締め切りまで
10日

保育士です
保育士です。療育現場でも長年勤務経験があります。現在担任している2歳児 3才半の女児のことでご相談です。園で午睡が全くできません。お休みの日は家でも午睡はできていないようです。
眠くならないようで一週間に1日くらい午睡をするていどです。どう対応したら良いでしょう?
長年の経験がありますがこんなに眠れない子どもを担任したことがありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
保育園でも療育でも長年の勤務経験があるのに寝ない子を担任したことがないというのは、むしろレアケースでは…。
発達に凸凹がある子に入眠が苦手な子が多いのは「あるある」ですし、10人に1人が発達に凸凹あるんですよ?
ちょっとキツい言い方になっちゃいますが、この件は本来は職場の先輩や上司、そして寝てくれないお子さんの保護者さんと相談されるべきことです。
園で方針が決まってるかも知れませんし、先輩や上司なら入眠のさせ方のコツや良い入眠グッズ(重くしてある布団とか)などの知恵をくれるかも知れません。
寝てくれなくて騒いじゃうなら、別のお部屋で絵本読み聞かせたり、園庭で短時間遊ばせて発散させる手もあります。
昼寝しないことで夕方の変な時間に寝ちゃうのが心配でしたら、親御さんに許可貰えばいいんじゃないでしょうか。
なんで手探りで右往左往してる発達障害児の親たちに聞きに来るかな…というのが率直な気持ちです。
私らは何の報酬ももらえない素人だけど、素人なりに手間もお金もかけて、必死で子どもの適切な接し方を学んでるんです。
かなみさんはプロなんですから、ガッカリさせないで下さい。
学ぶべきはこのサイトにいる親御さんたちではなく、職場(療育園や保育園)にいるプロの先輩方の知見からこそ学ぶべきではないですか。
発達に凸凹がある子に入眠が苦手な子が多いのは「あるある」ですし、10人に1人が発達に凸凹あるんですよ?
ちょっとキツい言い方になっちゃいますが、この件は本来は職場の先輩や上司、そして寝てくれないお子さんの保護者さんと相談されるべきことです。
園で方針が決まってるかも知れませんし、先輩や上司なら入眠のさせ方のコツや良い入眠グッズ(重くしてある布団とか)などの知恵をくれるかも知れません。
寝てくれなくて騒いじゃうなら、別のお部屋で絵本読み聞かせたり、園庭で短時間遊ばせて発散させる手もあります。
昼寝しないことで夕方の変な時間に寝ちゃうのが心配でしたら、親御さんに許可貰えばいいんじゃないでしょうか。
なんで手探りで右往左往してる発達障害児の親たちに聞きに来るかな…というのが率直な気持ちです。
私らは何の報酬ももらえない素人だけど、素人なりに手間もお金もかけて、必死で子どもの適切な接し方を学んでるんです。
かなみさんはプロなんですから、ガッカリさせないで下さい。
学ぶべきはこのサイトにいる親御さんたちではなく、職場(療育園や保育園)にいるプロの先輩方の知見からこそ学ぶべきではないですか。
うちの子はその歳だと全く午睡では眠れませんでしたよ。
正しくは眠れるんですが、午睡の時間中には入眠できないという形です。
一週間に一度でも寝てるならマシと思いますよ。うちはその頃は全然だったので。
年中さんとかもうちょっと大きくなってからは眠れるようにはなったみたいですが、ごくたまにしか寝なかったみたいです。
そんなに珍しいんですか?
うちの子の保育園は大ベテランさんが多かったので、午睡で眠れなくても、無理に寝かしつけることはせず、寝なくても、布団で横になっておとなしくする、起きあがらない、遊ばせない。をルールとして徹底させてました。
うちの子はルールは守るタイプだったので、そこはルールに従ってたようです。
みんな寝てる時間だから、静かにしよう。疲れて具合が悪くなるから横になろう。など丁寧に話をしてくれていたようでした。
もちろん、寝なさいと言われたこともあったみたいですが、基本は静かにしてれば不問だったみたいです。
あとは、本当に申し訳なかったのですが、先生方がわりと横にいてくださったようです。
他にも寝ない子がいたようですが
遊びだすのは止められてました。
癇癪持ちとか、他の子を殴ったり蹴って起こすような手に負えない等の子どもは、仕方なく遊ばせてたようですが。
本当に酷いお子さん達だったので、真似をする子どももいませんでした。
今から15年以上前なので、保育の仕方も古かったのですけど、マナーやエチケット、ルールには厳しかったですが。
本人に聞いたところ、人がいるところで寝るのが苦手、大きくなってからも寝相が悪いのも気になっていたらしく寝るのがしんどかったようですね。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に失礼します。
障害に関係なく。
2歳、3歳の子の多くは、体力がついてくるので、お昼寝しない子のほうが寧ろ多いと思います。
寝ないのは、年齢相応になってきただけでは?
我が娘も2歳の頃は、よほど疲れないと昼寝はしませんでした。
皆んな一緒に。と一律にしよう。などとするほうが間違ってますよ。
そもそも、無理だと思います。
お昼寝しないから、是が非でも寝かせようとするのも違う気がします。
昼寝しないなら、しない子たちに対して。対応を変える。
それが保育士さんたちのお仕事ではないのでしょうか。
いわば子供相手にするプロですよね?
園の先生達と話し合って、対応を考えるべきご質問と思います。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園に加配ありで通っていた息子がいます。
お休みする時間だよ…と、しずかに横になろう、と言われて布団に入って静かにしていました。
結果的には途中から寝ていました。どうしても眠れない日は、別室または絵本コーナーで絵本を読んだりして静かにすごしました。
集団ではやらなかった工作を先生と一緒にしていた事もありました。先生のお昼休憩を削って対応して下さっていたと思います(感謝です)
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園の方針はどのような対応なのでしょうか?
息子も園時代眠れず、午睡がとにかく苦痛だったと小学生になってから話してくれました。
転がるのも禁止で、強めのトントンだったそうです。
息子の園は、絵本を見る、別室で静かに過ごすことはしてもらえなかったようです。
ADHDと診断されてからは納得でしたが、その当時は園から何も相談なく、息子からSOSもなかったので気がつかなかったです。
おかげで就寝時間は遅かったような…
保護者の方に相談してみては?
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発育の状況が違うし昼寝が必要ない子もいますよ。
寝ない子を無理に寝かすのではなく、他の子が寝ている間は別室で読み聞かせなどをしてあげたら良いのではないですか?
昼寝ができない事が苦痛になるような指導ではなく、
昼寝をしない場合はどんな事ができるかを考えていくのが良いと思いました。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの子(3歳なりたて)は昼寝が苦手です
1週間のうち2日は昼寝に失敗してしまいます。前日はコットの上でジャンプしたり歌ったり静かにできなかったようです。そして寝れなかった日は決まって帰宅後機嫌が悪く、癇癪を起こしやすくなります。同じような家庭の方はいますか?どう対処すべきか悩んでいます…
回答
3歳なら、そろそろ体力がついてきて園のお昼寝の時間には眠くならない子も出てきますね。
それで夕方には疲れてしまって機嫌が悪くなるのもよくあ...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
園でのお昼寝、もし強要されるのであればちょっと違いますよね。その辺りは確認した方がよいです。
ちょっと前に、スマホに園でのお昼寝強要は虐待...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。
赤ちゃんの頃〜二歳頃、...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
家はそれほど酷くなかったので参考になるかわからないのですが・・・
「寝かしつけ」ではなくて「一緒に寝る」にしました。
格段に寝入りが早くな...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
ハナミズキ30さん
ご回答をありがとうございました。
短時間のお昼寝は、今後様子を見て導入していこうと思います。
やはり新生活が始まって...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。
つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が...



軽度の自閉症の4歳の息子についてです
夜布団に入ってから寝付くまでに時間がかかり困っています。保育園ではお昼寝はあり、クラスで一番早く寝付くそうなのですが、家ではなかなか寝てくれません。何かいい方法があれば教えてください。
回答
うちのASD息子も、赤ちゃんの頃から寝付くのに1時間くらいかかる子です。
詳しくは、ブログに書いたことがあります。
よろしければプロフィ...



4歳自閉症ADHDの息子がいる青いカレーライスです
多動症もひどく日中は目が離せません。1歳前から息子の睡眠障害に苦しんできました。それで今はロゼレム(睡眠導入剤)とリスパダール(落ち着かせて眠りを安定させる)を飲ませています。しかしやっぱり睡眠障害が勝つときもあり、今日も夜中3時半起きです。皆さんに聞きたいのは、息子が極端に睡眠時間が短くても保育園や学校に無理やり連れていってもいいのかな?ということです。普段も行き渋りが酷いですが、今日みたいに三時半起きのときなどはどこに行くにも行きしぶりが酷く、車に乗せるのも泣き叫んでいる息子を玄関から抱っこで無理やりです。寝てない息子を無理やり連れていく罪悪感が辛いのです。かといって1日2人でずーっと一緒はいれません。多動症の息子のいたずらから離れないと私の身がもたないからです。多分、息子が寝てなくても保育園に連れて行って大丈夫ですよって皆さんに言ってほしくてここに今相談してるんです。罪悪感を減らしたくて。私もあまり寝てなくて考えが暗いです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。すいません。
回答
おはようございます。
お疲れさまです。
罪悪感、感じないようにするのは難しいですね。良心があるからこそ感じてしまうと思うので。
でも、疲...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
気休めになるかもしれませんが、
目が合わない→家の子供達は白髪の人が抱っこすると白髪をみていました。赤ちゃんて四カ月くらいだ...



もうすぐ3歳になる子供がいます
動き回るので常にハラハラするし奇声もあります。睡眠がまわりより短く夜中起きたりもあり発達障害の子育てって大変だなと感じています。よく子育てはどの子も大変という人がいます。励ましなのかそう言われたことがありますが、下の子(まだ小さいのでわかりませんが反応など見ていたら問題なさそう)や健常の親戚と比べて圧倒的に違うなと感じています。最近知能検査を受けたところで結果待ちです。福祉施設にいた人などから自閉というよりADHDか自閉としても軽度かなと言われています。もっと大変なご家庭もあるかと思いますが今子育てがつらいです。ベビーシッターを利用したり色々活用しながらうまくやっていけたらと。少し慣れて前よりはイライラしなくなりましたが週末が近づくとしんどいです。明るさはありかわいいと思う面もありますが動き回って奇声をあげているのを見るだけで疲れてしまいます。だんだん気にならなくなるものでしょうか?また、大変さをどうやって乗り越えもしくは軽減されましたか?よろしくお願いします。
回答
hahahaさん、コメントありがとうございます。定型のお子さんも大変ですか。家政婦さんやファミサポを利用されていますか。週1、2回は夜中起...



自閉症スペクトラムの2歳5カ月の娘です
発語はないものの要求もあり、生活自体に困った事はありませんが赤ちゃんの頃から寝つきが悪いです。今でも長い時は1時間半も寝かしつけに時間がかかります。部屋が暗くなるとテンションが上がるのか奇声をだしたりして、なかなか寝ません。皆さんは寝かしつけどうされていますか?
回答
ずーっと寝ない子でした。1.2時間で起きます。3歳の時に受診の際、寝ないことを相談しましたが
眠り薬はこの年齢では使えないと言われました。...
