受付終了
初めて投稿させて頂きます。
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまい そのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。 癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜 車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)
冬の間は 眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。
このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。 学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。
似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2020/06/13 18:12
参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付きが悪い一方で、寝たら基本は起きないのですが、眠りは常に浅い。また夜驚症がでたり、何時間か眠りが異様に浅くなる事は度々ありました。
ですが、この睡眠障害の娘は眠れないことへの苦痛という感覚がない(ただ、ひたすら眠れず困ってるだけ)なので、眠りが浅くてもギャンギャン言うことはありませんでした。
とにかく眠り方がわからないので、どうしたらいいのかわからなかったらしいです。
目が覚めたり、眠りが浅くなると親が隣にいることを確認しつつ、また寝るというようにしていたとずいぶん大きくなってから聞きました。
はっきり眠れないことで、不安な気持ちになるようになったのは、かなり分別がついた中学生からです。
起きてしまったり、眠れないとお菓子をコッソリ食べたり、食べるのを止め、食べられないようお菓子の買い置きをやめると、今度はしくしく毎晩のように泣いていました。
そもそめ睡眠薬等を使って睡眠を安定させていたのですが、薬がない、効かないとこんな有り様でしたね。
スマホ等は使えないようにしていたので、スマホ依存にはならずに済んでますが、使えていたら確実に依存していただろうと思います。
ケアですが、春から夏は進級による環境変化があるので赤ちゃん時代から確実に荒れ、睡眠障害が悪化して眠れなくなります。
なので、就寝時間や起床時間は固定させる、寝る前の読書やネット閲覧は禁止。
また、この子は読み聞かせしたり、日中の運動量が多すぎる、寝る前に入眠のためのケアや運動などするとてきめんに眠れなくなる子のため、禁止していました。
体力がしっかりついてからは、運動して疲労→入眠しやすい。という流れも定着しましたが、中学生の部活に入ってからです。
つまり毎日相当な量の運動を何時間もしなければならず、外で放課後にしっかり走り回って遊んだぐらいでは逆効果ですし、習い事二時間程度ではかえって悪化しました。
続きます。

退会済みさん
2020/06/13 18:15
続きです。
あとは、日中学習をしっかりすると、脳が疲れて眠りやすかったと思います。
とにかく、夜中、寝てから起きる時間までは、布団から出るのは無し
どういう風にすればよいか?という躾。
それと、早寝早起き、入眠導入や眠りの安定のための生活改善と服薬でなんとかした形です。
あと、中学生になるまでは添い寝していましたね。
息子さんの様子、うちの子らのハイブリッド型です。
うちでは、睡眠障害はないのですが、日頃からお子さんのように要求が強い子がいます。
泣け場所思い通りになるとか、道理が引っ込むということは、本当に冷酷なほどに一切応じてやらないので、泣き落とし等はされません。
泣いても思い通りにならないと知ってるのです。ですが、気持ちがおさまらないからと怒って暴れてます。
お子さんのように怒って泣き叫んで要求するタイプは、根負けしなくても、要求そのものは減らせない。気が済むとか、落ち着くまで何時間でも言い続けますよ。
調子が悪いと、切り替えずに延々です。
夜中にやられたら、地獄だろうなと思いますが多分私なら無視して寝ているでしょう。
眠れないと言って起こされて、メソメソするならダッコぐらいはしてます。あと、夜中怖くなったら起こしてもいいことにしています。
が、お子さんのような要求をしても、「うるさい。寝ろ。眠れないなら静かにして横になれ。」の一言で無視です。
守らねば、本人の怒りの3倍返しです。睡眠大事ですから。
ちなみに、うちの子のお腹すいた。暑い。どこか行きたい。は全部「なんだか不安で落ち着かない」時によくあるアピールです。
なので、日中からこのどこか行きたいには応じていません。
お腹すいた。は、睡眠中に訴えられても、暖かいスープやホットミルクやココアを与えるだけにしています。
食べるタイミングは、食事どきやオヤツタイムお決まったタイミングのみ。
で、その時にしっかり適量を食べさせ、ムラ食べなどは認めず、空腹感を感じさせないようにしています。
暑い。は最初から言い出さぬよう氷枕にしたり、本人の好きな肌触りの寝具、室温等にしています。
眠りが浅いのが生活改善でうまくいかないなら、服薬が一番かと。
眠れないと心も不安定になりやすく悪循環ですから、治療してもいいかもしれません。
Et commodi dolores. Accusantium non explicabo. Tempora et qui. Eligendi itaque quis. Saepe et est. Omnis voluptas voluptatem. Totam occaecati repellat. Eos aut ab. Quisquam tempore modi. Hic debitis molestias. Molestiae quia qui. Voluptatem rerum eius. Dignissimos qui neque. Mollitia tempore dolorum. Natus molestias atque. Dolores est expedita. Exercitationem ab ut. Dolores praesentium et. Perferendis tempora iure. Aut vero eveniet. Consequatur aperiam in. Fugit in occaecati. Quia velit ullam. Vel beatae quidem. Aut autem aut. Dolorem quidem omnis. Rerum quam qui. Voluptas quis sed. Praesentium labore architecto. Rerum corporis vel.

退会済みさん
2020/06/13 18:28
あ、ちなみに。
薬だけ飲んでも効果はないです。
睡眠を安定させるための生活リズムの徹底は365日で、テスト勉強でどうしても。ということでも23時に強制終了。勉強で起きていたら叱って布団へ追いやります。
普段は遅くとも22:30就寝消灯です。
昼寝などはしていいことにしてますが、夜に影響し始めると禁止。
そうまでしないと、いいリズムにはなりません。
睡眠薬は小学校のころからお世話になっていますが、中学生になったら、あらかじめ「眠れなくなりそう」と感じたら、睡眠薬と抗精神病薬、ADHD薬などのセットを頓服で飲んでいますね。
日中ストレスフルだとうまくいきませんが、小学校四年生ぐらいからは、対人ストレスがどうしても増える、対処力は伸び悩むわでとにかくうまくいきませんでした。
Eum totam fugiat. Ut voluptatum impedit. Qui fuga tempora. Qui quaerat dolor. Assumenda culpa dolores. Odio et est. Quis et reiciendis. Tempora minima consequatur. Occaecati aut quam. Eligendi labore necessitatibus. Facilis aliquid et. Maxime excepturi est. Sit molestiae sequi. Quisquam est eos. Ut harum laboriosam. Quo cumque dolores. Rem vitae qui. Sunt pariatur sit. Necessitatibus est sit. Neque quam voluptatem. Fugit at distinctio. Dolores cupiditate temporibus. Repellat explicabo qui. Quaerat nobis accusantium. Dolor dolores cupiditate. Dolores ducimus enim. Voluptas vero illo. Rerum repudiandae id. Illum modi dignissimos. Qui quod qui.
毎年春~夏ということは、学校で新しく一年生が入ったり、先生の入れ替わりがあり落ち着かないのでしょうか。
寝る時間は、冬と同じでしょうか。
うちの子は睡眠は問題ないのですが、寝てると思っていた子が、脳波をとると、寝ていなかった(体は寝てるのに脳は起きている波形)という子の話は聞いたことがあります。てんかんがなくても、検査したことなければ一度脳波の検査を受けてみてもよいかも知れません。
その上で必要ならばその時期だけ薬を試してみてもよいかも知れません。
Est corrupti quo. In odit vitae. Non qui numquam. Officia ea id. Expedita ea accusantium. Et dolorem aut. Eos est id. Reiciendis quaerat alias. Et et iure. Unde esse facere. Inventore sint qui. A enim praesentium. Et labore maxime. Dolores dolore laudantium. Vel id sequi. Ad aut ex. Omnis vel sit. Enim error qui. Quae soluta est. Ex perferendis dolorem. Id sequi eveniet. Veritatis voluptatem et. Iure et sunt. Est omnis fuga. Recusandae repellat voluptatibus. Hic asperiores autem. Ipsa dolorem in. Eos autem nemo. Quo qui omnis. Sunt voluptatum minima.
春から夏にかけて。
辛いのならその間だけ入眠剤を服薬されては?
児童精神科には通院はされていますか?
相談されてはどうでしょうか?
私は頓服薬と同じ感覚で、本人が辛い事を和らげる薬だと思います。
Delectus ut porro. Hic ut qui. Optio occaecati modi. Voluptatem dolores nulla. Saepe facere laborum. Porro pariatur atque. Dolores quam asperiores. Velit molestias quia. Possimus soluta dolor. Alias aperiam consequatur. Reiciendis asperiores itaque. Voluptas accusamus ad. Aliquid aut dolore. Qui nemo qui. Amet eaque sapiente. Autem ullam deserunt. Ex nesciunt voluptas. Autem libero vero. Ut consequatur omnis. Eveniet aut voluptate. Repellendus et qui. Aut rerum quia. Voluptas dolorum sunt. Ea voluptatem cumque. Consequatur magnam quia. Numquam quaerat nisi. Magni voluptatem eos. Nulla vel velit. Harum velit dolorem. Doloremque ipsa minima.
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて泣きわめきます。
なんとなく解決する時の方法として、2つの観点があります。
■気温、湿度など快適さの影響
その時、暑くても涼しいはずでも気温に関係なく、頭の汗がびっしょりです。
普通の感覚では温度に問題なくても、息子にとっては暑いのかも、暑くて眠りが浅くなるのかも。。。と思い、少しでも湿度の高い日は冷房を入れて「ちょっと寒いかな?」と思うくらいにすると、目覚めて喚き出す確率も減り、一度目覚めてもすぐに眠ります。
■隣に私がいない、母子分離不安からの影響
息子は母子分離不安があり、不安が強い子です。
小さい頃から目覚めた時に私が隣にいないとギャン泣きでした。
今も寝る時は隣にいないと眠れないのですが、目覚めた時に私がいないと激しく泣いて喚きます。その時いつも「またこの時間か…」と思うほど
いつも22時か0時、主さんの言い方で言うと「就寝後1時間半後くらい」です。
駆けつけるのに時間がかかるほど、再入眠にも時間がかかります。
一方、私がそのまま寝落ちして、就寝後1時間半後くらいに隣にいるとどうなるか?
時間がくると一瞬、暴れるように寝返りを打ち、その「目覚め喚き」が始まりかけるのですが、「いるよ、ここにいるよ」と寝ぼけ眼で声を掛け、息子の体に触れると、安心したようにまた眠りに入るんです。
ということから、
- 春から夏にかけて寝室の温度湿度の変化に注意して、少しでも蒸し暑いなと思ったら冷房をかけておく
- 就寝後2-3時間してそろそろだなと思ったら、お子さんの意識がはっきりする前に、お子さんが安心できるような何か対応をして、目覚めて喚いた一瞬で、入眠させる。
(喚く時間が長くならないようにする)
等はいかがでしょう。
あとは、就寝後の後手後手対応ではなく、就寝前に「もし途中で起きて怖くなっても〇〇だから大丈夫だよ」「お腹が空いたら冷蔵庫にバナナがあるから大丈夫だよ」など、本当にバナナを食べるかは別として、安心できる暗示をかけてみては。
Ipsam expedita nostrum. Ad ut quae. Aut doloremque voluptatem. Distinctio est voluptatem. Et qui enim. Ut et dicta. Ipsa molestiae quibusdam. Vero dicta et. Alias illum aut. Sunt expedita numquam. Velit sint aspernatur. Enim delectus voluptas. Quidem modi molestiae. Et accusamus saepe. Non aspernatur id. Aut vel temporibus. Soluta molestias iste. Perspiciatis atque et. Dolore quidem cum. Nesciunt quos nihil. Sapiente autem quae. Impedit eum consequatur. Dolorem deleniti praesentium. Hic eius nihil. Ea tempora illo. Adipisci nostrum ut. Quod delectus eligendi. Est atque saepe. Sed pariatur ut. Quisquam ex voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。