受付終了
もうすぐ5歳、年中の男児がいます。
3歳の時に療育手帳を取得する際に中度寄りの軽度知的障害有りと診断、自閉症もあります。
発語はほぼ無く、ごく稀に気が向いた時に単語を発するくらいです。
保育所や療育で少しずつ出来ることを増やしたり、生活自立に向けて取り組んで、少しずつ成長していってます。
ただやはり意思疎通は難しいです。
私達夫婦にとってはかけがえのないかわいい子なのですが、一つ本当に困っている事があります。
保育所では13時から15時までお昼寝タイムがあります。
以前はかなり就寝時間が遅く(夫婦共仕事があり遅くなってました)、朝もギリギリで起き、お昼寝タイムに眠れずに声を出して笑ったりして周りに迷惑をかけていました。
先生から度重なる注意を受け、20時台には布団に入るようにし、それでもやっと22時前後に就寝できるようになりました。
朝は7時に起こすようにし、ようやく昼寝について注意を受けなくなりました。
短くて30分、長くて1時間半程昼寝をしています。
夜、布団に入って1時間以上、大声で奇声を上げ(楽しげ)、大声で笑い、時々寝室を飛び出して別の部屋に行きドタバタし、体が疲れてきた頃にスッと寝つきます。
毎日1時間以上これにつきあい、早く寝るように言い聞かせていますが、現在8ヶ月の乳児もおり、川の字で寝ています。(夫は仕事が忙しいので一緒には寝てません)
疲れや寝不足ですぐにでも寝たい時に1時間以上うるさくされ、また1時間で終わるならいいですが、たまに2時間以上され、早く寝かせなきゃという焦りもあり、イライラが募り、憎々しく思ってしまう事もあります。
昼寝がある保育所の間だけ、あと1年半我慢すればいい事だと自分に言い聞かせていますが、自分のストレスが半端なく心療内科にでも通おうかとさえ思っています。
ちなみに土日の休みには昼寝無しで21時前にスッと寝ます。
夫は保育所に昼寝無しにできないか掛け合ってみようかと言ってますが、集団生活で特別扱いは難しいだろうと思ってます。
加配の先生がついており既に特別扱いですが、昼寝についてはその時間は絶対に布団に寝かせるという方針です。
夜なかなか寝付かず騒ぐ子に困っている(または困っていた)方の対策方法や自分の気持ちの持ち方を伺いたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
夜、なかなか眠れないんですね
うちの息子も知的と自閉で
保育所で加配もついてました
保育所でも、いろんなお部屋に行ったり
言葉も遅かったです
保育所の先生も子供がお昼寝の間に
連絡帳やその他、たくさんのお仕事があります
寝ない子もいますが、子供が体を休めることは必要だと思います
みんなと同じ行動をすることも大切です
自閉症児にとって
生活リズムは1番大切だと思います
心と体も安定します
小さい頃に規則正しく生活していると
大きくなっても楽ですよ
覚えた事はしっかりやるんです
夜は寝なくても、早めに布団に入る
静かにして暗くする
一緒に横になって寝たふりする
子供が寝てから他の事をすればいいと思います
下のお子さんに手はかかるでしょうが
その時だけでも相手をしてあげてください
脳が遅くまで興奮状態だと毎日疲れてしまい
発達にもよくないと思います
大人の生活に合わせるのは子供も大変です
保育所生活はありがたいです
親の代わりに、丁寧に関わってもらっています
子供が毎日調子よく元気に過ごせるように
後少しの辛抱です
協力してあげてください
この子の為に‥
必ず成長します
でも、無理しないで
少しずつ出来るように
なってくれるといいですね

退会済みさん
2018/09/17 11:24
一応、寝るのが下手くそなタイプもいて
そういう子は睡眠障害の線も考えてあげた方がいいのですが
それはさておき、保育園での昼寝ですよね。
これは、嘘も方便てありますよね。
園にはちゃんと寝かせてますとして、寝かせる時間はテキトーにしておいてはどうですか?
文句を言われても、だってちゃんとやってますよ?と開き直りましょう。
その上で、昼寝についてはお布団でゴロゴロしていたら百点としてもらい、入眠がダメでも保育園に諦めてもらうよう交渉しては?と思います。
あと一年ちょっとは昼寝や昼休憩があったほうが夕方までしっかり遊んで過ごせます。
眠れないからと休ませないようにすると、疲れても自覚ができない子などは、気づくと肺炎。なんてこともありますので。
昼寝無しだと寝付けるというよりは、保育園などの集団生活では、楽しい気持ちもしんどいきもちも両方あって、脳内が興奮状態でうまく処理しきれないから寝られない可能性も含めて考える方がいいと思います。
よく疲れさせたら寝ます、昼寝やめたら寝ますなんてことを言いますが
疲れさせたら興奮で余計に眠れない
昼寝やめてもあまり関係がないなんてこともあります。
保育園でお昼寝せずに、睡眠が安定したら御の字ではありますが、それだと体力的にまだちょっと持たないんじゃなかろうかと思いますので、夜の様子をうかがうかぎり、昼寝は強要しないにしても、日中30分ぐらいはゴロゴロするということで、昼寝は勘弁してもらってはどうでしょうか?
子どもたちの保育園でも、我が子が昼寝を勘弁してもらったり、昼寝ができないので、しなくてもいいと認められている子がいましたが
条件があり、昼寝時間の間、静かに横になっていられるか、静かに遊べることでした。
人手が足りず、起きている子に対応できないことと、他の子の手前もありますし、それ以前に寝ている人がいるときは静かに過ごすということで、1~2歳児クラスから昼寝免除になってる子はいます。
続きます。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.

退会済みさん
2018/09/17 11:26
うちは生後ずっと何年間も寝かしつけは昼寝でも二時間以上がザラ。結果的に睡眠障害だったのですが、この子は日中活動するとかえって寝られないなど、色々厄介でした。
昼寝は取り入れないと、疲労でおかしくなるものの、寝たら寝たで睡眠時間が狂う。
きちんと起き、日中エネルギー切れせず、リズムができていたら、早寝の時間にはそこまで執着しなくてもいいとは思いますが。
多分この子は登園したら、昼はゴロゴロさせないと持たないんじゃないかと。
寝かせなければいい。というのは、若干安易かもと考えながら、微調整してみてくださいね。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
私も子供が保育園にいる時、全く同じように思いました。
昼寝するから、夜寝れないんですよね。
ダメもとでご主人と二人で、保育園に掛け合ってみては?
加配がついているなら、別の部屋で加配の先生と過ごせないかな?
(他の子は加配がないから、そういうことはできないだろうけど。)
私も子が3歳の時は「幼稚園だったら、昼寝ないし、庭もあっていいな。」と思いはしたものの、現実は言葉もしゃべれずオムツもとれない子なので、転園は無理だとわかっていたので、どうしようもなかったです。
4歳後半になると、子どもはお昼寝なくなったと、先生が言っていました。
ただ息子は寝なくても布団に入って大人しくしていたようで、特に先生から苦情はなかったです。
お昼寝なくなると、夜も1時間早く寝れるようになりました。
ただ家では寝る前ハイテンションで困りましたが、私の子は家の中と外で、onとoffを切り替える子でしたので、外ではおりこうさんで、そこは助かりましたが。
ミミさんの場合は、もう保育園に事情を話してお願いするしかないのかも。
それがダメなら、お子さんの方に睡眠のお薬をもらうか、になるかな。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.

退会済みさん
2018/09/17 12:15
うちも保育園時代そうでした。
夜寝室に行くとなぜかハイテンション。寝るまでに1.2時間平気でかかりました。とにかく暴れまくり、時が来たら意識を失うように寝る。寝たら寝たで夜泣きや夜驚、徘徊と睡眠にはほんと悩まされました。
我が家もそうしてたのですが、『子供は早く寝る』と言う考えを捨て、思い切って22時とか23時に布団に入るようにしてました。
保育園でもお昼寝がうまくできないことがありましたが、その時は別のお部屋で見ててくれたたり加配の先生も付いていたわけでもないですが、配慮していただけました。1度相談してみてもいいかもしれませんね。
通院はされてますか?うちは主治医に相談し、薬を出してもらったこともあります。まぁ効果はあまりなかったんですが…。もし主治医にもお昼寝はしない方がいいと言われたら、意見書を書いてもらって保育園に提出するのもひとつの手段かもしれません。
早く起こせば早く寝るよ。なんて言われたこともありますが、うちはお昼寝を5分でもすれば夜は寝ない子でした。
眠れないの辛いですよね。下の子がいたらさらに大変ですね。お母さん休めてますか?
いい方向にむかうといいですね。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。