2020/02/26 12:09 投稿
回答 6
受付終了

いつもお世話になっております。
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。
二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。

ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして
今まではそれで上手くいっていたのですが
最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら
出てきました。
ストラテラと同じ薬(後発医薬品)
飲んでいますがこの状態は変わらず。
比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。
今後同じようなお子さんをお持ちの方に
中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、
有れば教えて頂きたいです。
人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。
宜しくお願いします。
m(_ _)m

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/26 22:07
皆さま沢山のお返事ありがとうございました。まとめてのお返事で失礼します。
まずは早寝早起きと。
しっかり睡眠の大事さを本人と話し合って基本的な習慣をまずは母親が認識し、子供たちの行動を管理していきたいと思います。
沢山の情報をありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/147853
saisaiさん
2020/02/26 12:47

息子が産まれたときから睡眠障害です。眠らない子です。
3才の頃に病院で睡眠薬は出せない、睡眠導入剤は目が覚めたら意味がないと
言われ、薬は出してもらえませんでした。
仕方ないので色々調べて、DHCのテアニンを飲ませることにしました。
眠る前に飲んで寝ます。息子はストンと寝ます。娘はうだうだしていますが、眠れるようになりました。
リラックス効果がありますので、眠る前の興奮が収まって眠りやすくなったのかと思います。
医大の先生も最初はテアニンかぁ~とあんまり効果ないよーみたいなこと言っていましたが
眠れるようになったと何年も言っていたら、興味をもってくれました。
テアニンはお茶の成分です。
リラックスの指標であるα波の発生が30分から40分後に確認されている。50 mg摂取では不安傾向の低い人に、200 mg摂取では不安傾向の高い人においてもリラックス効果が認められている。
とあります。
取りあえず、α波は脳にも良いようなので、飲ませています。
サプリメントなのでお試しで飲んでも良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/147853
春なすさん
2020/02/26 17:26

うちの子は睡眠障害はないのですが、それでも最近中々寝なくなりました。ダンス、スイミング、体操を習っていて、以前はダンスでも疲れて早く寝てたのに寝ません。スイミング、体操(アクロバット)はさすがに疲れて早めに寝ます。大人に混じってのハードなスキーも寝ました。
結局体力ついてきたんだなーと思います。
運動嫌いでなければストレス発散にもなるし、やってみてもよいと思います。

Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/147853
退会済みさん
2020/02/26 12:49

こんにちは😃
ウチの娘は、現在、メラトニンのサプリを買って飲んでいます。
今のところ、特に副作用はありません。
3年前から、色んな薬を飲んでいましたが殆ど効果はありませんでした💦
今は、寝る前にインチュニブとメラトニンサプリのみの服用、週に4日の放課後デイ、週一の塾とピアノで何とか前よりは平和に暮らしています。
必要な運動量は、個人差も有るんでバランスの良い程度を見つけるのが難しいですよね💦

Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/147853
退会済みさん
2020/02/26 13:30

うちの娘も生まれた時から睡眠障害で、寝付くのも下手、睡眠も浅いです。

うちの娘に関しては基本睡眠薬はちょっと悪化した時にペースを戻しやすくするために用いただけで、入眠については知識としての意識付けと、毎日起きる時間寝る時間、朝ごはんを徹底することでケアしました。
就寝前はネット、テレビ、小説もNGにしています。

ちなみに、うちの娘に関しては、動画やゲームについては快楽に依存しやすい傾向があるので、あえて小さな頃からずっと自由に与えていません。
全て管理しています。

本人にも、自身での自制や管理がムリということを伝え、他の子よりも厳格にしています。

おそらく…というか、間違いなく動画などを見ていたら自然に眠気がきて、本人にとってはいいかたちで寝入るとは思います。ですが、それっていい睡眠の仕方ではないので。

面白い好きなものだと興奮してしまい、やめられずにずっと観てしまいますから、そういうものを観ながら寝たいという申し出があっても、それはあまりよくないから。と認めていません。

「◯時までには寝てしまわないと」とわかっていてもやめられないです。

その対応で寝かせていたのであれば、申し訳ないのですが、お子さんにはものすごくアンマッチだったろうと思いますね。

それを観たら落ち着くのだとしても、節度はこちらで管理してやらないと本人にはできませんし、教えてやり、導いてやることではないですか?

医師でも自然にできるとして、その事を見落している人がいます。
わかれば我慢できるとか、環境がーとか精神的安定がーなどと言いますが、そんなのを待っている間に睡眠が安定しなくなる。
動画への依存が加速してしまうので、未成年のうちは就寝時間は親が管理してやらないとうまくいかないと思います。

続きます。

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/147853
退会済みさん
2020/02/26 13:32

続きです。

うちでは睡眠障害のない他の子はちゃんと眠くなるのです。
眠い!と言ってさっさと寝てしまうのですが、睡眠障害がある子は眠くなりにくいし、眠くなるタイミングがまずい時間だったりです。
眠気がわからないようでもありました。

睡眠障害は、一度小学校に入ったあたりで勉強で散々脳を使って疲れて決められた時間に布団に行けば30分ほどでストンと寝るようになりましたが、眠りが浅く。
その後四年生位で周りの人間関係についていけなくなったり、様々なことで困難が出て来て寝付けなくなる、寝付いても眠りが浅い、起きられない。と悪循環になり、睡眠薬や様々な薬
を使い始めています。
ADHD薬は眠気がきますが、どのタイミングで飲んでも、日中に眠気がきて作用してしまうため、睡眠改善にはうちの子には効き目ありませんでした。

それよりは決まった時間に寝かせ起こす方法の方が、睡眠リズムや悪化していることを把握しやすく、おかしいかもという段階で治療やケアしやすいので、そちらがオススメです。

辛口になりますが、そこまで悪化したのを放置してしまったのは、親御さんの方にまだ睡眠のケアの必要性に対する認識が薄すぎた事があると思います。

正直、私にとっては登校させることより、睡眠の改善の方が最優先です。睡眠障害ってそれだけ厄介ですし、寝るのって食べる事以上に生活の軸になります。ちょっと寝たら持つという子ならば、この問題は出てこないですしね。

一般的に、子どもは疲れたら寝ると言われてはいますが、お子さんや我が子のようなタイプは疲れてもスッと寝られなかったり、逆に興奮してしまうことがあります。
眠気そのものを不安に感じていたりします。

疲れさせるのであれば、きちんと体を毎日一定以上動かさせる事がかなり必要だと思います。
あとは冷え性ではありませんか?
冷えが強いと入眠しにくいので、そこもケア必要です。

続きます。

Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/147853
退会済みさん
2020/02/26 13:33

続きです。

子どもの睡眠のケアは、入眠時なのか?それとも睡眠中の質や長さの問題なのか?きちんと把握し、生活全体で見直ししたり、対策しないと簡単にいかないです。

眠りやすいから。と一般的に眠る前にすべきでないことをする…動画を観るなどの行為を完全否定はしません。
少なくとも、それをやるならそのおかげでしっかり睡眠でき、朝もきちんと起き上がって活動することは最低限クリアできないといけないでしょう。

仮にリズムが狂って起き上がれなくなったら、直ぐに自力でよい形にシフトチェンジする、相談するなど自己管理できることが必要ですよ。

少なくとも小学生の子どもが自身で管理したり、ケアしきれるような対策ではないと思います。

きちんと寝て起きるが定着していかないと、当たり前に睡眠障害は悪化していきます。
普通に当たり前に寝られないのだから、放置せずにサポートしてあげて、できるだけ理想に近い睡眠について実践させ、本人にも睡眠が何より重要だと考えさせることだと思いますね。
少なくとも明日の為に眠るのです。そこを理解させることかと。

休日も含め、決まった時間に寝かせて起こして朝ごはんを食べさせて、眠気があるなら昼寝させる方が良かったです。

うちの子にはサプリメント系は効果なしで副作用がでたりでしたが、ホットミルクに蜂蜜というのが、本人のおまじないにはなっていますが

ここぞのおまじないにしています。

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
WISC SST 他害

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
病院 多動性 トラブル

チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はおられますか? 我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。 昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。 今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。 私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等) 我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗) 真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/07/20 投稿
カウンセリング ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

小学3年生の息子がいます。 発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。 いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。 ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。 たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。 原因の一つに、睡眠不足があると考えています。 赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。 できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。 寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。 体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。 今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。 疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。 眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。

回答
12件
2020/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

はじめまして、一年生の男の子の母です。 ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。 うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。 (主に通学路、移動中など) また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。 授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。 同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。 本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。 攻撃的だったりするタイプではないです。 そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。 今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。

回答
13件
2018/07/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子。 昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。 二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。 『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』 、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。 私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。 私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。 朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私! 私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った! 今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。

回答
24件
2017/03/08 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
小学3・4年生 お風呂 宿題

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
スクールカウンセラー 遊び 中学生・高校生

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す