多動の3歳半の女の子を育てています。
2歳8ヶ月からお昼寝をしなくなり、ほぼ毎晩夕食の途中で寝落ちし、朝まで寝るパターンでした。(大体19:00に就寝)
最近夕食の途中で寝落ちをしなくなり、その時は昼寝なしでも21:30〜22:30就寝になってしまいました。寝る直前まで大声でしゃべったり親に乗ったり蹴ったり動き回っていて正直イライラしてしまいます…。
午前も午後も思いっきり外で遊ぶと19:00に寝る日もありますが、その日は3時くらいに起きて深夜覚醒してしまい、寝ている親を起こすために乗っかったり、大声で何か言ったりとなかなか寝ません。
たくさん食べ、いつも動き回っているので体力はかなりある方です。
夜に自分の時間がなく、なんでこんなに寝ないのかと悩む日々です。
一時的なものかもしれませんが、同じようなことがあった方、どのような対策をとられていたか教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
多動の子は人一倍体力あるのです^^;
うちの子も2歳には昼寝無しで夜遅くまでまで起きていました。
車でお出かけし30分でも昼寝したらもう夜中までは寝なかったですね。こちらも寝かさない様に必死です。
児発には通われていますか?感覚統合を取り入れた運動系の児発に通われると親の負担は軽減するかと思います。また今の時期は水遊びすると体力使うので水遊びがお勧めです。外では熱中症が心配なので室内プールか家のお風呂ですね。トランポリンもお勧めです。
寝る部屋には布団のみ。刺激物は置かない。出来るだけ暗くする。寝る前の3時間はテレビなどは無し。寝る時のルーティンを作る。絵本1冊読む。子守唄をうたうなどですね。子供に付き合う時間を決める。30分しても寝なければ「おやすみ」と部屋から出る。
ママが居るから遊んでくれると思うから尚更寝ないので付き合ってあげるラインを設定すると良いです。寝かしつけ時にはおしゃべりはしません。
(続き)
長々とスミマセン💦
お子さんを午前も午後も遊ばせてるとあるので、まだ保育園や幼稚園には通っていないのかなと思いますが合ってますでしょうか。
今はぽむさんが終日、全て面倒をみないといけないので、ある意味一番大変な時期かも知れません。
私も一番しんどかったのは2歳台の1年間でした。
でも幼稚園に入園して、子どもと離れていられる時間ができたら、薄皮をはぐように少しずつ楽になっていきました。
幼稚園の頃は9時登園で起床が7時半とか8時だったため、就寝がどうしても遅くなることもありました。深夜0時を回ることもしばしばあったかな。
でも小学校が始まって強制的に6時起床になったら、重いランドセルを背負っての登下校で運動量が急激に増えたこともあって、夜10時頃には電池切れでバッタリ寝るようになりました。
長い目でみれば、小さい時の不眠が大人になるまでそのままってこともないのかなと思います😊
いまは大変かも知れませんが、しんどい時はご主人や一時保育などにお子さんをお願いして、入園まで何とか乗り切って欲しいです。
園に入ってさえくれれば、気持ちや体を休める時間も作れるかなと思いますので。
応援してます!
Quasi nemo debitis. Eum consequatur itaque. Aut minus quibusdam. Omnis itaque deserunt. Magni hic et. Eligendi deserunt nulla. Et voluptatum enim. Odit est distinctio. Qui nesciunt sed. Aut rem distinctio. Est sunt et. Qui qui quod. Voluptas consequatur rerum. Expedita dolores quia. Quam ipsam doloribus. Odio laudantium in. Tempora aut et. Quo voluptas vero. Quo sint quibusdam. Quas minima enim. Quidem ducimus sed. Aut quia quae. Itaque hic quia. Sint rerum animi. Ex quas et. Itaque ea voluptates. Aut illum consectetur. Illum optio sequi. Omnis sit quia. Dolores est officiis.
こんにちは。ADHDとSLDのある小学生の息子がいる者です。
入眠に難しさがあるのは発達あるあるですね…💦
息子の時、療育や病院で教わった対処方法は大体こんな⇩感じでした。
参考までにどうぞ😊
●毎日のタイムスケジュールを一定にして、1日10時間睡眠をめざす。
早寝早起きで食事・遊び・入浴などタイムスケジュールを極力一定にすると、体内時計が整うだけじゃなく、子ども自身が次は何をやるのかを予想できるようになって情緒が安定しやすくなるそうです。
・朝…目が覚めたら日光を浴びせる(14時間後に眠くなる脳内物質メラトニンが分泌される)。
・寝る2時間前…食事、テレビや動画、お風呂は終了。脳が覚醒しちゃうので。
・寝る1時間前…寝室を薄暗くして絵本の読み聞かせをして過ごす。
●外でダイナミックに体全体を使って遊ぶ
屋外で遊ぶと歩く歩数が全然違うので、足腰や体幹が鍛えられます。
日光と体幹の成長は、子どもの脳の成長を促すそうです。
夏は室内遊び場、児童館、市民プールなどでもOK。
体幹が丈夫になる遊びとしては、トランポリン、バランスボール、三輪車や自転車などが定番かと。
●食事の内容を見直す
息子が通ってる児童精神科で、食事は糖質を1割減らしてビタミンB1を多めに摂るように指導されました。ビタミンB1は脳内の神経伝達物質の生成と集中力の維持に寄与していますが、糖質を消化してエネルギーに変える際にも消費されてしまうそうです。
ビタミンB1はご飯に雑穀や胚芽米を少し混ぜてあげると簡単に摂取できます。
また、息子の場合は偏食があり、便秘の時は多動があからさまに悪化しました。この場合は水溶性植物繊維や発酵食品で腸内環境を整えるといいです。
●入眠グッズ
氷嚢や保冷枕などで頭を冷やすと、脳神経の興奮が収まって入眠しやすくなります。
特に小さい子は体温が高いので。
息子の場合は暑さに敏感なため一年中すっ裸で冷感シーツに寝ており、冬でも窓全開です😅
毛布やシーツなど、お子さんが好む手触りのものを探してあげるといいかもです。
あとは、あえてズッシリ重たい布団を使うと入眠しやすくなる場合もあります。
入眠グッズとして細かい鎖が入った毛布も売ってるので、そういう商品を使ってみるのもひとつの手かなと思います。
(続く)
Qui sunt accusamus. Iste qui et. Voluptatem voluptatem et. Et nostrum id. Eius tempore occaecati. Dolore sed quia. Inventore vel dignissimos. Cumque earum exercitationem. Rerum vel iusto. Optio asperiores delectus. Distinctio perferendis rerum. Ut fugit omnis. Iure ipsam odit. Ducimus veritatis facere. Eos id amet. Fugiat distinctio reiciendis. Repellendus consequatur minima. Minus corrupti molestiae. Ea nisi in. Dolorem a et. Voluptatum quia quia. Eligendi velit iusto. Repudiandae voluptatem et. Facilis praesentium et. Ex aut aliquam. Eaque voluptates sed. Non est dolores. Consequatur optio earum. Cumque quaerat est. Deleniti est dolor.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。