締め切りまで
9日

今小学4年生の息子が、自閉スペクトラム、注意...
今小学4年生の息子が、自閉スペクトラム、注意欠如多動性障害、ADHDで薬を飲んでます。学校は特別学級に国語と算数だけ通っています。
本題ですが、最近頻繁に我を見失う事が増えてきました。泣きじゃくり、意味不明な事を言い出し「助けて、触らないで」と言います。体力がない子なので夕方寝て起きると必ず症状が出ます。今までは学校があり、夕方寝ることはほとんど無かったのですが、コロナで学校が休みになり生活が逆転しているので、今は学校再開に向けて生活習慣を戻している所です。
寝ぼけているのかわかりませんが、とにかく怖がります。触ると拒否をするので声掛けしか出来ません。10分程度で治まりますが、同じ様なお子さんをおもちの方はどんな対処をしていますか?
長文失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

生活リズムなどどうですか?
学校が休校中でも、3食きちんと摂って、極力だらだらと過ごさない。
たぶん、それだけでだいぶ違ってくるんじゃないかな?
と思います。
学校に行く時と同じ時間に起きる、とか同じ時間にお昼ご飯を食べるとか。
一度でも学校に行く日があると、もっと良いんですが、そういうのはないのでしょうか。
うちも三学期が終わりまで、みんなと過ごせず休校になり、終業式は短縮。担任の先生はよそへ二人とも異動。離任式もなく、始業式で、半日。通学しただけ。
それでも、数日だけでも友達に会えた事が、良かったようで、それからは現在まで。
落ち着いて、娘は過ごしております。
いつもやっていた事が出来ない日々が、続いているので、障害児ではなくても、健常児のお子さんでも情緒不安定になりますよね。
出来るだけ、安心感を持てたり、感じるような事を、お家で心掛けるようにしてあげると良いのかなと思います。
心理的な部分が、お子さんの中では大きいのかな?
という気が何となくします。
違っていたら、ご免なさい。
学校が休校中でも、3食きちんと摂って、極力だらだらと過ごさない。
たぶん、それだけでだいぶ違ってくるんじゃないかな?
と思います。
学校に行く時と同じ時間に起きる、とか同じ時間にお昼ご飯を食べるとか。
一度でも学校に行く日があると、もっと良いんですが、そういうのはないのでしょうか。
うちも三学期が終わりまで、みんなと過ごせず休校になり、終業式は短縮。担任の先生はよそへ二人とも異動。離任式もなく、始業式で、半日。通学しただけ。
それでも、数日だけでも友達に会えた事が、良かったようで、それからは現在まで。
落ち着いて、娘は過ごしております。
いつもやっていた事が出来ない日々が、続いているので、障害児ではなくても、健常児のお子さんでも情緒不安定になりますよね。
出来るだけ、安心感を持てたり、感じるような事を、お家で心掛けるようにしてあげると良いのかなと思います。
心理的な部分が、お子さんの中では大きいのかな?
という気が何となくします。
違っていたら、ご免なさい。
夕方って、幼児だったら「たそがれ泣き」ってありますよね。
お昼寝から起きたあたりで長時間、理由もなく泣きまくるやつです。
夕方は熱も上がりやすいし、何か関係があるんですかね。
夜驚も同じように、眠りからの半覚醒状態の時に我を見失って、泣きじゃくって暴れて、次に目がさめた時はそれを覚えていないというものです。4年生で発症することも、無くはないみたいです。
素人予想ですが関係あるのかもなぁ、と思いました。見当違いだったらすみません。
フランシスさんも仰るように、やはり、毎朝決まった時間に起きて、顔をあらい歯を磨き、服を着替え、朝昼晩、ちゃんと食事を摂ることが一にも二にも大事だと思います。家も頑張ってそのようにしております。
週に2回通っているデイサービスが開所してくれていることと、週一のSST(今はzoomですが)、週一の習い事がかなり助けになっています。
あと、どのような形でもいいので、1日5人の人と言葉を交わすことを目標にしてみて下さい。コンビニのおばちゃん、魚屋さんのおじちゃん、おとなりのお姉さん、バスの運転手さんと「こんにちは」「ありがとう」の一言で良いんだそうです。それが心の安定を保つそうです。
統合失調症になった友達がお医者さんに言われたことで、私も「それはそうだな」と信じています。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。それは心配ですね…
この異常事態ですから、お子さんも色々な不安を感じているのかもしれませんね。
休校になってから、悪夢を見たり、不安で落ち着きがなくなったり…という子も居るようです。
うちの子もやたらと寝言を言うようになりました。(殆どがゲームの内容ですが…笑)
うちでは、まめに子供の話を聞いたり、スキンシップを増やすようにしています。
または、お医者さんに相談してみられてはいかがでしょうか?薬が合っていない場合もあります。
息子もADHDで服薬していますが、最近種類を減らしました。
ご参考まで…
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

体力がないというのは、どういう状態でしょうか?
小学校5~6年生以降の子って、男女問わずやたらとよく寝る子が増えます。
確かに人間関係などにくたびれてもいますが、夏休みなどやることがないと、やたらと寝てしまうんですよね。
運動は普段から何かしていますか?
普段休み時間や放課後などに外遊びをするとか、スポーツ少年団などに入っているとか(週2のスイミングスクール程度ではダメです。選手育成とかでバリバリ泳いでるなら話は別ですが)
長時間屋外で練習するスポーツとか、ひたすら外で遊ぶようなお子さんでも、疲れやすい子というのがいます。
が、そういう子は体の動かしかたが下手だったり、あとはやたらと体がかたく、特に股関節など大きな関節が固いです。
そして起立性協調障害気味の子も結構います。
こういう子は、体力がないというよりは、血のめぐりが悪かったり、体温がしっかりとあがっていかないタイプが多いと思います。
持久力がコツコツあがっていくとずばっと良くなったりしますが、運動嫌いなら難しいかもです。
そんなときは全身のストレッチをさせたり、ヨガやラジオ体操などで鍛えるのもいいですよ。
あとは、寝起きに荒れる子には寝る前に意図的に一口二口程度の水分補給をしています。
熱中症とまではいきませんが、起きたときに水分不足で頭痛がしたり、漠然とだるい、なんとなく気持ち悪いとか具合が悪い、足がつりそうになるなどの子がいます。
エビデンスはなく、あくまでも経験則なので申し訳のですが、寝起きがよくない子には特に下半身ストレッチや水分補給をさせ、寝るときにはきちんとうたた寝ではなく布団で寝かせて、改善しています。
午後寝るなら、ランチにお味噌汁をとらせるのもよいですよ。
末っ子は体温は高めで汗かきですが寝る前には麦茶などを少し飲ませ、冬場でも氷枕を使わせていた時期もあります。
うちは、娘が夜驚症ですが、寝起きではなくて寝てる時になります。
睡眠の質が落ちるので、気にはしますがあれこれ叫んでも覚醒にはいたらず、本人は内容は覚えてないので、助けてーとか言われても基本ほったらかしてました。起こしてもボンヤリしてるだけです。
それよりは息子の寝起きに似てるかも。
それだと水分補給等で改善しました。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
周りの体力のない男の子なのですが
よく寝るのですが、体のリズムやオンオフが変というか、独特です。
それと、痩せの大食いというか、ガツガツは食べませんが、かなりたっぷり時間をかけて大量に食べます。たっぷりと食べるのに、やたら寝る。という感じです。
特に眠いとか、寝起きには情緒不安定で、しばらく反応薄くボンヤリしていたり、キリキリ怒りやすくなったり、普段のキャラクターとはかけはなれた感じです。
本人なりのリズムもありますが、寝起きの時間はずらさないのはマスト。
次に予定にあわせて昼寝をするなどしておくのは悪くはないのですが、寝る時間の長さや、起きるよいタイミングがあります。
ボランティア活動では寝起きが理由で不参加。なんて子もいました。不機嫌でやる気がでない上に自分でもイライラしてどうにもならないそうで。
頻繁にあるのでボランティアがいやになったのかも。と話を聞いてみたら、上記の理由でした。
睡眠の傾向(時間の長さ、起きてから復活までの時間の長さ)等を振り返らせ、行動を始めたい時間を目安にして逆算し、昼寝をきちんとスケジュールに入れ行動してみては?と話したところ、ぐっと落ち着いた子がいます。
相変わらず寝起きは不機嫌らしいですが、当たり散らしたり不安定になっても、イライラや不機嫌からの復活タイムまで計算に入れて行動すれば、向き合えて楽になったと教えてくれました。
夕方起きると、その日1日無駄にしてしまった感じになるらしいですよ。焦燥感というんでしょうか?
ボランティアは彼にはお楽しみだったので、自分なりに睡眠とうまく付き合うことで、Win-Winで解決できた感じにはなります。
四年生だと心の成長期にあるので、中学生ぐらいまでは何をやっても不安定気味かもしれませんが、親はドシンと構えて対応するのがよいと思います。
叱るとかはされてないと思いますが、完全に放置したり心配しすぎるのも良くなく、迷っておるなら、対処方法を一緒に考えて示し、サポートしながら自分で工夫させる年齢になると思いますね。
親だけではケアが難しいので、話し相手になる大人や年上との交流は増やしていくとよいお年頃になると思います。
地域活動やボランティア等は異年齢交流があるので、支えになりやすく、オススメです。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
夕方起きる時って、自分で自然に起きるのですか?起こされて起きているなら、まだ眠いしだるいしでなんとなくぐずぐずするのでは?
入眠が下手な人と同じように、起きるのが下手な人は存在します。お子さんは起きてから夕方独特の雰囲気が苦手とか、眠り足りないとぐずぐずするタイプなのではありませんか?
それでも10分で起きてくるのなら、お昼寝から起きるための儀式として受け入れてあげては?
お母さんが寝起き困った顔をしていると罪悪感で辛くなり、ぐずぐずすると思います。
起きたらお母さんは笑顔で顔洗っておいで!とか、何か飲みましょうねとか声かけしてあげてはどうですか?
単に切り替え下手なのかもしれないしね。
おおらかに対処してあげてください。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
息子が産まれたときから睡眠障害です。眠らない子です。
3才の頃に病院で睡眠薬は出せない、睡眠導入剤は目が覚めたら意味がないと
言われ、薬は...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
余談です。
うちの睡眠障害さんも、ADHD、ASD、LDとなんでもありです。
あれこれ気を遣うこと、気づくことで、逆に社会に順応もして...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
学校でのストレスを発散させているのではないでしょうか?もし、デイサービスを利用しているようであればそこでの様子も聞いてみてはどうでしょうか...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
短い時間に早速回答をくださった皆様、ありがとうございます。
先ほど担任の先生とお話して、夜なかなか眠れないことがあり、睡眠不足からくる体調...


毎朝癇癪、、、
小4娘朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。しばらく平穏な日々が続いたけど、頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。もう毎日がホラー。娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。早く●にたいです、、、。
回答
この子は、学校でどうすごしてるのですか?
ちょっと尋常でないあばれぐせですよね。
タブレットは失敗だったのだとおもいます。とはいえ、急に...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
うちで漢字練習は?
私はあれ、っと思った字はそのつど練習させます。
そして、たまにテストするよ!
ということ。
学校、いかないということは...


小2の娘が軽度の自閉スペクトラム症の疑いがあります(ちゃんと
した検査はまだですが、問診をしたうえでの診断です)。さて、その娘ですが、朝がとにかく苦手のようで、起こすとギャーギャー言って拒みます。軽く暴れる時もあります。前日の時点では、「明日は早く起きる」旨を言うのですが、翌朝には上記のような感じ。ほぼ毎日その繰り返しです。これは、発達障害からくる睡眠障害を原因とするものなのでしょうか?だとしたら、その治療もする必要があるという事になります。発達障害は比較的軽度と思われるので、朝にしっかりと覚醒してくれさえすれば、どんなに助かるか、といったところです。同じようにお困りのかたはいらっしゃいますか?また、睡眠障害の類なのか、多少でも詳しいかたはいらっしゃいますか?(次回診察の際に相談はする予定ですが、まだ日があるため、何か知っておきたいと思い質問させて頂きました)
回答
自閉症スペクトラムの息子(6歳)も睡眠時間が足りない時があります
不安な事があったり、気持ちが沈んでいる時は、寝付きが悪いです
平日は、...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
見当違いな回答かもしれないんですが…。
寒いなどに敏感で寒くて起きてしまうとかはありえませんか?寝る前にお風呂に浸からせてからお布団に入...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
現在19歳の息子も同じような時期がありました。
「できたノート」を当時書いていました。
心配な事、
例えばはじめての係、
行事などが発生し...


生後4ヶ月の男の子を育てています
まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
確かにまだ、発達障害とか療育という話はできませんね
その代わり、お近くの保健センターに電話...
