締め切りまで
6日

今小学4年生の息子が、自閉スペクトラム、注意...
今小学4年生の息子が、自閉スペクトラム、注意欠如多動性障害、ADHDで薬を飲んでます。学校は特別学級に国語と算数だけ通っています。
本題ですが、最近頻繁に我を見失う事が増えてきました。泣きじゃくり、意味不明な事を言い出し「助けて、触らないで」と言います。体力がない子なので夕方寝て起きると必ず症状が出ます。今までは学校があり、夕方寝ることはほとんど無かったのですが、コロナで学校が休みになり生活が逆転しているので、今は学校再開に向けて生活習慣を戻している所です。
寝ぼけているのかわかりませんが、とにかく怖がります。触ると拒否をするので声掛けしか出来ません。10分程度で治まりますが、同じ様なお子さんをおもちの方はどんな対処をしていますか?
長文失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

生活リズムなどどうですか?
学校が休校中でも、3食きちんと摂って、極力だらだらと過ごさない。
たぶん、それだけでだいぶ違ってくるんじゃないかな?
と思います。
学校に行く時と同じ時間に起きる、とか同じ時間にお昼ご飯を食べるとか。
一度でも学校に行く日があると、もっと良いんですが、そういうのはないのでしょうか。
うちも三学期が終わりまで、みんなと過ごせず休校になり、終業式は短縮。担任の先生はよそへ二人とも異動。離任式もなく、始業式で、半日。通学しただけ。
それでも、数日だけでも友達に会えた事が、良かったようで、それからは現在まで。
落ち着いて、娘は過ごしております。
いつもやっていた事が出来ない日々が、続いているので、障害児ではなくても、健常児のお子さんでも情緒不安定になりますよね。
出来るだけ、安心感を持てたり、感じるような事を、お家で心掛けるようにしてあげると良いのかなと思います。
心理的な部分が、お子さんの中では大きいのかな?
という気が何となくします。
違っていたら、ご免なさい。
学校が休校中でも、3食きちんと摂って、極力だらだらと過ごさない。
たぶん、それだけでだいぶ違ってくるんじゃないかな?
と思います。
学校に行く時と同じ時間に起きる、とか同じ時間にお昼ご飯を食べるとか。
一度でも学校に行く日があると、もっと良いんですが、そういうのはないのでしょうか。
うちも三学期が終わりまで、みんなと過ごせず休校になり、終業式は短縮。担任の先生はよそへ二人とも異動。離任式もなく、始業式で、半日。通学しただけ。
それでも、数日だけでも友達に会えた事が、良かったようで、それからは現在まで。
落ち着いて、娘は過ごしております。
いつもやっていた事が出来ない日々が、続いているので、障害児ではなくても、健常児のお子さんでも情緒不安定になりますよね。
出来るだけ、安心感を持てたり、感じるような事を、お家で心掛けるようにしてあげると良いのかなと思います。
心理的な部分が、お子さんの中では大きいのかな?
という気が何となくします。
違っていたら、ご免なさい。
夕方って、幼児だったら「たそがれ泣き」ってありますよね。
お昼寝から起きたあたりで長時間、理由もなく泣きまくるやつです。
夕方は熱も上がりやすいし、何か関係があるんですかね。
夜驚も同じように、眠りからの半覚醒状態の時に我を見失って、泣きじゃくって暴れて、次に目がさめた時はそれを覚えていないというものです。4年生で発症することも、無くはないみたいです。
素人予想ですが関係あるのかもなぁ、と思いました。見当違いだったらすみません。
フランシスさんも仰るように、やはり、毎朝決まった時間に起きて、顔をあらい歯を磨き、服を着替え、朝昼晩、ちゃんと食事を摂ることが一にも二にも大事だと思います。家も頑張ってそのようにしております。
週に2回通っているデイサービスが開所してくれていることと、週一のSST(今はzoomですが)、週一の習い事がかなり助けになっています。
あと、どのような形でもいいので、1日5人の人と言葉を交わすことを目標にしてみて下さい。コンビニのおばちゃん、魚屋さんのおじちゃん、おとなりのお姉さん、バスの運転手さんと「こんにちは」「ありがとう」の一言で良いんだそうです。それが心の安定を保つそうです。
統合失調症になった友達がお医者さんに言われたことで、私も「それはそうだな」と信じています。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。それは心配ですね…
この異常事態ですから、お子さんも色々な不安を感じているのかもしれませんね。
休校になってから、悪夢を見たり、不安で落ち着きがなくなったり…という子も居るようです。
うちの子もやたらと寝言を言うようになりました。(殆どがゲームの内容ですが…笑)
うちでは、まめに子供の話を聞いたり、スキンシップを増やすようにしています。
または、お医者さんに相談してみられてはいかがでしょうか?薬が合っていない場合もあります。
息子もADHDで服薬していますが、最近種類を減らしました。
ご参考まで…
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

体力がないというのは、どういう状態でしょうか?
小学校5~6年生以降の子って、男女問わずやたらとよく寝る子が増えます。
確かに人間関係などにくたびれてもいますが、夏休みなどやることがないと、やたらと寝てしまうんですよね。
運動は普段から何かしていますか?
普段休み時間や放課後などに外遊びをするとか、スポーツ少年団などに入っているとか(週2のスイミングスクール程度ではダメです。選手育成とかでバリバリ泳いでるなら話は別ですが)
長時間屋外で練習するスポーツとか、ひたすら外で遊ぶようなお子さんでも、疲れやすい子というのがいます。
が、そういう子は体の動かしかたが下手だったり、あとはやたらと体がかたく、特に股関節など大きな関節が固いです。
そして起立性協調障害気味の子も結構います。
こういう子は、体力がないというよりは、血のめぐりが悪かったり、体温がしっかりとあがっていかないタイプが多いと思います。
持久力がコツコツあがっていくとずばっと良くなったりしますが、運動嫌いなら難しいかもです。
そんなときは全身のストレッチをさせたり、ヨガやラジオ体操などで鍛えるのもいいですよ。
あとは、寝起きに荒れる子には寝る前に意図的に一口二口程度の水分補給をしています。
熱中症とまではいきませんが、起きたときに水分不足で頭痛がしたり、漠然とだるい、なんとなく気持ち悪いとか具合が悪い、足がつりそうになるなどの子がいます。
エビデンスはなく、あくまでも経験則なので申し訳のですが、寝起きがよくない子には特に下半身ストレッチや水分補給をさせ、寝るときにはきちんとうたた寝ではなく布団で寝かせて、改善しています。
午後寝るなら、ランチにお味噌汁をとらせるのもよいですよ。
末っ子は体温は高めで汗かきですが寝る前には麦茶などを少し飲ませ、冬場でも氷枕を使わせていた時期もあります。
うちは、娘が夜驚症ですが、寝起きではなくて寝てる時になります。
睡眠の質が落ちるので、気にはしますがあれこれ叫んでも覚醒にはいたらず、本人は内容は覚えてないので、助けてーとか言われても基本ほったらかしてました。起こしてもボンヤリしてるだけです。
それよりは息子の寝起きに似てるかも。
それだと水分補給等で改善しました。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
周りの体力のない男の子なのですが
よく寝るのですが、体のリズムやオンオフが変というか、独特です。
それと、痩せの大食いというか、ガツガツは食べませんが、かなりたっぷり時間をかけて大量に食べます。たっぷりと食べるのに、やたら寝る。という感じです。
特に眠いとか、寝起きには情緒不安定で、しばらく反応薄くボンヤリしていたり、キリキリ怒りやすくなったり、普段のキャラクターとはかけはなれた感じです。
本人なりのリズムもありますが、寝起きの時間はずらさないのはマスト。
次に予定にあわせて昼寝をするなどしておくのは悪くはないのですが、寝る時間の長さや、起きるよいタイミングがあります。
ボランティア活動では寝起きが理由で不参加。なんて子もいました。不機嫌でやる気がでない上に自分でもイライラしてどうにもならないそうで。
頻繁にあるのでボランティアがいやになったのかも。と話を聞いてみたら、上記の理由でした。
睡眠の傾向(時間の長さ、起きてから復活までの時間の長さ)等を振り返らせ、行動を始めたい時間を目安にして逆算し、昼寝をきちんとスケジュールに入れ行動してみては?と話したところ、ぐっと落ち着いた子がいます。
相変わらず寝起きは不機嫌らしいですが、当たり散らしたり不安定になっても、イライラや不機嫌からの復活タイムまで計算に入れて行動すれば、向き合えて楽になったと教えてくれました。
夕方起きると、その日1日無駄にしてしまった感じになるらしいですよ。焦燥感というんでしょうか?
ボランティアは彼にはお楽しみだったので、自分なりに睡眠とうまく付き合うことで、Win-Winで解決できた感じにはなります。
四年生だと心の成長期にあるので、中学生ぐらいまでは何をやっても不安定気味かもしれませんが、親はドシンと構えて対応するのがよいと思います。
叱るとかはされてないと思いますが、完全に放置したり心配しすぎるのも良くなく、迷っておるなら、対処方法を一緒に考えて示し、サポートしながら自分で工夫させる年齢になると思いますね。
親だけではケアが難しいので、話し相手になる大人や年上との交流は増やしていくとよいお年頃になると思います。
地域活動やボランティア等は異年齢交流があるので、支えになりやすく、オススメです。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
夕方起きる時って、自分で自然に起きるのですか?起こされて起きているなら、まだ眠いしだるいしでなんとなくぐずぐずするのでは?
入眠が下手な人と同じように、起きるのが下手な人は存在します。お子さんは起きてから夕方独特の雰囲気が苦手とか、眠り足りないとぐずぐずするタイプなのではありませんか?
それでも10分で起きてくるのなら、お昼寝から起きるための儀式として受け入れてあげては?
お母さんが寝起き困った顔をしていると罪悪感で辛くなり、ぐずぐずすると思います。
起きたらお母さんは笑顔で顔洗っておいで!とか、何か飲みましょうねとか声かけしてあげてはどうですか?
単に切り替え下手なのかもしれないしね。
おおらかに対処してあげてください。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
うちの子は睡眠障害はないのですが、それでも最近中々寝なくなりました。ダンス、スイミング、体操を習っていて、以前はダンスでも疲れて早く寝てた...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
続きです。
ごめんなさい、久々に書き込んだら、止まらなくなってしまった!
リタリコに参加されている方は、お子様もまだ小さい方が多く、ま...



中三の息子、半年前にADHDと診断されました
仕事の関係上、何らかの発達障害の傾向はもっていると感じていましたが、生活に支障を感じない程度だったので、個性と受け止めて来ましたが、中2の後半から、朝目覚められない日が出てきて受診し、確定となりました。ADHDからの睡眠障害ということですが、本人が薬物治療を頑なに拒み、生活習慣の改善で起きられるようにする!と聞きません。もちろん物事を計画的に行えない息子が、そんなことできるはずもなく、毎日地獄のような朝です。放っておけば、昼過ぎまで起きられません。無理に起こすとパニックのように泣き叫び、収まると再び寝てしまって、起きたあとは、その事そのものをおぼえていません。そんな事ってあるのでしょうか?睡眠障害と戦ってみえる方、親御さんがおられましたら、お話をお聞かせください。いつまで続くのか、この先どうなるのか、本当に不安です。よろしくお願いします。
回答
親ではありませんが、
お話させて下さい
環境の変化や不安などのストレスと睡眠障害が相まって、一過性のせん妄状態かもしれません。
睡眠障...


小学校高学年、自閉症スペクトラムの息子がいます
今日、朝御飯の後、家事もそっちのけ、東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」を一気に読み終えました。終わりに載っていた短編小説もよかったです。あ~うちの息子もこんな思いを抱えているの…?説明をしても伝わら無い、理解できない、自分の我を通してしまう…私も疲れてしまうけど、息子も苦しんでいるんだ…と分かりました…。分かりましたが…あるがままを受け止める気力がなくなっています。くたびれてしまいました。去年、学校に行かないという選択をすれば良かった…。療育を受けていますが、去年トラブルを起こした時に指導していただいた事と、今「あの頃は…」と話す事にずれがあります。今頃…?私も冷静さを失ってしまいましたから、責められないけど…。今、息子がパニックを起こしたり、キレたりすると、私もパニックを起こしそう…。私の心も浮き沈みがあり、前の日に「大丈夫」と自信を持てても、次の日は沈んでしまう…。先週「ファインティングドリー」を観ました。初めから涙が止まらない…。ドリーが息子と重なる…頑張っているよね、私も分かってあげないとね…。療育センターで「高次脳機能障害」の資料があった…。息子は年長の時に、滑り台から落ちて頭を強く打ち、顔が真っ青になった事がありました。一度調べてみようと思います。頑張らず、ゆっくり過ごします。愚痴でした…。
回答
私も、東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」と「続・~」を読みました。
自閉症についての常識が覆されるような内容もあり、目から鱗でし...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
つかれやすいのは、よい睡眠がとれてない睡眠障害のせいでは?
睡眠障害があると、まずはそちらのケアからかと。
メラトベルは、凸凹さんの眠り...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
頑張り過ぎだからだと思いますよ。大人しいタイプのお子さんの様ですし、辛さが内にこもっているのかもしれません。うちの子の場合は愚痴を言うのも...


小学3年生の娘についてです
軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの次男も寒くなると朝起きられなくなります
本人なりにいろいろ考えて、起きる予定時刻の1時間前に自室のストーブがつくようにタイマーをか...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
多分きついこと言って…と思われているのだろうと思いますが。
仮眠と言うのは、小学生でせいぜい30分程度までが限度でしょうか。眠そうにして...
