
もうすぐ三歳の息子についてです
もうすぐ三歳の息子についてです。大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。
成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。
似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。息子は自閉症ADHDで睡眠障害がひどく、夜中2時起き、3時起きが季節に関係なく頻発してました。
2歳からロゼレムという睡眠導入剤、4歳からリスパダールという睡眠を長くする薬を飲ませています。なるべくなら薬に頼らず頑張りたかったんですが、夜中に起きる息子を愛せなくなるよりはマシだ!という思いで薬に頼りました。
薬を飲ませるようになってから、3時起きはほぼなくなり、月に一回ぐらいです。参考にはならないかもしれませんが、こういうパターンもあることを知っていただければ。本当に夜中の育児きついですよね。少しでも気持ちが楽になりますように。
2歳からロゼレムという睡眠導入剤、4歳からリスパダールという睡眠を長くする薬を飲ませています。なるべくなら薬に頼らず頑張りたかったんですが、夜中に起きる息子を愛せなくなるよりはマシだ!という思いで薬に頼りました。
薬を飲ませるようになってから、3時起きはほぼなくなり、月に一回ぐらいです。参考にはならないかもしれませんが、こういうパターンもあることを知っていただければ。本当に夜中の育児きついですよね。少しでも気持ちが楽になりますように。
回答になるほどのことが言えないんですが、、
我が家は6歳半の知的を伴う自閉症の男の子がいます。
昔よりはだいぶ覚醒はなくなりました。
でも、こういう子の多くは冬にはそうなるみたいです。
季節ものなんだと、諦めてます。。
私は騒いでいる傍らで寝れる図太さが身に付きました(^_^;)
あとは、うちの子はひとりで比較的配慮してくれるような過ごし方になってきたのかもしれません。
ただ、うちは睡眠障害がごくかるいほうだと思いますので、参考になるようなことはいえません。。
すみません。。
子供の安全を確保して、親は寝れるようにできたらいいのですが、、
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、暖かく為になるご意見ありがとうございました。親が参ってはたしかに我が子を愛せなくなりますので、投薬も考えたいと思いますが、まずは毎日の運動を増やして、睡眠時間が変化するか経過観察して行きたいと思います。
本当にありがとうございました!
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見当違いな回答かもしれないんですが…。
寒いなどに敏感で寒くて起きてしまうとかはありえませんか?寝る前にお風呂に浸からせてからお布団に入る、寝てしばらくしたら、湯たんぽなどで布団内を温かく保つなど試しにやってみてもよいかも、と思いました。
息子の場合は夏になるとご飯を急に食べなくなる時は室内が暑かったり(親はさほど感じない為気づきにくい)と、症状は出てるのに暑そうにしてるように見えない為に見過ごしやすいことが多かったです。脱臼してるのに痛がらず、手を上げないことで脱臼が発覚したりなんかもありました。(保育園の先生がしばらくしてやっと気がつく感じ)
見えてる様子と本人が感じていることが違うってこともあるので、試してみてはどうでしょうか。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

睡眠障害でしょうかね?
または、夜驚かもしれませんが
私の第一子が睡眠障害や夜驚がうまれつき酷かったのですが、同時は幼児に眠剤処方するのはどこも否定的だったので、ひたすら色々な工夫をして乗りきりました。
結論から言いますと、服薬治療をしてはと思います。
生活改善や工夫も無論大事なのですが、そもそもその工夫のためにはしっかり睡眠を取らないと頑張れません。
睡眠は親子ともに健康に暮らすためのキモになりますよね。
確かに薬には頼らずに、様々な生活改善や工夫で落ち着かせるのがいいです。
工夫してもダメだから最終手段として服薬ではなく、まず服薬である程度改善させたのちに工夫の方が体力を温存できますし、いたちごっこにはならないと思います。
眠れないと、頑張れないですから。
主さんは働いているのでしょうか?
働いていないのなら、日中に子どもと一緒に寝てしまうのが一つです。
または一時保育や、一時預りを利用して日中リラックスして過ごす事ですね。
不眠になったり過労から体調不良になったらそれこそ大変なので、そうならないようにするのが経験者としては最適だと思います。
仕事しているなら、昼休みに15分ほど横になったり、机などにつっぷして寝てしまうのが一つです。
また、睡眠が取れない分、家事は手を抜きましょう。
ご飯なんか作らないこと。
それよりもなによりも休息です。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
自閉症スペクトラムの中学生の上の子が睡眠障害あります。
幼児期は、10時頃寝たと思ったら、1時頃起きて寝なかったり、そもそも寝ずに二時三時…ということもありました。
下の子は、朝4時頃に目を覚まして、1時間くらいおとなしく遊んで布団に戻る時期がありました。
上の子は、起きてると、部屋中をうろうろしたり、おもちゃで遊んだりして、昼間と変わりない感じでした。ゲートがあっても外に出そうな心配があり、毎日のことに疲れ果てました。
とりあえず、親が寝落ちしても大丈夫なように、夜はおもちゃは一部を残して手の届かない所に隠し、コード類とかも片付け、引き出しにロックをかけて、できるだけ危険じゃない状態にしてました。家具に登ったので、その対策も。
昼間たくさん動いても、早めにお風呂に入っても、寝るムードを作っても、寝ないまたは起きちゃう、いろいろ試したけど今一つなくらいだと、やはり投薬がいいとおもいます。
うちは、はじめは漢方でしたが、飲みにくいので続かず、ロゼレム飲んでます。
たまにお薬が残る感じがあるので、お薬を一日休んだりしています。
睡眠が安定したら、子どもも楽なようです。
ずいぶん悩んでから発達外来の医師に相談したら、「早く言ってくれたらよかったのに」と言われました。
ガマンしなくていいと思います。
そして、寝られる時は、朝でも昼でも寝て自分を大切にして下さい。
私も家事より睡眠が優先でいいと思います。
今、中学生ですが、薬飲んで安定しています。
薬を飲んで困ったことは、ありません。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
参考になるかわかりませんが
うちにも睡眠障害がいます。
生まれつき眠れなくて、大変でした。
小学生になるまでは毎日眠らせるのに何時間も...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
息子が睡眠障害でした。眠らない子で、眠ったとしても1時間おき2時間おきには起きていました。
3歳ぐらいで、夜中の2時になっても寝なく毎日ド...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
朝は何時に起床されるのでしょうか?
三歳児で12時まで起きていると心配になりますよね💧
みなさん、おっしゃられているように
発達の病...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。カナータイプというんですね。発語なしよりもあまり良くないと知りました。出始めたときにもっと引き出...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
rintaさんありがとう!
六時間の戦い、労ってくれてありがとうございます(^_^)ノ労ってもらうとちょっと救われますね(笑)rintaさ...


3歳6ヶ月の男児の父親です
療育が始まってから7ヶ月ほど経ちます。最近になってようやく目を合わせてくれるようになり、何となくですが、心が通った感じになってきています。仕事から帰ったときにも一緒に遊ぶのが楽しみになってきました。話すのは全然まだまだで、単語がポツポツと増えてきている程度です。言葉だけで満足に意思の疎通はできません。言葉の遅れで悩んでいますが、もう一つどう改善していくのがよいか困っていることがあります。それは、深夜2時とか3時とかに一度目を覚ましたら、騒ぎだしてしまうことです。注意してもゲラゲラ笑い、騒ぎや暴れを止められず、母親が寝室から連れ出しリビングで翌日まで付き合う事態になってしまいます。言葉がまだでていない子を、もう一度寝つかせる方法はないのでしょうか。そういうときはかなり興奮しているような感じになっています。できたら薬は避けたいです。
回答
初めまして。
5歳8ヶ月の男の子の母親です。
3歳の時に自閉症と診断されました。
1歳から保育所に通っています。
うちの息子もそれぐらい...



久しぶです
もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。
回答
8歳、小学3年生です。
自閉症スペクトラムの診断とADHDの傾向があります。
お薬ですが、ストラテラとロゼレムを服用してます。
同じく睡眠...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
回りに迷惑がかかり、家族におこられ、
学校など、外部から、
それを、笑い者にされます。



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
みんな「もう限界!」と思いながらも、今日まで来たんだと思います。
結局、「愛おしいし可愛い」という親の愛情が全てというか、
親の対応次第...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
5歳となると、お母さんもきついですよね・・・
うちの広汎性発達障害の次女は、幼稚園に入るまでは昼夜逆転していました。時々、殆ど寝ない日もあ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



皆さん、朝の支度はスムーズにいきますか?うちは、自閉症、AD
HDですが、まず朝が起きれません。夜も寝れません。朝ごはんも洗顔も言われるまで何もしてくれず、朝からいつも怒ってしまいます。いったいどうしたらいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
うちの子も朝起きられず夜寝られずです。
それに関しては何かしてみましたか?
私は、日中体を動かすようにしたし、
幼稚園時代...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
回答いただいた皆様
拙い質問にもかかわらず、わかりやすい説明と真摯な回答本当にありがとうございます。
実は来月から月1のグループワーク...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ねこさま
ご回答ありがとうございます
>状況から考えて心配されているのは軽度の知的障害ですか?
まだ障害の程度は判断できない年齢ですので...



3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
皆さん回答ありがとうございます。
発達障害の子も保育園などではいい子にしているんですね。
相手によって態度が変えれるのですね、勉強になりま...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
不安の原因は学校でも、結局学校への不安感、負担感を拭いたくても抜本的な改善がなかなか難しいですから、自転車操業状態...
