2021/03/07 17:59 投稿
回答 11
受付終了

自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでるのが睡眠障害です。

障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。

冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)

春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。

暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。

毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。

それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。

メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…

説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…

食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…

悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/159856
saisaiさん
2021/03/07 20:13

眠らない子を育てました。現在は高校2年です。小学校を上がってからは眠れるようになりました。
産まれたときからずっと2時間おきで起きるを繰り返し、気がつけば2歳。何歳まで2時間おき?
と思いながら、そのうち寝ない子に・・・3歳の頃に病院で寝ないですと相談するが低年齢のため薬は出せないと。
仕方ないので、色々調べて寝る前にサプリメントの『テアニン』を飲ませました。
その後、扁桃腺肥大とアデノイドでさらに眠れなくなり、5歳で手術し、眠れるようになりました。
がしかし、やはり早い時間に眠ることはほぼ無いまま、現在に至ります。
眠らない子は大変です。うちの子はテアニンは効果があり、ストンと眠ってくれます。
眠れない子はずっと興奮している状態で、眠くならないと思っています。
なので、リラックス効果のあるテアニンは効果があったと思っています。あと、温めると寝ます。
手足が冷たいうちは寝ません。触ってみてください。
眠らない原因を一度、検査してもらうのも良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/159856
夜子さん
2021/03/07 20:19

Aちゃんさん、はじめまして🐱

ウチの長男も小さい頃になかなか寝なかったので、お気持ちお察しします。。

ところで、かなり具体的に季節によるリズムを判っておられるようですが、お子さん自身が寝ないとどういう状態になるでしょうか?

本来は夜になったら寝るのが人間では有りますが、中にはそういうリズムに身体がなってない場合もあります。

なので、寝かす事に躍起になるよりは、お子さんのリズムを把握しつつ、疲れすぎないようにすることが先決かと思います。

それと、お薬を処方していただいたのは、睡眠外来でしょうか?
できれば、専門医に検査も含めて診て頂くのと、お薬についても、お子さんの状態を詳しく説明した上で、どのタイミングで飲めば良いかと確認される方が、お子さんの睡眠リズムも崩さずに状態を整えられるのではと思います。

それと、育て方が悪いとか言う人はほっておいたらと思います。お子さんの季節における睡眠リズムを把握されている時点で、ちゃんとお子さんの状態と向き合っていると少なくとも私は感じました。

寝れなかったら、一緒にゴロゴロする、天井にプラネタリウムなどを投影するなど、寝れない時間もお子さんやAちゃんさんにとって、心地よく過ごす方法を探ってみるのも良いかもしれません。

ご参考まで😸

Sit praesentium repellat. Ea incidunt nihil. Qui itaque non. Earum quo et. Dicta earum doloremque. Magnam ut corporis. Minus assumenda eos. Consequatur nulla illo. Ullam voluptatem molestiae. Eos earum rerum. Nesciunt facere omnis. Dignissimos deserunt dolorem. Et perspiciatis quo. Consequatur autem magni. Iste ea et. Consequatur nulla deserunt. Deserunt nostrum non. Voluptates inventore ducimus. Eum quam provident. Cumque nam provident. Rerum ut error. Repellendus corrupti omnis. Aliquam saepe enim. Incidunt itaque non. Nobis quam et. Non voluptas quis. Dolorem eveniet ratione. Aut rerum dolorem. Voluptatem vero mollitia. Odit distinctio est.
https://h-navi.jp/qa/questions/159856
ふう。さん
2021/03/07 20:35

寝ないんだから。いつ飲ませてもいいと思います。飲んでくれるときが、飲み時なんだと思っていいです。私はそう思います。「眠くなってきたね」の、お約束にしたいぐらい。
お母さんひとりでがんばりすぎになってしまいます。しんどいです。お母さんには睡眠も休養も必要です。ヘルパーさんとかファミサポさんとか、たすけてくれそうな人を見つけてください。
抱っこで縦揺れがよろしい、とか言って寝かしつけてくれるようなステキなオトナに私も会いたいです。

うちの子は小学4年生。クスリをお願いした時、ドクターは「2時間続けて眠れれば十分なんです!」と言ってました。……薬はなんとか出してもらえましたが………。

おなかがすく方なんですね。冷蔵庫を開けてくれ、とせがんで泣くのがちょっとうらやましい気もします。排便はどうですか?ウチは座薬も使ってました。
これから出会う通園先のみなさんに、たくさんたくさん、相談してください。

Sequi quisquam id. Consequatur consequatur consectetur. Voluptates qui culpa. Ullam architecto modi. Ducimus laudantium sunt. Minima omnis recusandae. A nemo non. Consectetur nihil esse. Blanditiis aliquid rerum. Eveniet a non. Et eos et. Non saepe qui. Illum perspiciatis dolorem. Soluta corporis architecto. Ullam ut enim. Aut id molestiae. Aperiam consequuntur similique. Dolorum iste incidunt. Dolores voluptates voluptas. Labore expedita enim. Nostrum id consequatur. Quia architecto qui. Nobis eaque illo. Nisi neque vel. Vitae blanditiis sed. Vitae velit ea. Nobis ut laudantium. Ut in aut. Ex porro nisi. Ut ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/159856
ハコハコさん
2021/03/07 22:50

参考になるかわかりませんが

うちにも睡眠障害がいます。
生まれつき眠れなくて、大変でした。

小学生になるまでは毎日眠らせるのに何時間もかけており、しかも可能な限り昼寝をさせないと体調も悪化してしまいますし、添い寝しないと起きてくるため、悩みに悩みました。
昼寝も二時間寝かしつけて一時間ぐらい寝てと、1日の多くを寝かしつけに費やしていました。

当時は子どもにメンタル系の薬など、とんでもない!という時代だったのでひたすら向き合うほかなかったです。

ところで、眠れない子なのですが、眠るのがすごく怖かったようです。
また、眠気をきちんと理解ができませんでした。
更に、ちゃんと眠れても睡眠がすごく浅く、常にうとうと状態になっては親を触って確認して寝ていましたね。

それと空腹を訴える場合なのですか、本当に空腹なのではなくて、不安やイライラを空腹と勘違いしていることがあります。

お腹がすいてるのではなくて、不安なだけだと思うと声をかけ、食べさせないようにしています。

訴えか強い時もホットミルクやホットレモンなどを与えるようにして、食べさせないようにしています。

また、糖質が不足気味だと腹痛などを訴えて眠れない時もあります。


小学生になると、脳が疲れて帰宅するので多少寝つきは改善しましたが、いっときのことでまたすぐにダメになりました。
朝方も起きられないことがあるため、とにかく早寝は徹底しています。
思春期になってからは、何種類か薬を合わせつつ、プラス生活習慣の改善でかなり改善しています。

日中疲れさせるなどの一般的な対応は眠りの妨げになるので、うちではさせてません。

お子さんの場合、体内時計も狂っているようなので、大変かもですね。

周りに変則的ショートスリーパーのお子さんがいますが、この子は眠気というよりダルいそうです。

昼寝を1~2時間とらないといけないのと
夜間は細切れ睡眠
朝早く4~5時に起きるそうです。

そうかと思うと過眠になったりするみたいです。

Deleniti voluptatem veniam. Et tempora libero. Et placeat optio. Molestiae architecto laborum. Quod quos aut. Aut nulla quasi. Beatae at quibusdam. Dolorem eligendi quos. A qui nemo. Qui deleniti omnis. Saepe officia molestiae. Autem itaque quaerat. Sit dolorem nesciunt. Cupiditate rerum ut. Perspiciatis molestias omnis. Illo iure est. Eum commodi consequatur. Veniam vero voluptatibus. Porro nemo aliquid. Rem reiciendis ut. Dolorem expedita quam. Quae repudiandae quaerat. Est exercitationem placeat. Incidunt est hic. Aperiam sit sit. Corrupti quaerat magnam. Possimus et odio. A est assumenda. Exercitationem impedit doloribus. Officia reprehenderit earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/159856
なのさん
2021/03/08 09:05

メラトベルなどの改善剤におかれては、薬を服用するだけで睡眠障害が治るといった結果になるわけでもなく、他生活全般の見直し対応が必要となりますね。

そうですね、、、我が家の場合は、薬処方に至るまでに睡眠障害においては軽減しましたが、その時の対応としては衣服の素材見直しや、日中のスポーツ的活動の導入など色々試しました。
衣服は今も肌に密着するものはすべて綿100%です。
また、織り方によってはざらざら感が嫌との拒否もあり、定期的に素材を子供と確認しまして購入しています。
そのため、同じ型のインナー服やズボンは色違いで購入する事が多いですね。
また、布団関係も肌に密着するもの同じような素材にしています。

日中のスポーツ的活動の導入は幼稚園から開始しました。
3時間程外で遊び続け、やっと朝まで熟睡を覚えましたね。
3時間も子供に拘束されますが、親自身が夜にぐっすり眠りたいので仕方ないと割り切り、その後、小学校に入ってからは眠りが浅いという事はまったくなくりました。
しかしながら、睡眠や日中の活動においては、個々の差はどうしても生じてしまいます。
まずは、お子さんがどの程度で疲れるかなど検証も必要と思いますよ。
また、薬を飲むタイミングなど分からない場合は薬を薬剤師に確認するなどの対応が必須です。
遠慮なく処方頂いた薬局へ電話で確認するか、今は全般的に薬の相談を無料で受け付けしている機関もありますので、そちらで確認も手かもしれませんね。

>「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」
皆が皆そう思うわけもなく、一人が言ってきたから皆も同じ考えと思わなくて良いと思います。むしろ、その後のアフターケア的発言もなく言いたいことだけ言う方は、適当に放っておいて良いと思いますよ。
少なからず、私自身の子供が眠れない子であり、そういう子供の子育ての経験からすると、育て方の問題ではなく、子供の体質や特性の問題だとはっきり言えますし、それは医師からも指摘を受けていました。
そのため、頭の固い人も世の中にはたくさんいると割り切りまして、前向きにと思います。

どうぞ、自分自身を追い詰めずに。

Praesentium tenetur qui. Suscipit eligendi quae. Voluptatem in impedit. Harum nisi deleniti. Suscipit odio exercitationem. Quo praesentium quidem. Quo placeat sint. Et reiciendis quisquam. Occaecati nostrum sit. Debitis nesciunt commodi. Minus error ea. Qui ratione molestiae. Nulla at quibusdam. Et veritatis quos. Odit sit earum. Laudantium sunt libero. Quod minima veritatis. Molestiae tenetur quidem. Recusandae amet beatae. Rerum ullam eligendi. Est voluptate deleniti. Libero nihil ea. Officia quisquam quis. Velit repudiandae et. Molestiae repellat ex. Ex architecto alias. Nobis corporis ut. Dolore autem nam. Sequi omnis sint. Ducimus iusto nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/159856
四ママさん
2021/03/08 05:21

はじめまして。
睡眠障害の6歳と11歳の子がいます。

6歳の息子は超ショートスリーパーで、1日2時間で覚醒したり、酷い時はまる2日寝ない子でした。

11歳のお兄ちゃんは感覚過敏、不安感が強く『何か分からないけど不安』と今も起きてます。(9時に就寝、23時に覚醒してます。)

Aちゃんさんの質問、返信を読ませて頂いて
お母さんの今まで(現在の)頑張りが目に浮かびます。
うちの息子も夜中や明け方に散歩に連れて行ったり、誰も居ない公園で遊ばせて疲れさそう!!としていた時期(つい最近まで)ありました。

今まで睡眠効果のあるお薬を数種類試して飲ませて来ましたが、どれも入眠はするけど短時間で覚醒してしまい効果はあまりまりませんでした。

飲ませる時間も寝る前と説明されても、息子達がいつ寝るのかさえ分からないのでタイミングも掴めず、、、。
感覚過敏でジュースやゼリー、ヨーグルト、アイス、ご飯に混ぜたりと色々試しましたが、1口食べて気付くともう口にしなくなったりもしてました。

なので飲んでくれない、飲ませるタイミングが分からないとなるのも納得しました。

うちの主治医は『布団に入らせる30分前』に飲ませるといいよー!!と言っています。
お布団に入らせる時間はAちゃんさんが決めて(9時なら8:30分)と眠らなくても、1度ゴロンとする時間を決めてあげるといいかもしれないです。

メラトニン(メラトベル)はうちも最近飲みはじめました。6歳の子だけですが。

うちの子には合っていたようで9時に飲ませて、朝方まで寝てくれてます。
薬剤師さんも試しに1口舐めただけで眠くなると言ってました。(試したようです。)

お薬の飲ませ方ですが、色々試した結果
これを飲まないと寝れないんだよ!と説明してやっと飲んでくれるようになりました。

でも、あくまでもうちの子の場合なので参考になるかは分かりませんが😅

お母さんの身体もですが、精神的にも毎日眠れない状態だと辛いですよね。

眠れる時(お子さんが寝てる時に)横にだけでも休んでくださいね!

Aut dolores aut. Sed asperiores ullam. Dicta sapiente a. Vitae illo sit. Nihil quis magni. Excepturi inventore omnis. Ea consequatur voluptate. Tempora voluptates quia. Blanditiis optio explicabo. Officia quam sit. Maxime neque quis. Nobis aspernatur esse. Optio aut autem. Amet quo alias. Possimus et laudantium. Omnis voluptatem voluptatem. Quae in dolorem. Soluta aspernatur saepe. In dolores hic. Doloremque ut nostrum. Cum porro ratione. Ea qui quae. Et atque culpa. Blanditiis maxime quaerat. Provident nostrum eius. Voluptatibus sunt quos. Libero enim veniam. Sint cupiditate quibusdam. Qui quod aliquid. Id molestiae non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

睡眠導入剤をしつこく処方したがる先生、大丈夫? 自閉症スペクトラム(知的障害なし)の小学生の母親です。 去年の秋くらいに、夜パニックを起こし眠れなくなったのをきっかけに 処方されました。 パニックの原因となることは解消された(他害してくる子が転校した) ので、今は普通に眠れているのですが、先生が診察のたびに二言目には メラトベル、メラトベル。 「睡眠薬でしょう? そんなに飲んで大丈夫ですか?」と聞いても 「常習性はないし、毎日飲んで、睡眠リズムを整えるもの」と言って 「発売から1年たったから、投薬制限がなくなったの~」 と嬉しそうに、そんなに飲んでいません。と言っても1か月分くれる… 自立支援証があるので1割負担だけれども、こんなにいらないです。 急にやめると、頭痛などの症状が現れることがある。と説明書 に書いてあったので、眠りにくいときだけ(週に2日くらい)にしています。 (睡眠の問題がある前から、偏頭痛があり、別のクリニックに通っています 余計ひどくなるのは避けたい) 一旦飲み始めたら、ず~っと飲むことになりませんか? いつまで飲むの? クリニックに通わせ続けるため? に処方しているのでしょうか。 こういう先生、大丈夫でしょうか? また今度診察がありますが、どうやって断るか悩んでいます。他の薬は 欲しいし… 他の皆さんは毎日飲んでいるのでしょうか?

回答
5件
2021/08/19 投稿
睡眠 先生 小学3・4年生

もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて。 生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。 しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。 保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。 発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。 しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか? 寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。 ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
10件
2024/07/30 投稿
睡眠 ASD(自閉スペクトラム症) 絵本

生後2ヶ月の女の子を育てています。 もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。 うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。 1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。 2ヶ月になり、時間はかかるものの ふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。 また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。 ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで… また、それだけでなくて 抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。 また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば… 普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば… また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。 1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。 また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。 授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。 こんな事を伺うのは失礼なのですが… 自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか? また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。 また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
14件
2017/10/14 投稿
診断 0~3歳 発達障害かも(未診断)

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
療育 病院

こどもが寝ません。 3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。 ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。 午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。 7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。 なんか最後だけ、どうした!?って感じです。 ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。 寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。 親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。 ・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってある ビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが) で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。 一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。 ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。 更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。 朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。 ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。 無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。 一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2017/07/08 投稿
遊び お風呂 お昼寝

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
他害 療育 癇癪

リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。 6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。 当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。 息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。 (自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした) しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。 特性からくる多動なのか、副作用なのか。 毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。 易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。 依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。 (担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています) ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。 なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 他害

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 他害 不登校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す