締め切りまで
6日

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい
2歳7か月の娘のことで相談させて下さい。
まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。
発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。
また彼は5年ほど鬱病を発症しています。(診断済み、服薬中のため仕事などはできています)
10年の結婚生活の中で違和感を強く感じていましたが、アスペルガー受動型の症状を知った時にすべてに合点がいきました。
また、夫の兄弟も診断はされていませんが夫と非常によく似ています。
娘に、受動型の兆候が表れているように思います。
とにかく産まれた時からおとなしく育てやすく夜泣きもなく、ベビーベッドに置けばすぐに、夜通し寝る子どもでした。
0歳より保育ママ→2歳から保育園に行っております。園は嫌そうですが、朝の登園拒否はなく、促すと素直に園に入り、一目散に隅に行き絵本を手にして座り込みます。
保育園では友達と関わりません。
公園でも自分の進路・遊具に誰かが入ってくると、逃げ出します。(赤ちゃんであっても)
砂場で話しかけられるとフリーズします。
付き合いの長いいとこ(5歳)とのスカイプでも、無言です。
イヤイヤはほぼありません。
これしよう、というと「はーい」と言ってほぼ従ってくれます。(昼寝、おむつ、お着替え、お風呂など。もちろん朝など嫌がることもあります。)
発語は順調ですが「何が好き?」「どれが好き?」などの質問には答えられません。
目が近くだと合いにくいです。遠くだと合いますが、近くだと話すときにわたしの横を見ています。(これは夫も同様の傾向あり)
人のおもちゃを取るなんてもってのほか、人におもちゃを取られても、悲しそうにわたしを見て、諦めるだけです。
傷つきやすく、「お友達にも〇〇分けてあげようね、どうぞできる?」と言って娘がどうぞしたのを友達がいらないというと、「〇〇ちゃんいらないって」と数日間言い続けます。
また、娘の好物のスープが悪くなりかけていたので「ごめんね」と言って流しに捨てたことを何週間も前のことなのに何度も悲しそうにつぶやきます。
運動神経が悪く、走り方も少し特徴的です。(くねくねしている?)
記憶力に優れており、また数字に少し執着があり、なにかを数えていることが好きなようです。
(寝るときに独り言で1,2,3,4・・・とつぶやきながら寝たりします)
一日に数回、硬直する(目がどこを向いているのか分からなくなり、数秒から十数秒間、意識が飛んでいるような状態でフリーズする→小児科にいきましたが問題ないとのこと…)(夫も全く同じ硬直を頻繁にします)
夫を見ていて、大変そうだな、と思うのが、
「自分のしたいことが分からない」「なにかを見たり、体験しても、自分の感想を持てない」「美味しい・不味い・好き・嫌い等に気づきにくい」
という内面の障害と
「他者とのコミュニケーションがうまくできない」
という社交の部分です。
もし、娘が夫と同様の発達障害の傾向があるのであれば、今からできることはありますでしょうか。
◎オンライン発達障害カウンセリングを受ける
◎必ず「〇〇したい?」「何をしたい?」「何がいい?」「どっちにする?」など本人の意志を確認し、本人に自分の希望に気づいてもらう
等しか思いつきません。
今はただ、毎日不安が募っています。
同様のお子様をお持ちの方、またこうしたほうがいいなどのアドバイスなど頂けましたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ、2才7ヵ月でそんなに困難があるようにも感じません。
アスペルガーとは言ってもほとんどが性格的なものです。
大人しい家系なだけかと思います。アスペルガーで困る部分は、攻撃的で癇癪が強く暴言を吐くなど
行動に問題がある場合です。
記憶力が良くても友達がいなくても興味が薄くても、生きていくうえでそれは困難にはなりません。
人と関わるのが苦手な人は普通に多いです。みんながみんなお友達とわいわい遊ぶわけでは無いです。
本人が友達と関われない事で学校に行けないとかあれば、それは問題ですが、まだ2才です。
娘がアスペルガーと診断されましたが、精神的に弱いという事を認識したうえで対応しています。
アスペルガーがすべて問題があるわけではありません。性格的な部分が多いため、治るものではありません。
困難が無いのであれば、年長ぐらいまで様子見かと思います。
アスペルガーとは言ってもほとんどが性格的なものです。
大人しい家系なだけかと思います。アスペルガーで困る部分は、攻撃的で癇癪が強く暴言を吐くなど
行動に問題がある場合です。
記憶力が良くても友達がいなくても興味が薄くても、生きていくうえでそれは困難にはなりません。
人と関わるのが苦手な人は普通に多いです。みんながみんなお友達とわいわい遊ぶわけでは無いです。
本人が友達と関われない事で学校に行けないとかあれば、それは問題ですが、まだ2才です。
娘がアスペルガーと診断されましたが、精神的に弱いという事を認識したうえで対応しています。
アスペルガーがすべて問題があるわけではありません。性格的な部分が多いため、治るものではありません。
困難が無いのであれば、年長ぐらいまで様子見かと思います。
KIKIKIさんこんにちは
お友達とのかかわり方について、話しかけられてもフリーズしたり逃げてしまうとのこと、年齢を考えると、無理に一緒に遊ばせようとせずに、見守るのでいいのかなと思います。本人が困っているときには、大人が間に入って声掛けして安心させながら人とのかかわりを学んでいけばいいのではないかなと思います。
また、何週間も前のことをずっと覚えているお子さんとのこと、「(嫌なこと言われたり、断られたりで)傷つけられた。また傷つけられたらどうしよう」という気持ちが積み重なって行動に移せないことも考えられます。嫌な気持ちをずっとため込むと大きなストレスになってしまう可能性もあります。お子さんは「いや!」「だめ!」をご家庭で主張しますか?「いやだ」と主張する経験は本人が気持ちを表現するためにも、自ら選んで行動する姿勢を身に着けるためにも必要なことだと思います。なので本人がいや!だめ!と言ったものは、受け入れられるものは受け入れて、大目にみるといいかもしれませんね。
友達にいらないと言われたこと、スープの話は「残念だったね」「○○ちゃんが悪いわけじゃないんだよ」など気持ちを言葉にするだけでも、本人のわかってもらえたという安心感にもつながるかと思います。
なにが好き?の質問に答えられないことについては「好き」がどんなものか理解できないことも考えられます。
好きを理解するためには、興味関心を増やすこと、周囲が本人の好きを発見して、言葉で伝えてあげることが必要かなと思います。(お子さんで言うと数字にまつわるものから興味をひろげていけるといいかもしれないですね!)
いつも読んでいる絵本はどういうものなのでしょうか。「○○ちゃんいつもその本読んでるね。どこか気に入ったの?ここが好きなんだね。その本好きなんだね」「○○ちゃんは数字が好きなんだね」など言われることで私はこれが好きなんだと気づくこともあります。
また、保育園の先生や3歳児検診などで専門家の方に本人への声掛けの仕方を聞いてみるのもひとつかもしれませんね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
KIKIKIさん、はじめまして😸
ウチの夫もうつ病で服薬しながら就労していますし、夫の家系には発達特性を持つヒトが複数いるのでお気持ちお察しします。。
ところで、今までお住まいの地域の子育て相談や発達相談には行ったことがありますか?
3歳半検診が大体どこの地域でもあると思いますが、その前に何らかの支援に繋がるかどうかのような気がしました。
いきなり医療と繋がるのは地域によっては難しいかもしれないので、まずは福祉面から模索してみても良いのではと思います。
それから、この3~5歳は爆発的な発達があるときだな~と子供たちを育ててみて思いました。
特に2~3歳は、相手に興味を持ってないように大人には見えても、背中を付き合わせて別々の遊びをしていても、その場所に一緒にいるというコミュニケーションをとっている場合があります。
また、不安になる行動もあるかもしれませんが、好きな事を伸ばしてあげる遊びを生活の中に取り入れるいくと、ひょんなところて繋がって発達していくことがあります。
爆発的な成長が見えやすい時期であるからこそ、他のお子さんと比べて一喜一憂する時期でもありますが、色々試してみながら一緒に成長していくサポートをいくつも探してみると良いのではと思います。
それと、旦那さんとお子さんは違う人格を持っています。
ウチの夫と長男も小さい頃がほぼ同一な容貌なので、長男の事は諦めの境地で育児をしているときがありました。。。
ただ、同じ特性を持っていたとしても、本当に環境が与える影響も大きいと私は感じてます。
お子さんが自分の感情を上手く伝えられないかもとの事ですが、「感情」も最初は他者等からの学習で身に付くものだと私は思います。
質問攻めにするよりは、お空をみて青くてキレイだね~とか、このご飯美味しいね~とか、KIKIKIさんが見たこと、聞いたこと、感じたこと思ったことを口に出して、感覚と事象を一致させることから始める方がこの年齢には良いのではと思います。
ご参考まで😸
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受動型は、トラブル起こさないので、相談しても園や学校、時に病院までも取り合ってくれず、それはそれで辛いですよね。
不安を抱きつつ、どこにも繋がれず時を待つもどかしさ、よく分かります。
まずは、おかしいな?と思うことを記録しておいて下さいね。
中には杞憂で終わることもありますし、ゆっくり成長の証拠となる場合もあります。
イヤイヤがない、とありますが、実は逃げたり、フリーズしたりもイヤイヤではありませんか?
主張していないけれど、回避しているので、根っこに不快があるのは同じですよね。
質問に応えないのは、なんといえばよいか分からないからかもしれません。
オープン(答えを考えなければならない)質問より、「どちらが好き?」と選択肢を与えると、質問や会話を煩わしく思わず済むかもしれませんね。うちは質問増やして失敗したのでご注意あれ。
感情の分化はまだこれからの段階なので、今は質問より一緒に味わいながら、「この牛乳冷たいね」「取られて悲しかったね」など代弁した方が、表出を助けるかもしれません。
今は社会性の土台を作る時期なので、友達関係は見守りつつ、様々な感覚を経験することや、絵本を読んで語彙を広げることが大事だと思います。
いらないと言われたことを言い続けるのは、傷ついたからというより、どうぞ→ありがとうパターンと違うことで納得いっていないということはありませんか。
また、好物を捨てたことより、食べられなかったことを気にしてるのかな、という気もしました。
言い続けるのは、記憶を消去できない、ワーキングメモリの弱さが背景にあるかもしれません。
例えば、どうぞ→いらないパターンを教えたり、好物はまたいつでも食べれることを教えるなど、経験の浅さを補い、安心させると良いかもしれません。
不安が新たな成長の一歩になりますように☆
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし,発達専門医のいらっしゃる病院に行くとなる片道2時間範囲で行けますか?
個人的には,一度専門医に確認してもらうべきとは考えます。
特に,幼児期のお子さんは画面越しではなく,実際に関わり合うことで,見せる面や見える面を持ち合わせております。
なお,もしもお近くの保健センターが信頼できるようであれば,そちらから幾つかの病院を聞いてみるのも良いでしょうし,園長へご相談もありかなと。
幼児期におきまして診断自体が余程の状況ではないかぎりつきにくい面もあります。
そのため,まだ様子見守りという状況であってもご家庭内での支援対応をお子さんにあったものにすることで,発達面の成長を促す事も出来る場合があります。
なお,軽度の発達遅延などにおかれましては,個々の特性として判断される傾向も多いです。
つまり,お子さんが困っているかどうかで医師が判断される事も多く,そういう意味ではお子さん自身が今後困りごとに直面しても困らない対応が身につけられる形になれば良いと思いますし,まずはプラス面にも目を向けつつ,ご相談及び受診をしてみてはと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断は、医師ではないので出来ないです。
凸凹があるかは分からないですが、昔、保育士さんから「3歳では、まだ平行遊びしかできない。そこからいろいろ経験して5歳になって、ようやく他の子と遊べる様になる」と聞いた事があります。兄弟姉妹がいる、ひとりっ子などという環境によっても違ってくると思います。
息子も、何したい?何欲しい?に対して、何でも良い。欲しいものはないって感じでした。でも、育て方で変わってきました。
発達障害は、人それぞれですし、娘さんが凸凹ちゃんだと診断されてるわけではないので、参考程度にお願いします。
とにかく、息子に楽しいって感情を教えようと映画に行ったり、カラオケしたり旅行したり…どちらかと言うと私が楽しんで息子を付き合わせてた感じで子育てしてきました。テレビで動物を見ると「可愛い〜❤️可愛いよね〜❤️」買い物に行けば、好きそうなオモチャを選んで「これ、いる?」と聞いてました。でもオモチャは棚に戻してしまって「いらない」って言ってました。
物は、そうだったんですけど、何十回もマクドナルへ行き「お母さん、コーヒー飲むけど、何にする?」を何回も繰り返しました。家庭でも、最初は3択から始めて、それができるようになった頃から「ご飯、何食べたい?」と答えが「分からない」「何でもいい」だった時は「じゃ梅干しご飯にする」(息子が嫌な物)にしてたら「お魚」「お肉」と答えてくれるようになりました。おかずのリクエストができるようになると、マクドナルやカフェなどでも自分の食べたい物や飲みたいものを言えるようになりました。そして、お金が使えるようになると、息子は物欲ではなく好きな電車やはりバスに乗ることの方をえらぶということが分かりました。
この、「分からない」「何でも良い」というのは、障害から来るものかどうかは怪しいと思ってます。ハンデがない子でも、親が先回りしてアレコレ用意をしてしまっていると「分からない」「母さんに任せるよ」と高校も大学も親に決めてもらい進学してる子を何人も見ているからです。
話を戻します。そんな息子でしたが、今では、動物を見れば「可愛いね」電車の番組を見れば「電車旅で房総に行きたいんだよね!」と言ってます。休日も好きな事をしてます。
療育の情報としては、四谷大塚の通信で武蔵野東とコラボしてる講座があります。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
娘が小さい頃と似た点がいくつかあります。
でも、そのほとんどが療育や家庭療育で解決できてお...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。っ...



3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
学校や園でいい子で家で癇癪大魔王は発達障害の子にはよくあることです。
園の方が問題行動は無いように感じますが、なにが原因で診断に至ったので...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさんお返事ありがとうございます。だんだん現実味が増してきました。
実は、息子に受診してみようと話してみたのですが、凄い拒否で...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
非常に心配されているのが分かります。でも、大らかにゆったり構えていてあげることがお子さんの安心にも成長にもつながると思います。
今の結果...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
身辺自立もそうですが、これについては知的、これについては自閉と分けられるものではないような気がします。
いくつからは関連していると考えら...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
豹変という表現は適切ではないと思いますが、つまりはほかの人にとってはどうでもいいことや気にならないことに興味をもったり、刺激を欲していると...
