今、ショックな事があってお母さんがまいっているけど、とりあえずお休みしたらまた丁寧に関わってあげてください。
物事の結果まで教えてあげる。その上でどうするの?とまずはイエス、ノーで答える練習からではないでしょうかね。
お子さんは自分で考える力はかなり低めだと思ってあげると支援しやすいし、無理しているところもわかるはずですよ。
Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。