質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
うちの子(3歳なりたて)は昼寝が苦手です
2024/11/14 17:19
7

うちの子(3歳なりたて)は昼寝が苦手です。
1週間のうち2日は昼寝に失敗してしまいます。
前日はコットの上でジャンプしたり歌ったり静かにできなかったようです。

そして寝れなかった日は決まって帰宅後機嫌が悪く、癇癪を起こしやすくなります。

同じような家庭の方はいますか?
どう対処すべきか悩んでいます…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190791
2024/11/14 18:39

3歳なら、そろそろ体力がついてきて園のお昼寝の時間には眠くならない子も出てきますね。
それで夕方には疲れてしまって機嫌が悪くなるのもよくある事だと思います。

ただ、コットの上でジャンプしたり歌ったりは困りますね。
昼寝しないならしないで、周りの迷惑にならないように布団で横になっているか、部屋の隅や職員室などで絵本を読むなどして静かに過ごすかして欲しいところです。


園の先生たちは何と言っていますか?
今まで昼寝しない子はいたか、その子はどう過ごしていたか、聞いてみてはどうでしょうか。


---追記---
折角保育園に通っているのだから、活用しないと勿体ないです。
ちょっとくらいの育児での困りごとを相談した程度では、「発達障害ですねー」「療育センターに相談しましょう」なんて迂闊なことを、保育士さんは言ったりしませんよ。
実際、単なるイヤイヤ期の可能性も十分あると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190791
おまささん
2024/11/15 18:42

こんばんは
保育所で働いていましたが、今時はお昼寝しないお子様ってすごく多くて、ゴロゴロしながら静かに過ごせないお子様だけホールに集めて絵本を読んでいるとか、ブロックしているとかはあるあるですよ。
みんなが寝ているから静かにしましょうが通用しないお子様なんでしょうか?そこはご自宅でも教えてあげないといけないかもしれませんね。

それよりも眠くなるとグズグズするわけですから、自宅に帰ってから時短でお支度してさっさと寝かしつける事に全力を注いでは?
とりあえずおにぎり食べてお風呂に入ってしまうとかね。
帰宅してからすぐ寝ちゃうお子様をお持ちの保護者様から聞いた話ですが、夜ごはんは昨日は米を食べたから今日は唐揚げとか、1週間で栄養管理していたそうです。そして朝ごはんをヘビーにする。パンケーキと果物とかね。

お母様の家事のバランスが崩れてしまうかもしれませんが、帰宅してからの時間の使い方を見直されては?と、思います。もうすでにやっていたらごめんなさい。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/190791
2024/11/15 08:39

うちの子ら(自閉症児と定型児)は、2歳から昼寝をしていません。3歳で入園する幼稚園も昼寝はないし、そんなもんかな〜と思っています。

3歳なら体力がついて、昼間に眠くならない子も出てくるでしょう。その代わり、夕方疲れが出ます。眠くなってぐずぐずします。少しだけ寝かせてあげようとしたら、なかなか起きない!とか、起こしたら機嫌悪い!とか、ご飯を食べずに寝ちゃった!なんてこともよく聞く話です。

うちは、昼寝なしの代わりに早寝早起きでした。朝6時前には起きて、夜6〜7時には眠くなるので、夕方眠そうな時に無理やりお風呂に入れてちょっと起こしてご飯食べさせてましたね。こんな感じなので、ご飯やお風呂をしないまま寝てしまった日も沢山ありました。

保育園でお昼寝をしなくて遊んでしまったり騒いでしまう場合は、眠らない代わりに静かに過ごす方法を先生と相談してください。眠らなくてもいいから、布団でゴロゴロする、部屋の隅や別室で絵本を読むか静かに遊ばせてもらうとか。

今日はお昼寝しませんでした、と園から聞いたら、できるだけスピーディーに動くしかないですね…。(1日ぐらい夕食食べなくても、お風呂に入らなくても大丈夫ですよ)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/190791
ままんさん
2024/11/15 20:11

みなさん、回答いただきありがとうございます。

とても勉強になりました。
まずは、この年齢になると昼寝をしない子もいる、と知れましたし、
対処法やお昼寝タイムを静かに過ごす方法を考えることが大切だと気づかせていただきました。

ここ数週間は、8時に寝て17時すぎにごはん、20時に起きるを徹底していて少し改善されました。しかし、やはり寝れない時に騒いでしまうことが数回あるようなのでそこが課題です。

お昼寝の時間はみんな静かにしたいから、お歌やジャンプはダメよといいきかせています。その時はわかったと聞いてくれるのですが…またやってしまうことがあります💦

繰り返し言って聞かせるしかないですよね…
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/190791
ハコハコさん
2024/11/14 23:18

1週間のうち2日ならそんなに悩まなくてもと思いますよ。ウチのコの1人はほぼ毎日眠れませんでした。
しかも、休まないと体調まで崩すので、この子に昼寝(横になるも含め)をさせるのは大変でした。

ま、睡眠障害があったからで、眠れないのは昼寝に限った事ではありませんでしたが…

ジャンプする…などはよろしくないので控えてほしいなぁと思いますけど

毎日昼寝できなかった我が子にとっては、眠れないのに毎日昼寝タイムに保育園でじっとおとなしくしてなければならなかったのは、本人が納得してやっていることでも、相当なストレスであったようです。

週に半分眠れていたらラッキーと思って、本人がついはしゃいで迷惑をおかけしていることも、先生スミマセン、でもありがとう!ぐらいに思って、あとは園にお任せして良いと思います。

ただ、昼寝が足りなくてグズグズするみたいなので、園で頑張って眠らせてくれるといいとは思いますが

例えば足が冷えていると眠れません。
靴下を脱がせる園なら履かせてもらうなども一つかも。

あとは、昼寝しなかったということなら、帰宅後ちょこっと寝かすとか、さっさと食事を終わらせて寝かしつけるのがよろしいかと。

眠れないこととの何某かに因果関係があるかどうかは少し研究した方がいいと思いますね。

例えばお昼寝で眠れない日や眠れる日にお散歩した、しない。等の法則がありませんか?

あればそれを踏まえて対策すると良いと思います。

体力的に寝なくて平気にな子なら、夕方以後にグズったりはあまりしないんじゃないかなと。

まだ現時点では寝かさないはやめておいたほうがいいと思いますよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/190791
ねこ*さん
2024/11/15 00:04

保育園児さんなのかな?
三歳だったら、これから徐々に昼寝する日が減っていくのは当然のことだとおもいます。
体力がついてくるので。

むしろ、昼寝中に静かに待っていられるような工夫が必要だとおもいます。

どうしても昼寝をさせたいのでしたら、
いままでよりも朝を早くおきるようにしてみてはどうでしょうか?


Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳、年中の男児がいます

3歳の時に療育手帳を取得する際に中度寄りの軽度知的障害有りと診断、自閉症もあります。発語はほぼ無く、ごく稀に気が向いた時に単語を発するくらいです。保育所や療育で少しずつ出来ることを増やしたり、生活自立に向けて取り組んで、少しずつ成長していってます。ただやはり意思疎通は難しいです。私達夫婦にとってはかけがえのないかわいい子なのですが、一つ本当に困っている事があります。保育所では13時から15時までお昼寝タイムがあります。以前はかなり就寝時間が遅く(夫婦共仕事があり遅くなってました)、朝もギリギリで起き、お昼寝タイムに眠れずに声を出して笑ったりして周りに迷惑をかけていました。先生から度重なる注意を受け、20時台には布団に入るようにし、それでもやっと22時前後に就寝できるようになりました。朝は7時に起こすようにし、ようやく昼寝について注意を受けなくなりました。短くて30分、長くて1時間半程昼寝をしています。夜、布団に入って1時間以上、大声で奇声を上げ(楽しげ)、大声で笑い、時々寝室を飛び出して別の部屋に行きドタバタし、体が疲れてきた頃にスッと寝つきます。毎日1時間以上これにつきあい、早く寝るように言い聞かせていますが、現在8ヶ月の乳児もおり、川の字で寝ています。(夫は仕事が忙しいので一緒には寝てません)疲れや寝不足ですぐにでも寝たい時に1時間以上うるさくされ、また1時間で終わるならいいですが、たまに2時間以上され、早く寝かせなきゃという焦りもあり、イライラが募り、憎々しく思ってしまう事もあります。昼寝がある保育所の間だけ、あと1年半我慢すればいい事だと自分に言い聞かせていますが、自分のストレスが半端なく心療内科にでも通おうかとさえ思っています。ちなみに土日の休みには昼寝無しで21時前にスッと寝ます。夫は保育所に昼寝無しにできないか掛け合ってみようかと言ってますが、集団生活で特別扱いは難しいだろうと思ってます。加配の先生がついており既に特別扱いですが、昼寝についてはその時間は絶対に布団に寝かせるという方針です。夜なかなか寝付かず騒ぐ子に困っている(または困っていた)方の対策方法や自分の気持ちの持ち方を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
うちは生後ずっと何年間も寝かしつけは昼寝でも二時間以上がザラ。結果的に睡眠障害だったのですが、この子は日中活動するとかえって寝られないなど...
5
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
結婚前、同棲前の時点でそこまで懸念点が出ているなら生涯添い遂げるのはなかなか難しいかもなと思いました。 特性あるなしに関わらず、結婚後本...
10
4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます

①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。

回答
そうですね。保育園の先生が「必要ない」と断言しなかったのなら、 「療育を受けてみたいので手続きを教えてほしい」と園に尋ねてはいかがでしょう...
3
先週1歳になったばかりの息子について

低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?

回答
現時点ではとにかく可愛がっていっぱい一緒に遊んであげることが、最大の「親がやってあげられること」だと思います。 この時期は成長過程での身...
5
こどもが寝ません

3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。なんか最後だけ、どうした!?って感じです。ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってあるビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが)で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
春なすさん なるほど!アドバイスありがとうございます! 脳が寝てない...ちゃんと寝れてないと体にも支障をきたしそうですよね。 しっかり...
12
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です

発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。はーい、バイバイ、いただきますなどしません。名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。動作模倣も少ないのが気になります。積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。人見知り、場所見知りは軽くあります。他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。調べれば調べるほど自閉症の文字…答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

回答
Xxxxさん ご回答ありがとうございます! 自身で早期療育に取り掛かられて本当にすごいと思います。私も見習って1人でモヤモヤするより行動に...
13
4歳の息子のことで悩んでいます

現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
鬼嫁の目にも涙さん うちの息子も油断すると夕方寝てしまうタイプなので、お気持ちわかります。 同じ年齢でも保育園はお昼寝タイムがあって、幼...
16
今年から中学生になり、場面緘黙症があり、家族や祖父母、従姉妹

達とは話せますが、学校など外に出ると話せなくなります。中学就学にあたり、心配でしたので市の就学相談を受け将来のことを考えて、通常学級を選択しました。入学して最初の頃は、同じ学校から来た生徒がクラスの三分の一、10名弱だったこともあり、しばらくは登校していましたが、途中から、怖くて行きたく無いになり不登校に。話を聞くと、同じ小学校から来た子と、よその学校から来た子たちに、陰口を言われたのが原因でした。「教室に入ってくるなよ、馬鹿」などなど、言われ、その事を、担任が欠勤する様になったので、副担任に相談しましたが、その子を別室に呼び、そういうことを言ったのか聞いたら、「いっていません。」ということなので、我が子の勘違いではと、言われそのままになりました。そして、一学期はほとんど登校できず、二学期になりました。始業式の日は登校できましたが、また不登校になり自宅学習の日々が続き、9月の中旬に支援会議があり、不登校気味の子を対象にした、別室登校の自習(出席扱いになる)を提案され、通うことになりました。そこでは、最初は居ることを、目標にしていました。しばらくして、元教員?のような方が、声をかけくれるようになりました。場面緘黙で外に出ると緘動もでて体育では、体を動かすことができなくなるので、支援員をつけてもらっています。10月は月末から感染症にかかり、体調を崩したので11月初旬まで10日ほど休みました。それから、別室登校を再開し、良い調子で行かれていましたが、11月中旬より、別室登校している部屋で、我が子に付いている支援員、そして学校支援員とその別室を管理している方(ボランティア)の3人が、おしゃべりをしている中で、我が子のことを、身体障害者だよね!と話していたと言います。私はそれを聞いて、この支援員は場面緘黙に理解が全く無いんだと知りました。そして、このままそのような状況下の場所に通わせていいのか、現在悩んでいます。

回答
普通の教員や支援員が場面緘黙・緘動を熟知していることはないと思った方が良いかも。 それにお子さんが緘黙・緘動という障害(病名かな?)である...
2
睡眠について相談です

3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?

回答
うちは睡眠障害があることはわかっていましたが、当時はまだ子どもに睡眠薬などとんでもない!という時代だので、大変な時期にタイムリーに使えず ...
8
来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安

な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
ろろろさん、お返事ありがとうございます。 まず、食事タイムにYouTubeやテレビは消しましょう。 ろろろさんが美味しく食べる様子などを...
12
自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる

のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

回答
ハコハコさん回答ありがとうございます。 大変ですよね…お昼寝もあるなら時間配分も大変ですよね… 私も慣れてはいるけど、やっぱり明け方に...
11
2歳10ヶ月になる息子のことです

診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。現在の息子の様子を箇条書きにすると・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。会話は全く成立しない。頷いたりもできない。・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。・とにかく落ち着きなく手が繋げない。・指差しで知らせることが増えてきた。・睡眠は問題ない。・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。待ってやダメも全く通じません。何をどこまで理解しているかもわかりません。単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
過去のお子さんの事よりも、私は現在のお子さんの様子に。視点を置きました。 確かに、気になるのは発語ですが、 >1歳後半で市の発達相談と...
5
現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…

回答
るんさん初めまして うちの自閉スペクトラムの長男も発語問題ないです 乳児検診で引っかかった事一度もなく、家庭で大変で幼稚園の担任や園長先...
20
こんにちは、度々質問させて頂いてます

今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。

回答
murasakiさんへ 夕方寝てしまうのは、よくないのはわかってるのですが、簡単にいかないですね。クラスメートの嫌がらせなどもあり、精神的...
8
3歳8ヶ月の娘のことで気になる点があります

2歳から保育園に通園しています。家で気になっているところ・こだわりがある?自分の好きなキャラクターのぬいぐるみやシールやおもちゃなど手に持っていたがる園には持って行きませんが、外出時は必ず持って行きたがります・オムツが外れていない園のトイレを怖がり、座ることができない家以外のトイレを怖がり入ることもできないです。トイレでの排尿もないです。・偏食園に通園するようになってから、苦手なものも少しは食べてみようとするようになりましたが、野菜果物が苦手で家では食べません。ハンバーグやカレーなど細かくしてあれば食べられます。・身の回りのことはできるが、ひとつひとつ声をかけないと進まない絵カードを見ながらできることもあれば、全く進まないことも多々あります。・初めてのことが苦手初めての場所や事がとても苦手です。あらかじめ話をしておけば大丈夫なこともあります。・恐怖心がとても強い・音や光に敏感?何か音がすると「これはなんの音?」と気になる。病院の診察時にライトで喉を見られるのが苦手。手で隠せば大丈夫。先日の面談で園での様子を聞いたところ・集団に入られない友だちに興味がないわけではないが、自分から遊びに入る事ができない。お友だちから誘われれば一緒にあそべる。朝登園してもお部屋に入られない・好きな遊びが見つけられない2歳児クラスの時は好きな遊びがあったようですが、3歳児クラスになってから座ってみんなの遊んでいるところを眺めている・生活が流れない家と同様に一つ一つ声をかけられないとすすまない。ひどい時は床に寝転んでそこから何もしなくなる。・大人に手を繋がれるのを嫌がる。背中を触られるのを嫌がる(家族や近所の人など知ってる人にはそんなことはないのですが、気分によって家族意外に手を繋がれるのを嫌がることはあります。)・偏食・園のトイレには少しずつ慣れてきたが、まだ座ることができない(園では少しずつトイレに入って手を洗う、個室に入ってみるなど少しずつステップをあげながら対応してくださっています)言葉はとてもよく出ていますし、自分の気持ちを伝えることもできます。しかし、なんとなくですが、ASDの傾向が強いのかな?と思っています。今度、園に保健師さんなどが訪問してくださり、様子を見てもらうことになっています。ただ、正直受け止めきれていないです。しかし、娘のためになるように進めていきたいです。文章のまとまりがないですが、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
自閉傾向に関することは他の形が回答されていますので、お家や保育園での気になるところの対処法のみ ・好きなキャラクターのおもちゃなど手に持...
5
もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて

生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
寝るのを嫌がるとき、まだ遊びたいとの意思表示は見受けられますか?それとも寝るよとの声かけや寝室へ移動となったときに嫌がるでしょうか? 睡...
10