2023/06/11 22:28 投稿
回答 8

睡眠について相談です。
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。
1歳頃からなかなか寝ず、困っています。
12時を回ることも多々ありました。
寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。
3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、
寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、
色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。
旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、
早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、
俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。

日々、疲労が溜まってきている状態で、
親が少し参り気味になっています。
もちろん子どももです‥‥。

寝るのがなかなか難しいお子さん、
どのような工夫されてましたか??
夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。
また、お薬などももしかしたら
きくんでしょうか‥‥?
まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/175817
銀猫さん
2023/06/12 13:44

家はそれほど酷くなかったので参考になるかわからないのですが・・・
「寝かしつけ」ではなくて「一緒に寝る」にしました。
格段に寝入りが早くなり、時間も節約出来て色々解決しました。
その代わり、4時くらいに起きて早くねた分の作業をしていました。
「一緒に寝る」にしたら寝かしつけがなくなって楽になった、という同じような親子さん、結構多いです。

もう試していたらすみません。
旦那さまの為に無理して起きていなくても良いんじゃないかな?

https://h-navi.jp/qa/questions/175817
ナビコさん
2023/06/12 00:19

私は無知だったから、発達障害由来の睡眠障害と知ったのが子が4歳の時。

子供に薬という発想がなく質問すら思いつかなかったので、大きくなりましたが、
当時知ってたら、迷いなく薬の相談してました。

今はメラトベルが保険適応されています。

「ムーちゃんと手をつないで」という漫画の自閉症児の家族も、メラトベルで解決したと描かれていました。

小学生になったうちの子は、昼間がっつり動いてもらうことで熟睡させています。
でもなかなかベッドに入ってくれなくて、よく私の雷⚡️が落ちます。


Commodi nostrum minus. Sapiente tenetur molestiae. Numquam est quidem. Possimus et quo. Inventore fuga aperiam. Soluta non ea. Laborum debitis qui. Earum suscipit qui. Doloremque hic non. Eligendi et voluptatem. Consequatur dolorem est. Architecto quo laudantium. Quia suscipit fugit. Voluptatem et ad. In ut et. Saepe reiciendis autem. Possimus culpa unde. Nobis suscipit eos. Excepturi quisquam tempore. Eligendi et repudiandae. Mollitia voluptatem nobis. Natus quia dicta. Est fuga occaecati. Facere adipisci accusantium. Consequuntur eos modi. Quo sapiente eum. Praesentium eaque et. Corporis consequuntur tempora. Iste et cupiditate. Dolorem sit quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/175817
退会済みさん
2023/06/12 07:20

おはよう御座います。

うーん、単純に。
眠りが浅いだけでは?ないのでしょうか。

うちの子とも、同じ年頃の頃は、とても寝つきが悪くて、苦労。
してましたが、活動量が増えた小学生以降は、改善しましたよ。

春なすさんが、仰っておられるように、活動量を、増やして、夜は早めに布団に入る、TVは、寝る前は見せない、スマホは完全シャットアウト。
自然に眠気が誘発出来るように、意識させると、それだけでもかなり違うのではないでしょうか。

それでもダメなら。睡眠障害かもしれません。医師に相談して下さい。

追記。

一時期、親の私が隣にいないと寝ない時があり、その時は、本人の安心出来るもの。
タオルやぬいぐるみなど、置いて寝かしつけたりしてましたね。

お子さん、寝る前に絵本を読んだりするのは、好きですか?
直ぐに寝ないなら、絵本を読むことを毎日のルーティンにしよう。と考えて、本人に。
その晩に読みたい本を選ばせ、本人の声で。
音読させることをして、結果。
中学生くらいまで、続きましたか。

寝るまでの事を、時系列で。
ルーティン化させると、本人も安心感から、眠気が出やすく?なるかもしれません。

これは駄目かな?

娘の場合、読み終えたら、もう寝る時間。と本人は自然とスイッチが入るようでしたね。
(編集し直しました)

Blanditiis sunt minima. Commodi autem temporibus. Molestias et totam. Ut ut quas. Sapiente id facilis. Placeat vel sunt. Occaecati labore laboriosam. Quis et placeat. Aspernatur eaque et. Quasi id sint. Qui qui molestias. Cumque dignissimos voluptatum. Aperiam ut sint. Omnis in eligendi. Adipisci possimus nemo. Maiores nam molestiae. Eveniet repellendus id. Optio voluptatem fugiat. Autem optio atque. Et autem animi. Dolorem nihil labore. Odit impedit omnis. Nesciunt tempora est. Cupiditate sed rerum. Dolorem corporis deserunt. Cum similique consequatur. Et est dolores. Nisi consequatur id. Tenetur et assumenda. Expedita qui quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/175817
春なすさん
2023/06/11 23:29

夜分失礼します。
色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。
とあるので、一通りはやっているかと思いますが。
まずは、保育園ならばお昼寝の時間はどうしていますか。
よほど眠そうでなければ、まずはお昼寝はやめて様子を見てみるのがよいかと。
あとは、やはり夕飯を食べたら暗くする、TVやスマホ、ゲームはしないなど。

出来たら、夕方お散歩して疲れさせる。

色々やってもだめならば睡眠を病院、とりあえず小児科でしょうか。
相談してみてはいかがでしょうか。
中には、脳波をとると寝ていない(寝ているように見えても脳は休んでいない)お子さんがいることをだいぶ前に聞きました。


Sapiente dolor architecto. Perferendis minima laborum. In laboriosam culpa. Earum beatae alias. Illum ut id. Ut quia voluptate. Ut modi maiores. Voluptatem iste eligendi. Veritatis est magni. Libero ut minus. Et aspernatur provident. Corrupti officia est. Unde veniam cupiditate. Dolor quia voluptatem. Commodi velit ut. Eaque mollitia nobis. Quam earum non. Autem numquam qui. Reiciendis in quas. Eligendi laboriosam sint. Dolorum voluptatem voluptas. Cum sint iusto. Repellat voluptas exercitationem. Nihil corporis iste. Ut deleniti non. Perferendis unde et. Qui aut quisquam. Dolorem porro est. Eius provident voluptatibus. Est quia voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/175817
ハコハコさん
2023/06/12 05:43

うちは睡眠障害があることはわかっていましたが、当時はまだ子どもに睡眠薬などとんでもない!という時代だので、大変な時期にタイムリーに使えず
夫まで不眠になりました。

寝かしつけには毎日深夜まで数時間費やし、寝てからも離れると起きるため、何もできない…というのを小学生になるまで経験。

今では薬が処方されるようになっていますが、睡眠の質と量があがらないと問題が解決していかないので、環境調整をやり尽くしているのならば、早めに小児科でも構わないので、発達障害をみられる病院に行く事だと思います。


我が家では今となっては笑い話になってますけど、それは家族で子どもの眠らない問題と毎日向き合っていたからで
パートナーから責められたりしたら、もっとしんどかっただろうと。
ちなみに保育園に通っている子で8時睡眠という子は実は少数派と感じます。
親によってはお迎えに行ったあと帰宅が19時前後になってしまいますし
そもそも、子どもは帰宅したら親と遊んでもらおうとしますし
父又は母の8時過ぎの帰宅も悪影響。

よほど、親の前では聞き分けがよい子だとか、あっさり眠くなる子でもなければ8時には寝られません。
1人、夕飯は土日に買いだめ&全て作り置きで、時短でお迎えに行って18時には夕飯、20時就寝をきょうだい児全員で実現させている人がいましたが、土日も遊びにはほとんど出かけない、子どもも元々ほとんど発熱せず、しても翌朝ケロッとしていたり、病気しないため、通院も少ないなど色々なことが重なっていて
親子のもって生まれた才能が左右するのだなと感じました。どちらかの親が毎日20時以降に帰宅する家庭は22時就寝も珍しくはないかも。
うちの睡眠障害の子どもは、眠るのが下手…という表現がピッタリでした。
眠くなる感覚がわからなかったようです。また、そうなっても不安から眠れないなど、服薬するようになってからも安定はしません。
日中たっぷり活動させても、身体を動かす…ではかえって眠れなくなりますし
当然保育園のお昼寝タイムも眠れず、横になってるだけ
かといって、昼寝をさせないと体調を崩してしまうため、寝かせる事も必要でしたし
ドライブ、読み聞かせは効果なし
時間などを決め、消灯して全員で布団に入っても数時間かかっていました。
布団で遊ばないだけマシでした。

Blanditiis sunt minima. Commodi autem temporibus. Molestias et totam. Ut ut quas. Sapiente id facilis. Placeat vel sunt. Occaecati labore laboriosam. Quis et placeat. Aspernatur eaque et. Quasi id sint. Qui qui molestias. Cumque dignissimos voluptatum. Aperiam ut sint. Omnis in eligendi. Adipisci possimus nemo. Maiores nam molestiae. Eveniet repellendus id. Optio voluptatem fugiat. Autem optio atque. Et autem animi. Dolorem nihil labore. Odit impedit omnis. Nesciunt tempora est. Cupiditate sed rerum. Dolorem corporis deserunt. Cum similique consequatur. Et est dolores. Nisi consequatur id. Tenetur et assumenda. Expedita qui quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/175817
カピバラさん
2023/06/12 08:51

診断がついていないとメラトベルは難しいかも。
6歳からの適応なので、まずは小児神経科や児童精神科など発達障害を診断してくれる医師にかかって相談して下さい。

息子も眠りが苦手で、ドライブに行くこともありました。 
園でがっつり午睡していませんか?
夜寝ない事を相談し、静かに絵本をみる、布団に横になるだけなど出来ないか園にも相談ですね。
自律神経の関係で、交感神経が優位になると眠れないので、入浴は早めの時間にする、寝る2時間前には部屋の明かりを少し落とし、電子機器は見ない、運動も日中は良いですが寝る前は興奮するので良くないです。
また、スッキリ起床できていますか?
朝は陽の光を浴びることも睡眠ホルモンに関係します。
どれも対策済みでしたらスルーして下さい。

Illo occaecati est. Vel veniam enim. Dolor facilis in. Qui et incidunt. Ea officia tempore. Aspernatur accusantium odit. Non in aliquam. Illum iste accusantium. Alias quam facilis. Omnis omnis sit. In est alias. Sunt corporis et. Deleniti eos quia. Nihil repudiandae quidem. Et sed sit. Rerum possimus unde. Tempore exercitationem error. Eum reiciendis voluptas. Ab voluptatem dolorem. Veritatis voluptatem et. Blanditiis fuga et. Beatae qui velit. Dignissimos quasi qui. Aperiam mollitia odio. Omnis dolorum sunt. Impedit quia at. Iure quidem cum. Asperiores dignissimos expedita. Voluptatibus ea sequi. Voluptate saepe beatae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こどもが寝ません。 3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。 ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。 午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。 7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。 なんか最後だけ、どうした!?って感じです。 ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。 寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。 親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。 ・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってある ビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが) で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。 一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。 ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。 更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。 朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。 ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。 無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。 一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2017/07/08 投稿
診断 睡眠 遊び

自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでるのが睡眠障害です。 障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。 冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります) 春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。 暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。 毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。 それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。 メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず… 説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ… 食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます… 悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

回答
11件
2021/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠 親子教室

4歳の息子のことで悩んでいます。 現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。 息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。 通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。 本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。 暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。 しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。 赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。 以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。 息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか? そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2016/04/20 投稿
4~6歳 先生 幼稚園

もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて。 生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。 しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。 保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。 発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。 しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか? 寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。 ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
10件
2024/07/30 投稿
睡眠 絵本 先生

こんばんは。 何度もこちらで相談させていただいています! 9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで… 毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて… 療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。 保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です… 娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています! 保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。 自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。 あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます! 今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて… たまにハハと私のことを読んだりもします。 保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが… 家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします 保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが… 何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!

回答
4件
2023/11/22 投稿
先生 療育 0~3歳

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
思春期 パニック ADHD(注意欠如多動症)

園で皆と同じ部屋でお昼寝が出来ないので、公立幼稚園に転園を考えています。ご意見をお聞かせください。 今年の4月から障害児枠で私立の幼保連携型こども園(保育園)に通う、自閉症の4歳の男の子の母です。 我が子は、お昼寝の時、皆と一緒のお部屋で出来なく、先生のお部屋で一人だけ寝かせて頂いています。眠れない時は我が子に先生が一人つきそって頂いており先生方に負担をかけています。 母が仕事が無い時は給食後に帰されます。 園では年長もお昼寝があります。(2時間位)お昼寝が無い、来年度2年保育の公立幼稚園に加配付で転園を考えていますが、(加配枠に余裕があるので入れる)ご意見をお聞かせください。 息子は、現在自由保育の園(やりたくないことは無理強いしない。自分の席やテーブルが無し。運動会が無し。文化祭の様な生活発表会が無し。芋ほりなし…等)で加配の先生が付いていますが、最近少しづつ先生べったりで無くても生活が出来るようになってきました。 自由度が高いので、小学校にあがる時に適応できるか心配なのも正直あります。 子供自身は、朝は教室に入るのを嫌がりますが帰りは毎日楽しかったと言っています。 子供は幼稚園が良いと言ったりこども園が良いと言ったり日によって変わります。 親としては、慣れた環境で3年間のびのび通わせるか、また一からスタートで慣れるのに半年かかるが、公立園は小学校に併設されている為、小学校へのイメージがつきやすかったり、参加できなくても行事というものを実感したり、昼寝なしで皆と最後まで1日を終えたりした方が良いのか悩み過ぎておかしくなりそうなのでご質問しました。 子供の性格は、自分の気持ちを相手に言えない。初めての事興味が無いこと出来ないことに取り組めない。多動で指示が通らない。自分の思い込みで行動する事がある。 お友達と遊べないで一人で遊ぶ事が多い。 不安が強い。

回答
4件
2017/11/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
幼稚園 一時預かり 集団行動

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
知的障害(知的発達症) 発語 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す