2023/02/08 19:14 投稿
回答 9
受付終了

保育士です。療育現場でも長年勤務経験があります。現在担任している2歳児 3才半の女児のことでご相談です。園で午睡が全くできません。お休みの日は家でも午睡はできていないようです。
眠くならないようで一週間に1日くらい午睡をするていどです。どう対応したら良いでしょう?

長年の経験がありますがこんなに眠れない子どもを担任したことがありません。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/173306
sacchanさん
2023/02/09 08:08

保育園でも療育でも長年の勤務経験があるのに寝ない子を担任したことがないというのは、むしろレアケースでは…。
発達に凸凹がある子に入眠が苦手な子が多いのは「あるある」ですし、10人に1人が発達に凸凹あるんですよ?

ちょっとキツい言い方になっちゃいますが、この件は本来は職場の先輩や上司、そして寝てくれないお子さんの保護者さんと相談されるべきことです。

園で方針が決まってるかも知れませんし、先輩や上司なら入眠のさせ方のコツや良い入眠グッズ(重くしてある布団とか)などの知恵をくれるかも知れません。
寝てくれなくて騒いじゃうなら、別のお部屋で絵本読み聞かせたり、園庭で短時間遊ばせて発散させる手もあります。
昼寝しないことで夕方の変な時間に寝ちゃうのが心配でしたら、親御さんに許可貰えばいいんじゃないでしょうか。

なんで手探りで右往左往してる発達障害児の親たちに聞きに来るかな…というのが率直な気持ちです。
私らは何の報酬ももらえない素人だけど、素人なりに手間もお金もかけて、必死で子どもの適切な接し方を学んでるんです。

かなみさんはプロなんですから、ガッカリさせないで下さい。
学ぶべきはこのサイトにいる親御さんたちではなく、職場(療育園や保育園)にいるプロの先輩方の知見からこそ学ぶべきではないですか。

https://h-navi.jp/qa/questions/173306
ハコハコさん
2023/02/08 19:56

うちの子はその歳だと全く午睡では眠れませんでしたよ。
正しくは眠れるんですが、午睡の時間中には入眠できないという形です。

一週間に一度でも寝てるならマシと思いますよ。うちはその頃は全然だったので。
年中さんとかもうちょっと大きくなってからは眠れるようにはなったみたいですが、ごくたまにしか寝なかったみたいです。

そんなに珍しいんですか?

うちの子の保育園は大ベテランさんが多かったので、午睡で眠れなくても、無理に寝かしつけることはせず、寝なくても、布団で横になっておとなしくする、起きあがらない、遊ばせない。をルールとして徹底させてました。

うちの子はルールは守るタイプだったので、そこはルールに従ってたようです。

みんな寝てる時間だから、静かにしよう。疲れて具合が悪くなるから横になろう。など丁寧に話をしてくれていたようでした。
もちろん、寝なさいと言われたこともあったみたいですが、基本は静かにしてれば不問だったみたいです。

あとは、本当に申し訳なかったのですが、先生方がわりと横にいてくださったようです。

他にも寝ない子がいたようですが
遊びだすのは止められてました。
癇癪持ちとか、他の子を殴ったり蹴って起こすような手に負えない等の子どもは、仕方なく遊ばせてたようですが。
本当に酷いお子さん達だったので、真似をする子どももいませんでした。

今から15年以上前なので、保育の仕方も古かったのですけど、マナーやエチケット、ルールには厳しかったですが。

本人に聞いたところ、人がいるところで寝るのが苦手、大きくなってからも寝相が悪いのも気になっていたらしく寝るのがしんどかったようですね。

Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/173306
退会済みさん
2023/02/09 02:59

こんな時間に失礼します。

障害に関係なく。
2歳、3歳の子の多くは、体力がついてくるので、お昼寝しない子のほうが寧ろ多いと思います。

寝ないのは、年齢相応になってきただけでは?
我が娘も2歳の頃は、よほど疲れないと昼寝はしませんでした。

皆んな一緒に。と一律にしよう。などとするほうが間違ってますよ。

そもそも、無理だと思います。

お昼寝しないから、是が非でも寝かせようとするのも違う気がします。

昼寝しないなら、しない子たちに対して。対応を変える。
それが保育士さんたちのお仕事ではないのでしょうか。
いわば子供相手にするプロですよね?

園の先生達と話し合って、対応を考えるべきご質問と思います。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/173306
ミントさん
2023/02/08 19:38

保育園に加配ありで通っていた息子がいます。
お休みする時間だよ…と、しずかに横になろう、と言われて布団に入って静かにしていました。
結果的には途中から寝ていました。どうしても眠れない日は、別室または絵本コーナーで絵本を読んだりして静かにすごしました。
集団ではやらなかった工作を先生と一緒にしていた事もありました。先生のお昼休憩を削って対応して下さっていたと思います(感謝です)

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/173306
カピバラさん
2023/02/08 20:35

園の方針はどのような対応なのでしょうか?

息子も園時代眠れず、午睡がとにかく苦痛だったと小学生になってから話してくれました。
転がるのも禁止で、強めのトントンだったそうです。
息子の園は、絵本を見る、別室で静かに過ごすことはしてもらえなかったようです。
ADHDと診断されてからは納得でしたが、その当時は園から何も相談なく、息子からSOSもなかったので気がつかなかったです。 
おかげで就寝時間は遅かったような…
保護者の方に相談してみては?

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/173306
あんふさん
2023/02/08 21:22

発育の状況が違うし昼寝が必要ない子もいますよ。

寝ない子を無理に寝かすのではなく、他の子が寝ている間は別室で読み聞かせなどをしてあげたら良いのではないですか?

昼寝ができない事が苦痛になるような指導ではなく、
昼寝をしない場合はどんな事ができるかを考えていくのが良いと思いました。

Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。 何度もこちらで相談させていただいています! 9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで… 毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて… 療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。 保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です… 娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています! 保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。 自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。 あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます! 今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて… たまにハハと私のことを読んだりもします。 保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが… 家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします 保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが… 何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!

回答
4件
2023/11/22 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 仕事

もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて。 生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。 しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。 保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。 発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。 しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか? 寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。 ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
10件
2024/07/30 投稿
睡眠 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 二語文 発達障害かも(未診断)

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
コミュニケーション 診断 0~3歳

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 癇癪 0~3歳

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 不登校 スクールカウンセラー

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳1ヶ月の男子を育てています。 10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。 2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。 ※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。 そこから調べるにつれ ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた ・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす ・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意 ・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…) ・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる ・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応) ・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する 等、以前から傾向があることに気づきました。 保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。 保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。 結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。 (上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです) 長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
8件
2020/07/30 投稿
発音 指差し 要求

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です。 1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。 保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。 しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。 その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。 そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。 「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。 家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。 しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。 保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。 発達障害を疑っていることが伝わってきます。 感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。 こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか? 沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。 発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。 発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。 ご意見、宜しくお願い致します。

回答
10件
2022/08/24 投稿
指差し ASD(自閉スペクトラム症) クレーン現象

重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。現在3歳です。 週2回療育センターへ通い 週1回一時保育へ行っています。 一時保育でお世話になっている先生が 「集団生活は刺激になるから来年おいでー」 と言って下さったのですが 0歳9ヵ月になる弟もいるし 私自身働く予定を立てていませんでしたので 幼稚園へ入れる予定でした。しかし 幼稚園での生活を知って自閉症の息子には 合わないかなと幼稚園は断念しました。 息子の事を考えたら 私が来年度4月から働いて 弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと 思うのですが、なかなか決断できていません。 一時保育で息子は未だに 寝る前など気持ちの切り替えができなくて 大泣きをしています。来年度から 通いきれるかなーと心配してしまいます。 保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。 お子さんが保育所・保育園に通われてる方 または辞めた方等 色々お話しが聞けたら嬉しいのです。 保育所や保育園の先生は発達障害に対して やはり専門ではないから 私のようにまだ何もわからないんでしょうか? 長々すみません。教えて下さい😊

回答
16件
2018/10/09 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 幼稚園

20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士です ADHDと思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です 衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります 保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです 担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています 私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしています そろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています 幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか 他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか 幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません 幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っております よろしくお願いいたします

回答
6件
2018/09/12 投稿
先生 衝動性 発達障害かも(未診断)

園で皆と同じ部屋でお昼寝が出来ないので、公立幼稚園に転園を考えています。ご意見をお聞かせください。 今年の4月から障害児枠で私立の幼保連携型こども園(保育園)に通う、自閉症の4歳の男の子の母です。 我が子は、お昼寝の時、皆と一緒のお部屋で出来なく、先生のお部屋で一人だけ寝かせて頂いています。眠れない時は我が子に先生が一人つきそって頂いており先生方に負担をかけています。 母が仕事が無い時は給食後に帰されます。 園では年長もお昼寝があります。(2時間位)お昼寝が無い、来年度2年保育の公立幼稚園に加配付で転園を考えていますが、(加配枠に余裕があるので入れる)ご意見をお聞かせください。 息子は、現在自由保育の園(やりたくないことは無理強いしない。自分の席やテーブルが無し。運動会が無し。文化祭の様な生活発表会が無し。芋ほりなし…等)で加配の先生が付いていますが、最近少しづつ先生べったりで無くても生活が出来るようになってきました。 自由度が高いので、小学校にあがる時に適応できるか心配なのも正直あります。 子供自身は、朝は教室に入るのを嫌がりますが帰りは毎日楽しかったと言っています。 子供は幼稚園が良いと言ったりこども園が良いと言ったり日によって変わります。 親としては、慣れた環境で3年間のびのび通わせるか、また一からスタートで慣れるのに半年かかるが、公立園は小学校に併設されている為、小学校へのイメージがつきやすかったり、参加できなくても行事というものを実感したり、昼寝なしで皆と最後まで1日を終えたりした方が良いのか悩み過ぎておかしくなりそうなのでご質問しました。 子供の性格は、自分の気持ちを相手に言えない。初めての事興味が無いこと出来ないことに取り組めない。多動で指示が通らない。自分の思い込みで行動する事がある。 お友達と遊べないで一人で遊ぶ事が多い。 不安が強い。

回答
4件
2017/11/09 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す