締め切りまで
9日

初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまい そのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。 癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜 車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)
冬の間は 眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。
このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。 学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。
似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付きが悪い一方で、寝たら基本は起きないのですが、眠りは常に浅い。また夜驚症がでたり、何時間か眠りが異様に浅くなる事は度々ありました。
ですが、この睡眠障害の娘は眠れないことへの苦痛という感覚がない(ただ、ひたすら眠れず困ってるだけ)なので、眠りが浅くてもギャンギャン言うことはありませんでした。
とにかく眠り方がわからないので、どうしたらいいのかわからなかったらしいです。
目が覚めたり、眠りが浅くなると親が隣にいることを確認しつつ、また寝るというようにしていたとずいぶん大きくなってから聞きました。
はっきり眠れないことで、不安な気持ちになるようになったのは、かなり分別がついた中学生からです。
起きてしまったり、眠れないとお菓子をコッソリ食べたり、食べるのを止め、食べられないようお菓子の買い置きをやめると、今度はしくしく毎晩のように泣いていました。
そもそめ睡眠薬等を使って睡眠を安定させていたのですが、薬がない、効かないとこんな有り様でしたね。
スマホ等は使えないようにしていたので、スマホ依存にはならずに済んでますが、使えていたら確実に依存していただろうと思います。
ケアですが、春から夏は進級による環境変化があるので赤ちゃん時代から確実に荒れ、睡眠障害が悪化して眠れなくなります。
なので、就寝時間や起床時間は固定させる、寝る前の読書やネット閲覧は禁止。
また、この子は読み聞かせしたり、日中の運動量が多すぎる、寝る前に入眠のためのケアや運動などするとてきめんに眠れなくなる子のため、禁止していました。
体力がしっかりついてからは、運動して疲労→入眠しやすい。という流れも定着しましたが、中学生の部活に入ってからです。
つまり毎日相当な量の運動を何時間もしなければならず、外で放課後にしっかり走り回って遊んだぐらいでは逆効果ですし、習い事二時間程度ではかえって悪化しました。
続きます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付きが悪い一方で、寝たら基本は起きないのですが、眠りは常に浅い。また夜驚症がでたり、何時間か眠りが異様に浅くなる事は度々ありました。
ですが、この睡眠障害の娘は眠れないことへの苦痛という感覚がない(ただ、ひたすら眠れず困ってるだけ)なので、眠りが浅くてもギャンギャン言うことはありませんでした。
とにかく眠り方がわからないので、どうしたらいいのかわからなかったらしいです。
目が覚めたり、眠りが浅くなると親が隣にいることを確認しつつ、また寝るというようにしていたとずいぶん大きくなってから聞きました。
はっきり眠れないことで、不安な気持ちになるようになったのは、かなり分別がついた中学生からです。
起きてしまったり、眠れないとお菓子をコッソリ食べたり、食べるのを止め、食べられないようお菓子の買い置きをやめると、今度はしくしく毎晩のように泣いていました。
そもそめ睡眠薬等を使って睡眠を安定させていたのですが、薬がない、効かないとこんな有り様でしたね。
スマホ等は使えないようにしていたので、スマホ依存にはならずに済んでますが、使えていたら確実に依存していただろうと思います。
ケアですが、春から夏は進級による環境変化があるので赤ちゃん時代から確実に荒れ、睡眠障害が悪化して眠れなくなります。
なので、就寝時間や起床時間は固定させる、寝る前の読書やネット閲覧は禁止。
また、この子は読み聞かせしたり、日中の運動量が多すぎる、寝る前に入眠のためのケアや運動などするとてきめんに眠れなくなる子のため、禁止していました。
体力がしっかりついてからは、運動して疲労→入眠しやすい。という流れも定着しましたが、中学生の部活に入ってからです。
つまり毎日相当な量の運動を何時間もしなければならず、外で放課後にしっかり走り回って遊んだぐらいでは逆効果ですし、習い事二時間程度ではかえって悪化しました。
続きます。

続きです。
あとは、日中学習をしっかりすると、脳が疲れて眠りやすかったと思います。
とにかく、夜中、寝てから起きる時間までは、布団から出るのは無し
どういう風にすればよいか?という躾。
それと、早寝早起き、入眠導入や眠りの安定のための生活改善と服薬でなんとかした形です。
あと、中学生になるまでは添い寝していましたね。
息子さんの様子、うちの子らのハイブリッド型です。
うちでは、睡眠障害はないのですが、日頃からお子さんのように要求が強い子がいます。
泣け場所思い通りになるとか、道理が引っ込むということは、本当に冷酷なほどに一切応じてやらないので、泣き落とし等はされません。
泣いても思い通りにならないと知ってるのです。ですが、気持ちがおさまらないからと怒って暴れてます。
お子さんのように怒って泣き叫んで要求するタイプは、根負けしなくても、要求そのものは減らせない。気が済むとか、落ち着くまで何時間でも言い続けますよ。
調子が悪いと、切り替えずに延々です。
夜中にやられたら、地獄だろうなと思いますが多分私なら無視して寝ているでしょう。
眠れないと言って起こされて、メソメソするならダッコぐらいはしてます。あと、夜中怖くなったら起こしてもいいことにしています。
が、お子さんのような要求をしても、「うるさい。寝ろ。眠れないなら静かにして横になれ。」の一言で無視です。
守らねば、本人の怒りの3倍返しです。睡眠大事ですから。
ちなみに、うちの子のお腹すいた。暑い。どこか行きたい。は全部「なんだか不安で落ち着かない」時によくあるアピールです。
なので、日中からこのどこか行きたいには応じていません。
お腹すいた。は、睡眠中に訴えられても、暖かいスープやホットミルクやココアを与えるだけにしています。
食べるタイミングは、食事どきやオヤツタイムお決まったタイミングのみ。
で、その時にしっかり適量を食べさせ、ムラ食べなどは認めず、空腹感を感じさせないようにしています。
暑い。は最初から言い出さぬよう氷枕にしたり、本人の好きな肌触りの寝具、室温等にしています。
眠りが浅いのが生活改善でうまくいかないなら、服薬が一番かと。
眠れないと心も不安定になりやすく悪循環ですから、治療してもいいかもしれません。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、ちなみに。
薬だけ飲んでも効果はないです。
睡眠を安定させるための生活リズムの徹底は365日で、テスト勉強でどうしても。ということでも23時に強制終了。勉強で起きていたら叱って布団へ追いやります。
普段は遅くとも22:30就寝消灯です。
昼寝などはしていいことにしてますが、夜に影響し始めると禁止。
そうまでしないと、いいリズムにはなりません。
睡眠薬は小学校のころからお世話になっていますが、中学生になったら、あらかじめ「眠れなくなりそう」と感じたら、睡眠薬と抗精神病薬、ADHD薬などのセットを頓服で飲んでいますね。
日中ストレスフルだとうまくいきませんが、小学校四年生ぐらいからは、対人ストレスがどうしても増える、対処力は伸び悩むわでとにかくうまくいきませんでした。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎年春~夏ということは、学校で新しく一年生が入ったり、先生の入れ替わりがあり落ち着かないのでしょうか。
寝る時間は、冬と同じでしょうか。
うちの子は睡眠は問題ないのですが、寝てると思っていた子が、脳波をとると、寝ていなかった(体は寝てるのに脳は起きている波形)という子の話は聞いたことがあります。てんかんがなくても、検査したことなければ一度脳波の検査を受けてみてもよいかも知れません。
その上で必要ならばその時期だけ薬を試してみてもよいかも知れません。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春から夏にかけて。
辛いのならその間だけ入眠剤を服薬されては?
児童精神科には通院はされていますか?
相談されてはどうでしょうか?
私は頓服薬と同じ感覚で、本人が辛い事を和らげる薬だと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて泣きわめきます。
なんとなく解決する時の方法として、2つの観点があります。
■気温、湿度など快適さの影響
その時、暑くても涼しいはずでも気温に関係なく、頭の汗がびっしょりです。
普通の感覚では温度に問題なくても、息子にとっては暑いのかも、暑くて眠りが浅くなるのかも。。。と思い、少しでも湿度の高い日は冷房を入れて「ちょっと寒いかな?」と思うくらいにすると、目覚めて喚き出す確率も減り、一度目覚めてもすぐに眠ります。
■隣に私がいない、母子分離不安からの影響
息子は母子分離不安があり、不安が強い子です。
小さい頃から目覚めた時に私が隣にいないとギャン泣きでした。
今も寝る時は隣にいないと眠れないのですが、目覚めた時に私がいないと激しく泣いて喚きます。その時いつも「またこの時間か…」と思うほど
いつも22時か0時、主さんの言い方で言うと「就寝後1時間半後くらい」です。
駆けつけるのに時間がかかるほど、再入眠にも時間がかかります。
一方、私がそのまま寝落ちして、就寝後1時間半後くらいに隣にいるとどうなるか?
時間がくると一瞬、暴れるように寝返りを打ち、その「目覚め喚き」が始まりかけるのですが、「いるよ、ここにいるよ」と寝ぼけ眼で声を掛け、息子の体に触れると、安心したようにまた眠りに入るんです。
ということから、
- 春から夏にかけて寝室の温度湿度の変化に注意して、少しでも蒸し暑いなと思ったら冷房をかけておく
- 就寝後2-3時間してそろそろだなと思ったら、お子さんの意識がはっきりする前に、お子さんが安心できるような何か対応をして、目覚めて喚いた一瞬で、入眠させる。
(喚く時間が長くならないようにする)
等はいかがでしょう。
あとは、就寝後の後手後手対応ではなく、就寝前に「もし途中で起きて怖くなっても〇〇だから大丈夫だよ」「お腹が空いたら冷蔵庫にバナナがあるから大丈夫だよ」など、本当にバナナを食べるかは別として、安心できる暗示をかけてみては。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
saisaiさん回答ありがとうございます。
テアニン初めて聞きました。検索してみます。
検索地獄になってて、もう何が正しいのか良くわか...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
家はそれほど酷くなかったので参考になるかわからないのですが・・・
「寝かしつけ」ではなくて「一緒に寝る」にしました。
格段に寝入りが早くな...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。
うちの子もADHDの診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってく...



こんにちは、未就学児の自閉症を持つ親です
現在、子ども夜の睡眠障害に悩まされています。かかりつけの、発達外来で相談して小児用でごく微量の眠剤(睡眠導入剤)のロゼレムや、多動(興奮等)がひどいため、自閉症の薬のオーラップを就寝前に飲み、頓服でエビリファイ等飲んでいます。しかし、薬を服用していても、夜通し起きていたり、寝たとしても中途覚醒したりと、親も徹夜で夫婦で交代して起きたりと、寝不足が続きます。医師からは眠剤の効かないタイプとも言われ、今は日中できる限り身体を動かしたり、昼寝をさせずに頑張っていますが、なかなか親も体力が続きません。同じような悩みを持つ方、こんな時どうしていらっしゃいますか。
回答
sleepさん
子どもの睡眠障害は、親子ともに辛いですよね。
うちの5歳の息子も、寝付きが悪かったり、夜間覚醒やパニックもよくありました...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
ブログもありますが、アマミモヨリさんの本を図書館で借りて読んだことがありました。
お子さんが自閉症スペクトラムで、睡眠障害が長い間続いて、...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
小2の息子も生まれつき眠れず、睡眠障害がありメラトベルを服用しています。
ADHD.自閉症スペクトラムがあり、入眠困難で今までお薬も何...



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
対処法のアドバイスではないのですが...
高1の息子は、とある症状の原因を調べる為に現在大きな病院で検査をしています。
血液検査とMRI...



夜眠れないと起きてくる娘
小6娘なのですが、夜眠れなくなる事が多く、色々試してはいますが、なかなか効果が出ません。何かいい方法がありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
皆さん回答して下さり、本当にありがとうございます!
今後の参考にさせていただきたいと思います。


小学6年生知的支援級在籍の長男です
最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。
回答
うちの子も小中学校支援級でしたが、高学年位から話が合わなくなってきますので交流級でのお友達は難しくなります。
支援級に進学すると、お友達に...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
うちの子は睡眠障害はないのですが、それでも最近中々寝なくなりました。ダンス、スイミング、体操を習っていて、以前はダンスでも疲れて早く寝てた...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
どちらにお住まいですか?
https://matome.naver.jp/m/odai/2144593817648033801
http:...
