2020/06/13 15:28 投稿
回答 9
受付終了

初めて投稿させて頂きます。
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまい そのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。 癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜 車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)
冬の間は 眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。 
このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。 学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。
似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/14 12:31
たくさんのお話を頂きありがとうござます! 
確かに息子は暑さに弱く体温調節が難しい所があります。なので、夜は必ず冷房にしていましたが、お話を聞いて本人にはまだ暑いのかも?と更に低めにしてみようと思いました。 睡眠リズムのお話も良く当てはまるので、とても参考になりました。

今年はコロナの影響で新しい環境変化へのストレスがいつもより強く出たようにも思います。

お薬も病院に相談はした事があるのですが、長く続ける物なので、冬に寝れてるのなら飲ませない方が良いかも…と言われたのでそなままだったのですが、お医者様も薬もいろいろあるので、本人が辛そうならまたお話を聞いてみようと思います。

何か他にないかと少し途方に暮れそうになっていましたが、いろいろと参考になるお話が頂けたので 早速出来る事から取り組んでみます!

またお世話になるかもしれませんが、その時は是非宜しくお願い致します!

皆さま ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/151850
退会済みさん
2020/06/13 18:12

参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。

寝付きが悪い一方で、寝たら基本は起きないのですが、眠りは常に浅い。また夜驚症がでたり、何時間か眠りが異様に浅くなる事は度々ありました。

ですが、この睡眠障害の娘は眠れないことへの苦痛という感覚がない(ただ、ひたすら眠れず困ってるだけ)なので、眠りが浅くてもギャンギャン言うことはありませんでした。

とにかく眠り方がわからないので、どうしたらいいのかわからなかったらしいです。

目が覚めたり、眠りが浅くなると親が隣にいることを確認しつつ、また寝るというようにしていたとずいぶん大きくなってから聞きました。

はっきり眠れないことで、不安な気持ちになるようになったのは、かなり分別がついた中学生からです。
起きてしまったり、眠れないとお菓子をコッソリ食べたり、食べるのを止め、食べられないようお菓子の買い置きをやめると、今度はしくしく毎晩のように泣いていました。
そもそめ睡眠薬等を使って睡眠を安定させていたのですが、薬がない、効かないとこんな有り様でしたね。
スマホ等は使えないようにしていたので、スマホ依存にはならずに済んでますが、使えていたら確実に依存していただろうと思います。

ケアですが、春から夏は進級による環境変化があるので赤ちゃん時代から確実に荒れ、睡眠障害が悪化して眠れなくなります。
なので、就寝時間や起床時間は固定させる、寝る前の読書やネット閲覧は禁止。
また、この子は読み聞かせしたり、日中の運動量が多すぎる、寝る前に入眠のためのケアや運動などするとてきめんに眠れなくなる子のため、禁止していました。

体力がしっかりついてからは、運動して疲労→入眠しやすい。という流れも定着しましたが、中学生の部活に入ってからです。
つまり毎日相当な量の運動を何時間もしなければならず、外で放課後にしっかり走り回って遊んだぐらいでは逆効果ですし、習い事二時間程度ではかえって悪化しました。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/151850
退会済みさん
2020/06/13 18:15

続きです。

あとは、日中学習をしっかりすると、脳が疲れて眠りやすかったと思います。

とにかく、夜中、寝てから起きる時間までは、布団から出るのは無し
どういう風にすればよいか?という躾。
それと、早寝早起き、入眠導入や眠りの安定のための生活改善と服薬でなんとかした形です。

あと、中学生になるまでは添い寝していましたね。

息子さんの様子、うちの子らのハイブリッド型です。

うちでは、睡眠障害はないのですが、日頃からお子さんのように要求が強い子がいます。
泣け場所思い通りになるとか、道理が引っ込むということは、本当に冷酷なほどに一切応じてやらないので、泣き落とし等はされません。
泣いても思い通りにならないと知ってるのです。ですが、気持ちがおさまらないからと怒って暴れてます。

お子さんのように怒って泣き叫んで要求するタイプは、根負けしなくても、要求そのものは減らせない。気が済むとか、落ち着くまで何時間でも言い続けますよ。
調子が悪いと、切り替えずに延々です。

夜中にやられたら、地獄だろうなと思いますが多分私なら無視して寝ているでしょう。
眠れないと言って起こされて、メソメソするならダッコぐらいはしてます。あと、夜中怖くなったら起こしてもいいことにしています。
が、お子さんのような要求をしても、「うるさい。寝ろ。眠れないなら静かにして横になれ。」の一言で無視です。
守らねば、本人の怒りの3倍返しです。睡眠大事ですから。

ちなみに、うちの子のお腹すいた。暑い。どこか行きたい。は全部「なんだか不安で落ち着かない」時によくあるアピールです。

なので、日中からこのどこか行きたいには応じていません。
お腹すいた。は、睡眠中に訴えられても、暖かいスープやホットミルクやココアを与えるだけにしています。

食べるタイミングは、食事どきやオヤツタイムお決まったタイミングのみ。
で、その時にしっかり適量を食べさせ、ムラ食べなどは認めず、空腹感を感じさせないようにしています。

暑い。は最初から言い出さぬよう氷枕にしたり、本人の好きな肌触りの寝具、室温等にしています。

眠りが浅いのが生活改善でうまくいかないなら、服薬が一番かと。
眠れないと心も不安定になりやすく悪循環ですから、治療してもいいかもしれません。

Et non mollitia. Est enim provident. Fuga quod iste. Id natus autem. Asperiores doloribus temporibus. Voluptatum sunt et. Voluptas eius amet. Aut rerum soluta. Tempore in commodi. Minus est perspiciatis. Similique est hic. Ut sit qui. Officia labore voluptatibus. Ipsa pariatur doloremque. Eius harum minus. Quas fuga distinctio. Et quibusdam hic. Distinctio itaque ex. Corrupti ut fugiat. Vero voluptates rerum. Aut molestias occaecati. Et molestiae aspernatur. Itaque et accusamus. Qui perferendis eum. At perferendis voluptas. Eaque voluptatem ipsam. Exercitationem sit est. Impedit ut officiis. Id blanditiis ea. Reprehenderit quis vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/151850
退会済みさん
2020/06/13 18:28

あ、ちなみに。

薬だけ飲んでも効果はないです。
睡眠を安定させるための生活リズムの徹底は365日で、テスト勉強でどうしても。ということでも23時に強制終了。勉強で起きていたら叱って布団へ追いやります。

普段は遅くとも22:30就寝消灯です。

昼寝などはしていいことにしてますが、夜に影響し始めると禁止。

そうまでしないと、いいリズムにはなりません。

睡眠薬は小学校のころからお世話になっていますが、中学生になったら、あらかじめ「眠れなくなりそう」と感じたら、睡眠薬と抗精神病薬、ADHD薬などのセットを頓服で飲んでいますね。

日中ストレスフルだとうまくいきませんが、小学校四年生ぐらいからは、対人ストレスがどうしても増える、対処力は伸び悩むわでとにかくうまくいきませんでした。

Non nemo quam. Nisi doloribus voluptatibus. Dolorum dolor voluptatum. Quae consectetur aperiam. Eos voluptate est. Expedita mollitia natus. Temporibus quo accusantium. Qui consequuntur et. Animi labore sed. Alias mollitia deleniti. Ea expedita ad. Quod praesentium sint. Deleniti officia cumque. Autem rerum est. Aut praesentium est. Ut rem quia. Consequatur et nisi. At dolore distinctio. Amet omnis illum. Cumque totam repudiandae. Quae iste distinctio. Nihil vel eos. Quo iste et. Quas voluptas quia. Exercitationem non voluptatum. Repudiandae vero incidunt. Fugit consequatur libero. Quia cupiditate ut. Doloribus velit provident. Sapiente at sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/151850
春なすさん
2020/06/13 21:55

毎年春~夏ということは、学校で新しく一年生が入ったり、先生の入れ替わりがあり落ち着かないのでしょうか。
寝る時間は、冬と同じでしょうか。
うちの子は睡眠は問題ないのですが、寝てると思っていた子が、脳波をとると、寝ていなかった(体は寝てるのに脳は起きている波形)という子の話は聞いたことがあります。てんかんがなくても、検査したことなければ一度脳波の検査を受けてみてもよいかも知れません。
その上で必要ならばその時期だけ薬を試してみてもよいかも知れません。

Vitae et non. Qui ipsa aut. Magnam optio explicabo. Qui non ut. Nemo debitis dolorem. Blanditiis quam dolor. Quasi sed suscipit. Est eligendi occaecati. Quasi molestiae magni. Consequatur perspiciatis illum. Quia sapiente praesentium. Harum enim reprehenderit. Vitae vel provident. Ratione velit reprehenderit. Vel voluptatem eaque. Sapiente eveniet id. Et aut provident. Aliquam distinctio cum. Officia provident consequatur. Alias aperiam quod. Praesentium amet quibusdam. Voluptas magni modi. Ut deserunt velit. Minima aut molestias. Consequatur totam id. Architecto dolorem est. Distinctio est est. Nam ut corrupti. Corporis et accusantium. Dolorum saepe maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/151850
2020/06/13 17:43

春から夏にかけて。
辛いのならその間だけ入眠剤を服薬されては?
児童精神科には通院はされていますか?
相談されてはどうでしょうか?
私は頓服薬と同じ感覚で、本人が辛い事を和らげる薬だと思います。

Nobis voluptates aut. Sint quibusdam soluta. Perspiciatis in asperiores. Cum itaque ut. Perferendis soluta iste. Nobis aliquid sit. Non eligendi consectetur. Rerum magnam vitae. Nihil natus culpa. Quae aut pariatur. Voluptas ut rerum. Ut commodi pariatur. Minima error exercitationem. Sit velit fugit. Sunt vel magni. Molestiae exercitationem voluptas. Dolorem sunt quia. Doloremque consequatur pariatur. Adipisci eveniet molestiae. Quasi facere qui. Hic placeat amet. Possimus eius facere. Consequatur error unde. Inventore aut esse. Ut soluta ut. Consequatur sit eveniet. Sit nostrum autem. Autem et ipsam. Voluptate perferendis hic. Nihil rerum asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/151850
2020/06/13 18:58

参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて泣きわめきます。

なんとなく解決する時の方法として、2つの観点があります。

■気温、湿度など快適さの影響
その時、暑くても涼しいはずでも気温に関係なく、頭の汗がびっしょりです。
普通の感覚では温度に問題なくても、息子にとっては暑いのかも、暑くて眠りが浅くなるのかも。。。と思い、少しでも湿度の高い日は冷房を入れて「ちょっと寒いかな?」と思うくらいにすると、目覚めて喚き出す確率も減り、一度目覚めてもすぐに眠ります。

■隣に私がいない、母子分離不安からの影響
息子は母子分離不安があり、不安が強い子です。
小さい頃から目覚めた時に私が隣にいないとギャン泣きでした。
今も寝る時は隣にいないと眠れないのですが、目覚めた時に私がいないと激しく泣いて喚きます。その時いつも「またこの時間か…」と思うほど
いつも22時か0時、主さんの言い方で言うと「就寝後1時間半後くらい」です。
駆けつけるのに時間がかかるほど、再入眠にも時間がかかります。

一方、私がそのまま寝落ちして、就寝後1時間半後くらいに隣にいるとどうなるか?
時間がくると一瞬、暴れるように寝返りを打ち、その「目覚め喚き」が始まりかけるのですが、「いるよ、ここにいるよ」と寝ぼけ眼で声を掛け、息子の体に触れると、安心したようにまた眠りに入るんです。

ということから、
- 春から夏にかけて寝室の温度湿度の変化に注意して、少しでも蒸し暑いなと思ったら冷房をかけておく
- 就寝後2-3時間してそろそろだなと思ったら、お子さんの意識がはっきりする前に、お子さんが安心できるような何か対応をして、目覚めて喚いた一瞬で、入眠させる。
(喚く時間が長くならないようにする)

等はいかがでしょう。

あとは、就寝後の後手後手対応ではなく、就寝前に「もし途中で起きて怖くなっても〇〇だから大丈夫だよ」「お腹が空いたら冷蔵庫にバナナがあるから大丈夫だよ」など、本当にバナナを食べるかは別として、安心できる暗示をかけてみては。

Adipisci voluptatibus qui. Voluptatem placeat beatae. Exercitationem molestiae nisi. Cupiditate pariatur quas. Eaque et laborum. Quidem doloremque voluptatibus. Officiis explicabo et. Vero itaque natus. Voluptas autem est. Quidem dolores ut. Et delectus facere. Rem repellendus qui. Itaque amet eum. Alias itaque animi. Rerum qui dolorem. Eum aut et. Qui consectetur dolores. Non quas consequatur. Voluptatibus fuga nam. Amet fugiat ea. Impedit et sed. Delectus beatae veniam. Debitis eos sint. Dolor omnis quisquam. Itaque sed delectus. Molestiae doloremque quos. Cupiditate illo libero. Quasi aliquam qui. Earum iste quasi. Nemo autem aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

重度の知的障害です。 以前から睡眠障害ありましたが、高校3年になり自粛の生活環境の変化、思春期の時期と重なり常に緊張と不安。 その状態は、段々と睡眠にも影響して中途覚醒、消えたビデオが気に寝てもまた起きて再生して横になる、頻尿など様々な睡眠障害の要因が出てきました。 緊張、不安が睡眠を悪化させているには元からある自閉症ならではの睡眠障害だと決めつけ対処に少し遅れました。 きっかけは、癇癪と興奮です。 見たことない声の大きさと足で畳の上を蹴る姿。 数分でしたが怖いと思ってしまいました。 (怒った事がない訳ではないです) その数日後にもう一度。 これはこの子はどうにもならない感情と闘ってるけど助けて欲しいんだとも伝えてると思って小児科受診しました。 主治医は居ない曜日でしたが、話を聞いてくれて安心して話出来ました。 そこで服用勧められてリスパダール。 0.5ミリ。 その服用に葛藤と不安。 しかし、思春期のモヤモヤした気持ちとか興奮とか不安に対して解決したい気持ちはあっても私には出来ない。 睡眠障害が緊張や興奮、頻尿も睡眠障害ゆえにならそれは解決したいなと考え服用。 初日はお薬に体がビックリしたのと今まできちんと睡眠取れて無かった事で服用30分で寝てしまいました。 幸せそうな寝言も言ってました。 日中は全く問題なく活動してます。 日に日に睡眠の質も頻尿も戻り病院に相談。(先生曰く、正直0.5でお母さんが言うほどの効果がある方が不思議なぐらい少ない、睡眠が取れたのは初めてだから体がビックリしたのと思います) リスパダールの服薬しての不安だった気持ち、副作用などの意見聞きたい。 同じような経験したアドバイス欲しいです。 他、てんかん薬服用、てんかん薬の副作用の為の薬服用、胃薬服用してます。

回答
1件
2020/10/02 投稿
睡眠 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでるのが睡眠障害です。 障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。 冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります) 春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。 暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。 毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。 それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。 メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず… 説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ… 食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます… 悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

回答
11件
2021/03/07 投稿
療育 0~3歳 公園

現在4歳年少、自閉症スペクトラムの次男の睡眠についての相談です。 前に夜泣きが酷くて困ってると相談したものです。最近は夜泣きも2日に1回か、3日に1回と回数は減ってきて、保育園での生活に慣れて来たのだと安心していました。 ですが、この1ヶ月ほど、睡眠がおかしくなってきました。夜寝る時間は変わらないのに、朝起きれず朝8時くらいまで寝ています。起こすと泣いて怒るので、自分から起きるのを待っていると朝9時近くまで寝てしまうことも。遅く起きた日は保育園では寝られず、夕方とても機嫌が悪く、早く寝かせようとしてもなかなか寝てくれず、それでも10時にはねてくれます。そんな状態が一週間くらい続くと、今度は朝5時半に起きてしまうのが一週間くらい続いてこれを交互に1ヶ月くらい繰り返しています。5時半に起きる週は夜11時過ぎることもあります。 その間4回ほど、朝方目を覚ました次男が私を探して、部屋の外へ出てっていってしまう、徘徊?があり1回は家の外まで出ていってしまいました。その時は私が気が付き、呼び止めましたが、また外へ出ていかないか心配で次男が起き上がる度に起きてしまい、私も寝不足です。 もちろんいつも同じ部屋で寝ています、たまに寝ぼけて、私が見えないと起き上がって探すみたいです。私を確認すると何事もなかったように、寝てしまいます。 最初うちは可愛いなぁーって思ってましたが、こんな睡眠方法でいいのかわからなくなってきました。 昨日診察日だったので主治医の先生に相談したところ、今までの夜泣き等もあり、睡眠障害が疑われるとのことでしたがまだ4歳になりたてと幼いこともあり、もう少し様子を見ても大丈夫だと思うけど、本人が辛そうなら、薬を使ってもいいと言われました。私はまだ薬を使いたくないのでその場は、スルーしてしまいました。 でも次男が楽になるなら薬を飲ませてあげた方がいいのかと悩んでいます。 まだ薬を飲むのは、早いのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

回答
9件
2017/07/12 投稿
睡眠 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます。 最近、夜泣きというのか、深夜にパニック状態になり、泣きわめき、暴れることが週4くらいであります。「あっち!」「ダメ!」と叫ぶのを繰り返して、海老反り、足バタバタ、周りのものを叩きまくっています。親の声がけは、多少は耳に入っているようですが、たいてい 「ヤダ!」と言っています。慰め、同調の言葉がけは逆効果なよう。朝起きたら、夜中に起きたことは覚えていないようです。 夜泣きが始まった理由は、急に卒乳したからだと思います。これまでは夜に目が覚めたら、おっぱい、というサイクルでしたが、3歳半だし、さすがに卒乳したいと思い、ワサビを胸に塗って、一気に卒乳したのが、辛かったのかな>_< ワサビを付けた日から、おっぱいに吸い付くのは寝ぼけた時くらい。 ★伺いたいのは、夜泣き、夜パニックに、皆さんはどう対処しているのでしょうか。薬は今は考えていないです。家族の対応として、どうしたらよいかなと思っています。 今している対処は、危険なものはどけて治まるのを待ったり、子供が「あっち!」と言ったら、部屋を移動して家中ウロウロしたり、夫婦で代わり番こで抱っこして、何度目か私がだっこしたら落ち着いたりします。泣き疲れて、寝ぼけた感じでおっぱいに吸い付いて寝てしまうこともあります。 ここからは、余談ですが、、、 夫は、夜パニックの子供に「しっかりしろ!」と怒鳴って、びっくりさせて、一時的に泣き止ませたりしていますが、2、3分後には、またパニックになっています。 そういう荒行は避けたいと思うけど、夜中に騒がれると睡眠不足にもなるので、夫の気持ちも分からなくない。 いつもは優しい人ですが、夜泣きは、急な卒乳が原因と思われること、パニックが治まるのを待つ対応をしていると、私がただぼーっとしているように見えるようで、子供に対してだけでなく、私への苛立ちもきつめです(´・_・`)私だってしんどいのにな。。。 明日、冷静な時に話し合おっとp(^_^)q

回答
6件
2017/07/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 パニック

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
小学3・4年生 ダウン症 LD・SLD(限局性学習症)

1週間後に9ヶ月になる子供についてです。 同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。 もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。 実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。 ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか?? 0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか?? ①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ) ②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる) ③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ) ④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず) ⑤抱っこすると反る(天井を見てる) ⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。 だだだ、ばばば、まんま ⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど) ⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない ⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から (10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分) ※関係ないと思うけど一応 離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます 夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳 授乳後はすぐ寝ます 3ヶ月頃から完母 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。 こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。 子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。 子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。 今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。 YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので 診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。 そこで2つ目の質問なのですが 具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか?? 気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。 どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。

回答
15件
2024/02/15 投稿
0~3歳 療育 おもちゃ

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 食事 遊び

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

来月1歳になる 11ヶ月 女の子 です 自閉症の特徴が多くあり、不安な日々を過ごしています 市の保健師には相談しておりますが、質問させてください 元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます 離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です 飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます 現状↓ ・呼んでも振り向かない 10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない 肩を叩いてもこちらを見ない 遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い 名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く ・視線が合わない 目が合ってもすぐ逸らすことが多い ・表情が乏しい 新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わない たまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情 ・指さし しない こちらが指を指した方向を見る事も少ない ・言葉が遅い 意味のある言葉はひとつも出てません 喃語も最近まんまんまんと言い出したかな? ・愛着形成がない 私も見ても喜んで寄ってくる事がない ・模倣がない 以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった 今も何度か試みているがやらない バイバイなど教えているが出来ない ・手を触られるのを嫌がる ・後追いがほとんどない 部屋に1人でも遊んでいる 泣かない ・正しくおもちゃで遊べない 基本全て舐めて噛んでいるだけ 運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです 診断が出来ないのは重々承知しておりますが 自閉症の可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
12件
2024/10/21 投稿
離乳食 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す